TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は8時起床。日曜日にしては早い。7時過ぎにいったん目が覚めたが、その時はおとなしく寝た。毎日目覚ましをセットすることにしたのに忘れていたが、8時には自然に目が覚めた。この調子が続くといいのだが。

午前中からずっと読書。昼過ぎに筒井康隆「わが愛の税務署」読了。筒井康隆の自選短編集「ブラックユーモア(現代)篇)」。面白かったけどそこまでブラックとは感じなかったのは私の感覚が麻痺しているからであろうか。筒井康隆にはもっと禁忌を破ってほしいのだが。ブラックと言うよりドタバタ篇という印象を受けたが、ドタバタ篇はまた別にあるので今度借りてこよう。なかなか風刺が効いている話もあるのだが、今でもきちんと風刺が生きているのは面白いな。いつの作品かと思ったら、なんと52年前、私が生まれる前ではないか。世の中はちっとも変わってないということか。

昼過ぎに妻とお買い物。その足で図書館に行って本を返し、また借りてきた。

借りた本

宮部みゆき「ペテロの葬列」
「誰か Somebody」「名もなき毒」に続く杉村三郎シリーズ第3弾。シリーズを順番に読んでいる。

夏川草介「神様のカルテ」
映画になった小説。ふと目に入ったから借りてみた。

実は予約していた本は「ペテロの葬列」だけだったのだ。来週は作業所の体験やリカバリー系のプログラムがあるので忙しくなるな、と思って予約を控えめにしていたら1冊しか用意できてなかったので、予約の本を出して貰う前に館内をぶらぶら巡って軽い本を1冊借りよう、と思って「神様のカルテ」を借りた。そして貸出カウンターで「ペテロの葬列」を出してもらって唖然。

ペテロの葬列

 

めっちゃ分厚い。

 

700ページ近くある。しまった、この1冊だけで十分であった。まあいいや。ゆっくり読もう。

帰りにローソンに寄ってお買い物。買う予定のものは食パンとおやつ。さあここからせこいせこい話が始まるよ。できるだけ値引きシール、クーポン、キャンペーンくじを駆使してのお買い物。

まずは店内に入ると、LINEのローソンアカウントでくじが引ける。からあげクンとかLINE Payのポイントが当たったりする。

LINEのローソンくじ

3ポイント当たった。「当たりました!」のスクリーンショットを撮るのを失敗してしまったので、LINEウォレットの履歴画面で。

LINEのローソンくじ当たり

そして食パンをゲット。20円引きのシール付き。消費期限はあさっての日付なのに、なぜかここは早くから値引きシールを貼ってくれるので、それを狙いに行くのだ。

食パン

そして次はおやつ。ウチカフェのエクレア。

エクレア

税込み140円なのだが、ローソンアプリに来ていたこの20円引きクーポンを使用。このクーポンは何度でも使える。

ウチカフェスイーツ20円引きクーポン

そしてお会計の際には、LINE Payに来ていたこの「ローソン・ポプラ100円OFFクーポン」を使用。ローソンアプリとLINE Payアプリのクーポンが併用できるかの実験でもある。

ローソン・ポプラ100円引きクーポン

そうするとお会計は、本当なら食パンが108円、エクレアが140円なので248円のところ、食パンは20円引き、エクレアが20円引きなので208円。これにLINE Payの100円引きクーポンを使うので108円になると思いきや、

レシート

おりょ?LINE Payご利用額208円とな?100円引きクーポンが使えなかったの?と思って今度はLINEウォレットの履歴を見てみる。すると、

支払い0円

お支払い「0円」だと?どういうこと?よく見ると「利用ポイント108P」となっている。は?ポイント使うなんて一言も言ってないしアプリで指定もしてないし、というかそんな指定するところないし。決済の詳細情報を見てみると、

決済の詳細

確かにクーポン割引で100円、ポイントで108円支払われている。なんで勝手にポイントが使われたんだろう?と言うか「決済方法 LINEポイント」となっているではないか。クーポンを使うと自動的にポイント決済になるの?でも、そもそもLINEポイントってLINEサービスの決済以外では、いったんLINE Payの残額にチャージしないと使えないのではなかったっけ。よくわからん。

まあいいや、別に損したわけではないから。でもなんか腑に落ちない。

そしてLINE Payキャンペーンのくじが引けた。100円以上のお買い物で引けるのだが、決済額が0円でも引けた。ポイントで払っても引けるのか。

LINE Payもらえるくじ

そして1円当たったのだ。

1円当たった

もちろんPontaのポイントも2ポイントゲット。ああ、なんてせこい話なんだ。書いてて呆れる。でも楽しんでやっているからそれでいいのだ。

今日の動画も特にないなあ。LINEの話が続くので、あいみょん「貴方解剖純愛歌 〜死ね〜」。にしよう。LINEで作ったリリックムービー。めっちゃおもしろいんだけど、「死ねえええええ」って、肉食系もここまでくるとちょっと怖いんですけど・・・。スマホ再生推奨。

