TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は9時20分起床。9時に目は覚めていたが、やはりそこから起きるのがつらい。嫌な夢を見た。昔活動していたボーカルアンサンブルグループの練習で、自分は体調が悪いからコンサート本番に出られないかもしれない、という話をしたら、「じゃあどうするんですか」と詰め寄られた。怖かった。実際に活動していた時はそんなことを言われたことはないが、体調が悪い中活動していたのは事実で、自分のせいで全てがおじゃんになったらどうしよう、という恐怖は常につきまとっていたような気がする。結局それでそのグループから脱退したのだ。1パート1人のボーカルアンサンブルで本番に穴は開けられない。

午前中から図書館へ。今年の目標に「午前中から動くこと」を入れたら良かったかな。今からでもいいから入れてみるか。昨日読んだ「手紙」を返して、また3冊借りてきた。伊坂幸太郎「火星に住むつもりかい?」「アヒルと鴨のコインロッカー」、東野圭吾「名探偵の呪縛」。

火星に住むつもりかい?

文庫本

伊坂幸太郎の「火星に住むつもりかい?」を読み始めた。おそろしい現代の監視社会、魔女裁判のような世の中の話。一般市民が危険人物の情報を密告し、警察は拷問によって無理やり罪を認めさせ、衆人環視の元でギロチンで公開処刑される。何もしてないのに犯罪予備軍に仕立て上げられる恐ろしい社会の物語だ。次から次へと登場人物が出てきて覚えられない。まだまだ頭が腐っているようだ。えっとこの人誰だっけ。前の方のページをめくるが探せない。うう、検索機能がほしい。電子書籍だと検索とかできるのかな。

今日はメンタルクリニックの通院日。前回は財布を忘れるという失態を犯してしまったが、今日はちゃんと持って行った。診察では、最近は安定していて外出もしているし、昼も横になっていないが、先日の妻の家族との初詣の時には疲れてしまって途中で帰ったことを話した。主治医は「気疲れしたのかな?」と笑っていた。そのとおり気疲れした。私は義兄がちょっと苦手なのだ。その他図書館に通って本をよく読んでいることも話した。主治医は珍しく妻の様子について聞いてきた。メンタル面では比較的落ち着いているものの、過敏性腸症候群のために外出で困ることが多いと話しておいた。過敏性腸症候群に関してはもう何年もそういう感じなのだが、この病気どうにかならないのだろうか。私も妻とあちこち出かけたいのだが、こいつに阻まれているのだ。

帰りは久しぶりにお気に入りのカレー屋に寄って歩いて帰ってきた。そしてまた本を読むのだ。

今日の動画。怖い社会の話を読んでいるので、そんな雰囲気の曲を。amazarashi「アノミー」。川島海荷主演の「ヘブンズ・フラワー」という荒廃した世界を舞台にした連続ドラマの主題歌だったのだが、東日本大震災が起こって途中で放送が中止になった。妻が毎週観ていたので残念そうだったが、1年くらいしてから改めて放送し直したと思う。歌詞の内容も退廃的な感じ。

今日は9時半起床。寒い。この冬一番の寒さではないか。布団から出るのがつらい。空は曇っている。日食は見れない天気だった。

今日は最初からお休みと決めていた。明日から連チャンで用事がある。月曜日はメンタルクリニック、火曜日は歯医者、水曜日は皮膚科、木曜日は朗読の会、金曜日は内科。一つ一つの用事はそんなに負担はかからないのだが、こう続くと息切れするかもしれない。計画的に休みを入れるようにというのは福祉施設の面談でも言われている。

朝から読書。昨日の「手紙」の続き。と言っても昨日のうちにほとんど読んでしまっていたので30分くらいで読了。重い話だった。図書館のサイトにアクセスしたら、予約している本のうち3冊が受け取り可能になっていた。借りに行きたいが今日は休みにすると決めたからおとなしく家にいることにした。時間があるのに読む本がないのはつまらないと思ったが、妻が掘り出してきた本があった。伊坂幸太郎の「終末のフール」。

