TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は10時起床。遅すぎる~。なんでこんな時間まで寝てしまうんだろう。昨日風呂から上がったら両腕の内側が赤~い。私は少しストレスや疲れが溜まるとすぐにアトピーがひどくなり、まず腕に出るのだが、大晦日に夜更かししたからだろうか。そんなに疲れは溜まってないと思うのだが。う~ん打たれ弱い。

昨日Twitterでこんな情報を見つけた。

おお、しずるにバンビーノ、ジョイマン、くまだまさし。最近ではあまり見かけなくなったものの、そこそこテレビに出ていた連中ばかりだぞ。バンビーノはけっこう好きだな。くまだまさしもばかばかしいけど好きだな。新年早々営業お疲れ様と言ったところだ。暇だし見に行くことにした。

会場はベイクオーターの例の場所。去年クリスマスツリーの点灯式を見に行ったところだ。あまりたくさんの人は入りそうにないよな。ちょっと早めに行こう。朝ごはんが遅かったので、ベイクオーターで食事することにして13時過ぎに家を出た。屋外で観るので傍観、いや違った防寒対策をしっかりと。長袖Tシャツの上に襟付きシャツを着て、ベストを着てその上からセーターを着て家を出た。上半身は温かいが、足が寒い。ステテコでもはいて行けばよかった。

お笑いを生で見に行くのは3回目だと思う。前は、確かポルタにインスタントジョンソンが来たのを見た。そのずっと前にはだいたひかるのライブを妻と見に行ったことがある。アンガールズがゲストで出てきておもしろかったのだ。

ベイクオーターに着くといきなりこんな看板が。昨日は松平健が来ていたらしい。それは別に興味ないが、松平健を生で見れるのなら話の種に見てみても良かったかな。でもお客さんが凄かっただろうな。

松平健

マックで昼御飯を食べて会場へ行くと、開演50分前。すごい人だかりで平成最後の一般参賀に匹敵する賑わいである。いやそれは嘘。ステージの前にはたくさんの人が場所を陣取ってみんな新聞紙とか敷いて座って待っている。むむ、50分前でこれであるか。なんとか前から5列目の場所を確保して自分も座り込む。お尻が冷たい。さすがこういうイベントに来慣れてる人は用意がいい。時間をつぶそうと本を持って行くつもりだったのに忘れてしまった。iPodも持ってこなかったし、イヤホンがあればスマホでも音楽が聴けたのに。しかたがないからこのブログを書いたり妻とLINEをしたりしてだらだら過ごす。Wi-Fiが入ればいいのになあ。日本はインバウンドを増やしたいんだったらもっと公衆Wi-Fiを増やさないといかん。外国人旅行者の日本に対する不満トップ3は「英語が通じない」「公衆Wi-Fiが少ない」「案内板などが多言語対応でない」だぞ。東京オリンピックまでになんとかしてください、とどこかの誰かに頼んでみる。

お笑いライブはめっちゃ面白かった。バンビーノの「ニーブラ」、しずるのショートコント、ジョイマンの「ナナナナー」のラップ、くまだまさしの宴会芸。こういう場で見たらテレビで見るよりも面白いと思うのはなぜだろう。ライブ感で自分が高揚しているのもあるかもしれないし、「せっかく来たんだから楽しまないと、寒い中長い間待っていた自分がかわいそうだ」みたいなバイアスがかかっているのかもしれないが、面白ければそれでいい。お客さんを楽しまそうという合間合間のトークが意外に面白いんだな。みんなアドリブがきくし、さすがそれなりに実力のある芸人だ。

それから、こういう場でのライブならではのインタラクティブ感がいい。お客さんをいじったり、お客さんを舞台に上げたりする。バンビーノのネタで、小学生の女の子に馬のかぶりものをさせて「ニーブラ」をやっていたのを見ると、自分もやりたいと思ってしまう。そう言えば何年か前に大道芸を見に行ったときに、「人間美術館」という大道芸を見ていたらいきなり手を引っ張られて駆り出され、変な体勢をとらされて観客の前に晒され、作品の一部にさせられてしまったことがある。あれはあれで面白い体験だった。

ライブが始まってから気がついたのだが、いつの間にか会場にはお子様がいっぱい。「これほしい人!」とか「やりたい人!」とか言うと、子どもたちが一斉に手を挙げる。むっちゃ楽しそうだ。実は私はくまだまさしの宴会芸ネタが好きなのだが、それが子どもたちに大人気だった。ああいうわかりやすくてバカバカしいのは子どもに受けるんだろうなあ。

