TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日、カテーテルアブレーションという心臓の手術をしたのたが、成功したのかどうかわからない。手術後しばらく経ってから不整脈がひどくなり、動悸や胸の違和感に悩まされている。

医師によると、手術後に不整脈が多くなるのはよくあることで、増えたといっても今のところ危険な不整脈ではない。心房細動は危険な不整脈なのだが、それは出ていない。

まずは経過観察で1ヶ月後に検査をするが、それまでに収まっていくかもしれないし、残念ながら再発するかもしれない。根治の確率が85%の手術なので、当然残りの15%に入ってしまう場合もあり得る。

そういう場合はどうなるのか、医師に聞くのを忘れてしまったが、ネットで見てると再手術という可能性が高そうだ。

とりあえず今は昨日の今日なのでなんとも言えない。このまま収まっていくのを期待しよう。

昨日は全然眠れなかった。スマートウォッチの記録だとこんなのだが、ずっと起きていたような気がする。

睡眠状況

睡眠状況詳細

あと1時間で病室を出る。手術が終わったら1日寝たきりだ。退屈だなあ。

無事入院した。明日はカテーテルアブレーションという心臓の手術である。ばたばた忙しい。9時に手術開始で、昼前には終わるらしい。その後、明日はHCUという部屋で1日寝たきりで過ごす。あさって普通の病室に戻る。

荷物はロッカーに入れるのだが、貴重品は明日の朝妻に預ける。あさっては妻は来ない予定で(そもそも面会は禁止)、貴重品が手元にないので、あさっては動き回れるのに財布もスマホもない。自販機には行けるように千円札を忍ばせて、妻に公衆電話から連絡できるようにテレホンカードも忍ばせた。よくテレカなんか財布に入っていたな。

せっかく勉強しようとiPadにネットワークの本を入れてきたのに、まあいいや。この辺でゆっくり休めということか。じゃあゆっくり休もう。

心臓を手術するというのに、なんだか他人事なのだ。

昨日は22時に寝た。なかなか寝付けなかったので、45分経ってからいったん起きて牛乳を飲んだ。まるで眠気がないので、PCを立ち上げて眠くなる動画を見ていたが、眠くならない。Facebookにコメントが来ていたので返事を書いたあと、コーンフレークを食べて寝た。食べるのはあんまりよくないんだけど。その後は眠れて7時半に起床。昨日も眠りが浅かった。自覚できるくらいに浅かったが、スマートウォッチの記録は凄まじい。

睡眠状況

睡眠状況詳細

ほとんど浅い睡眠ではないか。どうしたものか。ところで「呼吸の質」とはどうやって測定してるのか。「水の呼吸」とかわかるのかな。

朝から明日の入院の準備。持っていくもの一覧を見ながらかばんに入れていくが、4日だけの入院なのに、そんなにたくさん暇をつぶすものは必要か?という感じ。スマホとiPadがあれば十分なのだが。とりあえず詰められるものは詰めて、あとは夜に使ったもの、明日の朝に使ったものを詰めればいいという状態に。

その後ネットワークの本を読み進めて、昼過ぎにやっと読み終えた。もうすっかり浦島太郎なのと、元々よくわかってなかったところもたくさんある。何回か読み直した方がいいだろうが、IT技術の進歩は速いから、この本でもまだ少し古いかもしれないなあ。2019年に第2版が出ているのだが、第1版は2013年に出版された。第2版は加筆訂正されているかもしれないが、どこまで追いついているのか。

そんなに頑張らなくても、仕事でどの辺の知識まで必要になるかわからないから、ぼちぼちでいいとは思うのだが。配属先の人は、私の履歴書を見て、学歴が「情報工学科卒」だったり、職歴が「情報システム構築」「ネットワーク管理」だったり、資格欄の「情報処理技術者試験ネットワークスペシャリスト」などの文字を見て、随分期待しているような感じだったのだが、実際はたいしたことはして来なかった。あまり期待されるのも困る。まあでも勉強するのは楽しい。

引き続き、またKindle版で買ってしまったセキュリティの本を読み始めた。広く浅くと少し易しめで、5年前に出版された少し古い本だが、それでも読まないよりましだろう。

セキュリティの本

これも覚えていること、知っているけど忘れていること満載である。10年もブランクがあればそりゃそうだ。幸い今のところ全く知らないことはあまりない。これを読破したらもう少し難し目の本を読みたい。本を買ってばかりだ。

ちょっとしんどくなって昼過ぎに1時間くらい横になってしまった。どうもお疲れ気味だな。病院から電話がかかってきて、明日の入院についての説明があった。10時20分に病棟に来いと。乗り換え検索で何時に家を出ればいいか調べる。8時45分に出ればいいようだ。あまり早すぎなくてよかった。

