TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時40分に寝た。かなりぐっすり眠れたようだ。朝は7時の目覚ましに起こされたが動けず。なんとか7時40分に起きたが、まだちょっとしんどい。10時間も寝たのに。週の頭からこれだと先が思いやられる。

しんどいと思いつつ作業所に通勤。無理を感じたら帰ってくればいいと軽い気持ちで行った。14日が給料日だったが休んだから今日もらった。先月は休みまくったしお正月休みもあったので稼ぎが少ない。今日の作業は一日中箱折り。本当は次の仕事が来るはずなのにまだ来ないらしく、ずっと隙間の仕事の箱折りをしていた。もう折る箱もなくなってきたよ、という感じだったのだが、箱の資材は明日届くことになった。それはいいのだが、今日届くはずだった仕事が結局届かなかった。どうなってるのやら。体はもったが、終わったら肩が凝りまくっていた。凝る前に肩を回したりしないといかんな。

今日のお昼ご飯はセブンイレブンの五目あんかけ焼きそば。

五目あんかけ焼きそば

au Payがまた今日から20%還元キャンペーンをやってるはずだからau Payで払ったが、ポイントは2ポイントしかつかなかった。なぜ?ネットで調べたら、ちゃんと今日2月17日からスタートで、しかも今日1日で還元額が10億円に達しそうなので今週は今日1日で終わりだとか。先週は2日だったが、凄まじく早いな。

先週の14日は休んでしまったのだが、バレンタインデーなので職員からチョコレートの配給があった。もらえなかったと思っていたら今日くれた。なんかめっちゃでかいんですけど。単体で写しても大きさがわからないので、比較対象としてリップクリームを乗せてみたが、かえってわかりにくいか。

長いチョコ

それから料理が好きなメンバーが作ってきたというチョコシューも私の分をとっておいてくれた。お菓子づくりが得意な女の子って女の子らしくていいよな。私もそういうお嫁さんが欲しかっ(あ、石を投げないで)

チョコシュー

作業所のあとはメンタルクリニックに通院。今日はたいして話すことはなかった。ずっと低空飛行で、先々週はまだよかったが先週はずっとしんどくて、1日は午前中で帰ってしまって1日は休んでしまったことなどを話した。利用している福祉施設のプログラムもあってしんどいけど、それは自分に必要なものだと思っているから頑張って行っている、ということを話したら、プログラムに出られるようになったのはいいことなので、出るといいと思いますと言われた。これからもなんとかバランスを取ってやっていくしかないなあ。もう少し体調が安定してくれたらいいのだが。

通院の後はルーティーンのカレー屋。今週の週替わりメニューははじめてのメニューで「チャー玉カレー」。チャー玉ってなんだ?チャーハンと卵が乗ってるのか?と思ったら、チャーシューの上に玉ねぎが乗っていた。

チャー玉カレー

これはうまい!チャーシューも柔らかくておいしいし、玉ねぎのシャキシャキとした食感が癖になりそうである。毎日3食こいつでもいい。

そしていっぱいになったお腹を抱えて歩いて帰ってきたのだった。ふう、今週5分の1終わり。適当に手抜きしながら頑張ろう。

そう言えば昨日の夜、友達と電話で話していたのだが、最初LINE通話を使っていたら相手の声がぶちぶち切れる。前に電話しときもそうだったが、これほどではなく何を言っているのかは聞き取れていたのに、昨日はだめだった。普通の電話に切り替えたのだが、なぜだろう?相手は私の声は普通に聞き取れていたらしい。Wi-Fiが弱いとかどちらかのネット環境が遅いとかなら、両方とも通話品質が悪いはずなのでそういう問題ではないはずだ。試しに妻とLINE通話をしてみたら、普通にクリアな音質で通話できる。同じ宅内でもいったんWi-Fiからインターネットに出ていってLINEのサーバを経由しているのは友達と同じなので、なぜなんだろう?端末の問題?