撮影禁止かと思ったら、最初にバンビーノが写真はどんどん撮っていいと言っていたので、ばんばん撮ってしまった。さすがに肖像権とかパブリシティ権とかあるのでアップはできないが、記念写真がたくさん撮れた。あっという間に1時間経ってライブは終わった。今年は笑い初めで、いい年になりそうな気がする。

帰りにはKALDIのコーヒーにつかまってしまい、ハニーローストピーナッツを買ってしまった。これは人の体重を増やすという危険物である。

ハニーローストピーナッツ

ベイクオーターに何かの列車が走っていた。なんだろう。

何かの列車

今年もしつこく動画を貼り付けるのだ。昨日はユーミンでしっとりと始まったから、今日はちょっと派手に行こう。SEKAI NO OWARI「スターライトパレード」。言わずとしれたセカオワの代表曲。セカオワではやっぱこれが一番好きだなあ。

明けましておめでとうございます。この日記を読んでくださっている全ての方に、幸多かれと願う新年でございまする。

昨日は19時すぎから0時前まで紅白を見て、その後ちょっとだけジャニーズカウントダウンを見てからジルベスターコンサートにチャンネルを回し(今は回さないが)、1時くらいに寝た。いつもは23時半就寝なのだが、まあ大晦日くらいいいだろう。でも先日調剤薬局で薬剤師に「年末年始は生活のリズムが乱れて体調を崩しやすいので注意してください」と言われていたので、これからちょっと気をつけよう。

昨日の紅白は見てよかった。サラ・ブライトマンの透き通った声も聴けたし(出ると知らなかったのでびっくり)、米津玄師がテレビで歌う(史上初)のも見れたし、椎名林檎とエレカシ宮本の世界観も良かった。他にも松田聖子のメドレーも良かったし、ユーミンもサザンも良かった。

ところで、昨晩は珍しく横になったらすぐに寝てしまったのだが、10分くらいでいきなり金縛りにあった。びっくりして大声を出したら、妻がうなされてる私に気がついて起こしてくれた。もう一度寝たらすぐまた金縛りに。なんでだろう。仰向けに寝ていると金縛りになりやすいので横を向いて寝たら、また金縛りに。反対側を向いて寝たらようやく眠れた。なんで新年早々、しかも寝てすぐに金縛りになったんだろう。

そして今日は9時起床。もっと早く目は覚めていたが布団から出られなかった。新年早々これである。今年の自分を占うかの・・・いや占わない!今年はもう少し早起きしたい。そしてなぜかお汁粉の写真。

お汁粉

お汁粉とぜんざいの違いが今ひとつわからない自分である。と先月も書いたのでちょっと調べてみたら、関東と関西で定義が違う。またこのパターンか。けっこう多いんだよな。

関東では、汁気のあるもの全般を「おしるこ」、汁気のない餅に餡を添えたものを「ぜんざい」と呼んでいる。
関西では、こしあんを使った汁気のあるものを「おしるこ」、粒あんを使った汁気のあるものを「ぜんざい」、汁気のないものは「亀山」や「金時」と呼ばれる。

ということは、今日私が食べたのは関東では「おしるこ」で関西では「ぜんざい」ということか。関西に住んでいたけど「亀山」なんて聞いたことないぞ。

今日は昨日の夜に録画しておいたガキ使の「笑ってはいけない」を見ていた。毎年去年の再放送かと思うくらいマンネリでばかばかしいのだが、なんだかんだ言って楽しみにしている。6時間の長丁場。日テレは毎年これで年越しなのだが、うちは紅白を見ているので結局正月にこの番組を見てる。ふと、「クイズ正解は一年後」はもうやってしまったっけ?と思い出して調べたら、12月30日だった。しまった、1年に1回の番組なのに見逃した~。ショック。あれおもしろいのに。今年の手帳の12月の欄に忘れないように書いておこう。

今年最初に来たのは年賀状ではなくて風呂の蓋。アイリスオーヤマ製。アイリスオーヤマは最近家電にも力を入れていて、その研究開発部門に大学のサークルの後輩がいるのだが、2回くらいテレビに出たらしい。

風呂の蓋

今年一発目の動画。お正月ということで、松任谷由実&スガシカオ「A HAPPY NEW YEAR」。ユーミンの曲をスガシカオと一緒に歌っている。クリスマスの曲はたくさんあるのに、新年の曲ってあんまりないんだな。紅白ではユーミンが弾けていて、しかも桑田佳祐とのツーショットというレアな映像を見れて満足。ユーミンくねくねしてたぞ。

