TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

日別アーカイブ:2021年1月18日

昨日は20時10分に寝た。こういう調子が悪い時の武器の1つが「早く寝る」なので、20時に寝ようと思っていたのに、PCに向かっていたらいつの間にか20時を過ぎてて慌てて寝た。寝る直前までPCの画面を見ていることもあまりよくないんだけど、それはやめられない。最近寝付きは良かったのに昨日はなかなか寝つけず、1時間経ってから起きてきてココアを飲んで、妻と少し話をした後、眠気が来ないのでYouTubeで「眠くなる動画」を見ていた。催眠術みたいな動画なのだが、他にも似たような動画がないか検索したら見つかったので、それを見ていた。

まさに催眠術だが、見てたら本当にまぶたが下がって眠くなってきた。いや、単純に眠剤が効いてきたのだと思う。おもしろいからまた今度眠れないときに見てみよう。

その後はよく眠れた。眠るときに「絶対に7時に起きてやる」と強く意識していた。7時の目覚ましが鳴った瞬間、目覚ましを止める反動で跳ね起きた。やっと7時に起きることができた。そのまま気を抜くとまた落ちそうなのをぐっと我慢し、両手足をグーパーする。末端を起こしてやらないといけない。そうやって呼吸を整え、立ち上がった。大丈夫、疲れはない。大丈夫、今日は行けるさ。自分に言い聞かせる。1週間の体調を占うには月曜日の朝が勝負だ。ここから気をつけないといけないこと。それは「飛ばしすぎない」ということ。自分の悪い癖である。久々に朝の時間をゆっくり過ごし、今日は午前中は某福祉施設でプログラムなのでいつもより遅く9時半に家を出た。

プログラムが予定時刻を20分オーバーして終了し、第3作業所のカフェで昼食を食べて作業所へ。着いたらなんだか体がしんどくなっていた。だめだ、まだ元に戻ってない。できるだけ体を緩めるように気をつけて、13時まで休む。

午後からの作業は箱折り。自分のペースでやればいい楽な仕事だ。急ぎでもないし、ゆっくりやればいいのだが、つい癖で全力でやろうとしてしまう。ふとある言葉が頭をよぎった。「取り戻そうとしなくていい」である。ずっと前にもそんなことを思った記憶がある。どこかに書いてあったのか、誰かが言っていたのか、自分で思いついたのか。記録を調べたら、2003年1月のカウンセリングでカウンセラーに言われていた。ちょうど18年前だよ。よく頭に浮かんだな。

ゆっくりやればいいものをつい急いでしまう。それはそのペースでやるのが癖になっているからでもあるが、ずっと調子が悪くて先週も休んだり早退したりして、最近自分の中に「何かが遅れ気味」のような感覚がある。そしてその「何か」を「取り戻そうとしている」自分がいる。これは4月からの勤務まで3ヶ月を切ったこの時点で体調を崩してしまったという焦りから来ているのだと思う。できるだけ「もう3ヶ月もない」ではなく「まだ2ヶ月以上ある」そう考えることにしよう。一番取り戻さないといけないものは「体調」であるが、そのためにも冷静にならなければならない。

15時で作業が終わってメンタルクリニックに通院。調子を崩して戻らない、体の不調かメンタルから来ているのか自分で区別がつかずに困っている、そういう話をしたら、体が疲れてるのだと思いますよ、と言われた。年末年始に体調を崩したのが尾を引いてると思うし、かなり寒くなったのもあるかと思います、とのこと。うん、寒くなったせいなのは大いにあるだろう。もともと私は寒さに弱いし冬場に調子を崩すのは当たり前だった。

しかし今はそんなこと言ってられない。今調子を崩すのは非常にまずいのだ。主治医は「無理しないで休めばいい」と言う。ああ、やっぱりそうなのだ。当たり前のことだができてない。朝の時点でしんどかったら休んではいるが、仕事をしている途中でしんどくなったときに「途中でやめて帰る」ということがなかなかできない。つい頑張ってしまう。先週の金曜日もそうだ。明日から「しんどかったら帰る勇気」を持つことを意識しよう。ボスに最近こういう体調だということを話しておいたほうがいいかもしれない。