終末のフール

もう何年前になるかわからない。私が買ったのか妻が買ったのかも覚えていない。たまには本くらい読まなくては、なんて思って読み出したのだが、その頃は頭がぜんぜん回らなくて少し活字を読んだだけで頭痛がして、そのままずっと放置してその存在すら忘れていた本だ。改めて読むことにした。

「終末のフール」は、3年後に地球に小惑星が衝突して地球が滅亡するということがわかっている状況での人々の営みを描いた小説で、同じマンションに住む8つの家族の話から成る。前の話で主役だった家族が他の話では脇役で出てきたり、その逆だったりするオムニバス形式。「お、この人が出てきたか」とにんまりしてしまう。そしてその人のセリフから、前の話から状況が進展しているのがわかったりする。そうか、うまくいったんだね。良かったね。と何話か前の話を思い出す。こういう仕掛けは割と好きだ。じわっと来る話が多くて、7話目でちょっと涙ぐんでしまった。

夕食後には読み終わってしまった。伊坂幸太郎という作家はあまり馴染みがなかったのだが、妻によると人気作家らしいから彼の本を図書館に予約していた。それも用意ができた本の一つだ。さて、明日から忙しいが、その合間を縫って図書館に行ってまた本を借りてこよう。

妻が今日実家から頂いてきたプリン。義姉が働いているレストランの商品で、時々おすそ分けをくれる。とてもおいしい。

プリン

今日は9時15分起床。9時に目が覚めた時に起きようとしたのに、起き上がれなかった。起きるのがどうにもしんどい。そのハードルを超えたら体は動き出すのだが。

妻が録画していたEテレ「平成ネット史」の後編を見た。今度はモバイルとSNS編。i-modeから始まってiPhoneを筆頭としたスマホ時代、それからmixiやらTwitter、LINEなどのSNSの台頭、それらの光と闇。バカッターとか出てきて懐かしかった。YouTuberが小学生の将来なりたい職業ランキングの上位に入る時代が来るとは。ホリエモンはやっぱり頭いい。まだまだアンチがいるらしいが、私は好きである。

しばらく音楽を聞きながら本を読んでいたが、「謎解きはディナーのあとで3」を読み終えたら図書館で借りてきた本は全部読んでしまった。図書館での予約状況を見たら、6冊予約していてそのうち1冊はもう準備ができていて、4冊がもう順位が0で回送中、残りの1冊も予約順位が1。ひょえ~、予約しすぎ~。今年の目標で「たくさん本を読む」と書いたが、ただし「ペース配分を考えながら」とも書いた。昔からペース配分苦手~。

そんなこんなで、図書館へ行って借りている本を返し、とりえあず準備できてる1冊だけを借りてきた。図書館は今年は今日からで、しかも土曜日ということもあって混んでた。いつも行っている公園を通り抜けて帰ってきた。公園にはいつの間にかレンタサイクルのポートができていた。ぜんぜん知らんかった。レンタサイクルって利用したことないな。

レンタサイクル

いつもと違って、今日は公園の外側の小道を歩いた。公園の周回コースもいいが、こっちの道もいいな。

小道

借りてきた本をさっそく読み出した。東野圭吾の「手紙」。弟を大学に行かせるためにお金を盗もうとして忍び込んだ家の人に見つかり、強盗殺人を犯してしまった兄とその弟の話。ドラマにもなったらしい。

「手紙」

しかしこれ、前の入院中に読んだ本なのだ。予約してから気づいたのだが、まあいいや面白かったしもう一度読もう、と思ってそのままにして今日借りた。読んでいて、まあ自分の記憶力の悪さには感謝する。と前にも書いたな。二度目なのになぜか新鮮だ。読んでいてふと思ったが、いつ自分が犯罪被害者になるかわからないが、いつ犯罪加害者に、その家族になるかもわからない。そう考えるととても怖い。私の父は認知機能が少しおかしくなっているのか、何度も自動車事故を起こして去年免許取り消しになったと兄に聞いた。人を殺す前に取り消しになってよかったと思う。

