TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は7時半起床。目覚ましを止めて一瞬落ちそうになったが、なんとか持ち直して落ちた。ゴミを出しに行ったら爽やか。

午前中はずっと読書。昨日の夜から宮部みゆき「理由」を読んでいるが、571ページと分厚くてまだ半分も読めてない。ある殺人事件が解決した後に、その事件についてのルポルタージュ(なのかな?)という形式の小説。

昨日Twitterでこういう情報を得た。

今日5月9日はアイスクリームの日。日本で初めて横浜馬車道でアイスクリームが製造販売された日である。毎年この日には馬車道は関内ホール前でアイスクリームが無料で振る舞われる。以前にも偶然遭遇したことがある。こういうイベントには参加しなくては、と思って早めに昼食を食べ、12時に家を出て馬車道までてくてく歩いた。

馬車道アイス

馬車道アイス

アイスは無料だが、チャリティー募金をしないといけない。みんな100円だけ募金しているようだったが、それだとアイス代にしかならんじゃないかと思って150円入れた。まあこのアイスは地元神奈川のタカナシ乳業から無料(あるいは格安)で提供されているようだが。

馬車道アイス

馬車道アイス

アイスはおいしゅうございました。

関内ホールには久々に来た。以前はトライトーンのコンサートなんかで時々行ってたのだが。

関内ホール

こんな格好をしたお姉さまも。写真撮影に快く応じてくれたが、ブログに載せていいか聞かなかったので顔をぼかしておこう。えっと、この「加賀町警察署」というタスキをかけたお姉さまというのはおそらく私から見ても「お姉さま」だということで、この衣装は少しイタ(以下略)。

お姉さま

他にもスカーフ親善大使と羽織袴の女の子。

スカーフ親善大使

羽織袴の子

羽織袴の子

アイスのイベントだけでなく、「馬車道マルシェ」というイベントをやっていて、いろんなお店が出ていた。

ワゴンのお店

ワゴンのお店

ワゴンのお店

「令和Tシャツ」があった。思わず買いたくなったが我慢。

令和Tシャツ

そこからまた40分くらいかけて利用している福祉施設にえっちらおっちら歩いて行った。途中の歩道に犬の足あとがあった。

犬の足跡

14時からは朗読の会。最初に福祉施設の職員から話があり、10月の福祉イベントでの発表会に関して方針転換の要請があった。会場がかなり騒がしくてひとりひとりの声では聞こえないので、群読といって全員で同じ文章を読む形でお願いできないか、言われた。そう言われたらそれを飲むしかない。確かに私は去年客席で聞いていて、うしろの子ども達の声がやかましくて半分も聞き取れなかった。しかしそれは今年はしっかりマイクを用意して、という話だったが、去年もそういう話だったのにちゃんとしてくれなかった、会場の担当者がいい加減だからあてにできない、という話だった。

というわけでプログラムを急遽見直し、短い詩や文章を3本読むことになった。長丁場の「坊っちゃん」は廃案。しかし、たとえ短い文章でも群読は難しい。ひとりひとり、読むときの癖は違う。テンポ感、緩急のつけかた、間のおき方、抑揚のつけかたなど。ベテランな人ほど個性がある。みんなでテンポを合わせて読んでも、どうしても細かいところが合わない。みんなの声がぶれたら聞き取りづらい。合わせようとすると、個性がなくなってどうしても一本調子になる。朗読としてのおもしろみは減ってしまうし、読む方も聞く方もつまらない。それでも8人でしっかり合わせるには、間のおき方などをしっかり決めて、かなり練習しないといけない。月1回の練習で10月までにバシッと決めるのは難しいだろう。

とりあえず3本を軽く合わせて、間を置く所、続けて読む所などを確認して今日はおしまい。どうなるんだろうなあ。ひとりずつ交代で読む従来の方式が、それぞれの個性も出ていいんだろうけどなあ。上手い人はかなり上手いし。

今日は7時半起床。ちょっと辛いがわりとすんなり起きれた。作業所もなにもないのに7時半に起きれたのは嬉しい。昨日の夜は最近にしては珍しくなかなか寝付けなかった。30分以上、おそらく1時間くらいかかったのではないだろうか。あまり眠れなかったらいったん起きて牛乳でも飲もうか、と思っていたがやがて眠れたようだ。体がまだ緊張状態なのかなあ、次の日起きたらまた疲労困憊かも、と思っていたが大丈夫のようだ。

午前中はずっと読書。お昼に石田衣良「4TEEN」読了。今まで直木賞受賞作とは相性が良くなかったが、これはおもしろかった。4人の中学生の青春ストーリー。自分も中学生の頃は楽しかったな。友達に恵まれていた。読みながらノスタルジックな気分に浸ってしまう。

