TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日も9時半起床。なぜきっちりこの時間なんだろう。起きたらめっちゃ寒い。スマホで天気予報をチェックしたら今日の最高気温は7℃。思わず暖房を入れたくなったが、まだ我慢できるのでフリースを着込み、ブランケットを膝にかけてPCに向かう。冬山よりはましだ。

昨日の夜に「虚ろな十字架」を読み終えた。これも重い話だった。その前まで読んでいた筒井康隆との落差が大きすぎる。読み終えて、いや読んでいるうちから暗い気分になった。命ってなんだろう。ここまで書いて、このあとに自分の思ったことを一気に書いたが全部消した。ネタバレになるのと、自分の過去をぶっちゃけ過ぎだったからだ。自分の心の中にはまだまだ大きな闇がある。

お昼頃、買い物から帰ってきた妻が「今日は寒いよ。雨降ってるよ」と言った。私はガタガタ震えながら、伊坂幸太郎の「ゴールデンスランバー」を読んでいた。ついに根負けして、この冬初めて居間の暖房をつけた。寝室は私の体中に薬を塗る時に寒いからその時だけ暖房を入れるのだが、居間は日当たりも良いのでずっと我慢していた。今日は久しぶりの雨で日差しもなく、家の中もかなり寒い。これが限界か。こんなことでは冬山には登れない。いや登らないと思うけど。去年の12月初めくらいまでは暖冬だなんて思っていたのに、本当に本気の冬というのは容赦ない。

今日は外出しないことにして静かに本を読んでいた。月曜日から金曜日まで予定が詰まっていたのを無事こなしたのだ。外も寒いしゆっくり休もう。「ゴールデンスランバー」は700ページ近くあって読み応えがある。今日はいまいち集中力がなくてなかなか読み進められなかったが、まあ急ぐことはないからゆっくり読もう。

夕方からは私がメインでカレーを作った。我が家で料理らしい料理を作ったのは久しぶりかもしれない。料理と言ってもカレーなんて、剥いて切って炒めて煮込むだけなのだが・・・

いきなり失敗してしまった。何も考えずに玉ねぎを切っていたら、妻に「みじん切りにしたの?」と聞かれてはっとした。カレーに入れるのにみじん切りにしてしまった。しかたがないのでそれとは別に玉ねぎを改めて切り、みじん切りにした方は最初に飴色になるまで炒めた。これは昔私がよく作っていた「ナスと挽肉のカレー」で使っていた手法で、玉ねぎのエキスをナスが吸ってとても美味しくなるのだ。それにしても頭がボケている。

てな感じで、うちらにとってはカレーひとつ作るだけでも一苦労なのだ。包丁を使う火を使う神経を使う。とても疲れる。今日も疲れ果てた。でも自分たちで作ったカレーは美味しい、などとキャンプみたいなことを思った。うちの定番はジャワカレーである。これが一番うまい。今年はじめての共同作業、かもしれない。

カレーライス

凍えそうに寒かったから、今日の動画はAimer「凍えそうな季節から」。途中から始まって途中で終わるけど。

今日は9時半起床。そして今日も朝から読書。筒井康隆「農協月へ行く」を読み終わった。ドタバタエロ・グロ・ナンセンスの短編集。簡単に男が女を犯し残虐に人が人を殺してしまうような話が多く、時には官能小説みたいになる。おもしろいのだが、読んでいて胸糞悪くなる話もある。それなら読むのをやめればいいのに、続きが気になって読んでしまう。筒井康隆ワールドは自分の内なる嗜虐性を刺激するのだろうか。

続いて東野圭吾の「虚ろな十字架」を読み始めた。ある殺人事件の被害者家族と加害者家族を両面から描いた物語。死刑制度とはなんぞや。昔、自分が自殺未遂をしたあとに、「死」についていろいろ考えた時期があった。死刑制度の是非についても考えたことがあったが、自分の中で結論は出ずに、やがてそんなことは忘れていった。

夕方には内科へ通院。血圧を計ると「131の85。下がギリギリです。先月もギリギリでした」と言われた。うひょ~、それは困りますぅ。血圧は上の値ではなく下の値が重要なのだ。この内科では以前はコレステロールの薬を2種類、血圧を下げる薬、肝臓の薬を処方されていた。生活習慣を改善して体重を減らしていくうちに薬が減っていって、今ではコレステロールの薬1錠を朝食後に飲んでいるだけなのだが、また薬を増やされてはかなわん。生活習慣は変わってないのに、これ以上血圧を下げるにはどうしたらいいんだろう?