昨日は22時に寝た。本当は21時半に寝るつもりだったのだが、薬を飲み忘れていた。私は寝る前の薬を40分前に飲むので、本当は20時50分に飲むはずだったのに、21時半になって飲んでないのに気がついて慌てて飲んだ。そして22時就寝。よく眠れた。目が覚めたら6時過ぎ。そのまままた寝て8時40分に起床。疲れは・・・残ってるね、やっぱり。そう思った。う~んこの状態から抜け出すにはどうしたものやら。とりあえず今日は日曜日なので徹底的に休むと決めた。

と言いつつも、横になることもなく今日はPCに向かっていろいろやっていた。明日はメンタルクリニックの通院なので、2週間の記録を振り返って診察のときに話すメモを作ったり、ブログを書いたり(今日は3つもアップしてしまったのでこれが4つめ)、コメントに返事したり、作業所用のCDを焼いたり(まだやっている。もう15枚も持って行ったのに追加で4枚)、あとは朗読の会で読む原稿を作ったりしていた。

作成した朗読の原稿は歌の歌詞。朗読の会で「歌の歌詞を読んでみたい」という意見が出て、山口百恵の「秋桜」と「さよならの向う側」をやりたいと言っていたので、私がその原稿を作ることになっていた。と言ってもたいしたことはない。今は便利な時代で、歌詞を検索するといろんなサイトに歌詞が載っている。どのサイトもコピペはできないようになっているのだが、私にそんな小細工は通用しない。Ctrl+UでHTMLのソースを表示させて歌詞の部分をコピーし、テキストエディタに貼り付けて<br>を\nに置換するだけで歌詞を抽出できる。それをワードの朗読原稿用テンプレートに貼り付けるだけで完了。「秋桜」って、あらためて読むといい歌詞だな。プリントアウトして原稿をチェックし、試しに音読していたら、

突然涙こぼし元気でと
何度も何度もくりかえす母

ここを読んでいるときに涙が出てしまった。

こんな小春日和の 穏やかな日は
もうすこしあなたの子供で
いさせてください

最後は泣きながら読んでいた。母の命日なので心に刺さる。

ところで「さよならの向う側」には英語の歌詞が出てくるけど、そこはどう読めばいいのかな。

  • 英語の発音でかっこよく読む(できない人が多い)
  • カタカナ英語で読む(一番現実的だが、聞いている人が意味がわからないかもしれない)
  • 日本語訳で読む(意味はわかるが、元の歌詞の語感みたいなものが失われる)

今度相談しよう。

ところで日本語の歌謡曲とかJ-POP、ロックとか呼ばれるものは、なぜかときどき英語の歌詞になる曲が多い(特にサビの部分)。やはり「英語を混ぜるとかっこいい」のだろうか。

その後は本を読んだりなんだかんだやっていたら、やっぱり疲れてしまったので16時前から夕食までずっと寝ていた。どうもやはり自分はバランスが悪い。来週1週間心と体がもつのか今から心配である。とにかく今日も早く寝るしかない。

昨日は19時に寝た。ついに19時である。もう幼児なみである。なんせくたくたのくたくたで、もう1つおまけにくたくたで死にそうだった。でも今日は公会堂でのイベントで作業所の自主制作品を販売する。3人の選抜メンバーなので抜けるのには忍びない。なんとか体調を立て直さなければ、と必死である。

幸い床についてからすぐに眠れたようだが、寝室で充電していたスマホが鳴って目が覚めた。メールだったが、ううこんな真夜中に、と思ったらまだ22時だった。3時間ぐっすり寝ていたようだ。それから1時間半くらい眠れなくなったのだが、やがて眠れた。でも4時には目が覚めてまた眠れなくなった。できるだけ体を休めるために横になっていて、7時過ぎに起きたのだが疲れがまだ残っている。はあしつこい。作業所も通院もプログラムも投げ出して1週間くらい休みたい。

そうも言ってられないので、朝食を食べてから準備をする。時間があるのでアンケートに答えたりSNSを巡回したりするが、どうにもしんどい。朝から疲れているので行きたくないよ、しくしく。いつもみたいにみんな総出なイベントならひとりくらい休んでもいいのに。

なんとか家を出て待ち合わせ場所に行き、同伴の女性(50代化粧濃いめ)と一緒に公会堂まで歩いていった。場所は知っていたが、行ったのは初めてだった。正直、公会堂って何の施設かぜんぜん知らなかった。見てみると、多分500人くらい入れそうなホールがあって、その他にはちょっとした休憩スペースがあり、勉強している学生が何人かいた。少しだけだけど図書も貸し出している模様。あとはよく見てないからわからない。

