TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は8時50分起床。うう、遅い。今月に入って一番遅い。目覚ましはかけてなかった。7時58分に目が覚めて、起きようと思ってサナギの状態になった。そこから動けない。辛くて辛くて動けない。いつの間にかまた横になっていた。気がつくと50分経っていた。作業所の日でなくてよかった。作業所だと無理やり起きれていたのだろうか。

道尾秀介「片眼の猿」読了。なんつーか、不思議なミステリーだった。読んでてシリアスかと思ったら急にコメディータッチになって、ルパンだかめぞん一刻みたいなノリになったりして、またシリアスになったと思ったら最後の方の謎解き、そしてどんでん返しに継ぐどんでん返し。「騙された」「また騙された」「ずっと騙されてた」てな感じだ。

今日は昼から横浜防災センターという所で体験ツアーというものに参加した。昨日実習に行った作業所のイベントだったのだが、まだ正式な利用者ではないけれどもはまーさんもどうぞ、と言われたので参加してみた。

横浜防災センターには初めて行った。かわいらしい消防車がお出迎え。

ミニ消防車

広報宣隊防センジャー。何のひねりもない。

防災センジャー

1階はゆったりとしたくつろぎスペース。

防災センター1階

防災センター1階

まず最初は20分くらい防災の啓蒙映画を観た。くさい芝居で、免許証更新の時に見せられる映像を思い出す。ガイドのお姉さんがかわいかったのでテンションが上ってしまった。

続いて地震シミュレーターで揺れの体験。

地震シミュレーター

この上に乗ってバーにつかまり、揺れを実際に体験する。最初は震度5強。東日本大震災のときの横浜の揺れがこれくらい、と説明されたが、もっと揺れてなかったっけ?とみんな話す。あれはいきなりだったし、こんなバーにつかまってなかったからもっと大きく感じたのだろうな。

揺れはだんだん強くなっていって、最後は震度7。これはさすがにやばい。つかまっていてもふっ飛ばされそうだ。目の前3方向を大きなスクリーンに囲まれていて映像が映し出されるのだが、家の中でタンスが倒れてきたり、屋外で自販機が倒れてきたりしてなかなかリアルだった。長周期地震動の体験や、関東大震災のときの揺れを再現したりもした。長周期地震動は船酔いしそうである。

その次は消火器体験と煙体験。タイムリーと言っては怒られるだろうが、ノートルダム大聖堂が火事になったばかりだ。まず消火器の使い方を教わり、実際にやってみる。と言っても本物の消火器ではないのだが、前面にスクリーンがあって映像が映し出されている。鍋で火が燃えているのでそこを狙って消火すると、ゲームのように狙ったところに泡かなんかが当たって無事消火できる。

消火器体験

続いて煙体験。火災のときの煙への対処法をレクチャーされ、実際に煙の中を歩いて避難してみる。この写真は狭い通路の上から煙がもくもくと下りてくる様子をガラス越しに見ているのだが、この中を歩く。

煙体験

袖で口を覆い、這うようにして端から端まで歩いて行った。けっこうきついな。でも火災では火よりも煙のほうが恐いとのことだ。一酸化炭素中毒だけでなく、煙で喉や気管がやられ、窒息死することもあるとか。

最後は災害シミュレーション。モデルルームのような部屋に入って待機していると何かの災害が起こるので、適切に行動する訓練である。2つのグループに分かれてやったが、うちらは大きな台風が来て大雨洪水警報が出た。もう一つのグループは緊急地震速報が出た。地震のグループは机の下に隠れたりしていて、その後ヘルメットがあったのでそれをかぶってドアから出て避難していた。うちらの洪水は、みんなどうすればいいかわからずカーテンを閉めたりしていたが、ドアが開かなかったので階段で2階へ避難(と言っても階段は3段しかなかったが)。これは洪水でもう扉が開かない状態だという設定だったので、高いところに行くというのは正解だったようだ。シミュレーションのあとに色々解説があったのだが、「ブレーカーは忘れずに落としてください」と言われた。忘れそうだなあ。いろいろ頭で知っていても、いざというときに人ができるのはその2割くらいとのこと。だからこういう訓練が必要だという。1年に1回くらいやった方がいいな。これは個人でも申し込めるのだろうか。

