TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日も9時半起床。7時半に目覚ましをかけていたが、起きたものの全く動けず。今日は8時までに粗大ごみを出さないといけないのだが、妻も私も8時までに起きるというのは至難の業なので、二人のどっちかが行けるように私も目覚ましをセットしていたのだが玉砕した。結局粗大ごみは妻が出した。私は何の役にも立たん。

今日は昨日までよりは調子はいい。と言っても油断はできない。午前中はずっと音楽を聴いていた。昼食を食べ、生協の注文をした後は図書館へ。借りてる本を返して、また4冊借りてきた。なんとか踏みとどまっているようだ。

借りてきた本。筒井康隆「夢の検察官・魚籃観音記」、伊坂幸太郎「死神の精度」「重力ピエロ」「オーデュボンの祈り」。すっかり伊坂幸太郎にはまってしまった。この3冊は妻のおすすめで、3冊とも持っていたのに売ってしまったとか。私も妻も、前の狭い狭いアパートに引っ越した時にほとんどの本を売ってしまった。今でも本棚がいっぱいなので、私は本を買うことがないが、妻は買っては読んで売り、を繰り返している。

文庫本

文庫本

図書館からの帰りにはいつもの公園を半周して帰ってきた。制服を着た中学生の集団がいた。けっこうたくさんいたのでクラス全員といったところか。「刑事の人!」とか言ってて、その後鬼ごっこが始まったのでケイドロでもしていたのだろう。

夕方から「オーデュボンの祈り」を読み出した。少し読んだ所でどっと疲れが出てきた。読むのが急に遅くなった。まだまだ本調子ではない。慎重に行かなければ。

妻が実家からケーキやらなんやらもらってきた。毎週何かくれるのはありがたいが、太りそうである。

チョコレートケーキ

GLIM SPANKY「リアル鬼ごっこ」。トリンドル玲奈・篠田麻里子・真野恵里菜がトリプルヒロインの同名映画のイメージソング。このMVは映画映像のダイジェスト版。鬼ごっこって最後にやったのはいつだろう。

今日も9時半起床。9時にいったん目が覚めたが、その瞬間に「あ、これは今日もだめだ」と思った。回復していない。しんどい。なんか憂鬱な気分。鬱が襲ってきている。朝からずっと寝ていた。13時半から某福祉施設でプログラムの予約をしていたが、動けそうにないのでキャンセルの電話をした。昼間は少し起きて音楽を聴いたりしていたが、しんどくてまた夕飯まで寝てしまった。なんで落ちたかなあ。まあ、あまり深く考えずに、落ちたから次は上がるだろう、と思ってここは我慢だ。

今日は24年前に阪神淡路大震災が起こった日。関西出身の私はあの辺りには友達がたくさんいたのでとても心配した。妻によると、昼のワイドショーで震災についてトップで扱ってるのは関西で作っているミヤネ屋くらいで、あとは稀勢の里とかあおり運転とかそんな話題だったらしい。それくらいの扱いになっているのは悲しい。

阪神淡路大震災と言えば、神戸のルミナリエには一度だけ行ったことがある。最初の会社を休職していた時、母と城崎に旅行に行った。天橋立に寄って神戸まで戻ってきて、夜にルミナリエを歩いた。圧倒的なイルミネーションに感動した。あれは凄かったな。一時期東京でもミレナリオという似たものをやっていたが、名前がどうもバッタモンくさい。そして今ではミチテラスというのをやっている。どうしてもカタカナ5文字なのね。

SEKAI NO OWARI「イルミネーション」。セカオワってほんとファンタジー路線になってしまったなあ。昔はもっと毒のある歌とか歌ってたのに。

今日も9時半起床。他の人とひたすら走り続ける夢を見た。ゴールデンスランバーを読んだ影響か。縁を切られた友達にうっかり電話してしまった夢も見た。旦那さんが出て「はまーさんだけど」と向こうで友達に言ってるのを聞いて、ああしまったと思って「間違えました」と言って切った。なんだろうなあ。

頭がぼ~っとしていて、朝食時に牛乳が入っているコップを持ってる手を椅子の背もたれに思い切りぶつけてしまい、牛乳が派手に飛び散ってしまった。おかげで座布団がだめになった。洗濯不可で、汚れた場合は中性洗剤をつけた布でぽんぽんと叩くようにしてください、と書いてあるが牛乳だからそれでもやだな、と思って処分。はあ、最近こういう事が多い。ぼ~っとしているせいか、何かにぶつかるということが多いのだ。自分の体が、自分の手が「この辺にある」と認識しているのとは別の場所にある。あるいは視界に入っているもの、入ってないけどそこにあることがわかっているものの存在を認識していない。これはいったいなんだろう。

朝から読書の続き。やはり今日も集中力がない。なんだかしんどい。昨日からちょっと調子が悪くなったが、それが続いている。ずっと調子は安定していたのに、ここで崩したくはない。なんとか踏ん張りたいところだ。

昼過ぎ、雨がやんだ。ずっと暗かった空に日が差してきた。どこか外へ行かなくては、と思ったがまだしんどさは抜けない。こういう時にどういう行動をとればいいのか、未だにわからない。神経からくる疲れだったら、少し動けば調子が上がってくるかもしれない。身体的な疲れだったらゆっくり休んだ方がいいかもしれない。問題は、どちらの疲れか自分でもわからないことだ。

