TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は8時40分起床。目が覚めてから起きるのに20分くらいかかった。相変わらず辛いが、2日連続で8時台に起きれたのはいい兆候だ。これからも頑張ろう。

午前中は読書。宮部みゆき「刑事の子」読了。2つの猟奇的殺人事件とそれを追う刑事。その捜査に首を突っ込むその息子。その親子自身も事件に巻き込まれていく。そして還暦を過ぎた家政婦のおばあさんが謎を解く。おもしろかった。

借りてきた本を全部読んでしまったので、午後から図書館へ行った。本を返してまた借りて、そのまま帰るのはちょっと歩き足りないから、そこから横浜成田山まで歩いた。と言ってもすぐそこである。そして成田山を通り抜けてそのまま伊勢山皇大神宮へ。今年のお正月に初詣に行ったのと逆コース。いずれも横浜を代表するお寺と神社である。神社にも桜が咲いてきれいだった。今日も曇っていたのが残念。最近お天気に恵まれない。

神社の桜

神社の桜

ランドマークタワーと桜

神社では境内で結婚式の写真撮影をしていた。なんだか微笑ましい。

そこから歩いて帰ってきた。途中にあった公園の桜もきれいだった。

公園の桜

今日借りてきた本。

借りてきた本

借りてきた本

伊坂幸太郎「チルドレン」
久しぶりに伊坂幸太郎の本を借りてみた。まだまだ読んでない本がある。

東山彰良「流」
直木賞受賞作。今まで直木賞受賞作を3冊読んで3冊ともピンとこなかったのだが、それでも懲りずに借りてみた。

栗本薫「優しい密室」
「伊集院大介シリーズ」の2作目。1作目の「絃の聖域」を読んでおもしろかったから借りてみた。

池井戸潤「ロスジェネの逆襲」
半沢直樹シリーズ第3段。ここからはドラマ化されていない話。

「流」から読もうかと思って本を開くと、いきなり登場人物一覧。

登場人物一覧

ひえ~、中国人の名前が20人。これでも「主な」登場人物なのだ。この作家は台湾出身で、小説の舞台も台湾とか中国が多かったんだった。前の作品を読んだ時も、中国語の人名が覚えられなくて苦労した記憶がある。まあ今回はちゃんと登場人物一覧を人物紹介とともに載せてくれているから大丈夫かな。なかなか親切である。

3月に更新手続きをした自立支援医療受給者証が来ていた。有効期限が平成32年5月31日となっている。

自立支援医療受給者証

さすがに令和2年と表記するのは間に合わなかったか。まあ間に合うわけないのだが。1ヶ月遅れで妻が今月更新手続きをすることになっているが、妻の受給者証にはどう書かれてくるだろうか。新元号に対応したシステムの反映は5月になるような気がするので、4月に処理されてもまだ「平成32年」で返ってくるかもしれない。

今日の動画もしつこく桜。今シーズンはこれで打ち止めかなあ。桜の曲はまだまだたくさんあるのだが。今までマイナーな曲ばかり載せてきたから、そろそろメジャーどころを。森山直太朗「さくら(独唱)」。言わずとしれた森山直太朗の代表曲。なんでわざわざ「独唱」とついてるんだろう。それにしても地味なMVだなあ。

今日は8時半起床。その10分前くらいに目は覚めたが、起きようとしても動けない。そのまま落ちてしまう日が多いが、今日はサナギになってから頑張った。サナギとはうずくまった状態のことで、寝ている状態からいったんその状態になり、頑張って起きることが多い。サナギの状態で固まっている時も多いのだ。

大学時代の合唱団でパート練習をつけている夢を見た。私はベースのサブリーダーという役職についており、実際にみんなの前に立って練習をつけていた。昨日の夜にその合唱団の仲間から、去年に引き続き今度は6月に泊まりで京都に集まってみんなで歌おうという企画が持ち上がったというメールが来たせいだろうか。一浪組の早生まれでない人が今年50歳になる記念だとか。私も該当するが、調子を崩したくないので残念ながらちょっと行けそうにない。