今日は3つの別々の作業所の自主制作品をみんなで売った。11時から商品を並べ始めたが、どうもこういうディスプレイというのは難しく、自分は苦手である。どうやったら見栄えがよく、お客さんの購買意欲をそそるのだろうか。経験とセンスかなあ。POPを作ったりしたのでお店屋さんごっこみたいである。商品の写真を撮ったのだが、ちょっとスペースが暗かったのが残念。

自主制作品

自主制作品

自主制作品

自主制作品

自主制作品

自主制作品

自主制作品

自主制作品

自主制作品

イベント自体はホールで各地区における取り組みの発表会が13時からで、12時に開場なので、そこからお客さんが入りだしたのだが、全く売れん。ちらっと見る人もいるのだが「ふ~ん」みたいな感じで去っていく。所長自身が「あんまり売れないのよ」と最初から言ってるのだ。地域のイベントなので、売れる売れないではなく「障害者がこういうものを作って頑張っている」というのがアピールできればそれでいい。50代女性(化粧濃いめ)は「ダイソーに行ったらもっとかわいいのがいくらでも売ってるのに、こんなちゃっちいの150円も250円も出して買わないわよ」と言う。それを言ってしまうと身もふたもないのだが。でも13時前になってお客さんが増え、けっこう売れた。13時の発表会が始まったらぱたっと人がいなくなったので、お昼休みをとってメンバー3人でお昼ごはん。すぐ近くにある「いきなりステーキ」とやらに行ってみた。

いきなりステーキ

ステーキもいいけど、ランチのハンバーグが比較的安いしおいしいと50代女性(化粧濃いめ)が言っていたので、3人ともそれを頼んだ。比較的安いと言っても1,100円なので、その店の中での比較的である。

ハンバーグ

で、でかいんですけど。300gってこんなにでかいのか。これでサラダとライスとスープもつくのなら、1,100円というのはまあそんなものか。

分厚いので、切れ目が入っている部分を縦にしてよく焼いてください、ということで縦にして焼く。鉄板が熱い。

ハンバーグ

うまい。これはハングリータイガーとはまた違ってうまい。でもお腹いっぱいすぎて苦しい。50代女性(化粧濃いめ)と40代女性(口数少なめ)も目を白黒させていた。

14時前に戻ってきたけどお客さんはいない。と思ったら14時20分に発表会が休憩時間に入り、どっとお客さんがホールから出てきて、けっこう売れた。14時半に休憩が終わって人がいなくなったので、そこまでで私達はおしまい。また歩いて帰ってきた。

帰ってくると鍵が新しくなっていたので妻に中から開けてもらった。昨日の日記に書いたとおり、玄関の鍵を開け閉めできなくなったので、今日私が行っている間に業者が来て交換していったのだ。なぜ自腹で交換しないといけないのか納得いかん(まだ言ってる)。

昨日はバレンタインデーだったので、妻のお姉さんがチョコをくれた。毎年同じお店で買っているというおいしいトリュフチョコ。京都先斗町のお店らしい。

トリュフチョコ

こちらは割れてしまって売り物にならないからと言われてもらってきたクッキー。うちの区(何区かは内緒)のマスコットキャラクター「にしまろちゃん」のクッキーである。うちとは別の作業所で作っている。

クッキー

公会堂のロビーにはうちだけでなく、他にもブースがあった。東京オリンピックのブースでいろいろもらったが、ピンバッジとかシールとかもらってもなあ。メモ帳は使い物になりそうだ。

オリンピックグッズ

家に帰ってくると、というか終わって外を歩いているとどっと疲れた。お店屋さんをやっているときには気が張っていたので疲れを感じなかったが、その反動でものすごい疲れだ。明日はゆっくり休むのだ。あさってから体調を立て直せるかな。

昨日はかなり調子が悪いので19時50分に寝た。20時に寝るというのは自分の必殺技(?)なのだが、10分前倒し。この10分に効果はあるのか?と思いながら床についたが、寝付けない。さすがに早すぎたのか、眠剤を飲むのが遅すぎたのか、それとも単なる睡眠障害か。40分経ってからいったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べ、おまけにたい焼きも食べてしまい、妻と少し話をしてから寝た。その後は眠れたから、まあ21時までには眠れたのではないだろうか。

