同世代ですね(^^) 昔のことを話して若い人に「へ~」と言われると、歳とったんだなあと思います。
共感します。
お役に立てて幸いです(^^)
同じ症状で悩んでました 助かりました
こんにちは。コメントありがとうございます。
私は何回か入院したのですが、入院生活は非日常な時空間だなと思っています。 その中ではいいことも悪いこともあるのですが、退院してからが勝負というのが私の感想です。 病院慣れしてしまうと、外界へ出た時のギャップに苦労しました。
せっかくの休日が休むだけというのは寂しいですが、調子が悪い今はがまんで、調子が良くなったときのための充電期間だと思っています。
これから冬に向けて寒くなるので、お体にお気をつけてお過ごしください。
はじめまして
双極と摂食障害もち女性で冨樫無礼子という名前でブログを書いている者です。失礼します。
はまーさんが入院しておられた過去記事を読み、私も最近入院したばかりだったので共感しました。
私も昨日の日曜日は朝ごはん食べたらさくっと選挙に行くだけで一日が終わりました。休日の外出がなかなか楽しめません。 普段はお仕事頑張っておられて尊敬します。
またちょくちょく寄らせていただきます。
そう言えば「システムの復元」という機能がありましたね。私は使ったことがないのですが。 Windows11の設定画面を見ると、回復オプションに「復元」というのがあり、「このバージョンが動作しない場合は、Windows10に戻してみてください」と表示されているので、どうやら戻せそうですが、戻したら戻したで何かにはまりそうな気がするので、もうこのまま行くことにします…
Windows Insider Previewというのがあるんですね、知りませんでした。 OSをupgradeするのはちょっと勇気が必要ですよね。Linuxでさえ中々upgradeしないのに(本当は良くない)、Windowsだと余計に躊躇してしまいます。 ところで、よく使われているシステムの復元ってOSをupgradeした場合でも使えるのでしょうか?今日のお話を聞いて少し気になりました。
はじめまして、コメントありがとうございます。 レグナイトは今は飲んでません。1ヶ月くらい飲んで収まったので、この記事にあるとおり中止になりました。どうやら一時的なものだったようです。良くなるまで、むずむずが気持ち悪かったです。 めいままさんも早くよくなるといいですね。
初めまして、私も鬱やパニック障害、そして今苦労しているむずむず脚のことで質問してもいいですか? 今夜からレグナイト300mg飲んで(本来600㎎なのかな)眠れるか分かりませんがとても不安です。 今でもレグナイトを続けていますか?効果はやはり600mgじゃないとないのかな、少し布団の上でむずむずしてます。><
Segmentation Faultですか。なかなか厳しいですね。昔Cのプログラムを走らせたときにはよく見ました。Condaは使ったことがなく、pipだけでやっているのですが(そもそもまだモジュールをがんがん使うところまで行ってない)、できるなら統一した方がいいんでしょうね。とは言え、人が書いたものを再利用するときにどうしても制約ができてしまうのは、PerlでCPANを使っていたときに痛感しましたが・・・。
私も以前、condaとpipを混合させたせいでライブラリをimportするだけでSegmentation faultに襲われました(本当はpipに統一したかったのですが、どうしても一部condaでないと動かないプログラムがあったのです…)。おそらく、installの順番が悪かったのかな、と思っています。 pythonはプログラムの再利用が簡単すぎるせいで、スパゲッティコードになりやすく、依存関係が複雑になりがちですよね。 なので、自分以外の人の環境で動いても、自分の環境では動かないことが多々ある気がします。
ありがとうございます。 2日行っただけで今日はバテバテでした。来週から週5日もつのかちょっと心配ですが、 できるだけ力を抜いて、細く長くやりたいと思っています。
ご就職おめでとうございます。
仕事始まったんだね。馴染みやすそうな職場みたいで良かったです。 勝手に自分のことのように嬉しく思っています。本当に良かったよ。
そうですね、見栄、たくさんの人に共通するところかもしれません。 やはり立ち位置、自分の置かれている状況で変わっていくものかと思います。