メンタルクリニックの後は、ルーティーンとなっているカレー屋に寄って、いつもは徒歩だが今日は調子が悪いのでバスで帰ってきた。珍しく昼食も夕食も写真を撮り忘れた。それほどおなかがすいていた、というわけではなくぼ~っとしていた。調子が悪い証拠である。今日も早く寝よう。

今日は某福祉施設でリカバリー系のプログラムだった。テーマは「いい感じの自分」。このプログラムが目指すところである。メンバーはファシリテーターと常連3人、そしてはじめての方が1人いた。常連だけの場合は最初の「こいつはそもそもなんぞや」というところをすっ飛ばして本題に入るのだが、今日ははじめての方がいるので、久しぶりに基礎からおさらい。基本的な考え方とは、道具箱とは、6つの管理プランとは、5つのキーコンセプトとは、というところである。

今日は久しぶりに付箋のワークをやった。付箋を3枚使い、1枚目には自分の「いい感じ」をオノマトペ(擬態語、擬音語)で書き、2枚目には「いい感じ」をキープするために毎日やっていること、3枚目には時々やっていることを書き、模造紙にみんなが書いたのをペタペタ貼って1人ずつ自分が書いたのをみんなに説明していく。自分の頭の整理、発見にもなるし、他の人のも参考になる。

私は1枚目には「たんたん」、2枚目には「朝食を食べる」、3枚目には「自律訓練法」と書いた。「たんたん」は「すいすい」と迷ったのだが、自分は調子が悪いときはじっと同じところに停滞してしまうし、調子が良すぎたらぴゅーっと先走りすぎてしまうので(実はそれは調子がいいと言えないのだが)、たんたんと物事を進めるのが一番いい感じなのかなあと思った。でもよく考えたら「たんたん」はオノマトペではないかもしれない。

「朝食を食べる」というのは、「食生活を整える」と言うより「生活のリズムを整える」という意味合いがある。ギリギリまで寝ていて作業所に行くときも、必ず朝食は食べる。遅刻しそうだから食べないということはせずに、遅刻してでも朝食は食べることにしている(実際に朝食を食べて遅刻したことはないが)。それは朝起きてから活動を始めるのにワンクッションおかないと、調子が悪いまま突っ走ってしまうのでそうしている、という感じである。特に朝遅く起きるということは調子が悪い時なので、そういうときこそ「一呼吸置く」みたいな感じで朝食を食べる。

「自律訓練法」は誰か知ってるかな、と思ったが誰も知らなかったので少し解説をした。ドイツのシュルツという精神科医が考案した、自己催眠を用いて自律神経のバランスを整える方法で、これをやると体がリラックス、リセットされる。私はこれを病気になる前からやっている。最初に教わったのはボイストレーナーから。これは自分の心身の状態を整える効果があるから音楽家やスポーツ選手なども取り入れている、と言われてレッスンのはじめに必ずやらされた。病気になっていろんな療法などを調べていたら、これがいろんなところに出てきて、はあそんなメジャーなものなんだ、と思った。その辺の話もした。

その後にディスカッションしていて、「声楽を習っていたということですが、「歌を歌う」のは「やること」に入ってないのですか?」と聞かれたが、いや~言われるまですっかり忘れていたが、思いきり入っているよ。こういうの、ぱっと思い出せないんだよな。「なんの曲が一番好きですか?」と聞かれて、ちょっと困って「フォーレのレクイエムの「Libera me」が」と答えたらきょとんとされた。まあそうかもしれない。「まあ、クラシックです」と話すと「どんな曲ですか?」と聞かれたので、最初の1小節だけ歌ったらびっくりされた。合唱活動をやめた今、私が人前で声楽の発声で歌うことはめったにない。スマホでEvernoteに書いてある自分の道具箱を見ると「フォーレのレクイエムのLibera meを歌う」とちゃんと曲名が指定してある。「カンニングしないとわからなかった」と言うと、ファシリテーターに「カンニングしてもいいんだよ」と言われたが、自分の管理プランってそもそもカンニングするためのものだよな。

そんなこんなで今日のプログラムは終わった。私が出られるのはあと2月と3月の2回だけなのだが、来月からあるのだろうか。前回の緊急事態宣言のときはプログラムは全部中止になったのだ。今回はどうするんだろう。今日が中止でなかったので、やるのかなあ。