TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

これから自分、どうなるのだろう、どうしたらいいのだろう、そういう漠然とした不安の中、なかなか安定しない体調をもどかしく思いつつ、未曽有の就職難のなか、精神障害者が職に就くのは大変困難であることをネットのコミュニティなどで知っている私は、ずっと一人で大きな爆弾のような不安を抱えていた。

 

そんな折、ハローワークで精神保健福祉士と話をしてきた。相談してみてかなり気が楽になった。「尋ねないと知らない」行政の制度や機関はいろいろあるものだ。

 

仕事の相談に関しては、障害者の就労を支援する「就労支援センター」という機関があるそうだ。横浜市独自のものらしいが(うろ覚え)、横浜市内にいくつかあり、精神障害者専門のところも一箇所ある。それ以外のところで、精神障害に精通していてIT関連に強いところが上大岡にあるので、そこに相談することにした。あくまでも「就職について相談するところ」であり、仕事を斡旋してくれるわけではないが、今までの職歴、経験や障害の状態、家族環境などいろいろな面から、どういう形態でどういう仕事を選べばいいのか、アドバイスをくれるらしい。

 

生活面の相談に関しては、区役所の障害支援課に行政のケースワーカーがいて、その人にいろいろ相談すればいいとのこと。本当に困ってから相談に行くのではなく、「ここに障害者2人で生活している世帯がある。今はなんとかなってるが、この状態が続くと生活が破綻する」ということを予め話しておくといいとのこと。そうすると行政側も少しは気にかけてくれる(と言っていたが本当かなあ)し、民生委員に話を通してくれたり、少なくともにっちもさっちも行かなくなったときに、そこで初めて相談に行くより、ずっと話が早くなるとのこと。とにかく「障害支援課のケースワーカーとのパイプを作っておく」ことが重要とのこと。

 

そしてケースワーカーだけでなく、「精神障害者生活支援センター」というのが各地域にあるらしい。この施設もいろいろと相談に乗ってくれたり、単に無駄話を聞いてくれたりするらしい。うちからけっこう近いところにあったので、そこにも顔を出してみるといいとのこと。同じ地域の精神障害者同士で情報交換ができたり、何らかの支援を得られるようだ。この施設に関しても「顔を売っておく」ことが大事とのこと。

 

帰宅してから、とりあえず真っ先に上大岡の就労支援センターに電話してアポを取った。明後日に面談することになって、そのときに履歴書と職務経歴書を持っていかないといけないので急遽作成している。改めて精神障害者の履歴書のいい見本がないかを検索したら、普通の履歴書とはいろいろ異なったりすることがわかったので、別のサイトからダウンロードしたEXCELのテンプレートを手直しして作成中。

 

だがちょっと困っている。仕事の方向性が決まってない、というかそれを相談しに行くのに、志望動機やら自己PRやら書けないのだ。履歴書にしろ職務経歴書にしろ、応募する会社にあわせて今まで内容は変えてきた。まあ、とりあえず適当に書いてみて、それをたたき台にアドバイスをくれるだろう。「就労支援センター」なのだから。

松平健の奥さんが亡くなった。首を吊っての自殺と聞いて、「もしかして」と思ったら案の定、うつ状態だったらしい。

自分も希死念慮に駆られた経験は一度や二度ではない。なんとかして止めることはできなかったのか、こういうニュースを聞くたびに歯がゆく思う。

「フリーター、家を買う」というドラマを観ているが、主人公のお母さん(浅野温子)がうつ病という設定。その演技にリアリティがあり過ぎて怖い。あれを見て「うつ病患者って怖い、気持ち悪い」と思う人もたくさんいそうだが、あれは現実なのだ。調子がとても悪い時、家の中では私はあれに近い状態になる。精神科医による的確な演技指導が行われていると思われる。

「患者を責めるようなことを言ったり、決断を求めることはやめてください」とか、「薬と一緒にアルコールを飲むと危険」だとか、医学的に的確なことを言っているので、うつ病に対する理解を、うつ病患者への接し方を、こういう「普通のドラマ」を通じて広く認知されることを期待したいが、果たしてうつ病や患者と無縁に過ごしてきた人はどのように受け止めるのだろうか。
(「普通のドラマ」というのは、「うつ病自体をメインテーマにしたドラマ」ではないという意味)

今日はメンタルクリニックへ通院。先週の金曜日、今週の月曜日、と最近立て続けに行っているが、日に日に警官が多くなる。APECの会場に比較的近いこの地域、いよいよ首脳会談があるので、超厳戒態勢になるのだろうか。

月曜日にマイナートランキライザー2つを再開してから、体調がもちなおしたことを診察で話し、ではこの処方で様子を見ましょう、ということになった。ふだんは2週間おきに通院しているが、ちょっと不安定なのでまた次は1週間後になった。

しかし、診察室を出て待合室で待っていても、なかなか会計で呼ばれない。いつもなら5分くらいで呼ばれるのに、なぜかかなり待たされてた。今気がついたが、私のあとの人も診察に呼ばれてない。そのうち、「はまーさん、もう一度診察室にお入りください」と呼ばれた。

主治医曰く、私が服用している気分安定剤で不良品が出て、ロットが特定できないのでメーカーが大幅に自主回収しているとのこと。私が服用している200mgが対象になっているのだが、100mgは問題がないらしいので100mgを2錠ということで処方します、ということになった。

【全星薬品/共和薬品】炭酸リチウム製剤を自主回収

この薬はリーマスという薬のジェネリックなので、オリジナルのリーマスに変えるという方法もあり、どちらにするか主治医に選択を迫られたのだが、薬代がバカにならない私は、リスクを承知でジェネリックを選択した。帰宅してから薬価を調べると、やはりリーマスはジェネリックより2.5倍ほど高い。

2010年問題とかあるけど、100円200円、いや10円20円をけちって生活している今日この頃、背に腹は代えられない。早く働ける体調にならないものか。そう言えば最近は躁転していない。躁転したら、そのときは大変だけど、うまく軟着陸して状態が安定することが多いのだが、ずっと低いままである。

私も不良品か、いや不良中年か・・・。

マイナートランキライザーを2つ再開してから、体調は安定してきた。夜は眠れたり眠れなかったりだが、日中のしんどさは軽減された。

午後から妻と買い物に。いつもは利用しない八百屋さんで買い物をした。そのお店の名前は、

yaoya-san.jpg

「やおやさん」

正式名称なのだろうか・・・・?

昨日、めちゃめちゃしんどいながらもメンタルクリニックに電話して当日予約で診察。あいかわらず眠れないこと、体調が急変していることを話した。

マイナートランキライザーはメジャーよりも依存性が強く、眠剤が効いていない原因は、脳がいわばアルコール依存症に近い状態になっている可能性がある、と主治医は先週の診察時に話した。そうなのであれば、今回の症状の急変は、新たに追加したリスパダールが原因ではなく、一気に4種類の薬を中止したのが原因ではないのでは?脳が禁断症状のような状態になっているのではないか、と私が尋ねると、「その可能性はあります」との言葉。

結局、一気に減らし過ぎたかもしれない、ということで、デパスとレンドルミンが復活した。これで眠れるかなあ、と思っていたら、昨日の晩はようやく普通に眠れることができた。今日も起きたのは9時と決して早くはないが、起きてからなんとか動けている。少し改善した。

なんとかもう少し安定してほしいところなのだが、なかなか前に進まない。