TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日から頑張って8時に起きることにした。昨日の夜はあえて目覚ましをセットせずに寝たら、7時50分に目が覚め、起きなくては、と思ったが動けず気を失う。妻に「8時だよ」と言われて目が覚めたが、また動けず。「起きないと~」と思っているものの、とてもつらい。体もまだ疲れているような気がする。起きなきゃ、起きなきゃ、でも辛い、と頭の中で繰り返して、8時半にようやく起床。これじゃ作業所に遅刻するよ。明日からは目覚ましをかけて頑張ろう。

昨日の夜、「読む本がなくてつまらない」と言ったら、妻が「本あるよ」と言って出してきた。

そして生活はつづく

星野源「そして生活はつづく」。星野源って私は2年くらい前のドラマだったか、「逃げ恥」で知ったのだが、小説やらエッセイも書くのね。マルチな人だ。この本はそんな星野源の赤裸々生活のエッセイだが、めっちゃ面白かった。大爆笑。この人こんな文才あるんだ。「逃げ恥」の「ひらまささん」のイメージとは全然違う。て当たり前か、あれはドラマの演出なんだから。私もこういう人をくすっとさせるエッセイみたいなブログを書きたいものだ。

昼前にこの本を読み終わり、お昼ごろに家を出て図書館へ。6冊予約しているのにまだ2冊しか用意できてないが、読む本がないのでとりあえず借りた。

借りた本

石田衣良「骨音」
池袋ウェストゲートパークの第3弾。

羽田圭介「黒冷水」
羽田圭介のデビュー作で、文藝賞を受賞。17歳での受賞は3人目らしい。

本を借りた後、そこからバスで移動して今度は横浜駅へ。

今日は横浜駅でリアル謎解きゲームに初挑戦した。リアル謎解きゲームというのは、実際に街の中や建物の中を歩きまわって謎を解きながら、ゴールを目指すゲームである。私がプレイしたのは「横浜駅SF謎」というゲームで、「横浜駅SF」という小説がベースになっているが、小説を知らなくてもプレイできる。まずは横浜駅近くの書店でキットを買ってくるところから始める。

横浜駅SF謎

キット自体は先月に買っておいた。そのうちやろうと思っていたのだが、来週から作業所の体験やらで忙しくなるので、このタイミングで挑戦することにした。

まずはキットの中を確認。3つのミッションをまずクリアしないといけない。それぞれのミッションの「謎」のシートが入っていた。これらの謎は、それぞれが横浜駅周辺の特定の場所でないと解けないようになっているのだが、それらの場所自体が謎を解かないとわからないようになっている。まあそれはすんなりクリアしてから指定の場所に行き、手元のシートを見ながら謎を解く。

・・・かなり手ごわい。けっこう難易度高いぞこれ。けっこう手間取ってしまった。3つのミッションの場所はバラバラで、迷宮のような横浜駅の地下街をあっちからこっちまでえっちらおっちら。スマホから解答を入力すると、こんな表示になる。

正解です

そして次のメッセージが来る。

新たなメッセージ

そこに次の指令が書いてあるのだ。

3つのミッションをクリアした後、最後(かなんだかわからないが次)のミッションに挑戦。しかし、そのミッションを行う場所がわからない。その場所自体が新たな謎として出題されたのだが、それがわからない。多分こういうことだろうと推理したが、該当する場所はいくつもある。しらみつぶしに回ってみたが全部外れ。どうやら自分の推理が外れていたようだ。

その時点で夕方になっていたし、くたくたに疲れていたので今日は打ち切り。横浜駅近くの病院に通院している妻と落ち合って、おそばを食べて帰ってきた。別にタイムリミットがあるわけではないから、また今度続きをやろう。

途中で休憩しておやつタイム。ちょっと並んで御座候。

御座候

髙島屋の前にこんなキンキラキンの女体なんかあったかな。

裸婦像

今日はけっこう歩いたぞ。かなり疲れた。明日から大丈夫かな。

歩数計

実は横浜で楽しめるリアル謎解きゲームには「ミライ物語」というのもあり、そのキットも買ってある。今日やったのは横浜駅近辺だけでプレイするものだったが、これはみなとみらい・野毛・馬車道・中華街・元町エリアとプレイエリアがかなり広い。バスで回ることになるだろう。