毎日同じような話題で恐縮だが、スマホのセブンイレブンアプリを立ち上げたらなにやらくじを引けたので、引いてみたら当たった。

「景品東洋水産賞クーポン」が当たったとのこと。

赤いきつねか緑のたぬき

「赤いきつね」か「緑のたぬき」のどちらかが1個無料だと。ラッキーである。ささやかなラッキーではあるが、無料なのは嬉しい。「20円引き」とかのクーポンなら「どうせこんなもの買わないし」で終わってしまうことが多い。

ちなみにこんな無料クーポンも来ていた。セブンイレブンのコーヒーはうまいのでこれは嬉しい。

コーヒーのクーポン

昼過ぎに図書館に行って借りていた本を返し、また借りてきた。

借りた本

借りた本

宮部みゆき「理由」
直木賞受賞作なので借りてみた。

湊かなえ「絶唱」
適当に借りてみた。阪神・淡路大震災にからむ話らしい。

夏川草介「神様のカルテ3」
1巻、2巻がおもしろかったので借りた。

金田一春彦「ホンモノの日本語を話していますか?」
先日読んだ同著者の「美しい日本語」がおもしろかったので借りてみた。先日の本はこの本の続編らしい。

天気もいいし、そのまま散歩しようと思って桜木町駅の近くまで歩いて行った。近くのセブンイレブンでさっそく無料クーポンを使ってアイスコーヒーを飲む。その辺の喫茶店よりもうまい、という評判らしい。私は味の違いはよくわからんが、うまいのは確かだ。ちょっと暑かったので気持ちよかった。

アイスコーヒー

それから16号線沿いを歩いて行った。作業所ではパンも作っていて、そのパンを出張販売したりもする。いくつかの場所を週替りに訪問するのだが、そのうちの1ヶ所がその辺りにあるというので目で見てきた。別に歩いて行くわけではなく車でひとっ飛びなのだが、なんとなく見ておきたかったのだ。パン販売はメンバーが交代で行ってるので、そのうち自分も順番がまわってくるだろう。というかもうローテーションに組み込まれてしまった。自分の担当する日を確認しておかなくては。その日はエプロン持参なのだ。小売店で働いたことがないので、対面販売は大学の学園祭の出店以来かもしれない。

その後は歩いて帰宅。けっこう歩いたかな。天気がよくて気持ちよかった。

今日の動画。コーヒーがうまかったから、Official髭男dism「コーヒーとシロップ」。頑張れ新入社員。

7時29分30秒起床。目覚ましに30秒勝った。なんとか起きれたが、かなり辛い。昨日はいつもより1時間早く、22時半に寝たから9時間は寝ているはずなのに、なぜこんなに辛いのか。ゴミを出しに外に出たら少しすっきりした。外の空気を吸うこと、4階から1階まで階段を往復するのがいいのだろう。出しに行くまでが辛いのだが。

9時に家を出て作業所へ。連休明けで、どこへ行ったとかそういう話で盛り上がる。お土産のお菓子もいくつかいただいた。メンバーの女の子は日産スタジアムでのスポーツ選手がくるイベントに行ったとか。貴乃花元親方とツーショットの写真を見せてくれた。貴乃花。大物ではあるが、自分的には少し微妙である。Qちゃんもいたよ、と言っていたが、そっちの方がいい。オバケではない。

午前中は前半は箱を折り、後半はひたすら名刺大の紙をひたすら折っていた。うむ、いかにも内職である。肩が凝った。ここの職場はみんな明るい。適当にお喋りしながら手元は正確に作業を進める。

昼ご飯はローソンのあんかけ焼きそば498円。

あんかけ焼きそば

昼食代は400円以内と決めていたのだが、どうも私がお腹いっぱいになりそうなお弁当は400円では買えなさそうだ。まあしかたがない。工賃をもらってるから、マイナスにならなければいいや。

午後の作業はDMの封入。宛名が書かれた封筒にチラシを封入していく。チラシが少し分厚いのでちょっと入れるのにコツがいる。向きがあるので間違えてはいけないし、もちろん封筒にしわが寄らないように入れないといけない。その後はクロネコDM便のバーコードがついたシールを貼って、封を閉じるシールを剥がして封をする。これらは分業なのだが、シールを貼る作業というのは誰にさせてもいいというわけではなく、「普通のことが普通にできる人」に任せるようだ。人によっては作業の種類が制限されている。で、私はいきなりそのシール貼りをやらされた。ちょっと緊張する。別に少しぐらい歪んでも、逆さまとかでない限りノープレブレムなのだが、歪むと気分的に嫌である。自分、不器用ですから。