帰ってきたら、妻が「三日月が見えるよ」というので見てみた。ベランダから見たらとてもきれいに見えたのだが、私のスマホのカメラではやっぱりうまく撮れないなあ。光学ズームがないとこんなものか。

三日月

妻が折り紙教室で作った猪。猪と言われればそう見えなくもないが、「何に見える?」と聞かれると、何の動物だろう?という感じかなあ。

折り紙の猪

妻が実家からまたお菓子をもらってきた。あの家は義母や義姉が生徒さんやお客さんからいろいろ頂いてくるので、いつもお菓子がありあまっている。そしてうちがおこぼれに預かることになる。義姉が「はまーさんに」と言ってこれをくれたらしい。「人生七転び八起きせんべい」。「七転び八起き」というより「七転八倒」という感じだが。

七転び八起きせんべい

今日の動画。絢香「三日月」。この曲は説明不要だろう。

今日は9時前に起床。仮の詰物をした歯が痛い件で、朝イチで歯医者に電話するためにもっと早く起きるつもりだったが、これが限界だった。朝食後に電話してみたら、10時の予約が取れた。おお、午前中に診てもらえるとは。いそいそと準備をして家を出る。行ったら、どうも詰め方が悪く歯茎も少し赤くなっているとのことで、仮の詰め物をいったん全部はずして詰め直してくれた。

その後は歩いて図書館へ。借りている本3冊を返して、また3冊借りてきた。筒井康隆「農協月へ行く」、東野圭吾「虚ろな十字架」、伊坂幸太郎「ゴールデンスランバー」。ゴールデンスランバーは映画にもなったので名前は知っていたが、あとの2冊は適当に検索したもの。午前中からけっこう歩いたな。

農協月へ行く

文庫本2冊

「農協月へ行く」を読み出した。ドタバタコメディ短編集。うむ、見事な差別と偏見に満ちた卑猥な話だ。今ならネットで炎上してるかもなあ。昭和54年か。ああ筒井康隆よのうと言ったところか。こんな奇抜なアイデアはどこから出てくるのだろう。

午後からは某福祉施設で朗読の会。これで3回目の出席。今日は3人もお休みがいて少なかったが、大学の看護学部の実習生がいた。むむむ「ぢょしだいせい」である。ここぞとばかり質問攻めにする。今は作り物の腕相手に注射の練習をしているが、そのうち学生同士で注射の練習をするらしい。友達の腕にぶすりと刺すようになるとか。

朗読の練習をするが、どうにもまだ棒読みだ。他の人はとても上手い。十年選手の人もいるしなあ。特に指導してくれるわけではないので、上手い人の真似をして盗まなくては。セリフの部分がどうしても照れが出てしまう。演劇の台本を読んでいるつもりで読まないと。会話の部分となると、1人2役をやらないといけないので更に難しい。

10月の福祉フェスタで発表する話を決めないといけなくて、今まで2つ決まっていたのだが今日最後の1つが決まった。これで3つを読むことになった。自己練習しないとなあ。

会の後半はお茶会。お茶とお菓子をいただきながら雑談。「○○病院は最悪よ」とかそういう話題で盛り上がる。その病院の悪評は自分も聞いたことがあったが、入院していた人が言ってるからやはりそうなのか。そこにはお世話になりたくないものだ。終わってからお菓子が余っていたからもらって帰ろうかと思ったが、他の利用者さんにおすそ分けしましょうということになった。お菓子も女子大生もお持ち帰りとはならなかった。残念。