今日は8時半起床。7時45分に目覚ましで目が覚めて、その時は「起きれる」と思ったのだがなんだか辛くてすぐに起き上がれず、気がついたらまた寝ていた。8時半に目が覚めてなんとか起きれた。多分今日が作業所の日だったら、7時45分の時点で起きれていたと思う。やはり作業所のあるなしで、起きるモチベーションが全然違う。

朝からPCに向かっているとメールがいっぱい。アンケート依頼のメールばっかりだ。珍しく長いアンケートがいくつかあって、やっていると2時間くらい経ったのではないだろうか。ちょっと稼いだが、時給換算にするととほほである。まあ暇つぶしにはいいか。なかなか稼げるアンケートに当たらない。アンケートは「事前アンケート」「本アンケート」に分かれている場合があって、本アンケートは時間がかかるけどたくさんポイントがもらえる。事前アンケートの結果、本アンケートの対象になれば次に進めるのだが、本アンケートに進めることはあまりない。私のように無職、無趣味で酒も飲まない、車も乗らない、旅行にも行かない、ゲーセンやカラオケにも行かない、テレビもあまり見ない、子どももいない人間はあまり相手にされないようだ。今日は珍しく本アンケートが3本あった。いくつものアンケートサイトに登録しているけど、一番稼げるのはinfoQかな。

その後はずっと読書。そして昼過ぎに妻とお買い物。ローソンストア100に行って、またマルちゃん正麺を5個買い足した。昨日食べてみて、下手なラーメン屋よりもずっとうまいし、108円というのはカップ麺として普通に安いので買いだめしておこうと思ったのだ。昨日は山積みになっていたが、今日行ってみたら、こんな状態。

マルちゃん正麺

すでにこれだけになっていた。あれが1日のうちにあっという間に売れたのか。やっぱ安くなってたからなあ。残ってるのも全部買い占めたらよかった。

ローソンストア100にあった「ななめ上いくバーガー」というのが、ちょっと斜め上を行き過ぎてノーサンキューってな感じだった。

食事とデザートを一緒に済ませられるおせっかいなメニュー!「チョコチョコロッケバーガー」。食事とデザートは別々に食べたい派である。

斜め上を行くバーガー

パンと紅しょうがの奇跡の出会い!紅しょうがをこよなく愛する方に食べてもらいたいパン。「紅しょうが好きのドーナツ」。紅しょうがは和食に合うと思う。

斜め上を行くバーガー

甘いけど辛い!甘さと辛さの絶妙バランスで脳が混乱!?「あんドーナツ(激辛仕立て)」。「甘辛い」というのはそういうことではありません。

斜め上を行くバーガー

その後はまいばすけっととドラッグストアに寄って帰った。PayPay、QUICPay、LINE Payとスマホが大活躍。どれも20%還元である。PayPayのくじは当たらなかったが、LINE Payのくじは2回とも1円当たった。こんな話ばっかりである。

ドラッグストアでジャバを買った。これはちょっと面倒くさいのだが、汚れカスがドバドバ出てくるので、それはそれで面白い。久しぶりにやってみたら、今までの最高記録と言えるほどの汚れカスが出てきてびっくりした。いつ以来やってなかったんだろう。もうちょっとマメにやらなくては。CMでは月イチジャバとか言ってるが、そんなに頻繁にやらなくてもいいだろう。

栗本薫「鬼面の研究」読了。名探偵伊集院大介シリーズ第三段。少し古い文体で読んでて肩が凝ったリもするが話はおもしろい。時代が時代だけに「ナウい」とか出てくるが全然ナウくない。それはどうでもいいんだけど。前二作に比べると、伊集院大介がしっかり全編に出てくる。前は時々ちょろっと出てきては最後にひょいと現れて謎解きをする、て感じだったな。最後の謎解きの章の前に「読者への挑戦」が出てきた。

読者への挑戦

挑戦状は推理小説では時々あるが、お目にかかるのは久しぶりだ。挑戦は受けずに淡々と読み進める。探偵が60ページにわたって長々と皆の前で謎解きを披露する。物証もないのになぜそんな細かいところまで推理できるのか、ちょっとできすぎではないか、こんなもん挑戦されてもわかるわけないがな、とかいろいろ思うが、まあこの手の推理小説はそういうものなんだろう。ミステリーマニアだったら犯人や動機、トリックを当てられるものなんだろうか?