午前中は本を読んでいたが、11時半ちょっと前からNHKで新元号発表を見る。

新元号発表

「令和」ねえ。なんとなく古めかしい気がする。30年前に「平成」と聞いたときよりも違和感がないのは「昭和」に通じるものがあるからだろうか。「平和」と語感が似ているからかな。「令」の字は予想外だったが、Twitterで「#新元号考えてみた」のハッシュタグで予想した人の中で的中させた人は54人いたとか。画数が少なくて良かった。と言うかそれは勘案する事項だったっけ。「常用漢字を使う」「頭文字はM・T・S・H以外」「1文字の画数は多くても12画~15画」「民間の元号予想ランキングの上位はなるべく避ける」「人名に多い2文字は避ける」「大企業と同じ名称は使わない」と最初から条件がついていたのだった。

利用している福祉施設の担当職員が4月で異動になるので、妻がお礼の手紙を書いていた。それをチェックしてほしいと言うので添削してみた。赤がいっぱい入った。ブログやメールは書いてるが、手紙なんて超久しぶりだ。手紙の文章って難しいなと改めて思った。でも手紙は手紙で味わいがある。私が手紙を書いたのはいつが最後だろう。校閲した文章をいったんワードで打ち込んで印刷し、それを見ながら妻が清書していたら、最後の方で間違えたらしくてしょんぼりしていた。私も以前何回も履歴書を破った記憶がある。履歴書って今でも手書きじゃないとダメなんだろうか。

今日はメンタルクリニックへの通院日。なんだかめっちゃ寒いからベストを着込んでダウンを羽織っていった。真冬に逆戻りである。診察では、体調はそこそこの状態をキープして毎日外出していることや、午前中は相変わらずしんどいが、最近は頑張って少し早く起きれる日もあるということを話した。作業所は4月9日に見学に行く予定で、その後3回くらい体験があってから区役所に行って、精神保健福祉士と話をして利用計画書を作らないといけないし、区分調査というのもあるから、実際に通うのはもう少し先になりそうだということを報告した。主治医は体験があって、と話したところで「おや?」という顔をした。「障害によっては、できないことが多い人もいるだろうからね。あなたは大丈夫でしょう」と言われた。まあそうだろうな。福祉施設の職員は、そこの雰囲気に馴染めるか、なんかも体験してみてと言ってたのだが、自分としてはそっちの方が気がかりだ。いろいろ手続きがあって時間がかかるということは、医師もじゅうぶん承知しているようだった。当たり前ではあるが。

メンタルクリニックへ行く途中の川沿いにスロープ状の歩道橋があるのだが、そこの桜がきれいだった。スロープの上では桜の花が目の高さで楽しめる。

桜

桜

桜

病院の後はルーティーン。いつものカレー屋でスタミナパスタ&チキンカツカレー。パスタというより焼きそばみたいだった。たいへん美味しゅうございました。

スタミナパスタ&チキンカツカレー

行きはバスだが帰りは歩き。これもいつもどおり。途中で前を通るお寺の桜もきれいだった。

桜

というわけで今日の動画も桜。KEYTALK「桜花爛漫」。

そう言えば今日は3月31日、年度末ではないか。いやまあ今の自分達に年度とかあんまり関係ないが、月末は関係ある。家計簿の締め日である。今月はけっこう足が出てしまったな。先月末に「来月は締めていこう」とか言ってたのに。医療費もかかったけど、なんだかんだ臨時出費があった。ドメイン更新料が1万円近くかかったのが痛かったな。本当は3ヶ月くらい先でもよかったのだが、忘れないうちにやっておかないと、気がついたらドメイン失効してたりしたらこのサイトが運営できなくなる、と思って更新したのだ。3年で1万円なので、1ヶ月300円くらい。そんなに負担というわけではないのだが、一気に来るとさすがにその月はこたえる。

来月こそ締めていこう。毎月そう言っているような気がする。でも歴史は繰り返す。あゝ無情。そう言えば明日は新元号が発表で、平成もあと1ヶ月ではないか。テレビのニュースを見ていたら、平成が今日終わると勘違いしている人がけっこういるらしい。ネットでそれっぽいハッシュタグをつけて検索すると、ああ確かにいるねえ。まあどうでもいいけど。