15時に午後の部が終わって終礼。そしてその後はお掃除。今日はモップがけをした。終わった後もメンバーとだべっていたら15時半を過ぎてしまった。風が強いし、雨が降りそうな気配だったので急いで帰ってきた。が、途中でローソンに寄っておやつを買った。PayPayで払ったところ、

やたら当たるくじに当選

おおお、「やたら当たるくじ」に当たった~、と喜んだのだが、

やたら当たるくじに当選

150円・・・。そうだった、このくじは「1,000円を限度に払った金額が返ってくる」のだった。だから150円だけ返ってきた。もっと買えばよかった。せっかく当たったのに、なんかショックだ。

さらにセブンイレブンにも寄った。スマホのセブンイレブンアプリに金の食パン2枚組の無料クーポンが来ていたのでもらってきた。

金の食パン

2枚で149円。いつも6枚切り108円の食パンを食べてる我々には目の毒(?)である。どんなにうまくてもリピーターにはならないだろう。

今日は作業所でもあまり疲れなかった。少しずつ慣れてきたのかな。これなら1日おきくらいにでも行けそうな気がする。なんてことを家に帰ってから思っていると、急に疲れがどっと出てきた。自分は疲れが遅れて出てくる。それを忘れてはいけないし、油断をしてはいけない。大事なことは、今日の疲れを明日に残さないこと。今日はゆっくり自分を緩めるのだ。

劇団ひとり「青天の霹靂」読了。今回のひとり作品は軽い人情派SFコメディ。なんだそりゃ。SFと言っても宇宙に行くとかではなくて、え~と、書くとネタバレになるからやめておこう。「陰日向に咲く」ほどの感動はなかったがおもしろかった。最後はじんわり。あ、映画化もされたんだな。

今日の動画。「青天の霹靂」はマジシャンの話だったので、sumika「MAGIC」。

今日は8時45分起床。相変わらず遅い。7時半の目覚ましで目が覚めて、起きようとしたがいつの間にかまた寝ていた。7時35分に目覚ましがまた鳴って目が覚めた。5分間なのに長い夢を見たような気がする。それでも起きれず、次は7時40分にまた目が覚めた。またしても長い夢を見ていた。それを繰り返して、いつの間にか8時45分。やっと起きれた。どうしても動けない。どうすればいいだろう。明日は作業所なので死んでも起きなくては。

朝からずっと伊坂幸太郎「マリアビートル」を読んでいた。昨日の夜から読み始めたのだが、めっちゃおもしろい。新幹線という閉鎖空間での3組、いや4組?の「悪いやつら」の攻防が手に汗握るようで、読み始めたら止まらない。次から次へと人が死んでいき、あれこれあって物語は収束する。謎がいくつか残ったと思ったが、最後の最後で種明かし。「マリアビートル」とは天道虫のことらしい。正確には「レディビートル」が天道虫で、そのレディとはマリア様のことを指すとか。

16時半頃、読書を中断して図書館へ。休日なので図書館は17時まで。ちょっと急いで行った。「マリアビートル」を間もなく読み終えるが、次に読む本がない、といったところ。明日は作業所なので図書館へ行けない。いや、行こうと思えば行けるが遠い。作業所に行った後はへとへとになっているので、やめておいた方がいいだろう。昨日までに読み終わった本2冊を返して、新たに2冊借りてきた。

借りてきた本

石田衣良「4TEEN」
石田衣良の本は「池袋ウエストゲートパーク」のシリーズを順番に読んでるが、たまには他の作品を、と思って直木賞作品を借りてきた。直木賞とは相性の悪い私であるが、この本はどうだろう。

劇団ひとり「青天の霹靂」
「陰日向に咲く」がおもしろかったので借りてみた。

帰りにローソンへ寄ったら、ついこんなものを買ってしまった。

令和チップス

乗っかってしまった。どうも自分はこういうのに弱いのか。

今日の動画。「マリアビートル」にちなんでてんとう虫の歌と行きたいところだが、イエモンの「天道虫」は前に載っけたな。浜崎あゆみ「M」にしよう。この頃のあゆが一番きれいだったような気がする。うしろでギターを弾いているのは多分よっちゃん。て誰だ?と思うかもしれないが、たのきんトリオの野村義男である。浜崎あゆみのデビュー当時からずっとバックバンドを努めていたらしい。

9時起床。

おそーーーーーーーい!