ツアーの後は展示スペース。大型のタブレットがあって、クイズやら災害用伝号ダイヤルのシミュレーションができた。

防災クイズ

災害伝言ダイヤル体験

防災グッズがいろいろ展示されていたが、「水で光るLEDライト」というのが便利そうだなと思った。

水で光るLEDライト

体験が終わった後、バスで図書館へ移動し、本を3冊借りて帰ってきた。

借りてきた本

借りてきた本

東野圭吾「犯人のいない殺人の夜」
表紙にタイトルが書いてないのだ。東野圭吾の本なので適当に借りてみた。

栗本薫「鬼面の研究」
名探偵伊集院大介シリーズの第3弾。

筒井康隆「わが愛の税務署」
筒井康隆の自選短編集6。ブラックユーモア《現代》篇。

防災の体験をしたから、今日の動画は復興応援ソングにしよう。AKB48の復興応援ソング「掌が語ること」。

Amazonを騙る何者かからメールが来た。

Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。

お客様のAmazonアカウントへ、端末またはアプリから登録が試みられました。

セキュリティ上の理由により、端末またはアプリの登録を一度解除した後で、再度登録しようとするとエラーメッセージが表示されます。お手数ですが以下の仮パスワードを使用して登録を行ってください。

XXXXXX

仮パスワードには発行から10分間の使用期限があります。失効後は仮パスワードの再発行が必要になりますので、アプリより再度サインインを行ってください。仮パスワードが再度発行されます。

仮パスワードは、Amazonアカウントでお使いのパスワードとは異なります。仮パスワード入力後に、Amazonアカウントでお使いのパスワードを入力してください。

Amazonアカウントでお使いのパスワードは変更されませんので、引き続きご使用いただけます。

なお、端末またはアプリの最新バージョンをインストールすることで、仮パスワードの入力が不要になる場合があります。

今回の登録の試みがお客様ご自身によるものでない場合には、パスワードのリセットを行ってください。

アカウント設定の変更については、以下のURLよりヘルプページをご覧ください。

https://www.xxx.xxx.xxx/…….

ご不明な点がありましたら、いつでもご遠慮なくお問い合わせください。

このEメールアドレスは配信専用です。ご不明な点は、下記のURLからカスタマーサービスまでお問い合わせください。

https://www.xxx.xxx.xxx/…….

今後ともAmazon.co.jpをよろしくお願いいたします。

最近こういうメールがよく来る。不正アクセスがあったからパスワードを変更しろ、といって偽物のサイトに誘導し、パスワードを詐取する手口のものだろう。いつもは日本語が不自然だが、こいつはなかなか日本語がうまいな。

なんて思っていたら、またメールが来た。

Amazon.co.jp でAmazon Gift Cards Japan株式会社が発行するAmazonギフト券をご注文いただきありがとうございます。ご注文内容は以下のとおりです。

(注文番号: #XXXXXXXXXXXXXXXXX)
————————————————————
ギフトカード、Eメール送信
送信先: xxxx@xxxx.jp
金額: ¥ 1,600
数量: 2

ギフトカード、Eメール送信
送信先: xxxx@xxxx.jp
金額: ¥ 3,999
数量: 2
————————————————————
小計: ¥ 11,198
送料: 無料
消費税: ¥ 0
——-
合計: ¥ 11,198

これ以外にもあるソフトウェアのサブスクリプションの注文確認メールも来ている。これはどういうことだ?と思って正規のAmazonのサイトから購入履歴を見ると・・・・・

 

やられてた。

 

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

本当に注文されていた。はじめて被害にあった。直ちにパスワードを変更し、サブスクリプションの方はキャンセルできたのだが、ギフト券の方はキャンセルできなかった。そういう仕組みなのか。

かなり焦ったが、不思議なことにそのギフト券の送り先(上のメールのxxx@xxxx.jpの部分)が「自分のメールアドレス」になっているのだ。つまり自分で自分にギフト券を送ったことになっている。なんじゃらほい、と思っていたら、「ギフト券が届きました」とメールが来た。これを自分のアカウントに登録したら、一応自分の懐に戻るのか、と思って登録したら、自分のAmazonギフト券の残高が増えた。

これはいったいどういうことだろう?自分のアカウントが乗っ取られていて、Amazonギフト券を受け取ってチャージしたから、その残高を使って買い物されるとか。いやいや、Amazonギフト券自体がクレジット決済で購入されているのだ。それならはじめからクレジットで何か買われているだろう。Eメール送信タイプのAmazonギフト券を詐取するつもりで購入するなら、その受取人が私では意味がない。

う~ん、どういうことなんだろう。心配なのはこれ以降も被害が出ることだ。とりあえず登録しているクレジットカードの情報は削除した。今の所、わけがわからないが詐取されたAmazonギフト券は自分にチャージされているので、実質的な被害はない。ただし他の誰かが私のアカウントでAmazonにログインしっぱなしだと、そのギフト券で何かを買われてしまうかもしれない。さっきパスワードは変更したのだが、そうすると他の端末でログインしている人は強制的にログアウトされるのだろうか。セキュリティを考えたら、そうなってないと意味がないのだが。