今日の動画。ASIAN KUNG-FU GENERATION「リライト」。犯罪被害者も加害者もその家族も私も人生をリライトできればいいのに。アジカンって激しいロックだから、きっと見た目もそういう人たちが歌っているんだろうと思っていたのだが、初めて顔と姿を見た時に「意外に地味」と思ったのであった。

今日は9時起床。10時半頃に妻と一緒に妻の実家へ。今日は妻の家族が集まるのでご一緒したのだ。毎年妻の家族と一緒に初詣に行っていたのだが、ここ数年は体調が悪くてぜんぜん顔を出せてなかった。お正月はいつも調子が悪かった。この季節でこの調子をキープしているのは何年ぶりだろう。

お義兄さんはいつも仕事が忙しいし、お義姉さんもレストランの仕事でいつも7日くらいまで休みが取れないのでめったに全員が集まることはないのだが、今年は珍しく4日に義兄も義姉も休みが取れて、姪もバイトがないし、私も体調がいいので久しぶりに義母、義姉、義兄、姪、妻、私の6人が勢揃いした。この集まりの中では私はマスオさん的存在である。本当の家族のもとには数年に一度しか帰らない。

妻の実家でしばらくお喋りした後、30分くらい歩いて大きな神社まで初詣。自分たちは昨日行ったのだが、まあ何度行ってもいいだろう。わざわざ遠くから参拝客が来るという大きな神社で再びお参りした後、そのまますぐ近くのこれまた大きなお寺へ。お守りは最初の神社でみんな買っていたが、おみくじはこっちのお寺の方がラインナップが豊富なので、みんなばんばんおみくじを引いていた。おみくじってそんなに何回も引くものか?姪なんか4回も引いていたぞ。私はおみくじは1回だけしか引かない主義で、昨日引いたから今日はいいやと思っていたが、「外国語みくじ(Lucky bell charm)」というのがあって、おお珍しきかなと思って引いてみた。

外国語みくじ

結果は昨日と同じ中吉。4ヶ国語対応(中国語は簡体字と繁体字)。「できれば楽に得を得たいというちゃっかりした所があっても、人生楽しみながら生きていればそれもよいでしょう。でも時には粘って努力してください。」とな。楽したいとは思っていなくはないけど、努力もそれなりにしているつもりなのに、「時には」って言われてもなあ。「ちゃっかりした所があっても」は英語で「if you tend to be the calculating type」だそうだ。「calculating type」ねえ。

外国語みくじ

外国語みくじ

外国語みくじ

外国語みくじ

外国語みくじ

その後はみんなでお蕎麦屋さん兼居酒屋みたいな店に行ってゆっくりお食事。注文を取りに来たおばさんが、メモも取らずに「カツ丼セットを温かいおそばで」「単品でヒレカツとカレー南蛮」とかの6人分のややこしい注文を全部暗記して戻って行ったのにはびっくりした。そしてその後は姪の希望でカラオケへ。ちょっと疲れてるけど大丈夫かな、と思って一緒に行った。カラオケなんて多分5年ぶりくらいに来たのだが、時代は進歩していて浦島太郎。

カラオケのスクリーン

今カラオケってこんなに画面広いのね。壁全体やん。しかも2画面もある。まあ、そういう部屋をとったんだろうけど。あと、リモコンも巨大化していてびっくりした。もうこれはタブレット端末だよな。そりゃこれで殴れば頭も怪我するでしょう(ちょっと古いネタ)。

カラオケのリモコン

実は部屋に入ったときからかなり疲れを感じていて、今日は歌わずにじっと座っているだけにしようと思ったのだが、姪とお義兄さんが歌ったところでちょっと限界を感じて、そこで失礼させてもらった。義兄と義姉が二人ともたばこを吸うのもちょっと参ったのだ。カラオケルームでたばこはきつい。

