TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は8時起床。やっと8時に起きれた。目覚ましは7時50分にセットしておいた。目が覚めてから起きるのに10分かかるなら、10分早くセットしておけばいいということに気がついた。それくらい早く気づけよ、と思う。でも10分で起きれなくてまた寝てしまうこともある。というかその方が多い。明日は作業所の体験だ。これからどうなるのやら。

また会社の夢を見た。2回も見た。どちらもおぼろげだが、1回目はもう会社を辞めたのにいつの間にか会社の中にいて、別のチームのあまりよく知らない先輩から「お前どうやって入ってきたんだ」と言われた。2回目は、お世話になった先輩の隣で仕事をしていて、何かを設定したのにちゃんと表示されなくて困っていた。すると私がいない間に先輩がサブシステム名をつけてくれた。私は「ありがとうございます。これが決まらないとジョブ名も決められないので」と話していた。実際にそういう仕事をしていたので、これはなかなかリアルである。

auからのメルマガが来た。定期的に来るが、いつもは自分には関係ないことばかりなので流し読み。しかしたまたまこんなお知らせが目についた。

10%増額キャンペーン
期間中、au WALLET ポイントをau WALLET 残高にチャージするとチャージ額10%増額

auのポイントは去年の機種変更のときに全部使ってから、毎月少しずつ貯まっていって2,054ポイントあった。100ポイント単位でチャージできるというので2,000ポイントチャージしたら、au WALLETの残高にちゃんと10%増しの2,200円分チャージされた。最近こういう電子マネーのキャンペーンとかの話ばっかりだな。au WALLETなんて全然使ってないのに、au Payが使えるように設定してしまった。スマホでコード支払いをするとau WALLETから払われる。また一つ決済方法が増えた。使うことあるのか?

宮部みゆき「長い長い殺人」読了。読み始めてすぐに目が点になった。なんせ主人公、ではなかった話者が「財布」なのだ。財布がその目(なんかあるのか?)で見たことを語り(何かにしまわれていることが多いから見えることは少ないが)、その耳(なんかあるのか?)でその持ち主やその話し相手の会話を聞き、物音で何をしているか想像し、考えたり推理したりする。財布どうしで話をすることもある。「財布が」である。そうやって章ごとに話者は別の人の財布に変わっていき、10人の、いや10個の擬人化された財布が物語を進める。おもしろい話を書くなあ。

今日の動画は、う~ん特にないからまたこの間借りたアルバムから一曲。ポルカドットスティングレイ「ICHIDAIJI」。みんなが乗っているのはなんだろう?バナナの皮で滑るというのは古典だなあ。

今日はメンタルクリニックへの通院。調子はまあまあで毎日外出できていること、先週3日間くらい日中に疲れを感じたことを話したあと、朝の調子の話をしようとしたら、「作業所の方はどうなってますか?」と聞かれた。まだ話の途中なのにぃぃぃぃ。

仕方がないので、先週の火曜日に2ヶ所の作業所を見学したこと、今週の火曜と木曜、来週の火曜と木曜にそれぞれに体験で行くこと、その合間に精神保健福祉士と面談すること、アポは取れてないが、連休が明けてから認定調査員がうちに来訪する予定で、通所はそれ以降になることなどをノーブレスで話した。

その後に、今は朝頑張って起きようとしてなんとか8時半には起きれているが、作業所に行こうと思ったら8時には起きないといけないのでまだちょっとしんどい、という話をやっとした。先にするつもりだったのだが。主治医は「まあ最初は半日くらいからがいいですかね」と言う。まあそうするつもりだったが、その次に「週3日くらいからですかね」と平気な顔をして言う。「はあぁぁぁぁ、慎重に行きますぅぅぅぅぅ」と答えておいた。半日とは言え、最初から週3日はきついだろう。自分の中では、まず週1日、半日から始めて、1ヶ月単位で負荷を増やしていこうと思っている。1ヶ月経ったところで、次はフルタイムで週1日にするか、半日で週2日にするかはその時に考えることにしている。

福祉施設で「家族心理教育」というのに妻と一緒に参加してみることにした、という件も話した。チラシを見せたら「福祉施設もいろいろ考えますね。いいんじゃないですか?」という。まあ「やめとけ」と言う医者はいないだろう。

