TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は22時半に寝たが、寝付けなかったので30分経ってから起きて、コーンフレークを食べてしまった。なぜ食べてしまうのか?食べるならベビーチーズを1個と決めてるのに。ちょっとこれはやめないと、コロナでずっと引きこもっているうちに体重が1キロ増えてしまっている。運動不足もあるだろうが、夜中に食べてしまっている方がやばいだろう。なんとかしないといけないな。と曖昧なことばかり書いてると一向に改善しないから、具体的に何をどうすればいいか考えよう。

午前中はぬるぬる過ごす。妻がお向かいさんと常任委員のことで話をしに行ったのだが、どうも前任者から「常任委員セット」だけ受け取って、ちゃんとした引き継ぎはしてないようだ。7年前にやったときも同じお向かいさんと組んでやったのだが、そのときはご主人が委員だった。しかしご主人が亡くなったため今度は奥さんがやってるので、詳しいことは把握していないようだ。7年前に作った「常任委員の仕事」という資料の今年度版を作ってちょっと説明した方がいいな、と思って以前作った資料をメンテしていた。この7年で少し変わったこともある。

電子証明書の有効期限更新手続きに出してたマイナンバーカードが返ってきたので、さっそく特別定額給付金のオンライン申請をした。「ぴったりサービス」というサイトから手続するようだ。

ぴったりサービス

まずは画面の指示に従って動作チェック。そう言えば確定申告のときはブラウザがIEに限定されていてChromeが使えず、なんだこのシステムは、と思った。こいつはどうだろうと思って「動作環境の確認」というのをやると、

STEP1 OSの種類・バージョン:OK 対応しています
STEP2 ブラウザの種類・バージョン:OK 対応しています

と出た。どうやらChromeも対応しているようだ。

続いて、

STEP3 マイナポータルAPのインストール:NG マイナポータルAPのインストールがされていませ。こちら(インストール手順)よりマイナポータルAPをインストールしてください。

とのこと。私はAPと言えばアプリのことだとわかるけど、普通の人はわかるのかな。「アプリ」と書けばいいのになぜ1文字だけ節約したのか。とにかくアプリを入れないといけないようだから、その手順通りにやるとアプリというよりChromeのブラウザエクステンションだった。

そして久しぶりに取り出したカードリーダー。活躍するのは確定申告以来か。

カードリーダー

これで準備OK。あとは「申請する」ボタンを押してそのまま進んでいき、電子証明書のパスワードを入れて、必要事項を入力。ちょっとめんどくさかったのは振込先がわかる書類の添付ということで、通帳の見開きをスキャンしてPDFファイルで添付。そのまま画面の指示通りに進んでいって終了。めっちゃ簡単。

2種類のパスワードが必要だが、これを忘れたために役所に人が殺到しているとか。

パスワード

パスワード

全部終わったら申請書控えをダウンロードできる。PDFとCSVのファイルがあるのだが、PDFはこんな感じ。

申請書控え

CSVファイルをExcelで開いたら文字化けした。

CSVファイル(文字化け)

このファイルUTF-8なのか。まあ最近ではそれが当然だろう。しかしBOMなしのUTF-8のファイルはExcelで普通に開けない。CSVファイルをBOM付きに変換してやるか、Excelから外部のデータソースとしてCSVファイルを取り込んで、そのときに文字コードを指定するというやり方があるが、私は手っ取り早くファイルを秀丸で開いてからBOM付きで保存。Excelでまともに見れるようになった。

CSVファイル(正常に表示)

実は私のExcelは少しバージョンが低いのだが、最新のExcelはUTF-8のファイルはどうなんだろう。やっぱりBOM付きでないと読み込めないのか?そして今ここに書いたことが理解できない人はどうするんだろう。文字化けした画面を見て途方に暮れるだけなのか?

ちなみにこれらのファイルはダウンロードし忘れても、あとから来る確認のメールにZIPファイルとして添付されている。いるのだが、

ファイル名文字化け

ファイル名が文字化けしてるでござる。なんだかなあ。このシステム作ったのどこの会社だよ。ちなみにこのシステムは今回の給付金のために作ったものではなく、元からある「ぴったりサービス」を利用したものなので、この添付メールのシステムも急いで作ったものではなく、もともとあったもの。なんでこんな仕様のままほっとかれてるのか。あまり利用する人もいなくて誰も文句言わないのか。

終わってから、改めてマイナンバーカードの電子証明書のチェック。公的個人認証サービス(JPKI)アプリを起動して確認。まずは署名用電子証明書。

署名用電子証明書

ちゃんと令和7年になっている。続いて利用者証明用認証局の電子証明書。

認証局の電子証明書

ちゃんと令和11年になっている。万事OK。

ところで「電子証明書って何?」「なんで2種類あるの?」という人のために、総務省のサイトから引用しよう。

署名用電子証明書・・・インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真性なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。

利用者証明用電子証明書・・・インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。

これを読んでも意味がわからないという人がいる場合、「ユーザーがもっと勉強する」「もっとわかりやすくする」のどちらかだと思うのだが、これ以上簡単にどうやってできるのかなあ。もうちょっとわかりやすい表現ってあるだろうか。「電子サイン」「電子身分証明書」。う~ん、いまいち。

やっと届いた2つのマスク。もうマスクはちょいちょい手に入るようになってきてるのだが、これでも全国的には早いほうなんだろう。

アベノマスク

ちゃんと白い。虫も入ってない。

アベノマスク

アベノマスク

洗って再利用。「複数回の再利用については品質上問題ない」て、言われても。複数回って何回くらい?