今日の動画。「鬼」にまつわる話だったから、クリープハイプ「鬼」。藤原竜也主演のドラマ「そして、誰もいなくなった」の主題歌。このドラマは見たことないのだが、名前からしてミステリーっぽい。

今日は8時50分起床。遅いよ~。以前よりは早いけど、最近にしては遅い。6時半に目が覚めてトイレに行ったのだが、あまりにも体が疲れていて愕然とした。全身が鉛のようだった。昨日は忙しかったのだが、そんなに疲れることもなく乗り切ったと思っていたのに、夜になってから疲れがじわじわと出てきてやばいなあと思っていた。まあ一晩寝れば回復するだろうと思っていたが甘かった。余計に疲れが出てきたような気がする。自分は疲れが遅れてやってくる。わかっているようでわかっていない。「これだけ動いたから、自分は今疲れているはずだ」ということを頭において置かなければならない。やはり作業所は週に一回から始めないといかんな。昨日福祉施設の職員に、知らない場所で知らない人たちと一緒に作業しているだけで、思っている以上に緊張しているだろうと言われたが、そのとおりだった。常に少しだけ緊張している状態が続くと、体に力が入って固まってしまい、それで疲れが溜まっていくのだ。

お昼ごろに今日も作業所へ。別に作業をしに行ったわけではない。昨日スプリングコートを忘れて帰ってきてしまったので取りに行ったのだ。昨日も暖かかったので、区役所に行く途中に妻に言われるまで全く気がつかなかった。ちょっと前までダウンを来ていたような気がするのだが、あれは私の記憶違いだろうか。

帰りにローソンストア100によって、マルちゃん正麺を10個仕入れてきた。

マルちゃん正麺

実は今朝、妻がゴミを出しに行った時に近所の住人に会って、ローソンストア100でマルちゃん正麺が108円で売っているという情報を得たのだ。普通に買えば200円以上する。お店では箱買いしていく人もいるという。108円は安いので、うちもまとめ買いした。そんなに安いんだったら品切れかもしれないと思って行ったのだが、

マルちゃん正麺

山積みである。

マルちゃん正麺

もう崩れ落ちそう。こんなに大量に安値で売って儲かるのか?今日のお昼ご飯はさっそくマルちゃん正麺うま辛坦々麺。坦々麺大好き。うまかった。麺がいい。

マルちゃん正麺

今日はローソンではPayPayで払った。LINE PayとPayPay両方とも使えるが、どっちも今20%還元キャンペーンをやっている。そしてどっちもお会計をするとくじが引ける。LINE Payのくじはいつも1円とか、たま~に10円が当たる。最初の頃に2回100円が当たったのだが、あれは餌だったのか。それに対してPayPayの方は「やたら当たるくじ」というのをやっていて、10回に1回の確率で1,000円を限度に払った金額がそのまま帰ってくる。今まで2回1,000円が当たった。1回のお会計の平均額が500円だとしたら、期待値は500円×(1/10)なので50円。そちらの方が多分得だろうと思って今はPayPayを優先して使うことにした。なんか踊らされてる感が否めないが、喜んで踊っているからそれでいいのだ。

東野圭吾「犯人のいない殺人の夜」読了。軽い短編ミステリーといった感じ。スピーディーな展開ですっと真相が明らかになり、おおすっかり騙されていた、そういうことだったのか、という感じで話が終わる。初期の作品で東野圭吾の真骨頂が発揮されるのはこれからかな、という感じ。でも十分おもしろかった。

今日は夕方まで本を読んでいたのだが、それでも体の疲れは取れない。やばいな~。横になっていたほうがよかったのだろうか。来週の作業所体験は大丈夫だろうか。

今日の動画。う~ん、今日も特になにもないな。4月だからmol-74「エイプリル」にしておこう。アーティスト名は「モルカルマイナスナナジュウヨン」と読むらしい。

今日は7時45分起床。なんとか起きれた。6時半に目が覚めて、もうちょっとと思ってまた寝た。7時に目が覚めて、ごめんもうちょっとと誰かに謝りながらまた寝た。7時40分に目が覚めて、おおもう起きなければ、と思って起きようとしたがサナギのポーズで固まる。7時45分に目覚ましがなってピクっと体が動き、ようやく起きることができた。

今日は朝から作業所の体験2回目。今日の作業はまずおとといの続きでノベルティを作る。そのあとにその次の工程をやった。なかなか細かい作業である。相変わらず図画工作。なかなか神経を使う。作業をやっていると、納品に行ってきま~す、なんて声が聞こえて車が出て行った。ああ職場だなあなんて感じた。