帰宅してから少しして、区役所の精神保健福祉士(PSW)から電話がかかってきた。来週の金曜日に面談の予定だったが、その時間に先約が入っているのを忘れてダブルブッキングしてしまったので「リスケしてほしい」と言われた。「リスケ」なんて言葉、会社員時代を思い出す。そんな言葉通じない人も多いのではないかと思ったが、それはまあいいとして、その前日の木曜16時からになった。15時過ぎまで作業所の体験があるけど、16時に区役所はまあ間に合うだろう。

ただその日は利用している福祉施設でお世話になった職員の最終日なのだ。異動になってしまって今度は地活(地域活動支援センター)に行くらしい。最終日には私も顔を出そうと思っていたのだが、行けるかなあ。区役所から福祉施設までは歩いて15分くらい。福祉施設は一応18時までやっているから区役所を17時半に出たら挨拶くらいはできるかな。

しかし今日のPSWの話では、その日はヒアリングだけでなく簡易の認定調査も合わせてやってしまうようなことを言っていた。本当は連休明けにPSWとは別の認定調査員がうちに来訪して、80項目くらいのアンケート形式の聞き取りをして、生活状況などを確認して、という話だったのだが、「歩けますか」みたいな簡単な項目をすっ飛ばしてやってしまうとか。そうするとその日以降に作業所の利用が可能になるとのこと。その日は時間かかるかもなあ。まあいいや、前日の水曜日に顔を出して、木曜日は18時までに顔を出せたら出すことにしよう。なにやら急に忙しくなった。まあこのまま流されてみよう。

今日は8時15分起床。本当は7時半から団地の清掃だったので出ようと思っていたのだが、全く起きれず。昨日は7時に起きれたのに。8時に目が覚めたが動けない。昨日のように手足の末端を動かして、15分になってようやく起きれた。もう少し早く起きれないと困るのに。

午前中はずっと石田衣良の「骨音(池袋ウェストゲートパークⅢ)」を読んでいた。昼頃に読了。今回もおもしろかった。いつの間にかマコトのPHSが携帯に変わっていた。少しずつ時代が進んでいる。

昼から図書館へ行った。妻がローソンへ買い物に行くというのでそこまで一緒に行って、お会計をLINE Payで払うとまたくじで1円当たった。そのまま妻と別れて図書館まで行って本を3冊借りて、帰りにまたローソンに寄って今度は自分のお買い物をして帰ってきた。二度に分けてLINE Payで払えば2回くじがひける。我ながらせこい。そしてまた1円当たった。ハズレが出ないな。

帰りにはいつもの公園を通り抜けてきた。今日は風が強く、あちこちで桜の花びらがたくさん宙を舞っていた。公園の真ん中になぜかテントが張ってあった。見ていると飛ばされそうになっていたのだが、この風の中で無理やりピクニックでもしていたのだろうか。

公園のテント

今日借りてきた本。

誰か

宮部みゆき「誰か」

 

あれ?

 

あれ??

 

あれ???


前に読んだ!!!!!

 

2月13日に借りて、その日に読み始めて、2月14日に読み終わってるではないか。これで3回目だぞ。この前同じことをやった時に、「次からはちゃんと記録をチェックしてから借りよう」と思っていたのにやってなかった。そしてまたやってしまった。二度あることは三度ある。バカか私は。はあ自己嫌悪。

気を取り直して、その他に借りた本。

本2冊

道尾秀介「片眼の猿」
なんとなく借りてみた。

宮部みゆき「長い長い殺人」
適当に借りてみた。ドラマにもなったらしい。

ローソンアプリの今月の無料クーポンでベビースターラーメンをもらってきた。毎月ただで何かくれるのはありがたい。もらってもしかたがない、というものでもない。ベビースターは好きである。

ベビースターラーメン

明日から忙しくなるなあ。来週の予定。

月曜日: 16:00 メンタルクリニックに通院。
火曜日: 9:30~15:30 作業所の体験。9時半に行けるかなあ。
木曜日: 9:30~15:30 作業所の体験。
金曜日: 16:00~17:00 精神保健福祉士と面談。

翌週も忙しい。

火曜日: 9:30~15:30 作業所の体験
水曜日: 13:00~14:00 某福祉施設で作業所の振り返り(職員と面談)
14:30~16:30 リカバリー系のプログラム
木曜日: 9:30~15:30 作業所の体験
土曜日: 16:00~17:00 某福祉施設で面談

