今日一日寝てた。めっちゃしんどい。小康状態だったのに、一気に調子を崩した。
それなのにこんな時間まで起きていたらいかん。生活のリズムを整えなければ。
「ととのいました」
ねづっちのように簡単にはいかない。
今日一日寝てた。めっちゃしんどい。小康状態だったのに、一気に調子を崩した。
それなのにこんな時間まで起きていたらいかん。生活のリズムを整えなければ。
「ととのいました」
ねづっちのように簡単にはいかない。
寒いでやんす。横浜はとっても寒いでやんす。ニュースによると、未明の気温より日中の気温のほうが低かったとか。昨日まで割と暖かかったのに。
でもって、明日はぐっと暖かくなるらしい。が、明後日はまたぐっと寒くなるらしい。
こういうジグザグした折れ線グラフはいい加減やめてほしいのだ。体調に大きく影響するのだ。今日はちょっとしんどいのだ。
って、誰に文句を言っても仕方がないが、とにかく体調には常に細心の注意を払うしかないのだ。いくら注意しても、自分でもどうにもならないところもあるのが歯がゆいのだが。
毎年恒例、清水寺で発表される今年の漢字。
暑
毎年こいつと流行語大賞を予想するのを楽しみにしている。去年は流行語大賞の「政権交代」は当てたが、漢字は外れてしまった。(確か「鳩」と予想したっけな?)
今年は予想というか、はじめて投票してみたが、自分の投票したものが選ばれるとやっぱり嬉しいな。でもこの漢字は続いてほしくないぞ。
自分にとって今年の風物詩はほとんど終わってしまった。体調は先日大きく崩したものの、その後に回復して小康状態だが、なんとかこの状態をキープしたい。そして就労支援センターに何度か通って職業カウンセリングを受けて、年が明けてから就職活動を開始する予定である。ただ、大学生の就職内定率が過去最低だという超就職氷河期で、しかもハンディを抱えている。精神障害者の就職は今たいへん難しいのだ。
なんとかなるかなあ。今までなんとかなってきたから、これからもなんとかなる。なんとかしてみせるさ。
最近は割と体調が落ち着いていたのに、昨日から急降下し、ずっと寝たきりに近い状態になった。
理由がさっぱりわからん。せっかく何ヶ月もかけて抜けだしたのに。
今日は失業認定日なので、午前中はハローワークへ。そして午後からは先日の日記で書いた「就労支援センター」へ行ってみた。いったいどういう機関なのだろう。何か得られるものがあるのだろうか。期待半分、不安半分で行ってみた。
行ってみて、職員の方と一時間あまり話をした。最初はこのセンターの説明と、私へのヒアリング。説明によると、ここは文字通り「障害者の就労を支援してくれる」公的機関だそうだ。特にこのセンターの利用者の9割が精神障害者とのこと。
なんだか事務的な感じに書いてしまったが、実際はとてもフレンドリーで、半分はヒアリングというよりカウンセリングである。いや、実際にただの職員ではなく、心理を専門としたれっきとしたカウンセラーだそうだ。また、スタッフ全員が民間企業出身で、会社や職場についての理解も持っているとのこと。
今日の話をまとめると、体調の様子を見ながら何回かカウンセリングを重ねていって、これから自分がどういう形でどういう職業を探していくべきか、一緒に考えていきましょう、ということであった。あくまでも支援センターであり、仕事の斡旋はできないのだが、仕事を見つけるまでのいろいろな手助けをしてくれるし、就職できた場合は、その後採用側の企業等との間に入って就労の継続を支援してくれるそうだ。
その他にもスキルトレーニングなど、いろいろなサポートをしてくれるらしい。公的機関なので費用は一切かからない。先日の精神保健福祉士といい、今日のカウンセラーといい、いい人に巡り会っているような気がする。ずっと一人で「どこへ行って誰に何を相談したらいいんだろう」と悩んでいたが、先日の精神保健福祉士に道筋を教えてもらい、その道を進めば、そこには導いてくれる人がいた。そんな気がした今日の面談であった。次回は再来週に面談の予約をして、帰ってきた。
今はまずまずのこの体調をこのままキープできることを祈りつつ、自分のできる仕事を見つけて、実際に職に就けるまで焦らずに自分のペースでできることを一つずつやっていこう。