7時半の目覚ましで目が覚めたが、止めただけ。「起きなきゃ」と一瞬思った記憶がある。しかし次の瞬間に落ちていた。その後2回くらい目が覚めたが起きれず。結局9時になってしまった。作業所に行く時間だよ、とほほ。これからちゃんと作業所に通えるかな。1週間に1回なら起きれるかな。もっと行くようになったら体がもつだろうか。

最初に勤務していた会社の同期からFacebookにメッセージが来ていた。6月1日の同期会の出欠をお知らせください、とな。そうだった、連絡するのを忘れていた。17時から丸の内。今の自分にとっては厳しい。2次会に出なくても、次の日に疲れが残るだろう。それに「今どうしてる?」などと聞かれると困る。5年前の同期会のときも、「今ちょっと病気で療養中で・・・」と言葉を濁したら、「あ、そう・・・」ときまり悪くなってしまったりした。適当に仕事をしていることにしても、「どんな仕事?」と突っ込まれたら答えに窮するだろう。嘘はよくない。欠席と連絡した。

午前中は読書。そして夏川草介「神様のカルテ2」読了。これまた味わい深い。そしてあたたかい。読んでいてじわる。というか最後の方は泣きながら読んでいた。ミステリーばっかり読んでいると、あまりにも簡単に人が死ぬので命の重さがわからなくなる。しかし、当たり前の話だが人が死ぬというのは軽い話ではない。ひとつの命を前に骨身を削って向き合う、そこにまたひとつの命がある。

もし自分が余命いくばくもないと知ったら、自分はどうするだろう。寿命をほんの数週間か数ヶ月だけ延ばすだけの治療のために、病院のベッドに縛られ続けるのは御免こうむりたい。私は最期まで自由に生きて、そして自由に死んでいきたい。延命治療は不要だ。

「逝く人々をとどめることはできない。これは神の領分である。」

今日は昼から妻と横浜へ出る予定だったのだが、昼食を食べた後、急にしんどくなった。妻が布団を敷いてくれたので横になったら1時間半くらい寝てしまった。なんでこんなにゆっくりしているのに疲れるんだろう。何ヶ月も調子が良くて昼間にしんどくなることなんかなかったのに、作業所の体験以降ずっとお疲れ気味だ。そんなにダメージを受けているのか。

15時くらいに復活したので妻とお出かけ。横浜駅へ出て、ビブレまで行くのに髙島屋を通り抜けていこうと思って入ったら、記念撮影コーナーが。

令和

官房長官になった気分なのだ。おもしろいこと考えるなあ。

ビブレのユニクロに行ってネットで注文した服を受け取った。ユニクロの店舗受取りというのは便利だが、これはちょっとした罠だな。取りに行ったついでに何か買ってしまいそうになる。

今回の商品の店舗での受け取り期限は5月18日なのだが、それまでに取りに行かないとキャンセル扱いになるとメールに書いてある。LINE Payカードで決済が済んでるのにキャンセルしたらどうなるんだろう。このカードは決済システム上はクレジット扱いだが、実際にはプリペイドなので決済した瞬間に残高が減る。普通にクレジット払いなら、決済が取り消されるか「返品」となってマイナスの金額が引き落としとなったりするが、プリペイドの場合は?決済した金額がチャージされるわけ?調べてみたら、実際に試してみた人がいた。マイナスの額で決済され、残高が増える。そして獲得したポイントは没収。もしこの時にポイントを使ってしまっていたら、それはマイナスのポイントとなるようだ。むむむポイントがマイナス。不思議な現象である。

そして先月オープンしたばかりのニトリへ。メンズカジュアルのフロアをまるまる潰してできたお店である。少しだけうろついたあと、もうかなり劣化していたトイレ用のタオルかけを買った。タンクに吸盤でくっつけていたのだが、吸盤がかなりへたってしょっちゅう床に落ちていたのだ。

その後はマックに行って早めの夕飯。食べてみたかったグランドビックマックを食す。本当はギガビッグマックなるものを食べたかったのだが、既に終わっていた。こういう期間限定物は早く行かないと、マックの場合いつまでと明記していなくていつの間にか終わっていることが多い。グランドビックマックも十分食べごたえがあってうまかった。ただでかいだけではないかと思われそうだが、パティがでかいと肉々しさが増してうまい。

グランドビッグマック

そしてバスに乗って帰ってきた。本当は図書館に寄りたかったのだが、土日祝日は17時までだったのだ。すっかり忘れていた。まあいいや、明日行けたら行こう。明後日は作業所なので明日は休息日の予定なのだが、図書館くらいは行けるだろう。

今日受け取ったシャツ。こういう色合いが好き。

ユニクロのシャツ

今日の動画。5月5日、こどもの日なので、高橋優「こどものうた」。と言ってもお子様にはちょっと聞かせられない曲だぞ。おもしろい曲と思って聴いていたら怖い曲に変わってきた。「絶望の平成」らしい。令和は希望になるか。