TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:その他諸々

「脳はなぜ「心」を作ったのか」という本を読んでいたが、半分くらい読んだところでやめた。難しいとか頭がまだ回らないので何を書いているかわからないとかそういうのではない。単純につまらん。読んでてもさっぱり面白くない。期待はずれだった。

著者は東工大出身で、キヤノンで勤務してからアメリカの大学に渡り、触覚センサやロボットなどの研究をしているというバリバリ理系の人。2004年刊行なので15年前か。理系の人が書いた本としてはちょっと古いかな。文学や哲学、心理学と言ったジャンルの学問は10年や20年でそんなにドラスティックには変化しないが、サイエンスの世界はそれくらいのスパンでガラリと変わったりする。さてどんなもんだろうと思って読み始めたのだが・・・。

最初はちょっと論理が稚拙かな、という印象。我田引水的な展開が多い。そもそも第一章で説明される、この本で中心となる用語の定義が意味不明である。「私」と<私>という用語を本文中で使い分け、その違いを説明しているのだが、何を書いているかさっぱりわからん。理系が書いた文章とは思えん。まあ読んでいくと大体のニュアンスで、「ああこういうことが言いたいんだな」というのはわかるが、読んでて「それがどうした」という感じだ。

もう少し科学的な観点から脳の働きを読み解いていくのかと思ったが、そうでもないし、かと言って哲学というわけでもない。なんのエビデンスもなくニューロンの働きを都合よく解釈している。まあそれがその人の立てた仮説であり、それを解説しているのがこの本なのだが、その内容が自分にとってはつまらんからどうしようもない。大学の一般教養の科目だと、試験に出るから著者が何を言いたいか必死に読むかもしれないが、別にそんなものではないし、買った本なら「元を取らなければ」とか思って意地でも読むかもしれないが、借りてきた本である。つまらなかったら読まなければいい。

それにしてもなかなかタカピーな著者だ。ある実験の解説をしていて、

「さて、読者の皆さんはどちらが先だとお思いだろうか。(中略)この順番に決まっている。こうだとお思いだろうか。そう思うのが(私を含めて)凡人の常識だろう。」

なかなか挑戦的だ。「私」を含めればエクスキューズになると思っているのだろうか。

先日ゆうちょ銀行からメールが来て、ゆうちょPayというのを5月から始めるので夜露死苦、てな話だった。そして昨日ネットニュースでファミマが「ファミペイ」というのを7月から始めるというのを読んだ。なんか次から次へとスマホ決済・電子マネーのサービスができている。電子マネー戦国時代だな。ゆうちょPayはプリペイドではなくデビットらしい。決済すると即座にゆうちょの口座から引き落とされるという仕組みだ。それはそれでチャージの必要がないから便利かもしれない。

他にも2019年に開始予定のモバイル決済・電子マネーをまとめたWebサイトによると、「&ペイ」「AimePay(セガ)」「メルペイ(メルカリ)」「J-coin Pay(みずほ銀行)」「クオカードペイ」「りそなウォレット」「SmartCode(JCB)」「auPay(au)」「セブンペイ」「ほくほくPay(北海道銀行、北陸銀行)」「エンタメウォレット(エイベックス)」「ヨドペイ(ヨドバシカメラ)」など乱立状態である。生き残るのはどこだろう。

最近友達からのメールで、アンケートサイトでこつこつ答えていったら2年半で35,000円たまったという話を聞いて、ほう、ちょっとしたお小遣いを貯められるのか、と思っていたら、他の人のブログでやはりアンケートの話が出てきて、リサーチパネルというアンケートサイトを紹介していたので自分も登録してみた。

しかし、これ本当にポイントたまるの?アンケートに答えて数ポイントもらえるけど、3,000ポイント以上でやっと交換できる。何に交換できるかというと、PeXという他のポイント交換サービスを経由してPontaとかnanacoとかwaonポイントとかに交換できるらしい。しかしこの交換レート、1,000ポイントで100円である。しかもポイントの有効期限は1年で、今日獲得したポイントは、1年以内に3,000ポイントためて交換できなかったら無駄になる。1年で3,000ポイントということは毎日欠かさず10ポイントずつためていかないといけない。そんなにアンケートに答えられるのか?しかも頑張って1年続けて3,000ポイントに達してももらえるのは300円である。なんか虚しいぞ。2年半で35,000円溜まったというのはどこのサイトだろう。こういうサイトはどこも似たり寄ったりのような気がするのだが、友達に聞いてみよう。