ここの作業所は他の利用者の雰囲気もいいし、家からも近いし商店街も近くでお昼を買いに行くにも便利だ。来週はもう一ヶ所の作業所の体験に行くが、そこは家から遠くて途中から長い坂を上っていかないといけない。今の体調、今の季節ならいいが、少ししんどくなったら、暑い真夏になったら、土砂降りの日には、とか考え出すときりがないが、そっちはちゃんと通えるかちょっと心配。

ここでちょっと驚いたのは、トイレに入ると自動的に便座のふたが開くこと。世の中にそういう物があるということは知っていたが、お目にかかるのは初めてである。トイレに入ると同時にパカッと開くと、待ってましたというかいらっしゃいませというか。食虫植物のように取って食われそうだ。

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの親子丼。作業所にはちゃんと電子レンジもあったので温められた。ちょっと予算オーバーだったな。カップめんを持ってきた人もいた。ポットにお湯もあるらしいから私もそれにしようかな。その方が安上がりだ。

弁当

スタッフの話を聞いてると、利用者は横浜市のほぼ全区から来ているという。ここは横浜市の中でも割と真ん中辺の区だけど、結構遠い区もあるぞ。私は徒歩だけど、遠くから来たら交通費と昼食代で工賃が吹っ飛ぶ、というかマイナスだろう。働けば働くほど損をする。何かの矛盾を感じる。作業所なんて横浜市にいっぱいあるだろうに、なぜここまで来ているんだろう。人気があるのか?

1日の作業が終わった後には勤務管理簿にみんなはんこを押している。ちょっと見せてもらったら、メンバーは全部で18人、そのうちコンスタントに来ている人は12人のようだ。けっこうみんな毎日通っているみたいだ。

作業所の後は少しだけ某福祉施設に顔を出した後、区役所に行ってPSWと面談。いろいろヒアリングをしたり福祉サービスの利用申請書を書いたりして、割とあっさり手続きは終わった。これで認定調査も終わり、正式に作業所が利用できるようになるらしい。まあ、来週はまだ体験である。体験の後にどちらに通うか決めて、勤務日もどうするか決めてから正式に利用開始となる。

区役所の後は福祉施設にまた戻り、今日が最終日となる担当職員と話をした。今回の体験では火曜、木曜と大丈夫だったので、週2日から始めようかなと言ったら、慎重に行ったほうがいいと言われて、やっぱり週1日からで様子を見ることにした。自分で思っているほど自分はまだ大丈夫ではない。体を慣らす期間が必要だろう。

その後はその職員を見送るべく花束贈呈、そしてみんなで写真撮影。もっと利用者が集まるかと思ったが、あまりいなかった。自分と妻が行ってよかった。枯れ木も山の賑わいである。

施設のそばにチューリップが咲いてたよ。春だなあ。こういう花弁が深い花は実は苦手なのだ。近づくと中から触手が伸びてきて体をぐるぐる巻きにされて、取って食われそうな気がする。

チューリップ

今日の動画。大塚愛「CHU-LIP」。

LINE Payの請求書支払いで東京ガスの料金(ガス+電気)を支払った。先月の後半にLINE Payが20%還元キャンペーンをやっていて請求書支払いも対象だったのだが、東京ガスも新たにLINE Payに対応したので、おおそれならLINE Payで1万円払ったら2千円返ってくるではないか、と思って口座振替から請求書支払いに変更したのだ。

先月は3月16日から3月31日までキャンペーンをやっていたので、今月も後半になったらまたキャンペーンをやるかな、と思っていたが昨日の16日になってもお知らせはない。今月はないのかな、と思って今日17日の朝にLINE Payで払ってみた。スマホで請求書のバーコードを読み取るだけ。めっちゃ簡単である。

LINE Pay請求書払い

そしてAmazonを乗っ取られた騒ぎがあった後、LINEからお知らせが来ているので見たら、

平成最後の超Payトク祭

「平成最後の超Payトク祭!!!LINE Pay支払いで後日、実質最大20%還元。2019.3.18(木)0:00~4.30(火)23:59」

4月18日から。ううう、やられたあああ。明日からキャンペーンであったか。しまった、早まった。あと1日待てばよかった。なんせ払った料金は12,853円なのだ。その20%というと2,570円ではないか。これが返ってくるというのはむっちゃ大きかったのに。還元の最大額も5,000円から10,000円にアップしている。はあ、タイミング悪い~。来月はどうするんだろう。「令和最初のキャンペーン」やらないかな。来月は支払い期限ぎりぎりまで待つとするか。