ゆっくり本を読む時間が減ってしまうし、図書館にも今までみたいに通えなくなる。借りるペースに気をつけなければ。それより前に、また重複しないように気をつけなければ。

はあ、それにしてもまたバカなことをやってしまった。今日の動画は「harukaze」という曲にしようと思っていたが、ウルフルズ「バカサバイバー」に変更。

今日は7時過ぎに起床。早く起きれた。6時頃に目をさましたが、まだいいだろうと思ってまた寝た。7時前に目が覚めた時に、今度は起きてやる、と思って足の指を一生懸命動かした。手もグーパーを繰り返した。すっかり忘れていたが、体が動かないよ~というときでも末端は動く。特に足の指というのは金縛りの時に唯一動く部位であり、そこを一生懸命動かしていると金縛りが解けることが多い。そういうわけで、手足の末端を動かしているうちに少しずつ体が起きてきて、次に布団の中で肘の曲げ伸ばしなんかをやって、そしてなんとか起きた。この一連の動作を今まですっかり忘れていた。これからも朝はこの方法で起きるようにしてみよう。ダメな時はダメなのだが。

午前中は読書。朝早く起きると時間を有効に使える。そして羽田圭介「黒冷水」読了。おもしろい。おもしろすぎる。むむむ凄い。これを17歳が書いたとは思えない。最初の健全なる男子中高生におけるシモの事情なんかは、むむこいつオレに負けず劣らずマセガキだったな、とか呑気に思っていたが、読み進めるにつれてそんなレベルの話ではないとわかってくる。人間の心理描写がものすごい。高校生と中学生の兄弟のネチネチとした攻防戦が、両者の息遣いが聞こえてくるようでおもしろい。そしてさらに高度な心理戦になる。改めて書くが、これを17歳が書いたというのは凄いと思う。こういう小説を書くのに必要なのは、もちろん才能もあるだろうが、知識と想像力と、そして人生経験だと思う。知識と想像力は高校生でも獲得できる。しかし人生経験はまだ乏しいのではないか。彼がどういう人生を歩んできたかわからないが、この歳にしてこれだけの大人の世界を知っていて、色んなことを俯瞰して書けるというのはなぜだろう。ただ、ここに出てくる中高生はちょっと大人過ぎるような気がする。まあこれは他の小説を読んでてもよく思うことだけど。とにかくおもしろかった。

昼からは妻と商店街までお買い物。激安衣料品店、100円ショップ、スーパー、ドラッグストアとまわって二人で袋をたくさんとティッシュとトイレットペーパーを両手にぶら下げて帰還。スーパーとドラッグストアでLINE Payで払ったら、くじで1円と10円当たった。微々たるものだけど、ハズレがないのか?いやハズレたことはあったな。でも圧倒的に当たるほうが多い。

来週からいよいよ作業所の体験が始まる。持ち物はなんですか?と聞いたら「スリッパとコップ」と言われた。靴を脱いで上がるのだが、みんな自分のスリッパを置いている。見学の時は来客用のスリッパを貸してくれたが、それをずっと借りるわけにはいかないので、激安衣料品店で買ってきた。399円+税とわりと安かった。スリッパならうちにも来客用のものがあるが、それを持っていったら来客時に困る。お客様なんてめったに来ないけど。

スリッパ

そしてコップ。みんなで共用で飲めるお茶を沸かしているので、みんな自分のコップで飲んでいるらしい。コップならうちに掃いて捨てるほどあるが、陶器のコップを持っていくのがなんとなく嫌だったので、プラスチックのやつを100円ショップで買ってきた。

コップ

これで準備万端である。問題は、朝ちゃんと起きて行けるかである。行けるかなあ。行けなかったらどうしよう。

今日の動画。どうしようかな。陰湿な兄弟げんかの話を読んだから、東京事変「喧嘩上等」。

今日は絶対8時に起きようと思って目覚ましをかけて寝た。
7時何分か忘れたけど目が覚めて、よし起きてやろうと思ったが次の瞬間もう眠りに落ちていた。
7時半に妻の目覚ましが鳴って、今度こそ起きてやろうと思ったが動けず。
8時に自分の目覚ましが鳴って起きたけど、どうしても動けない。また寝てしまった。
スヌーズにしておいたのでまた鳴って、なんとか起きようとしてサナギのポーズにまでなったが、それからどうしても動けない。辛くて辛くてたまらない。いつの間にかまた寝ていた。
次に目が覚めたら8時半。そこでなんとか起きた。8時半だと作業所に間に合わない。8時に起きないと困るのに、どうしても起きれない。それでも過去1年くらい9時半に起きるのがスタンダードになっていたことを考えると、最近は8時半に起きれているだけでもかなりの進歩なのだが。

