TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:その他諸々

毎日のように書いているが、電子マネーの話。

昨日PayPayアプリが起動しない、なんでやねんと思っていたが、午前中にアップデートがあって、無事起動できるようになった。昨日の夜にTwitterで検索したら同じ症状の人がわんさかいたので、やはり不具合だったようだ。

東京ガス(電気とガス)の検針票が郵便受けに入っていたのだが、料金の払込書もくっついて一緒になっている。LINE Payで払うと得だから先月に口座振替から請求書払いに変えた。3月分は払込書が郵送で来たが、今月からは検針票にくっついてるようだ。ということは、もう4月分の料金を払えるということか。3月分をついこの間に払ったばかりではあるが、今LINE Payのキャンペーンで4月30日まで20%還元をやっている。今のうちに払ってしまえば儲かる。月に2回ガス+電気代を払うことになるので家計簿上は今月はちょっとおかしなことになるが、まあいいだろう。ということでさっさと払ってしまった。12,747円支払ったから、これで20%の2,549円後日返ってくるはずなのだ。しかしキャンペーンでいつ頃いくら返ってくるという履歴が見れないのはちょっとイマイチだな。PayPayではちゃんと見れるのに。いつの間にか「初めての銀行チャージキャンペーン」というので今日500円入金されていた。チャージされるのはいつの間にかなのだ。

宮木あや子「校閲ガール」読了。出版社でファッション誌の編集がしたいのに、地味な校閲部で働く強気な女性の話。強気でお調子者で生意気な主人公がおもしろい。同じOL物の「それは経費で落ちません!」の主人公と好対照だ。校閲って単なる字面のチェックだけでなくて、こんな事実確認とか時代考証もするとは知らんかった。文章の内容まで突っ込むものなんだ。普段は見れない世界を垣間見れたようだ(どこまでが現実かわからんが)。ほのぼのしていて面白かった。昨日まで読んでいた「ロスジェネの逆襲」とのギャップが激しい。

続いて辻村深月「鍵のない夢を見る」を読もうとして、一行読んでみた。

・・・前に読んだ。

・・・・・またやってしまった。

・・・・・・・なんで学習しないかな。

記録によると、2月8日に借りて2月9日に読み始めて2月10日に読み終えてる。たった2ヶ月前のことなのに。いや、それよりも5日前の日記に「間違って前に読んだ本を借りてしまったから、今度からは記録をチェックしてから借りよう」と書いていたのに、それすらやってない。「自分が読んだ本のタイトルを覚えてない」というのは、なかなかにショックである。

はあ、自己嫌悪。

SNSを見てると、次の元号が「令和」と決まってから情報システム業界が騒がしい。どうやら「令」には2種類の文字コードがあるらしい。

こういうケースは想定していたかなあ。していなくってもあと1ヶ月でなんとかしなくちゃならない。幸運を祈る。

青木祐子「これは経費で落ちません!」読了。おもしろかった。経理部の女性社員の目から見た人間模様。他人の人生にはできるだけ介入したくないが、否が応でも巻き込まれてしまう。主人公みたいなドライな性格はスッキリするようで、却ってストレスがたまるような気がする。なんとなくこういう女性とはつきあいたくないなあと思ってしまった。なんというか、無駄のない生き方なのだが、人生には無駄が必要だと思う。自分の人生も無駄ばかりだ。とは言え、毎日家計簿をつけて、1円でも残高が合わないと気が狂いそうな私や妻は主人公と同じ穴のムジナかもしれない。我々は経理向きかもしれないな。

「今送ったメール間違いだから。見ずに消せ!」という話は、タイトルを見ただけで笑ってしまった。これ、昔いた会社でも庶務の女の子がやったなあ。事務連絡で部内同報アドレスに出すことが多かったから、他の女の子との雑談メールを間違えて同報に流してしまった。その内容が、詳しくは忘れたけどちょっとやばかったと思う。そのあとどうなったのかも覚えてないや。あとメーリングリストに返信したらMLに流れてしまうのに、それを忘れて個人宛に送ったつもりがMLに流れてしまったりとか。

この本のラストは、う~気を持たせつつ終わってしまった。続きが気になる~。続編も借りなくては。予約したら3人待ちだった。もっと早く予約していればよかった。

先日書いた、兄から電話があって連休中に家族会議があるので大阪に帰るという件だが、やっぱり行かないことにした。時期的にリスクが高すぎる。

前に失職して体調がどん底に落ちてから、調子が良くなったり悪くなったり入院したりを繰り返して、7年かけてやっと作業所に通えるかというところまでこぎつけた。やっぱりこの大事な時期に体調は崩したくない。一昨年に大阪に帰った時は、その後3週間寝込んだ。今度また調子を崩すとまた回復するのに時間がかかるかもしれないし、最悪の場合じゅうぶん回復しなくて、また逆戻りになるかもしれない。それだけは絶対に避けたい。

その後の兄からのメールでは、

「集まる目的がいまいちはっきりしないので、もうちょっと先に考えておかないといかん。
何かを決めるというより、知っておくべきことや考えるべき事柄を家族で共有することが今度の目標か。」

という、なんとも曖昧な話なのだ。何か重大なことをその場で話し合って決めるというわけではない。と言うか、今は決めるだけの判断材料が揃ってない。一番重要な情報がわかっていないし、それが明らかにならないと話し合う内容が初っ端から違ってくる。弟たちはその辺の事情からして理解していないので、そこから認識を合わせるだけで終わってしまうかもしれない。そんなもん大きなリスクを負って出たってしかたがない。

一番の問題は、家族内のことなので詳しくは書けないが、その「一番重要な情報」を調べるすべがない、ということだ。これに関しては大阪の家族になんとかしてもらわなくてはいけないのだが・・・。