朝は7時20分に起きたが、疲れがまだ残ってる。なんでやねん・・・。どうしたものかな。今日は午前中から作業所に行って、午後は某福祉施設でSSTの予定だが、どうしよう。今日は給料日(現金支給)で、しかもバレンタインデーで職員から義理チョコが配給されるということなのだが、まあそれはどうでもいいので作業所は休むことにした。ただ、明日は公会堂で物販があるのだが、職員の帯同がなくてそれぞれ現地に行ってくださいとなっている。メンバーの1人が行き方がわからないというので、私と待ち合わせて一緒に行くことにしたのだが、もし明日も私が調子が悪くて行けなかったら彼女が困ってしまう。ガラケーなのでGoogleマップとか使えないらしい。そんなに難しい行き方ではないので、簡単な地図を書いて、道順を言葉で説明した紙を作り、作業所にFAXして彼女に渡してもらった。まあ自分が行ければ一番いいのだが。

そんなことをしていたら、玄関の鍵が開け閉めできないというトラブル発生。これに関しては別稿を参照。

午前中はずっと横になっていて午後に備えた。しかしまだしんどさは抜けない。どうしたものか。別にSSTは強制参加ではないし予約していたわけでもないから行かなくてもかまわない。しかしこのSSTというプログラムは、以前入院していた病院でもやったのだがとてもおもしろいのだ。去年の4月にセンターの年間スケジュールで2月と3月にSSTがあると聞いて、ずっと楽しみにしていた。

とりあえず行ってみた。どうしてもしんどくなったら帰ってくればよい、そんな感じである。全4回のこの講座の1回目の今日は「アサーション」。一言で言うと、「相手の立場を尊重しつつ、自分の意見や要求を主張する」ということ。まさに自分の今の課題である。以前にも習ったはずだがやはり身についてない。SSTではお馴染みのロールプレイでのケーススタディも4つやった。とてもためになったのだが、こういうのはじゃあ実生活ですぐに実践できるか、というとそこが難しいところ。

この辺りでSSTの解説を。SSTとは「ソーシャルスキルトレーニング」のことで、日本語では「社会生活技能訓練」と訳される。ソーシャルスキルとは主にコミュニケーション能力をさすのだが、こういう病気の人は対人関係を「うまくやる」ということが苦手な人が多く、そこで日々ストレスをためてしまう。そこでコミュニケーション能力を高め、ストレスを軽減させたり人間関係を円滑にしようというプログラムである。

私が入院中にやったのは、毎回「上手に謝る」「上手に断る」「上手に折り合いをつける」とテーマが決まっていて、「上手にこれらの気持ちを伝えるのにはどうしたらよいでしょう」ということを考え、実際に具体的な場面を設定して「あなた○○の役をお願いします」「あなた☓☓の役をお願いします」というように役を割り当てて、ロールプレイでその場面をやってみる。そしてその後でそれを振り返る、という感じ。座学だけでなくなかなか実践的なトレーニングである。とは言えそこでやってすぐにその技量が上がるというわけではないのだが、少しでもヒントになれば、という感じである。今日やったアサーションはもっと手前の部分というか、全ての基礎となるところだった。

帰ってきたら疲労困憊。おなかも全くすいてない。すぐに横になった。明日大丈夫かな。今日は昨日よりも早く寝てやる。予定では19時就寝。あと10分だ。

昨日はまた寝付きが悪かった。21時半に寝たのだが、40分経っても眠れないのでいったん起き、牛乳を飲んでチーズを食べた。いつもならそれで眠れるのだが、いや眠れたは眠れたのだが、もう一度布団に入ってから寝付くのに時間がかかった。眠れたのは23時近くではなかっただろうか。

睡眠の質も悪かった。夜中に何度も目が覚めた。目が覚めるたびに「疲れがとれてない」と焦った。朝7時の目覚ましで起きたが、今日はすぱっと起きれた、というわけでなく眠りが浅くてもう眠れないから起きたという感じだ。疲れは相変わらず取れてない。昨日はかなり疲れていたが、ここまで尾を引くとは。

