昨日は残業もして、さすがに疲れを感じていた。22時頃に寝たが、いつもより寝つきはよかったと思う。
そして6時過ぎ、自然に目が覚めて、眠たくもなく普通に動くことができた。最近では目覚ましに起こされて、眠たいのを我慢してやっと起きていたのに。どうやら今日は少し回復しているようだ。
とは言え油断は禁物。また無理をしないように気をつけなければ。
昨日は残業もして、さすがに疲れを感じていた。22時頃に寝たが、いつもより寝つきはよかったと思う。
そして6時過ぎ、自然に目が覚めて、眠たくもなく普通に動くことができた。最近では目覚ましに起こされて、眠たいのを我慢してやっと起きていたのに。どうやら今日は少し回復しているようだ。
とは言え油断は禁物。また無理をしないように気をつけなければ。
今日は目覚ましを止めてから、15分してやっと起きれたよう。
ちょっとまた危なっかしい雲行きである。
無理はしないようにしよう。
昨日は22時過ぎに寝たものの、なかなか寝つけず、眠れないなあと思って時計を見たら23時20分くらいだったので、寝つくのに少なくとも1時間以上はかかった。追加眠剤は飲まなかった。
夜はまあまあぐっすり眠れたと思う。目覚ましを6時半と7時にセットしているのだが、6時半に鳴ったとき、まだ眠いから次ので起きようと思って止めて寝た。7時に鳴ったときに、眠いけど起きるべ!と思って起きた。起きてしまえば普通に動ける。
そして気がついた。
本当に調子がいいときは、目覚ましなんかなくても自然に早く起きれるのだ。しかし、調子が低めの時は、目覚ましに起こしてもらわないと起きれない。
起きてしまえば普通に体は動くので、調子がいいのか悪いのか自分でわからなくなってしまう。しかし、目覚めが悪いときは低調なのだ。だから、そういうときは気をつけなければ。平日を乗り切ったとしても、休日はゆっくり休まなければ。
1つ学習したような気がする。
なんとか先週1週間を乗り切った私だが、一日一日を振り返ってみると、別に疲れは感じていない。
しかし、疲れは自覚していないが蓄積しているのだろう。今日は朝8時に起きたあと、9時にまた寝てしまい、そのまま昼まで寝てしまった。
そして午後も13時だったか14時だったか、それくらいに「ちょっと横に」と思って、そのまま夕方まで寝てしまった。
夜になってもあくびが出る始末。
やはり疲れは溜まっていくのだ。それを週末でリセットしないといけない。先週は毎日定時に帰っているので、これ以上負荷を減らすことはできない。
8月に調子を崩すまでは、卓球のサークルに行ったり合唱団を2つもかけもちしていたり、仕事がオフのときも張り切りすぎていた。
「そのうち慣れる」という性質のものではない。自分はもうそういう体なのだ。それを忘れてはいけない。週末はとにかく休むことに徹底し、平日でもやばいと思ったら適宜休んだり遅れて行ったり、自分の疲労度合いを調節しながら、細く長くやっていかないといけない。
問題は、疲労をリアルタイムに感じることができないこと。平日は平気だが、週末にどっと来るのだ。そしてある閾値を超えたら、先月のように崩れてしまう。「やばい」と思ったときに、平日でも休みをとったりと即座に対応できればいいのだが、後から疲れが来て、対応が遅れてしまうことが、またあるかもしれない。
とにかく気をつけよう。休みの日は休むのだ。しばらくはそれを徹底するのだ。
昨日は22時過ぎに就寝。寝つくのにはちょっと時間がかかる。しかし追加眠剤を飲むほどではなく、30分くらいで眠れただろうか。たっぷり眠ったような気がして目を覚ましたが、まだ夜中の3時だった。
その後もう一度寝てから、6時半の目覚ましで起床。ちょっと眠い。でもこの時間に起きて動けるようになってほっとしている。この調子を崩さないように気をつけていこう。