昨日帰ってから、「横浜駅SF謎」のどうしてもわからなかった謎を考えていた。おかしいな、中級編だからこれくらいは解けると思っていたのに、そんなに頭は悪くない方だと思うんだけどな、「今夜はナゾトレ」の東大ナゾトレもけっこうな確率で解けてるのにな、と改めてキットを見ていると、「あ」と閃いた。うわ~、灯台下暗しや~深読みしすぎた~難しく考えすぎた~、などと呻いてしまった。

ということで、早く続きをやりたいので10時頃に家を出た。午前中から動く訓練でもある。あと1時間早く動けたらいいんだけどな。今日は内科クリニックと散髪にも行く予定だったので、その予定を先に片付けてから横浜に繰り出そうと思ったのだが、妻が自立支援医療受給者証の更新をするというのでついて行った。妻が手続きするときには私の保険証も必要になるのだ。よくわからんが国民健康保険だとそういうことになってるらしい。それなら妻に保険証だけ預ければいいような気がするが、自分も内科に行きたいので持って行かれると困る。というわけで区役所までついて行った。

区役所の用事が終わった後、私は内科クリニックへ。血圧を計っておしまい。今日は上が126、下が78と優秀だった。そしてそのまま商店街の千円カットのお店へ。

散髪屋

う~、こんな時に限って。ここは一人だけでやっているお店。一人だといろいろ大変なんだろうな。寒い中しばらく待ってたのに帰ってこない。今日は寒い。4月中旬というのにダウンを着ていた。なぜこんな時期にダウンなんて着てるんだろう。おかしな気候である。いつまで経っても帰ってこないので、あきらめて先に横浜駅に行くことにした。

バスで横浜駅まで行き、さっそく昨日の続きを始める。やっぱり思った通りだった。これでクリアなのかな、と思ったら甘かった。甘すぎた。そこからまた新たな謎を立て続けに出され、そららを解いてようやく最後の謎に挑戦。これを解けばクリアだ。

そこからが長かった。クリアは目の前だったのに、ナビゲーターのセリフをよく読まなかったのと、ちょっと勘違いをしてしまって無駄に横浜駅の地下街をうろついてしまった。めちゃくちゃ時間と労力を無駄にした。ようやく勘違いに気がついて「あ、そういうことだったのか」と思い、よしこれでクリア!と思ったら間違いだった。う~みゅ、わからん。いくら考えてもわからん。しかたがないのでヒントを見た。行き詰まった人のためにヒントが用意されているのだ。ヒント1を見る。そんなことはわかっている。ヒント2を見る。そんなこともわかっている。ヒント3を見る。はあ~?どういうこと?とりあえずヒントにしたがって見落としてあるところがないかチェックする。チェックする。チェックする・・・

どうしてもわからない。悔しいが、もう疲れたのでその次の「答えを見る」をついにタップしてしまった。

・・・・・・・・・・・・。

 

トリッキー過ぎるやろ~!!!

 

これは私の頭では1年悩んでも出てこなかったかもしれない。先入観って怖いな。そんなこんなでようやくクリア。

クリア証明書

はあ、疲れた。でもおもしろかった。1,200円でこれだけ楽しめるのはお安いと言えよう。次は「ミライ物語」をプレイするのだ。こいつはエリアが広いから、無駄に歩き回ったりできないな。難易度は「横浜駅SF謎」より簡単らしい。

バスで帰ってきて無事散髪に行き、疲れたからチョコでも買って帰ろうかと思って商店街を歩いていると、交差点で妻とばったり出会った。ふたりとも出かけているときには、なぜかばったり出くわすことが多い。ふたりでお買い物をして帰ってきた。今日も疲れたのだ。

帰り道で見たいつかのタンポポ。綿毛になっていた。さあ大空へ羽ばたくがよい。

綿毛のタンポポ

今日もけっこう歩いたな。反動が来ないといいのだが。

歩数計

今日の動画。平原綾香「Voyagers」。タンポポの綿毛を飛ばすシーンがある。NHK「ダーウィンが来た! 」テーマ曲としておなじみ。