今日は9時20分起床。早く起きれなかった。8時40分に目が覚めた時に起きようとしたのだが、全然動けずすぐにまた眠ってしまった。それから何回も目が覚めたのだが動けない。つらいのか眠いのか。たくさん夢を見た。現実世界に戻るのを阻止されているようだった。

アンケートをチェック。日曜日は全然ないな、と思ったら珍しくキューモニターから3つも来てた。このサイトは気まぐれだな。たいていのアンケートサイトは、最初に「アンケートの内容を人に話したりSNSに載せたりしないでください」という注意書きから始まるのに、このサイトはそれがない。なんか緩い。アンケートごとに対象となる層のモニターへランダムに依頼しているというのも、多分他のサイトと違うところかもしれない。

松岡圭祐「後催眠」読了。う~ん、前作の方がおもしろかった。ちょっとストーリーに無理がありすぎると感じた。巻末の解説によると、この物語は純愛の小説で、なおかつミステリーの要素もプラスした、と書いてあるが、どっちつかずという気がする。後催眠に関してはちょっと飛躍が過ぎる、という感想。でもこのシリーズはもう一作あるらしいから、それも借りてみよう。そして「千里眼」シリーズを読むのだ。これは14作もシリーズが続いているので、きっと面白いに違いない。違いない。と思う。

お昼ご飯を食べてから、今日も桜を見に外出。今日はみなとみらいに行った。てくてくと歩くこと40分。「桜木町」と言うだけあって桜の木がいっぱい(ほんまか?)。ランドマークタワーの前のさくら通りの桜並木がきれいなので、まずはそこに。

さくら通り

ぜんぜん咲いてなーい!なんだこりゃあ。本当はこの道沿いに桜の花が溢れてきれいなはずなのに。なんでなんだろう。「さくら通り」の名がすたるぞ。おまけに薄曇りで日はさしてない。

しょぼーんと思ったまま、次は期待せずに運河パークへ行ってみたところ、おお咲いてる咲いてる。きれいに咲いてるではないか。天気も良くなってきて青空が見えてきた。ちなみに運河パークとはワールドポーターズの前の辺りのことである。地元の人でも名前がついていることを案外知らない。

運河パーク

運河パーク運河パーク

きれいな桜を見て満足したところで、汽車道から帰る。汽車道とは桜木町と新港地区を結ぶ鉄道廃線跡を利用したプロムナードである。

汽車道

汽車道から見たランドマークタワーと桜。

ランドマークタワーと桜

運河には船が行き来していた。いっぱいあるんだな。

運河を航行する船運河を航行する船運河を航行する船運河パークを航行する船

ぼんぼりみたいに花びらが固まった桜があった。なんて品種だろう?

ぼんぼりみたいな桜

桜木町駅の裏にある桜。これも品種はわからないのだが、「汽車ポッポの桜」という名前がついている。

汽車ポッポの桜汽車ポッポの桜

そしてまた歩いて帰ってきた。歩数計によると11,795歩歩いたらしい。今週は桜ウイークだったな。

今日の動画も当然桜の歌。フジファブリック「桜の季節」。

今日は8時10分起床。いつもは聞こえない妻の目覚ましで目が覚めた。眠りが浅かったのか。眠いけどなんとか頑張って起きた。最近少し早く起きれるようになっている。

PCを立ち上げるとinfoQからアンケートのメールが5通来ているが、3つしか残ってない。売り切れるのが早い。海外アンケートは相変わらず日本語が不自然で、詐欺メールのようだ。本当はアンケートは転載してはいけないけど少しだけ。「あなたが影響力や決定が支出/購買に権威を作っている部門/製品を選択してください?」なんかおかしい。

湊かなえ「Nのために」読了。最初はある殺人事件の現場にいた4人の「供述」が一人ずつ延々と続き、一章が終わる。ふーんそういう事件か、と思って次の章を読むと、どうやら違うようだ。あくまでも一章の内容は「供述」である。真実はまた他にある。読んでるうちにどんどん謎が深まる。「告白」と同様、話し手が次々と変わるモノローグ形式。淡々と話が進み、淡々と謎が深まっていき、少しずつ真実が明らかになっていく。それぞれにそれぞれの過去があり、現在があり、そしてそれぞれの思惑で考え、動き、複雑に絡み合う。誰が何を知っているのか、知らないのか、あるい知らない「はず」になっているのか。ちょっとややこしいが面白かった。

