TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日の夜、プリンターで印刷しようとしたらできなかった。電源を入れているのに「オフライン」と出てくる。どうやら通信ができなくなっているようだ。理由はすぐにピンときた。Wi-Fiが死んでいる。

最近うちのWi-Fiが変になった。数日前、私のスマホがWi-Fiで繋がらなくなった。なんでや?と思って接続先SSIDをGからAに変更したら繋がった。GやらAというのは、Wi-Fiには歴史的な経緯もあっていろいろな規格があるのだが、主に2.4GHz帯を使うものがGで、5GHz帯を使うものがAである(IEEE 802.11gとかIEEE 802.11acとかである)。以前はルーターも接続する機器もどっちかにしか対応してない場合があって「接続できない!」ということが起こり得たのだが、最近はWi-Fiルーターもスマホも両方に対応しているので、SSIDが2つ出てくるのだ。

それで、GからAに変更したら繋がったので、Wi-FiルーターのGの方が死んだのか?と思ったが、妻のスマホで試したら、そっちはAは繋がらなくて、Gでしか繋がらない。はあ?いろいろ試したら、

妻のノートPC→Gで接続
サブのノートPC→Gで接続(Gにしか対応していない)
Amazon Fire TV Stick→Gのみで接続
iPad→Aのみで接続
サブのスマホ→スマホ自体がGにしか対応していなくて、そして繋がらない。SIMカードも刺さってないので通信ができない状態

てなことになっていた。なんだかわけがわからない。

そして、試していなかったのがプリンターである。こいつも設定を変えてやらないといけないか、と思ってWi-Fiの設定をしようとしたら、アクセスポイントがGの方しか出てこない。なぬ?こいつはAに対応していないのか?メーカーのホームページで仕様を調べたら、対応してなかった。

しかたがないので、ダメ元でGの方のパスワードを入れ直して試してみたが、だめだった。う~ん、これはもうWi-Fiルーターの買い替えだあ。記録を見たら2年ちょっと前に買い替えたばかりだぞ。もうちょっともってくれないと困るのに、こういう臨時出費はしょぼーんなのだ。

ついでにLANのスイッチングハブも注文した。HUBの空きポートがあれば有線でつなげるのに、とあとから気づいた。今HUBの空きポートはないのだ。1本どれかを抜いて接続すればできなくもないが、まあいいやと思った次第。今使っているのは4ポートなので、5ポートのやつを注文した。これに交換したら1ポート予備ができるし、今持っているのは予備機にできる。

有線で繋がっている機器もけっこうあるなあ。4ポートのスイッチングハブが2つあるのだが、

[HUB1](PCラックに設置)
1-ルーターへのアップリンク
2-デスクトップPC1
3-デスクトップPC2
4-HUB2へのカスケード

[HUB2](AVラックに設置)
1ーHUB1へのアップリンク
2-テレビ
3-HDDレコーダー1
4-HDDレコーダー2

となっている。部屋の壁を這うように配線がされている。

それにしても、家の中にネットワーク接続されている機器が増えたものだ。IPアドレスを持っている機器を挙げてみたらこんな感じになった。

デスクトップPC1(Windows)
デスクトップPC2(Ubuntu(Linux)の旧サーバー機)
デスクトップPC3(古いMac)
ノートPC1(自分のサブ機)
ノートPC2(妻用)
スマホ(自分用メイン)
スマホ(自分用サブ)
スマホ(妻用)
iPad
プリンター
ルーター
Wi-Fiルーター
テレビ
HDDレコーダー1
HDDレコーダー2
ニンテンドー3DS
Wii
Amazon Fire TV Stick
布団乾燥機

いつの間にかめちゃくちゃ増えた。うちのIoTが進めばもっと増えるだろう。出先からこれから帰るというときに、スマホを操作してエアコンの電源を入れておくということができれば便利なのに。

先にアップした記事で「憮然」という言葉を使ったのだが、その意味を間違えている人は多い。本来は「失望してぼんやりとしている様子」の意味なのだが、多くの人が「腹を立てている様子」と間違えており、最近では辞書によってはそっちの意味も載っているらしい。言葉は生き物だからな。

おもしろい調査結果があるのだが、文化庁が「憮然」という言葉の意味が「失望してぼんやりとしている様子」と「腹を立てている様子」のどちらと思うか調べたところ、

  • 「失望してぼんやりとしている様子」と答えた人は、平成15年では16.1%、平成19年では17.1%、平成30年では28.1%
  • 「腹を立てている様子」と答えた人は、平成15年では69.4%、平成19年では70.8%、平成30年度調査では56.7%

と、正しい意味だと答えた人が増えているのだ(それでもまだ誤用の方が倍くらいあるが)。誤用が広まっているのなら、そっちの意味で理解している人が増えそうなものだが、実際は逆である。なぜだろう。「正しい日本語とは」とか「間違えやすい日本語」というのが広まったからか?