タクシーで帰ろうかと思ったが、歩いても20分くらいなので頑張って歩いて帰った。少し体を動かすくらいがいいだろう。家に帰ってきたら服がタバコ臭くなっていて、布にシュシュッとファブリーズなのだ。

お蕎麦屋さんにキティちゃんだるまがあった。かわいい。

キティちゃんだるま

今日の動画。椎名林檎と宮本浩次「獣ゆく細道」。紅白にもこの二人で登場。椎名林檎って最近コラボが多いな。エレカシの宮本浩次って、音楽番組で観たときにもなんかやばい人って感じだったが、素なんだろうか。

今日は9時半起床。午前中はネットしたり本を読んだり。

妻が昨日の夜中テレビを見てたら「平成ネット史」という番組をEテレでやっていて、おもしろそうだったから途中から録画したというので一緒に見た。ネット時代の寵児である堀江貴文や落合陽一、ブログの女王と呼ばれた眞鍋かをりが出ていた。平成に入ってからのネットの黎明期からの歴史。ダイヤルアップからブロードバンド常時接続の時代へ、「キリ番ゲット」「工事中です」とかの個人HPあるある、ブログやら2ちゃんねるやら電車男やら、「やってみた」などYouTubeやらニコニコ動画やらボーカロイドの懐かしいネタ、今まさに現役のネタがいっぱいで面白かった。後編を今夜やるらしいので楽しみだ。

お昼から妻と近所の神社へ初詣。3日ともなると空いてていいや。鳥居をくぐると、まずサーカスでライオンがくぐるような輪っかがお出迎え。

茅の輪

「茅の輪」というものらしい。通り方が案内されていた。

茅の輪

ここには狛犬ならぬ狛鼠がいるのだ。

狛鼠

そしてこいつは回すことができる。回し方が案内されていた。

狛鼠の回し方

回してみたよ~。

おみくじ引いてみた。中吉。中途半端な。吉とか小吉とか末吉とかの順番が今ひとつわからないが、中吉はそれらよりかは上なのかな。

夏草の茂れるなかに 咲く花の淡くほのかに 朝明けにけり
思いもかけない患いが起り心痛にふさぐけれど 夏草の中に咲く花のように清く明るく 人を慈しんで社会の為に尽せば必ず倖せな慶びが訪れて来ます 何事も神様を信じお任せしましょう

と書いてある。自分は宗教嫌いで神様は信じないのだが(じゃあ初詣なんて行くなという話もある)。

願望 今は思い通りにならないが叶うようになる
待人 来る楽しみに待ちなさい
恋愛 神様にお任せし 誠意を尽しなさい 成立する
縁談 結びの神様のお力で倖せな縁談がととのう
お産 お恵を受け安産です
進学 力の限りを尽し 神様を信じなさい 叶う
就職 自己に適した職を授かる
家庭 老人を慈しみ 夫婦円満なればよい子が育つ
病気 一心に祈れば癒ります
旅行 倖いあり 日を選べ
事業 御加護を受け成功する
訴訟 和解せよ 利あり
転居 災いなし日時を選べ
失物 出ます 西を探せ
相場(賭) 小利あり 続ければ損

ふむ、まあそんなに悪いことは書いてないが、めちゃくちゃいいというわけでもない。まあ中吉だからこんなものか。とにかく一心に祈れば病気は治るらしい。

帰りに寄ったローソンでリラックマのグッズが売っていたのだが、値段が「1080円+税」。なんだそのフェイントみたいな値段設定は。

リラックマのグッズの値段

乃木坂46「帰り道は遠回りしたくなる」。乃木坂は2年連続レコード大賞とか。この曲はその曲ではなく紅白で歌った曲。AKBとかHKTとかと違って乃木坂って粒ぞろいだよなあ。妻が言うには「クラス1の美少女を集めたみたい」とな。