今日は某福祉施設で面談なのだが、その前にその近くの公園へ行ってみた。小さい公園だけど、四面を桜に囲まれていてきれいだった。ここは七分咲きといったところか。

桜

面談では主に作業所を利用するまでの手続きに関して説明してもらった。思ったよりもややこしい。まず4月9日に見学に行く。自分が利用したい作業所は同じNPOがやっている3ヶ所のうちどれかか、かけもちでもいいと先日言われた。3ヶ所とも見学できるか聞いたら、一日のうちに車で3ヶ所まわった人もいるけど、それはその時の作業所の職員しだいらしい。

見学してみて、自分に合いそうだとか雰囲気がどうだとかを判断して、そして3回だか5回だか体験をしてみる。実際に現場でやってみるのだ。最初は週イチで通うつもりで、他の通院とかの兼ね合いで火曜日にするつもりだという前提で話をしているので、3週間にわたって火曜日に体験してみるとか、と言われた。う~んそんなに時間がかかるの?一週間のうちに火、水、木とかでもいいかもしれないけど、とも言われたのでそこは見学に行った後に相談しよう。3日連続はきついから、火曜、木曜、次の火曜とかにしたいな。

その後には区役所で手続きをしなければいけない。PSW(精神保健福祉士)に作業所を利用したい旨を話して、利用計画書というものを作らないといけない。これがめんどくさそうで、自分の目標やらそれを実現するための手段やらをいくつか立てて書かなければならない。他の人の例を見せてくれたけど、ちょっとややこしい。この作成は福祉施設の職員が手伝ってくれるが、それができる人は限られるそうだ。ちゃんと研修を受けた人でないとやっちゃいかんのだとか。その計画書の原紙は区役所にUSBメモリーを持って行けばExcelファイルでくれるはずだけど確認しておく、と職員には言われた。色んな人の記入例があれば、適当にコピペすれば済みそうだが(それはあかんか)。

それだけではない。自分の子どもの頃の話から学生時代、社会人になってからのいろんな生育歴、病歴、今は何ができて何ができないかなどをPSWからヒアリングされる。それを区分調査と言い、自分の区分が決定される。区分というのは要介護度みたいなもので、要は「どれくらいこいつは病んでるのか」という目安である。それによって自分が利用できる作業所が絞られる。その区分調査に1ヶ月くらいかかるというのだ。

これら全部シリアルにやっていたら凄く時間がかかるので、見学に行きつつ並行して区分調査してもらうのもありですか、と聞いたらそれでもいいはずだと言われた。結果的にそこの作業所に通わないことになっても、区分を決めてもらうのは問題ないとか。そうしておけば他の作業所を探す目安になる。横浜市にある作業所一覧(だったかな)みたいなのをくれるので、自分の区分で通えるところを調べられる。遠いところは嫌だけど。

そんなこんなで時間がかかるし連休もあるので、正式に通い始めるのは6月くらいになっちゃうのかなあ、という感じだ。あれ?そう言えば前回の面談で、見学の後に面接があると言っていたけど、それはどうなんだろう。今日は説明を忘れたのかな。どこかのタイミングで面接も入るのかもしれない。

今の担当職員が4月半ばで異動になってしまうので、その後どうするか、という話もした。今は私と妻で1時間の面談を毎月やっているのだが、私の話が長くなったりして時間が足りないことがある。私と妻、それぞれ別に面談しようか、という話になっていて、それなら後任は誰に担当になってもらおうか、その辺りの話をちょこっとした。私と妻とで希望する職員が違うのだが、違うならそれはそれでいい。どっちにしろ面談は2人で出ることになるだろう。とりあえず来月の面談は2人一緒に他の職員と行うことになった。

これからなんだかんだ忙しくなりそうである。

今日の動画。しつこく桜の歌を。アンジェラ・アキ「サクラ色」。