同世代ですね(^^)
昔のことを話して若い人に「へ~」と言われると、歳とったんだなあと思います。
共感します。
お役に立てて幸いです(^^)
同じ症状で悩んでました
助かりました
こんにちは。コメントありがとうございます。
私は何回か入院したのですが、入院生活は非日常な時空間だなと思っています。
その中ではいいことも悪いこともあるのですが、退院してからが勝負というのが私の感想です。
病院慣れしてしまうと、外界へ出た時のギャップに苦労しました。
せっかくの休日が休むだけというのは寂しいですが、調子が悪い今はがまんで、調子が良くなったときのための充電期間だと思っています。
これから冬に向けて寒くなるので、お体にお気をつけてお過ごしください。
はじめまして
双極と摂食障害もち女性で冨樫無礼子という名前でブログを書いている者です。失礼します。
はまーさんが入院しておられた過去記事を読み、私も最近入院したばかりだったので共感しました。
私も昨日の日曜日は朝ごはん食べたらさくっと選挙に行くだけで一日が終わりました。休日の外出がなかなか楽しめません。
普段はお仕事頑張っておられて尊敬します。
またちょくちょく寄らせていただきます。
そう言えば「システムの復元」という機能がありましたね。私は使ったことがないのですが。
Windows11の設定画面を見ると、回復オプションに「復元」というのがあり、「このバージョンが動作しない場合は、Windows10に戻してみてください」と表示されているので、どうやら戻せそうですが、戻したら戻したで何かにはまりそうな気がするので、もうこのまま行くことにします…
Windows Insider Previewというのがあるんですね、知りませんでした。
OSをupgradeするのはちょっと勇気が必要ですよね。Linuxでさえ中々upgradeしないのに(本当は良くない)、Windowsだと余計に躊躇してしまいます。
ところで、よく使われているシステムの復元ってOSをupgradeした場合でも使えるのでしょうか?今日のお話を聞いて少し気になりました。
はじめまして、コメントありがとうございます。
レグナイトは今は飲んでません。1ヶ月くらい飲んで収まったので、この記事にあるとおり中止になりました。どうやら一時的なものだったようです。良くなるまで、むずむずが気持ち悪かったです。
めいままさんも早くよくなるといいですね。
初めまして、私も鬱やパニック障害、そして今苦労しているむずむず脚のことで質問してもいいですか?
今夜からレグナイト300mg飲んで(本来600㎎なのかな)眠れるか分かりませんがとても不安です。
今でもレグナイトを続けていますか?効果はやはり600mgじゃないとないのかな、少し布団の上でむずむずしてます。><
Segmentation Faultですか。なかなか厳しいですね。昔Cのプログラムを走らせたときにはよく見ました。Condaは使ったことがなく、pipだけでやっているのですが(そもそもまだモジュールをがんがん使うところまで行ってない)、できるなら統一した方がいいんでしょうね。とは言え、人が書いたものを再利用するときにどうしても制約ができてしまうのは、PerlでCPANを使っていたときに痛感しましたが・・・。
私も以前、condaとpipを混合させたせいでライブラリをimportするだけでSegmentation faultに襲われました(本当はpipに統一したかったのですが、どうしても一部condaでないと動かないプログラムがあったのです…)。おそらく、installの順番が悪かったのかな、と思っています。
pythonはプログラムの再利用が簡単すぎるせいで、スパゲッティコードになりやすく、依存関係が複雑になりがちですよね。
なので、自分以外の人の環境で動いても、自分の環境では動かないことが多々ある気がします。
ありがとうございます。
2日行っただけで今日はバテバテでした。来週から週5日もつのかちょっと心配ですが、
できるだけ力を抜いて、細く長くやりたいと思っています。
ご就職おめでとうございます。
仕事始まったんだね。馴染みやすそうな職場みたいで良かったです。
勝手に自分のことのように嬉しく思っています。本当に良かったよ。
そうですね、見栄、たくさんの人に共通するところかもしれません。
やはり立ち位置、自分の置かれている状況で変わっていくものかと思います。