こういうのは山ほどある。「独壇場(どくだんじょう)」は「独擅場(どくせんじょう)」が本当は正しいとか、「憮然」もそういう類の本を読んでいれば出てくる「ありがち」なやつである。

昨日は20時半に寝た。20時に寝ようと思っていたのに、気がついたら時間が過ぎていた。前の日も同じパターンだったのに、ちょっとうまくいってない。まあそれでも十分早く寝てはいるのだが。しかし昨日も寝付きが悪かった。ここのところずっとよろしくない。悪い傾向だなあ。50分くらい経ってからいったん起きてコーンフレークを食べて、少しだけPCで何かやってまた寝た。夜中はよく眠れて7時起床。朝がちゃんと起きれるというのはよいことだ。

朝早く起きれると時間に余裕があってよろしい。昨日の日記に書いた、後輩からのPPAPメールの件に関しては、DropBoxのファイルリクエストで送ってくれい、と返信。この機能、実は自分は使ったことがなかった。受け取るのはいいとして、送り返すのはどうしようかな。「ここに置いておくから取っていけ」というのは、その旨のメールが盗聴されるかもしれないのでセキュリティ上意味がない。

今日も超ハイペースで歩いて作業所に出勤。着いてダウンジャケットをハンガーに掛けようとして、お昼ご飯を買ってくるのを忘れたことに気がついた。しまった、急ぎすぎた。せいてはことを仕損じる。まだ時間があったのでコンビニに買いに行った。

朝礼でボスから驚きの発表。第3作業所のカフェを3月いっぱいで閉めるという。所長の独断による通告らしい。みんな憮然としていた。コロナによる客足の減少などいろいろな理由があるが、ワンコインのランチがおいしかったのに残念だ。作業所としては存続させ、お弁当のテイクアウトと区役所への配達、第1作業所で作った自主製品の販売をやるらしい。

今日の仕事は隙間の仕事の切手貼り。昨日までの忙しさが嘘のようだが、ボス曰く、来週からまた仕事がたくさん入ってくるとか。仕事があるのはいいことだが、ほどほどにしてほしい。今日はとりあえずのんびり仕事をする。

切手

今日のお昼ごはん。急いで買ってきたローソンの坂内食堂喜多方ラーメン。前に食べたときはもうちょっとチャーシューが立派だった気がするが?

喜多方ラーメン

15時で作業終了。掃除機をかけて帰ってきた。途中でセブンイレブンでお買い物をして、久しぶりにバナナジュース屋でジュースを買った。ココアバナナジュースは初挑戦。うま~い。

ココアバナナジュース

イカの姿フライと一緒に食べたら、なんだか合わない。なぜだろう?

イカの姿フライ

帰る途中の公園に咲いていた河津桜がきれいだった。春はもうちょっと先だが、兆しは見えた。

河津桜

今週は火曜日に作業所を早退、というか行ってすぐ帰ってきた。まだ今年に入って1週間フル出勤できた試しはない。来週はどうだろうか。今週末の体調が今後の推移を占うと言っていいかもしれない。そう言えば来週は祭日がある。天皇誕生日と言われてもまだピンとこない。

4月まであと41日。頑張れ体調。無理するな体調。

学生時代のサークルの現役生からメールが来た。OB係なのだが、現役生が管理している名簿のうちの代の分を送るので、もし誰か引っ越したりして変更があったら教えてくれ、というものである。私がうちの代の代表をやっているので毎年来る。

そして毎年気になっているのが、その名簿ファイルの送信方法。

つきましては、まず代表者様が担当されている代の名簿をこちらから送付させて頂くことになるのですが、
その際に名簿のExcelデータをパソコンメールに添付して送信するという形式をとらせて頂いてもよろしいでしょうか。
個人情報をメール上でやり取りすることになりますので、ExcelデータはZIPファイルに圧縮した後、パスワードをかけて送信致します。

「パスワードをかけて送信致します」のあとに、パスワードの送信方法が書いてあるはずなのだが、書いていない。が、毎年のやり方だとその後に普通にメールでパスワードを書いて送ってくる。

このやり方は官民問わずけっこう使われているが、最近ではPPAPと呼ばれていて、かえってセキュリティが下がるので使わない方向になっている。明確に禁止している会社もある。

セキュリティが下がる理由は、

  • ZIPファイルを添付したメールとパスワードのメールを別々に送ったところで、同じ通信経路で送れば、盗聴されると結局どっちも閲覧可能なので意味無し。パスワードファイルを別に送るのなら通信経路も変えなければいけない。
  • パスワードをかけてしまうとウイルス対策ソフトがウイルスチェックできなくなる。