今日の動画。MONDO GROSSO「ラビリンス」。横浜駅は迷宮のようである。

今日は8時半起床。7時過ぎに目が覚めたときは「まだいいや」と思ってまた寝てしまった。8時にまた目が覚めて「起きなくては」と思ったがすぐに動けず、少し経って時計を見たら8時半だった。一瞬のうちに眠りに落ちていたのか。8時半に起きていては、朝から作業所に通うにはギリギリだ。いや、朝食の準備をして髭をそって身支度を整えて、とかやってたら間に合わない。8時には起きないといけないだろう。これから8時起床を目指して訓練することにしよう。

夜中に夢を見た。会社員時代なのだが、なぜか会社に行かずに家にいた。調子が悪かったのだろうか。昼になってから会社に連絡していないことに気づき、電話したがわけのわからない人が出てわけのわからないことを喋っていて、上司に取り次いでくれないので困っていた。朝方も夢を見た。会社の寮にいたのだが、風呂場に行ってシャワーを使うのにおばさんにお金を払わないといけなくて、小銭で払ってシャワーを浴びようとしていたらまだ服を着ていた。よくわからん夢だ。でも2つとも会社絡みである。会社に関する夢、多いな。

青木祐子「これは経費で落ちません!2」読了。今回もおもしろかった。できるだけ波風立てずに公私混同をせずに、周りの人間とは線を引いて、貸し借りとか作らずにできるだけ関わらないようにしている主人公が、否が応でも色んなことに巻き込まれていくさまが面白い。そして本人にも少しずつ変化が出てくるのだが、そのことに自分で気がついていながら戸惑っている。そして、またしても気を持たせるような終わり方をして、う~次の巻を読みたい。しかし図書館に予約しているものの10人待ち。いつ回ってくるだろうか。横浜市全体で8冊あるから、思ったよりも待たされないかもしれないが、それでもしばらくかかるだろう。その次の4巻は28人待ちである。これはちょっと諦めるか。何冊でも予約できればいいのだが、6冊までだからなあ。買おうとまでは思わない。読みたい本を片っ端から買ってたらキリがない、というかそんな金はない。分不相応な欲を持つのは罪である。そういう欲を持つと、それが叶えられなくて苦しむという罰を受ける羽目になる。

借りた本を読んでしまったが、予約している本はまだ2冊しか用意ができてない。その2冊だけを借りに行ってもいいが、なんだか今日は少し疲れているような気がする。ここしばらくは「疲れる」という感覚が自分にはなかったのだが、よく考えるとそれはおかしい。少しずつ無理をして疲れが溜まっていったのかもしれない。今日は寒いし雨も降ってるし、おとなしく家にいた。実に40日ぶりの休みだ。疲れるはずである。もっと積極的に休まなければ。相変わらずペース配分が苦手。この疲れは調子を崩す小さな芽のような気がする。その芽はできるだけ早く摘み取ってしまわなければ。

読む本がなくてつまらんなあ、と思っていたら、妻が持っている本があった。

コンビニ人間

村田沙耶香「コンビニ人間」。妻は本を買っては読んで売って、を繰り返して手元に本はないのだが、この本は私が読みたいと言っていたので売らずに置いていたらしい。それなのに存在を忘れていた。短いので2時間くらいで読んでしまったが、むっちゃおもしろかった。やっぱり私には直木賞より芥川賞受賞作のほうが向いているようだ。いつか私も作業所を卒業して(これから入学するところだが)コンビニの店員にでもなれるだろうか。

これで去年の11月22日から本を読み始めて100冊を読んだ。いや~読み散らかしてるなあ。作業所に通い始めたらこのペースでは読めないな。

今日の動画。ブリーフ&トランクス「コンビニ」。コミカルな歌。

今日は8時半起床。多少しんどかったがすんなり起きれた。1時間早く起きるだけで、朝の時間がとても長く感じる。朝の1時間は貴重だ。ネットをチェックして昨日の統一地方選の結果を見る。知事も市議会議員も自分が投票した人が当選していた。県議会議員選挙はこの選挙区は無投票だったのでなかった。