今日は9時半起床。結局今年最後までこの時間のまま。

昨日の夜、風呂に入るときにふたを開けようとしたら、まっぷたつに割れてしまった。

風呂のふた

おりょりょ、なんでこんなことに。もう限界だったのかな。しかたがないのでAmazonで注文した。はあ、もう今月は臨時出費がないといいのにと思っていたのに、なんで最後の最後まで何かが壊れるんだろう。古いのは捨てないといけないのでネットから粗大ごみの申込みをした。収集日は早くて1月18日。それまで壊れたのを保管しておかないといけないのか。洗面所が狭くなるなあ。ベランダにでも転がしておこうか。

そして今日は起きたらテーブルの上のティッシュがこんなことになっていた。

ハーフサイズのティッシュ

へ?なんだこりゃ。ハーフサイズ?風呂のふたみたいにパカっと割れたのか?どうやら昨日妻がテレビで節約術の番組を見て、「ティッシュは半分に切って使う」というのをやっていたので、実際に半分にしてみたらしい。確かにうちはティッシュを湯水のように使っているが、それにしてもここまでやらなくてもねえ、と思ったのだが「ちょっとやってみたくなった」とのこと。どうやって切ったの?と聞くと「地道にハサミで」らしい。これ、労力に見合っただけの節約効果は得られるのだろうか?

昼からお買い物。妻に頼まれた「天ぷら、ネギ、30cmの定規」を買いに商店街へ。天ぷらはお蕎麦に乗せるため、ネギはお蕎麦に乗せるため、定規はお蕎麦に乗せるために必要らしい。あまりよく意味がわからない。

大晦日の商店街は人混みでごった返し・・・てはいない。さすがシャッター商店街。寂しいなあ。一度アメ横行ってみたい。えび天を買って帰る時に、実家に料理をお手伝いに行っているはずの妻にばったり出会った。母親のお使いでお買い物しているとか。なぜか妻とは外でばったり会うことが多い。二人はそういう運命なのです。

年越しそば。贅沢に海老天を2本。2本400円、3本500円で売っていたので迷わず3本お買い上げ。一見エビフライのようにも見えるが、しっかり天ぷらである。

年越しそば

妻が実家で作るのをお手伝いした煮物もいただきました。

煮物

今日は大晦日だから、今年を代表する曲を。DA PUMP「U.S.A.」。もはや説明不要だろう。私も一緒に踊りたいぞ。この曲、歌詞もダサかっこいい(?)ので、そこがまたおもしろい。強制的に字幕オンでアップしてみた。

今年は少しずつ調子が上がっていって、鬼門の秋を乗り切り、そしてここ数年は必ず調子を大変崩している年末をいい調子をキープしつつ過ごしている。同期会で懐かしい友達にも会えたし、とてもいい1年だったと思う。来年も欲張らずに少しずつ回復していくといいな。週に1日でもいいから作業所に通えるくらいになりたい。

さて、これからイカでも食いながら紅白でも見るか。米津玄師がテレビに出るのは珍しい。それでは皆様、良いお年を~。

今日は8時50分起床。微妙に早い。午前中はずっと音楽を聴いていた。と言うか、YouTubeでミュージックビデオを漁っていた。最近なぜか毎日のように動画をアップしているのだが、そのネタを探していたのだ。最近は公式のMVも増えたが、たまに誰かが勝手にアップした動画も混じっている。アップしたところで再生してみる人なんかいるのか?と思いつつ自己満足で載っけている。

年末だし少しは掃除しないとな、と思ってガスコンロの掃除をした。まともに掃除なんかやったことあったっけ?という自分である。どうやれば一番いいのかわからなかったのでネットで検索。マジックリンで浸してしばらく放置。一気に減ってしまったな。

ガスコンロ

時間が経ったのでボロ布で拭いてみたが、う~んあと少しか。どれだけきれいになったかわからん。Beforeの写真を撮っておけばよかった。まあこんなもんでいいかあ、というわけで終了。妻はトイレと玄関をいつもより細かく掃除した後、風呂場をどうしよう、と言っていたが、昼ごはんを食べたら疲れてしまって断念したようだ。食事をすると疲れる、というパターンがあるらしい。私も時々あるような気がする。