今後どうなるかちょっと恐い。

今日は8時起床。やっと8時に起きれた。目覚ましは7時50分にセットしておいた。目が覚めてから起きるのに10分かかるなら、10分早くセットしておけばいいということに気がついた。それくらい早く気づけよ、と思う。でも10分で起きれなくてまた寝てしまうこともある。というかその方が多い。明日は作業所の体験だ。これからどうなるのやら。

また会社の夢を見た。2回も見た。どちらもおぼろげだが、1回目はもう会社を辞めたのにいつの間にか会社の中にいて、別のチームのあまりよく知らない先輩から「お前どうやって入ってきたんだ」と言われた。2回目は、お世話になった先輩の隣で仕事をしていて、何かを設定したのにちゃんと表示されなくて困っていた。すると私がいない間に先輩がサブシステム名をつけてくれた。私は「ありがとうございます。これが決まらないとジョブ名も決められないので」と話していた。実際にそういう仕事をしていたので、これはなかなかリアルである。

auからのメルマガが来た。定期的に来るが、いつもは自分には関係ないことばかりなので流し読み。しかしたまたまこんなお知らせが目についた。

10%増額キャンペーン
期間中、au WALLET ポイントをau WALLET 残高にチャージするとチャージ額10%増額

auのポイントは去年の機種変更のときに全部使ってから、毎月少しずつ貯まっていって2,054ポイントあった。100ポイント単位でチャージできるというので2,000ポイントチャージしたら、au WALLETの残高にちゃんと10%増しの2,200円分チャージされた。最近こういう電子マネーのキャンペーンとかの話ばっかりだな。au WALLETなんて全然使ってないのに、au Payが使えるように設定してしまった。スマホでコード支払いをするとau WALLETから払われる。また一つ決済方法が増えた。使うことあるのか?

宮部みゆき「長い長い殺人」読了。読み始めてすぐに目が点になった。なんせ主人公、ではなかった話者が「財布」なのだ。財布がその目(なんかあるのか?)で見たことを語り(何かにしまわれていることが多いから見えることは少ないが)、その耳(なんかあるのか?)でその持ち主やその話し相手の会話を聞き、物音で何をしているか想像し、考えたり推理したりする。財布どうしで話をすることもある。「財布が」である。そうやって章ごとに話者は別の人の財布に変わっていき、10人の、いや10個の擬人化された財布が物語を進める。おもしろい話を書くなあ。

今日の動画は、う~ん特にないからまたこの間借りたアルバムから一曲。ポルカドットスティングレイ「ICHIDAIJI」。みんなが乗っているのはなんだろう?バナナの皮で滑るというのは古典だなあ。

今日はメンタルクリニックへの通院。調子はまあまあで毎日外出できていること、先週3日間くらい日中に疲れを感じたことを話したあと、朝の調子の話をしようとしたら、「作業所の方はどうなってますか?」と聞かれた。まだ話の途中なのにぃぃぃぃ。

仕方がないので、先週の火曜日に2ヶ所の作業所を見学したこと、今週の火曜と木曜、来週の火曜と木曜にそれぞれに体験で行くこと、その合間に精神保健福祉士と面談すること、アポは取れてないが、連休が明けてから認定調査員がうちに来訪する予定で、通所はそれ以降になることなどをノーブレスで話した。

その後に、今は朝頑張って起きようとしてなんとか8時半には起きれているが、作業所に行こうと思ったら8時には起きないといけないのでまだちょっとしんどい、という話をやっとした。先にするつもりだったのだが。主治医は「まあ最初は半日くらいからがいいですかね」と言う。まあそうするつもりだったが、その次に「週3日くらいからですかね」と平気な顔をして言う。「はあぁぁぁぁ、慎重に行きますぅぅぅぅぅ」と答えておいた。半日とは言え、最初から週3日はきついだろう。自分の中では、まず週1日、半日から始めて、1ヶ月単位で負荷を増やしていこうと思っている。1ヶ月経ったところで、次はフルタイムで週1日にするか、半日で週2日にするかはその時に考えることにしている。

福祉施設で「家族心理教育」というのに妻と一緒に参加してみることにした、という件も話した。チラシを見せたら「福祉施設もいろいろ考えますね。いいんじゃないですか?」という。まあ「やめとけ」と言う医者はいないだろう。