お菓子

今日の動画。中村佳穂「きっとね!」。昨日米津玄師がTwitterで「さいこー」と呟いていたので載せておこう。マトリョーシカみたいなMVである。

今日もしつこく9時半起床。一昨日から毛布を追加しているのだが、布団の中がますますぬくぬくとしてそこから出るのがつらい。

今日も朝から読書。昨日の夜から伊坂幸太郎の「アヒルと鴨のコインロッカー」を読み出したのでその続き。現在と2年前の描写が交互に出てきて頭が忙しい。巻末の解説によると「カットバック形式」というらしい。各章が短いのと登場人物が少ないのが救い。夕方には読み終わってしまった。面白かったが、なんか悲しくなってしまった。登場人物に感情移入するとそうなってしまう。

今日は妻と皮膚科に通院。外は寒い。日差しは割と暖かいが、風が吹いて皮膚を切り裂くがごとく痛いくらいに冷たい。14時に着いて受け付け。今日は割とすいていて、15時くらいになりそうと言われた。1時間待ちだから、区役所に行く用事があったのでその間に行って帰ってきた。14時50分までに戻ってきてくださいと言われたので40分くらいに戻ってきたら、14時45分に呼ばれた。診察もサクサク進んでいるようで珍しい。私と妻で5千円以上かかった。毎月のことだが医療費が痛い。今月は眼科も某科もあるし、まだ歯医者もあるのでお金かかるなあ。

今日は風が吹いて寒かったので、三浦大知「Blizzard」を載っけよう(こじつけがましいかな)。めっちゃかっこよくて大好きな曲。三浦大知はダンスも凄くて、このMVでも華麗に踊っている。妻は歌って踊れる三浦大知のことを「マイケル・ジャクソンみたい」と言っている。DA PUMPのISSAのダンススクールの後輩らしくて、ISSAは音楽番組で「才能の塊」と言っていた。テレビ用のトークかもしれないが。

今日は9時50分起床。遅すぎる。10時間もノンストップで寝てしまうのなんでだろ~。

昨日の夜中に「火星に住むつもりかい?」を読了。時系列が行ったり来たりするので頭の中がこんがらがったりしたが、なんとか読み終えた。おもしろいけど読んでいてちょっとつらくなる時もあった。「正義の味方」というが「正義」ってなんなんだろうな。最後の展開には驚いた。やられた、と思った。こういう仕掛けのある話を書ける作家ってすごいな。いやまあ古典的な手法ではあるのだろうが。

メールチェックすると、図書館からまた2冊予約していた本の用意ができてから借りに来い、とのお知らせ。はいはい、今行きますよ。そして今度は昨日借りてきた「名探偵の呪縛」を読み始めたら、15時半には読み終わってしまった。先日読んだ「名探偵の掟」の続編で、前作は登場人物が物語の中と外を行ったり来たりする短編集だったのに対して、こちらは長編になっており、また別の形のメタフィクション。

夕方は歯医者に通院。虫歯ではなく欠けていた歯の治療。なんで欠けたんだろう?歯がもろくなっているのか?昔は歯は丈夫だったのに。今日は詰め物を取って型を取り、仮の詰め物を詰めた。次回に銀を詰めて終わりのはず。終わってくれるかなあ。

帰ってくると県営住宅関連の書類を提出してくださいというお手紙が来ていたので、書類に記入したり添付書類をコピーしていたりした。そして夕食を食べたら、噛んだ時に詰めた歯が痛い。我慢できないほどではないけど痛い。なんで?もう詰め物が取れたの?でもそれまで何か食べたりしなかったのに。前も同じようなことがあって、その時は歯医者に電話して急遽行ったら仮の詰め物が取れていたので詰め直してもらったことがある。今日もまだ歯医者がやっている時間だったが、その前の事務作業で疲れてしまって、もう動く気力がなかった。明日は歯医者が休みだけど、明後日になってもまだ痛いようだったら歯医者に行かなくては。はあ、めんどくさ。散歩したり本を読んだりしても疲れないのに、事務作業をするとものすごく疲れるのはなんでだろう。

今日の動画。高橋優「福笑い」。このタイトルだからお正月のうちに載っけたら良かったかも。そう言えば去年の福祉施設のクリスマスパーティーで、付箋に来年の自分の抱負を書いて壁に貼り付ける、というのをやったのだが、あまりよく考えずに「いっぱい笑う」とだけ書いた。今年もいっぱい笑おう。つらくなった時はこの動画を見たら元気が出るかな。嘘でもいいから笑っていたら、やがて本当の笑顔になるかもしれない。