妻が午前中のうちにレンタルしたCDを返しに行こうと言うので横浜へ出た。うちが午前中から動くのは珍しい。妻は過敏性腸症候群で午前中は動けないことが多いのだが、今日は大丈夫のようだ。天気が悪かったので傘を持っていったが結局降らなかった。

私は傘を持つときは、たいてい柄のところを持つか手首に引っ掛ける。しかし街を歩いていると、傘の真ん中を持って大きく手を振り、前後にぶんぶん振り回しながら歩いている人を見かける。めっちゃ危ないんだけど、本人気がついてないのかなあ。誰かに注意されたことはないのだろうか。人の注意に耳を貸さない人もいるし、何度注意されても直らない人もいるんだろうけど。いつか子どもの目を突いたりするんじゃないだろうか。

午後はずっと本を読んでいた。午前中を有効活用できると、午後にゆっくりできる。これからも普段からもう少し早く活動できるように頑張らなねば。

ヒトリエのボーカルwowakaが急性心不全で亡くなったというニュースが入ってきた。まだ31歳だったのに。これからの活動はどうするんだろう。追悼として今日の動画はヒトリエ「ワンミーツハー(one-Me two-Hearts)」。奇しくも心臓の模型の映像でMVは始まり、最後に自分の心臓を取り出して終わる。不気味だ。何かを暗示していたのか。

今日も8時半起床。これで7日連続8時台に起きれた。今日は起きるのも起きた後もそんなに辛くない。体が慣れてきたのだろうか。

午前中はずっと読書。そして池井戸潤「ロスジェネの逆襲」読了。半沢直樹シリーズの第三段で、これもめっちゃおもしろかった。今度はIT企業の敵対的買収を阻止する話。銀行から子会社の証券会社に出向している半沢が、古巣の銀行を相手に戦う。最後の大逆転ですかっとした。こういう一見難しそうな話を難しくなく面白おかしく書けるってのは凄いな。「スキーム」という言葉が会社員時代を思い出させる。

昼から妻と統一地方選の投票に行ったあと、今日は商店街で「桜まつり」というものをやっているので行ってみた。かなりの人で賑わっていた。桜はどこにもなかったが。

桜まつり

いろいろ出し物もあるようだった。私が行ったときは和太鼓を演奏していた。司会者もちゃんといて、朝の情報番組の「ビビット」に出ているTBSアナウンサーらしいが知らない人だった。

和太鼓

出店もけっこう出ていた。いわゆるテキ屋がやっているやつでなく、商店街やその周辺のお店の出店だった。

出店

出店

食べログでも評価の高い美味しいラーメン屋が出ていたので、思わずミニラーメンを食べてしまった。

ラーメン

その後はスーパーとドラッグストアに寄ってお買い物。どちらもLINE Payで払ったらくじが引けて、10円と1円が当たった。昨日も2回LINE Payで払ったら2回とも1円当たった。微々たる金額ではあるが、なかなか外れが出ないというのも凄いな。

今日は暑かった。昨日よりも暑かったのではないか。思わずスーパーでアイスを買ってしまった。

明治エッセルスーパーカップ

私の好きな明治エッセルスーパーカップである。バニラもいいがチョコもうまい。

今日の動画。和太鼓が出てきたから、和楽器バンド「Strong Fate」。

今日も8時半起床。これで6日連続8時台に起きれている。起きるのはもの凄く辛いが、少しずつ慣れてきているような気がする。PCを開くと学生時代のサークル関連のメールが飛び交っている。私が流した名簿の確認のメールやら、娘が我々の母校に受かりましたとか。