というような感じで夜までセキュリティの本を読んで今日は終わった。続きはiPadにも同じKindle版書籍を入れているので、入院してからゆっくり読もう。4月まであと15日。半月である。その間に入院やらその他の通院やら某福祉施設の用事やら、けっこう忙しいな。あっという間だぞ、こりゃ。

昨日は21時半に寝たが、なかなか眠れない。一度起きようかどうか迷っているうちに寝てしまった。朝方は眠りが浅くて何度も目が覚めた。6時半くらいにもう起きようかと思ったが、体を休めるためにまた寝て7時に起床。スマートウォッチの睡眠記録を見ると、昨日も浅い眠りばかり。

睡眠の状況

睡眠の状況詳細

浅い睡眠が71%で深い睡眠は9%しかない。頭が少しもやっとしているが、もっと深く眠れないものか。

今日は作業所の最終日。まずは第1作業所に行って所長や職員に挨拶し、第3作業所にも挨拶に行って、一時期うちに来ていた職員と少しお話しした。「はまーさんははまーさんそのままでいいから、頑張らなくても、いつも頑張ってるからそのままでいよ」と言ってくれた。その後少し遅れて出勤。

最後の仕事は両面テープ切りであった。細めの両面テープをひたすら2.5cmの長さに切って台紙に貼っていく。そのテープは次の行程で他のメンバーが何かをくっつけるのに使う。

この両面テープを切る仕事は、私ともう1人しかできるメンバーがいない。能力的に「普通のことが普通にできる」のはその2人しかいないのだ。前はもう1人いたが辞めてしまった。そして今回私が卒業することになったので、できるメンバーは1人だけになってしまう。彼は不安そうだが、頑張ってもらうしかない。普通の職場ではないのでアルバイト募集なんてことはない。

作業所最後のお昼ご飯はローソンの冷やし中華。今日はかなり暖かいから冷やしがうまい。もう冷やしの麺類が出ている。

冷やし中華

15時で作業が終わったら、私の卒業式だった。色紙をもらった。いつ以来だろう。大学を卒業する時にサークルの人達からもらったが、それが最後かな。30年近く前だ。

色紙

色紙にいきなり書くのでなく、かわいらしいにゃんこの付箋に書いてもらったのを貼ってある。これなら書く方も気楽に書ける。色紙に書くのって、失敗したらどうしようとちょっと緊張するのだ。ところで「船は帆でもつ帆は船でもつ」が作業所のモットーだと書いてあるが、初めて聞いた。

それ以外にもいろいろもらった。

もらったもの

第3作業所の職員から、ということでハンカチをもらった。新社会人(?)にふさわしい。まともなハンカチが少なかったのでありがたい。

ハンカチ

うちの作業所特製のシフォンケーキ。ホールでくれた。これはむっちゃうまい。ありがたいことだ。

シフォンケーキ

そしてお花。これは栄養分が入っていて放っておいてもしばらくもつやつかな。

お花

きれいである。自分は花のことはわからないが、とにかくきれいである。

お花

お花

これだけ盛大にお見送りしてくれたことは今までなかったと思う。みんないい人たちばかりだったから別れが名残惜しい。「頑張りすぎないでね!」「はまーさんは、ゆっくりゆっくりやればいいからね!」そう言われた。どこへ行ってもそう言われる。

私は昔から周りの人に恵まれていた。敵という人はいなかったし、嫌いという人もあまりいなかったと思う。会社の上司で病気のことを理解してもらえずにつらい思いをしたことはあったが、もう20年以上前でまだその上司もメンタルヘルスの知識がなかったから、それはしかたがなかったと思っている。面倒見がよくて根はいい人だった。

学生時代はクラスメートやら部活、サークルの仲間、社会人になってからは職場の上司や同僚、所属していた合唱団や山岳会の仲間たち、作業所の人達、福祉施設の人達、今まで自分が接してきた人はいい人ばかりだった。それは運が良かったと言える。

そう言えば学生時代のサークルの仲間に、「同じ部屋にいてくれるとほっとする」と言われたことがある。社会人になって入った合唱団の仲間には「その場の中心にいるわけではないけど、その場には不可欠な特殊な存在感」と言われた。作業所のボスには「うちの癒やし系」と言われていた。自分ではわからないが、どうやら自分はどこへ行ってもそういう存在らしい。会社でも先輩にかわいがられていた。私にとっては、所属するコミュニティとは暖かいものだ。今回もそれをしみじみと感じた。

4月からの職場も、先週2人と話しただけだが、ものすごく感じがよかった。職場の雰囲気もよかった。多分大丈夫だろう。4月まであと16日。入学式はもうすぐだ。

いただいたシフォンケーキが夕食後のデザート。でかく見えるが、ふわふわなのであっと言う間に食べてしまえる。

シフォンケーキ