朝の雑事をいろいろやっていたが、まあそれで疲れが取れるわけではない。作業所は休もうかどうか迷ったが、午前中だけと決めて行くことにした。一晩寝ても疲れが取れないというのは、完全に体の疲れでなくて神経の疲れである。神経から来ている場合、体を動かすと却ってリフレッシュして疲れが取れることがある。作業所まで徒歩25分、途中から坂をどんどん登っていく。ちょうどいい運動になる。作業してしんどくなったら帰ってくればいい。そう思って作業所に行った。

出勤したら、いきなりボスから「所長がボーリング大会を3月27日にしようって言ってきたんだけど」と言われた。先日叩き台を作ったレクの年間計画で、3月には毎年恒例でボーリング大会をやっているのでそれを踏襲したのだが、その日程をとりあえず所長が決めたようだ。ちなみに「ボス」と書いているのはうち(第2作業所)の責任者で、所長というのは第1作業所の責任者兼同じNPOの作業所全体のトップである。スケジュールを見ると、私はその日はSSTなので出られない。「僕も都合が悪いです」と言うと、「じゃあ他の日にしましょうか」と言う。「まあ、実行委員が必ず出ないといけないというわけでもないし、他にも実行委員がいるから別に僕の都合に合わせなくてもいいんですけど」と言ったら「でも」みたいな感じ。ああ、またしてもこれは「お前が仕切れ」という無言の圧力だ。

そもそも3月の予定にはお花見もあったはずだけど。この前場所も決めたし、今年の開花予想とかどこかに書いてないか?とスマホで検索したら、気象庁ではないが日本気象株式会社というところが予想を出しており、ことしは東京の開花がめっちゃ早い予想で、開花が3月16日で満開が3月24日という予想。おいおい、3月27日なんてボーリングでなくてお花見をするべきでしょう。5月にはウォーキング&お食事会のイベント予定もあるし、ボーリングはいつやってもいいから4月にすればいいんでないの、とボスと話して、第1作業所に電話。所長にその話をしたら、じゃあそうしましょうとのこと。なんで3月27日なんて絶好のお花見日和にボーリング大会をしようとしたのやら。SSTにはお花見を13時頃に抜けたら間に合いそうである。何時スタートにすればいいのかな。

花見となると、お弁当の手配をどうするかとか場所取りをどうするか、とかあれこれ決めないといけない。崎陽軒がお弁当を配達してくれるサービスがあるからそれを利用しようという話にはなってるのだ、めんどくさいから全員一律シウマイ弁当じゃだめかな。う~ん、自分的にはだめだな。少なくとも3種類くらいから選べるようにしたい。そうするとまた数とかとりまとめがめんどうだ、はあ。ちなみに崎陽軒で売ってるのはシュウマイではなくシウマイである。そこのところ間違えないように。

今日の作業はずっと箱折り。単調作業なのでまた私が持ってきたCDをかけていた。別にかけるつもりでなかったのだが、メンバーの女の子が「今日は音楽かけないの~?」と言ったので、槇原敬之のベスト盤をかけた。「すっかり音楽係に」と言われてしまった。なんでも屋である。

予定通り午前中だけで仕事を終えて帰ってきた。途中で第3作業所であるカフェに寄ってランチを食べてきた。パスタにたっぷりのサラダとコーヒーがついて500円。めっちゃリーズナブルである。

たらこパスタ

店に入ると、なんと第1作業所のレク委員2人がご飯を食べているではないか。これはちょうどいいと思って「所長からの話聞いた?」と尋ねたらまだ聞いてなかったようなので、今朝話した内容を伝えておいた。なかなかタイムリーだった。

帰ってきてから今日はゆっくり過ごしたのだが、夜になっても疲れが抜けない。夕方2時間くらい横になったのに。明日も作業所は午前中だけの予定で、14時からは某福祉施設でSSTである。先日から日記に「SST」と書いてきて、SSTとはなんじゃい、という説明をしてこなかったが、まあいいやそれは明日書こう。明後日は土曜日だけど区のイベントで販売要員として駆り出されている。無理しないようにしなくては。