帰宅してから少しして、区役所の精神保健福祉士(PSW)から電話がかかってきた。来週の金曜日に面談の予定だったが、その時間に先約が入っているのを忘れてダブルブッキングしてしまったので「リスケしてほしい」と言われた。「リスケ」なんて言葉、会社員時代を思い出す。そんな言葉通じない人も多いのではないかと思ったが、それはまあいいとして、その前日の木曜16時からになった。15時過ぎまで作業所の体験があるけど、16時に区役所はまあ間に合うだろう。

ただその日は利用している福祉施設でお世話になった職員の最終日なのだ。異動になってしまって今度は地活(地域活動支援センター)に行くらしい。最終日には私も顔を出そうと思っていたのだが、行けるかなあ。区役所から福祉施設までは歩いて15分くらい。福祉施設は一応18時までやっているから区役所を17時半に出たら挨拶くらいはできるかな。

しかし今日のPSWの話では、その日はヒアリングだけでなく簡易の認定調査も合わせてやってしまうようなことを言っていた。本当は連休明けにPSWとは別の認定調査員がうちに来訪して、80項目くらいのアンケート形式の聞き取りをして、生活状況などを確認して、という話だったのだが、「歩けますか」みたいな簡単な項目をすっ飛ばしてやってしまうとか。そうするとその日以降に作業所の利用が可能になるとのこと。その日は時間かかるかもなあ。まあいいや、前日の水曜日に顔を出して、木曜日は18時までに顔を出せたら出すことにしよう。なにやら急に忙しくなった。まあこのまま流されてみよう。

今日は8時15分起床。本当は7時半から団地の清掃だったので出ようと思っていたのだが、全く起きれず。昨日は7時に起きれたのに。8時に目が覚めたが動けない。昨日のように手足の末端を動かして、15分になってようやく起きれた。もう少し早く起きれないと困るのに。

午前中はずっと石田衣良の「骨音(池袋ウェストゲートパークⅢ)」を読んでいた。昼頃に読了。今回もおもしろかった。いつの間にかマコトのPHSが携帯に変わっていた。少しずつ時代が進んでいる。

昼から図書館へ行った。妻がローソンへ買い物に行くというのでそこまで一緒に行って、お会計をLINE Payで払うとまたくじで1円当たった。そのまま妻と別れて図書館まで行って本を3冊借りて、帰りにまたローソンに寄って今度は自分のお買い物をして帰ってきた。二度に分けてLINE Payで払えば2回くじがひける。我ながらせこい。そしてまた1円当たった。ハズレが出ないな。

帰りにはいつもの公園を通り抜けてきた。今日は風が強く、あちこちで桜の花びらがたくさん宙を舞っていた。公園の真ん中になぜかテントが張ってあった。見ていると飛ばされそうになっていたのだが、この風の中で無理やりピクニックでもしていたのだろうか。

公園のテント

今日借りてきた本。

誰か

宮部みゆき「誰か」

 

あれ?

 

あれ??

 

あれ???


前に読んだ!!!!!

 

2月13日に借りて、その日に読み始めて、2月14日に読み終わってるではないか。これで3回目だぞ。この前同じことをやった時に、「次からはちゃんと記録をチェックしてから借りよう」と思っていたのにやってなかった。そしてまたやってしまった。二度あることは三度ある。バカか私は。はあ自己嫌悪。

気を取り直して、その他に借りた本。

本2冊

道尾秀介「片眼の猿」
なんとなく借りてみた。

宮部みゆき「長い長い殺人」
適当に借りてみた。ドラマにもなったらしい。

ローソンアプリの今月の無料クーポンでベビースターラーメンをもらってきた。毎月ただで何かくれるのはありがたい。もらってもしかたがない、というものでもない。ベビースターは好きである。

ベビースターラーメン

明日から忙しくなるなあ。来週の予定。

月曜日: 16:00 メンタルクリニックに通院。
火曜日: 9:30~15:30 作業所の体験。9時半に行けるかなあ。
木曜日: 9:30~15:30 作業所の体験。
金曜日: 16:00~17:00 精神保健福祉士と面談。

翌週も忙しい。

火曜日: 9:30~15:30 作業所の体験
水曜日: 13:00~14:00 某福祉施設で作業所の振り返り(職員と面談)
14:30~16:30 リカバリー系のプログラム
木曜日: 9:30~15:30 作業所の体験
土曜日: 16:00~17:00 某福祉施設で面談

ゆっくり本を読む時間が減ってしまうし、図書館にも今までみたいに通えなくなる。借りるペースに気をつけなければ。それより前に、また重複しないように気をつけなければ。

はあ、それにしてもまたバカなことをやってしまった。今日の動画は「harukaze」という曲にしようと思っていたが、ウルフルズ「バカサバイバー」に変更。