というものである。その他にもあるのだが、代表的なのは上の2つ。

誰も指摘しないのかなあ。指摘してあげた方がいいのかなあ、と毎年思っている。大学生で情報セキュリティの知識なんかまるでなく、先輩から引き継いだとおりのやり方でやっているのでしかたがないのだが、もう10年以上これでやっていると思う。

とは言え、じゃあどの方法で送ってもらったらいいのかな。クラウドを使うとか、ハードルが高いか。有料のサービスを使うわけにはいかないだろうし。案外難しいな。セキュアな通信経路を通ってもらえばいいのだが。

ちなみにPPAPとはピコ太郎ではないが、ピコ太郎のPPAPをもじったもので、

Password付きzipファイルを送ります
Passwordを送ります
Aん号化(暗号化)
Protocol(プロトコル)

の略。脆弱な手法を揶揄したものである。IT業界では◯◯pとついた言葉は何らかのプロトコルを表したものが多いので、こんな風に名付けられた。

昨日は20時半に寝た。体調が安定するまで20時に寝ようと思っていたのに、少し油断したらオーバーしてしまった。慎重に慎重を重ねないといけないのに、すぐに緩んでしまう。しかも寝てから、なぜか布団の中でRocket Playerという音楽プレーヤーアプリのプレイリストを作るということをしてしまった。なぜそんなことをしていたのだろう。1時間くらい経ってからいったん起きて牛乳を飲んで寝た。3時くらいまではよく眠れたが、その後はたびたび目が覚めて、6時半に起きた。

今日は朝から調子がいい。昨日残業していたらどうなっていただろう。封入は終わっただろうか。今日が納期だという布製品もある。気になって早く家を出た。

昨日人事部に電話したあと、急いで作業所に行こうとしてめちゃめちゃ早足で歩いて行ったら、作業所に着いたときにはなんかすごい調子がよかったので、今日も同じペースで歩いてみた。今までもWRAPに「早足で歩く」というのがあったが、それ以上のペースである。これは新しい武器になるだろうか。

9時に作業所に着いて、「昨日の仕事終わりました?」と聞いたら、ぜんぜん終わってなかった。みんな16時半まで作業していたらしいが、まだ半分くらいしか終わってないらしい。納期は今日にしてもらったというのは昨日聞いたが、夕方に取りに来るとのこと。

しかし、布製品がまだある。これは午前中にやっつけて、お昼にはボスが車で持って行くことになっているので、こっち優先である。と言うわけでそっちを必死にやる。しかし人が必死にやってるのに、のんびりお喋りしながらゆっくりやっている連中もいる。話している途中には手が止まっている。こいつら朝礼でボスが言ったこと理解できてないのかな。

しかしまあ、その仕事は1時間くらいで終わった。そしてその後は昨日の封入の続き。今日は私は糊付けの封緘にまわる。立派な封筒で固い紙なのでちょっと大変。しっかりつけるには力を入れてごしごしと布を当ててしごく。布を当てるのは糊がはみ出したら拭き取れるようにするため。

ふと気がついたが、みんな右手で糊をつけたあと、布を持ち替えてこすっている。私は左利きなので左手で糊をつけるが、布は右手で持ったままでごしごしやる。持ち替える必要はない。右利きの人は左手を使うという発想は出てこないものなのかな。できないもの?

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの中華丼。お野菜たっぷりでおいしい。

中華丼

午後に入ってもハイスピードで封緘をしていく。ぜんぜん片付かない。これ、どうなるの?と思ってやっていた。封入が全部終わったので、他の人も封緘にまわってもらう。糊を貼るのが苦手なメンバーも多く、それまで私ともう1人のできるメンバーだけでやっていたのだが、この状態ではしかたがない。どうしてもできない1人を除いでみんなで糊付け。「ゆっくりでいいから間違えないようにやってね」と言いつつ「みんな急いで」というダブルバインドな状態。

15時になった。まだ山のように封筒が積まれている。もうすぐ取りに来る。「すみません、今日も超勤をお願いします」とボスが言う。そうは言ってもここは心を鬼にして帰らなければ・・・

帰れなかった。この状況ではさすがに断れない。私が抜けたらその他のメンバー3人分くらい減ってしまうことになるが、それはさすがに間に合わない。昨日は残業を断れたが、それは「納期を1日延ばしてもらったからなんとかなるだろう」と思ったからで、今日はなんともならない現実、眼前にあり。今日はしかたがなくそのまま仕事をした。なんとか30分で片付いたが、もっと長引いていたらどうなっていたことか。

終わってからやれやれと思って作業所をあとにする。私は疲れたりストレスが溜まったりお腹がすいたりすると何か食べたくなる。セブンイレブンで菓子パンを買って、さらにドラッグストアでいかの姿フライ徳用を買ってしまった。その前に思わずお寿司を買いそうになったが、先週食べたところでしょ、と自分に諭す。

なんとか調子を崩さないようにしないとなあ。力を抜こう。4月まであと42日だ。