ところでこういうサイト、個人情報の流出は大丈夫かなあ。別に住所や電話番号を入力したわけではないし(それでも町名までは書いた)、メールアドレスも専用の捨てアドだし(自分でサーバを運用しているのでアドレスは無限に作れる)、変な迷惑メールが来るようになったらアドレスを削除すればいいのだが。

東山彰良の「女の子のことばかり考えていたら、1年が経っていた。」読了。大学を舞台に、男どもが女の子を手に入れようとあれこれ奮闘するが、しかし結局女に翻弄される話の短編集(女の子が出てこない話もある)。どの年代でも男は女が好きなのであり、手に入れるためには一生懸命なのである。でも女は悪魔なのだ。最初から最後までもてない主人公ふたりがちょっと気の毒。青春小説というかコメディだな。ホラーとも言える。オンナハオソロシイ。

読んでいて必然的にというか、自分の大学生時代を思い出した。大学生のときは混声合唱団に入っていた。別に女の子目当てで入ったわけではない。もともと歌うこと、声を出すことが好きだったので、合唱団か演劇のサークルに入りたいな、と思っていたところを勧誘され、見学に行ったらそのハーモニーの美しさに「めっちゃきれい!」と感動したのでそのまま入団した。もし男声合唱団に勧誘されていたら、そっちに行っていたかもしれない。

しかし入ってみるとそこは男女混合サークル。先輩たちを見ているとカップルだらけである。高校時代までは恋愛などとは無縁だった自分も自然と「俺も彼女欲しい」となり、好きな子ができた。友達の下宿に集まっては「お前、誰が好きやねん」と暴露させ合うというのも多分どこに行っても見られる光景だろう。私はちょっとラッキーな形で彼女ができたが(経緯は以前書いた)、他にも団内恋愛している人が多かった。ちなみにうちの学年で数えてみたら、なんと26人中13人。おおお50%ではないか、これはびっくり。結婚したのが7人、それ以外が6人である。う~ん、立派な出会い系サークルである。

ちょっと懐かしい曲を載っけておこう。TOM CAT「ふられ気分でRock’n Roll」。この小説の男どもに幸あれ。

今日は母の命日。今から8年前、2011年2月16日に母は69歳で亡くなった。早すぎた。もっともっと生きてほしかった。私は何一つ恩返しができてないのだ。母は最後の最後まで病床で私のことを心配していたらしい。ずっと心配ばかりかけてばかりいた親不孝者だった。「親孝行したいときには親はなし」という言葉が突き刺さる。母が亡くなったあとは喪失感でいっぱいだった。改めて母の偉大さを痛感し、母に感謝した。

うちはアニバーサリーみたいなイベントとは無縁の家族で、昔から父の日とか母の日とかに何もやっていなかったのだが、ある母の日、中学生の時だったか大学生の時だったか忘れたが、スーパーで花を売っているのを見て、ふとなんとなくカーネーションを1本買って帰ったことがある。母はそれをたいそう大事にして枯れるまで一輪挿しに挿していた。

母が亡くなる前年、うちの家族にしては珍しく母の日を祝う食事会が実家であった。兄や弟の家族、そしてうちら夫婦が集まったのだが、私は鉢植えの花束を持って行った。養分や水分がゲル状になって入っているお手入れ要らずのやつだ。母はそれがとても気に入って、幼稚園生だった姪が欲しがっても渡さなかった。思えばそれが最初で最後の母に捧げた花束だった。

母の三回忌のときだっただろうか、母が大切にとっていたという手紙を2通父が見せてくれた。そのうちの1通は私が母に送った手紙だった。と言ってもたいしたことは書いてない。お正月に横浜名物の崎陽軒のシウマイを送った時に、「今年もまんねりですがシュウマイ送ります。お体に気をつけてください」みたいなことを書いただけだった(実際はもう少し長い)。よく考えたら母に手紙なんてほとんど書いたことなかったので、そんな手紙でもとても大切にしてくれていたのだろう。兄弟の中では私は一番かわいがられていたし、遥か遠くの地でこんな病気になった私をいつも心配していた。最後の最後まで心配かけっぱなしだったことを申し訳なく思った。

天国の母は今でも私のことを心配しているかもしれない。いつになったら安心させてあげられるのだろうか。今の自分にできるのは、一日一日を一生懸命に生きることしかないのだ。

宇多田ヒカル「花束を君に」。宇多田が自ら死を選択した母親に捧げる曲。「普段からメイクしない君が薄化粧した」という歌詞から始まるが、これはもちろん死化粧のこと。私も次に帰省する機会があれば、母の墓前に花束を手向けよう。