昼から妻とお出かけ。CDを借りたいというので横浜駅のTSUTAYAへ。妻は3枚、私もつられて1枚借りてしまった。セルフレジでまたもや手間取ってしまった。CDのロックを外すのに、バーコードをかざすと「ピ」と音が出るはずなのに出ない。ロックが外れてるのか外れてないのかわからん。しかたがないから店員さんを呼んで聞いてみたら、店員さんが試してみても音がしない。ところが「ロックが外れてないのと外れてるのがあるんですよね。これはこれで大丈夫です」とのたまう。なんだかよくわからんが、「ピ」と音がしないときはロックが外れているから大丈夫ということか。なんだかちょっと不安なのだ。

妻が借りたCD。

倖田來未のCD

倖田來未「BEST ~BOUNCE & LOVERS~」。倖田來未のベストアルバム。最近倖田來未って見ないな。

シャリースのCD

シャリース「Infinity」。妻は海外のアーティストが結構好きなのだが、私はあまり知らない。このアーティストはトランスジェンダーであることを何年か前にカミングアウトしたとか。

ポルカドットスティングレイのCD

ポルカドットスティングレイ「有頂天」。なんとなく借りてみたらしい。このブログでも以前載せたが、映画「スマホを落としただけなのに」の主題歌「ヒミツ」が収録されている。

私がつられて借りたCD。

スピッツのCD

スピッツ「Cycle HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection」。3枚組のベストアルバム、というかシングルコレクション。スピッツのアルバムは何枚か持っていたが、10年以上買ったり借りたりしてないので知らない曲もけっこうあった。つい借りてしまった。

TSUTAYAのあとはVIVREへ。VIVREの8階にあるブックオフはめちゃめちゃ広かったのだが、最近それが大幅に縮小されて、アニメイトが入ったらしい。ちょっと偵察に行ってみた。ブックオフは小さくなったとは言え、そこそこの広さを保っていた。私はアニメには興味が無いのでアニメイトができてもあまり嬉しくはない。

それよりも大きな変化があった。6階がもうすぐ全部ニトリになるのだ。VIVREの5階と6階はこういうビルにしては珍しく、2フロアまるごとメンズカジュアルのフロアで、昔は私もよく利用していた。少し高いのと自分が太ってしまいサイズが合わなくなったので、最近はあまり利用していなかったのだが、それでも1フロアが潰されてしまうのはなんだか寂しい。VIVREとニトリって、なんだかあまりマッチしないのだ。客層が違うんではないかな。

その後は松の屋へ行ってお昼ご飯。食券の券売機でQRコード読み取り決済が使えたので、PayPayで払ってみた、その結果、

PayPayで1000円当たった

 

1,000円当たった。

 

笑いが止まらん。PayPayの「やたら当たるくじ」のキャンペーンはいつまでやってるのかな。このくじは10回に1回の確率で当たるはずなのだが、今までPayPayで3回払って2回1,000円当たったぞ。CDのレンタル料金が4枚で1,080円だったので、その分が浮いた。

帰りはちょうど図書館の前を通るバスがつかまったので、借りていた本を返して、また新たに借りてきた。

借りてきた本

借りてきた本

辻村深月「鍵のない夢を見る」
ドラマ化もされた直木賞受賞作。

宮木あや子「校閲ガール」
たまたま目にして、そう言えばドラマでやってたなと思って借りてみた。

湊かなえ「贖罪」
「告白」「Nのために」が面白かったので湊かなえの本を借りてみた。

青木祐子「これは経費で落ちません!2」
1がおもしろかったので続きを借りた。

それにしても今日は暖かかった、というか暑かったなあ。Yahoo!天気で見ると最高気温は21℃らしい。でも水曜日は12℃の予想。体調を崩さないように気をつけなければ。

おまけ。今日のおやつ。

サブレ

旅立ッツサブレ。中身はココナッツサブレなのだが、私立恵比寿中学がパッケージ。実はこれは写真ではなく黒板アートなのだ。こんなの描くなんで凄いなあ。(詳しくはhttp://www.coconut-sable.jp/

というわけで今日の動画。私立恵比寿中学「YELL」。エビ中が送る応援ソング。新入学生、新社会人にエールを送ろう。