アベノマスク

アベノマスク

アベノマスク

今日の横浜市からのLINEでのお知らせ。

横浜市からのお知らせ

正式な横浜市のウェブサイトは、ドメイン名が yokohama.lg.jp または yokohama.jp なので注意。横浜市そっくりなサイトなので、必ずメールか何かのリンクをクリックする前に、「リンク先のURL」(表示されているURLでなく、マウスポインタを重ねたら下に表示されるURL)を確認すること。日常的にその癖をつけなくてはいけない。

神戸市もたしかやられてたな、と思ったら今日のニュースでいろいろ他にもやられていることが判明。札幌、横浜、名古屋、神戸などで偽サイトが作られていると。特別定額給付金に関するページも表示されフィッシング詐欺などを狙っている可能性があるらしい。

特別定額給付金の詐欺は絶対にくると思ってたが、大都市のフィッシングサイトを作ってくるとは。フィッシングサイトは本当にそっくりなものを作ってくるので、見分けるとしたら上に書いたようにまずURLをチェック。しかし普通の人はURLってチェックする習慣なんかあるのかな。それに見ても「何が正しい」とかわかるのかなあ。

情報弱者が憂き目を見る。それはいつの時代も同じ。生き残りたかったら情報を得ること。賢くあれ。

とは言いつつ、政府が作るウェブサイトは go.jp、自治体が作るウェブサイトは lg.jp であることと決まっているのに、守ってない省庁や自治体もあるから困ったものなんだよなあ・・・。

昨日は22時半に寝た。夜もよく眠れた。朝は7時の目覚ましが鳴って、よし起きれそうだ、と思って止めてまた寝た。結局起きたのは8時過ぎ。最近にしてはまあまあか。起きるときはものすごく辛い。でも作業所に行くときはもっと辛くても根性で起きてたではないか。やはり何か目的がないとだめだな。にんじんでもぶら下げるか(意味不明)。

昨日まで相続関連の書類の処理やらサーバやらブログのあれこれで忙しかったが、今日からゆっくり時間を取れるようになった。だらだらと午前中は過ごしていたが、妻がユニクロに靴下を買いに行きたいと言うので、よし、一緒に行って近くの天下一品でラーメン食べるぞ。ということにして外出。実は昨日友達とLINEをやっていて天一の話になったので、無性に食べたくなったのだ。全く影響されやすい。

今日もてくてくと40分くらいかけて歩いて行った。この前よりも輪をかけて暑い。ついこの前まで暖房を入れてセーターを着ていたような気がするが、春はいったいどこへ行ってしまったのだろう。付き合ってすぐに別れてしまったカップルのように一瞬の春だったのか。

天下一品

天下一品のイメージキャラクターって今はサイレントサイレンなのか。知らんかった。前はチュートリアルで、その前はベッキーだったよな。ベッキーは今どうしてるんだろう。

サイレントサイレン

伊勢佐木町は今日も人がいっぱいいた。なんでこんなに人がいるかなあ。お店に入ればどこも厳重にコロナ対策してるのだが、歩行者天国は人がいっぱい。ダイソーであれやこれや買い込んだ。なんかいろいろ溜まっているのか、買い物するとすっきりする。一度1万円札を握りしめて、ダイソーで目についたものを片っ端からかごに入れていきたい。って、1万円じゃ足りないかもな。今日はレジはすいていた。この前の行列は何?

ダイソーの後は同じビルにあるユニクロへ。セルフレジはいいのだが、商品を入れる袋が大きな紙袋しかなかった。靴下2つ入れるのにでかすぎる、と思ったが店員が「すみません、大きいのしかないんです」と言うのでダイソーの袋に入れた。なんであんなにでかいのしかなかったのやら。

疲れたので帰りはバスで帰ってきた。引きこもってばかりいたら体がなまるから、できるだけ外に出て歩かないと、と思っているが、これからの季節は熱中症に注意だな。マスクをつけてたらよけい体に熱がこもりそうだ。日差しもきつくて体に刺さるようだし、ついに日傘デビューか?

こう暑いとどうしても欲しくなるのがアイス。定番のスーパーカップ。カップ麺の方ではない。アイスの王道である。

明治エッセルスーパーカップ

アイスの後は、ずっと「ONE PIECE」の続きを読んでいた。5月6日まで61巻まで読み放題なので前ずっと読んでいたのだが、ばたばたして途中で読めなくなっていた。5月6日を過ぎたけど、緊急事態宣言が延長されているからまだ読み放題かも、と思ったらその通りだったのでまた読んでいる。やっと24巻だ。

ONE PIECE

ローソン銀行さんから残念なメールが来た。

当行の発行するクレジットカード「ローソンPontaプラス」のローソン、ローソンストア100、ナチュラルローソンにおけるお買上げポイントの加算は、2020年7月7日(火)より、0時~15時59分の間は200円(税抜)につき2Pontaポイント、16時~23時59分の間は200円(税抜)につき4Pontaポイントに変更になります。

え~、ローソンPontaプラスカードは100円で4ポイントついた最強のカードだったのに。ポイント還元率が減ってしまうし、しかも1日のうちで時間帯によって還元率が違うとな。200円につき2ポイントは、100円につき1ポイントより損である。それなら16時までならこのカードでなく100円で1ポイントつくいつものクレジットで払ったほうがいい。16時以降は200円で4ポイントなので、100円~199円の買い物ならクレジット、200円を超えるとローソンPontaプラスだ。う~使い分けがさらに複雑になる。

なんかものすごくせこいことを書いているが、レジに並ぶ前にこういう記憶を引っ張り出して、何で払ったら一番お得か考えるのは、頭の体操と言うかボケ防止でいいのである。LINE PayもPayPayもポイント還元率は0.5%になってしまったから、何かキャンペーンをやってたり、あとはクレジットが使えない場合にしか使わなくなってしまった。いやまあ、けっこう使えるところあるけど。