昼過ぎに妻とお買い物。いつもは行かないスーパー「肉のハナマサ」へ。ハナマサはご存知の方も多いとは思うが、「プロ仕様」のでかい物をたくさん売っている店である。今日はめちゃくちゃ混んでいた。中年の男性が多かったが、年末休みで買い出しに行かされているのか。

晩白柚(ばんぺいゆ)があった。でかい。ハンドボールくらいあるぞ。

晩白柚

肉。目の毒である。

大きな肉

大きな肉

私は大晦日の夜は、毎年テレビを見ながら裂きイカとかそういう乾き物を食べながら過ごすというのが慣例となっている。それで毎年ハナマサで大袋の裂きイカとかそういう乾き物を何袋も買ってくるのだが、今日はいくら探しても裂きイカがない。店員さんに聞いたら「取り扱ってません」と言う。ショックである。あの大袋を一気に食べてしまうというのが一年に一度の贅沢だと思って毎年楽しみにしていたのに。

しかたがないので、その次に寄ったローソンストア100で100円の裂きイカとかを何袋も買い込んだ。今年はこれでいいや。妻もお菓子を買い込んでいた。二人して太る準備である。

乾き物

その後にもう1軒スーパーに寄り、激安衣料品店へ寄って帰ってきた。明日は妻は実家でお正月料理のお手伝い。そして私は年越しそば用の海老天を買いにさまようのだ。今年もお肉屋さんのでいいかな。商店街のお蕎麦屋さんも天ぷらの出店を毎年出していたのだが、潰れてしまった。昔はかなり賑わっていたという商店街なのだが、どんどん寂れていってしまう。ちょっと悲しいのだ。

今日の動画。あいみょん「マリーゴールド」。紅白に出ることが決まって初めて知ったアーティストなのだが、今人気あるのね。

今日も9時半起床。最近判で押したように毎日9時半だ。前はその後二度寝してしまうようなことが多かったが、最近は午前中も調子がいい。

朝からず~っと読書。昼過ぎには「聖痕」を読了。借りてきた本のうち3冊を読んでしまった。ペースが早い。そんなに急いで読まなくてもいいのになあ。図書館は正月過ぎまで休みだから、読んでしまっても次はしばらく借りれないのに。

15時過ぎ、妻が今日も実家に行くというのでついて行った。いつも忙しい義姉が今日は家にいるという。普段あまり顔を合わせることもないし、年末年始もずっとお店が忙しくて休めないらしい。今日なら会えるので一緒に行ったのだ。行ってみると大学4年生の姪もいた。正確には「義理の姪」という言い方をするのかな。義理の母、義理の姉、義理の姪、義理の妻と一緒に小一時間談笑。あ、妻は義理ではない。今日も萩の月とかお菓子をいただいてしまった。

姪が卒論をこの間提出したとかで見せてくれた。日本語日本文学科の彼女の卒論のテーマは「『魔女の宅急便』の、原作と映画の云々」とかいう感じで、4万字以上の長いものだった。自分の卒論はもう電子媒体が失われてしまい、手元にはない。今では化石となった5.25インチのフロッピーディスクに保存していたら、そのフロッピーが腐ってしまったのだ。あれはあれで苦心の作だったのでもったいない。去年実家に帰って自分の荷物を整理していた時に、縮刷版のコピーを発見したので記念に持って帰ってきた。自分が研究した証の貴重な資料である。久しぶりに見てみたら、テーマが「分散オペレーティングシステムDM-1における状態移送及び凍結に基づく障害対策機能」とあり、開くといきなりアブストラクトが英語で2ページ。本文は日本語だが、読んでもさっぱりわからん。これ本当に自分が書いたのか?

卒論のAbstract

姪は12月に卒論を提出したら、後は口頭試問かなんかがあるだけで卒業式まで学校に行かなくてもいいらしい。休みがたっぷりあって羨ましい限りだ(自分も今はずっと休みだが)。私は2月半ばが卒論提出で、その後も3月の学会に向けて忙しかった。ちょうど卒業式の日が学会発表の日だったので卒業式にも出られなかった。東京理科大であった学会から大阪に帰ってきて、今度はすぐに横浜の会社の寮に旅立つという過密スケジュールだったな。ぜんぜん暇がなかったなあ。卒業旅行とか行ってる友達が羨ましかった。

今日の動画。THE YELLOW MONKEY「天道虫」。イエモンは来年の4月に19年ぶりのアルバムを出すらしい。