結局、今日は外には出ずに本を読んで過ごした。出ないことにした、というよりしんどいから出られなかった。疲れるようなことをしてないのだが、体が疲れているのは確からしい。夜には本を最後まで読んでしまった。また明日行けたら図書館にでも行こう。予約した本4冊が待っている。

それにしても今日読んだ「キャプテンサンダーボルト」、阿部和重と伊坂幸太郎との共作となっているが、どう共作だったのだろう。構想やストーリーを二人で練って、どちらかひとりが執筆したのか、あるいは二人で交代で書いたのか。まあなんでもいいや。面白かった。

今日の動画は米津玄師「春雷」。一応雷(サンダー)つながりで。春はまだか。(気が早い)

今日も9時半起床。寒くはないがだるい。

「アイネクライネナハトムジーク」を読み終わった。最終話では今までの話の登場人物が次から次へと出てきて、おまけに時系列が飛びに飛ぶ。この人、どの話に出てきて何した人だっけ?と前のページをめくって探すことが多い。ああ検索機能がほしい。「終末のフール」でもあったが、この人達はその後どうなったんだろう?という終わり方をしたその人達のその後が、さりげなく後の話で出てくる。こういう仕掛けは好きだなあ。最後の最後で畳み掛けるように「この人が切り札で出てきた」とびっくりする。ちょっと目頭が熱くなった。

昼過ぎに妻のお買い物について行った。商店街まで往復して帰ってきたらなぜか疲れが溜まっている感じ。今度は「キャプテンサンダーボルト」を読み始めたのだが、いまいち集中力がない。やはり疲れているせいか。そんなに無理はしてなかったのだが。

夕方、妻がシチューを作るのをお手伝い。と言っても疲れているので具材を切るのは妻に任せて、私はそれ以降の工程をお手伝い。

・・・またミスをしてしまった。カレーでもミスしたのに。火を止めてルーを入れた後、5分煮込んでから牛乳を入れるのにいきなり入れてしまった。よく読んでなかった。どうも注意力が散漫だ。疲れている証拠か。まあ出来上がりはそんなに変わらないとは思うのだが。

シチュー

うちではカレーを作った後はたいていシチューになる。材料が余るからだ。人参とか玉ねぎとか1個ずつで売っていたらいいのだが、近くのスーパーではそういう売り方はしてない。イトーヨーカドーとか大きなスーパーでは1個から売ってるのになあ。別に他の料理を作ってもいいのだが、しんどいのでどうしても切って煮込むだけの料理になる。

MISIA「君のそばにいるよ」。MISIAの声ってパワフルだな。こっちもパワーをもらえる気がする。この曲、Spotifyで流れたときには「I’ll Be There」と表示された。なんで日本語と英語2つの曲名があるんだろう。「I’ll be with you」じゃないんだ。「There」というと君のそばに決まってるのだろう。

今日も9時半起床。今日も寒い。昨日あまりに寒かったから風呂に入らなかったおかげで頭がかゆい。うちの風呂は恐ろしいほど寒いのだ。ぶるぶる震えながら頭を洗ってると、体が凍てつくかと思ってしまう。

そして今日も朝から読書。昼くらいに「ゴールデンスランバー」を読み終わった。とてもおもしろかった。なぜか首相殺害の犯人に仕立て上げられ、ひたすら逃げる男の物語。自分は追いかけられたことってあったかな。鬼ごっことかは別にして。そう言えば小1のときに、みんなから嫌われている女の子から追いかけられていたっけ。「はまーくんが好き」と公言してて、男子トイレまで追いかけてきたのには参った。私はそこまで嫌いではなかったのだが、一緒にいると冷やかされるのだ。何十年かぶりにそんなことを思い出した。

昼過ぎから図書館へ行って、読み終えた本を返したあと、久しぶりに情報科学のコーナーへ行ってみた。最近の調子なら専門書とかも読めるかなと思ったのだが、ずらっと並ぶ専門書の背表紙を見るだけでなんだか嫌になった。何冊か手にとってぱらぱらと見てみたが、とても読む気にならなかった。結局予約していた本を2冊借りて帰ってきた。帰りにローソンへ寄ったら、目に入ったのは特大の恵方巻き。

トイレットペーパーの恵方巻き

よく見たらトイレットペーパーじゃねえか。食べる気失せる。恵方巻きは大量廃棄が問題になって、今年は農林水産省が異例の「需要に見合った販売を要請」という通達を出したとか。

今日借りたのは阿部和重×伊坂幸太郎の「キャプテンサンダーボルト」。合作と書いてあるのだが、どんな風に合作なのか楽しみ。もう1冊はやはり伊坂幸太郎の「アイネクライネナハトムジーク」。

キャプテンサンダーボルト

アイネクライネナハトムジーク

とりあえず「アイネクライネナハトムジーク」から読み始めた。短編集で2話まで読んだが、1話読み終えただけでじーんと目頭が熱くなった。ええ話や。2話目も良かった。独立した話だが、1話目の登場人物がさりげなく出てきたりする。伊坂幸太郎はよくこういう手法を使うそうだ。どうやらこの短編集はいろいろな出会いの物語らしい。私と妻の出会いもなかなかレアだぞ。こういう出会い、もうないだろうなあ。(あってどうする)

Alexandros「Run Away」。MVはひたすら走っている。アクロバティックに走っているのを見るとフランス映画の「ヤマカシ」を思い出す。逃げて逃げて逃げまくれ。自分もこれから逃げるから。(何からどこに?)