TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は妻と日帰りのバスツアーに参加してきた。その名も、

活サザエ・活ほたて焼の昼食や季節のとれたて野菜のおみやげ付!
房総とれとれ海の幸海鮮焼きとびわ食べ放題

長いがな...

まずは横浜駅西口を7時に出発し、東京駅でそこから乗る人をピックアップし、袖ヶ浦公園へ。お花畑がとてもきれいだった。(写真をクリックすると大きなサイズで表示されます)
 

20070641bus_trip01.JPG   20070641bus_trip02.JPG   20070641bus_trip03.JPG   20070641bus_trip04.JPG

こちらはあじさい。あじさいって、確か土が酸性かアルカリ性かで色が変わるんだっけな。


20070641bus_trip05.JPG

 
 
20070641bus_trip06.JPG

 
 
20070641bus_trip07.JPG

 
 
20070641bus_trip08.JPG

 

これは「がくあじさい」という花だっけ?

20070641bus_trip09.JPG

 

これが花菖蒲だっけな。

20070641bus_trip10.JPG

 

他にもいろんな花が咲いていてきれいだった。


20070641bus_trip11.JPG

 
 
20070641bus_trip12.JPG

 
 
20070641bus_trip13.JPG

 
 
20070641bus_trip14.JPG

 

20070641bus_trip15.JPG

 
 
20070641bus_trip16.JPG

 
 
20070641bus_trip17.JPG

 

その後は木更津の海鮮茶屋で海鮮焼きの昼食。アサリご飯とお味噌汁は食べ放題。って、ご飯ばっかりそんなに食えんがな。

20070641bus_trip18.JPG

 

その後、金谷に寄ってなぜかメロンパンをいただく。金谷というと横須賀の久里浜とを結ぶ東京湾フェリーの発着点で、やはり海鮮がうりなのだが、ここでいただいたのはびわカスタード入りメロンパン。この辺りはびわも有名なのだ。速攻で食べてしまって、写真を撮り忘れてしまった。

要所要所でお土産タイムが入り、なんだかんだと買ってしまう。ああ、これぞ相手の思うつぼ。先ほどの海鮮焼きのところでは自分用にとイカとかカワハギとかの乾き物を4種類買った。酒は飲まないが、こういう酒のつまみ系は好きなのだ。この金谷では、モンドセレクション金賞に輝いたというバームクーヘンを買ってしまった。これはうち用と、妻の実家へのお土産用と買った。


20070641bus_trip19.JPG

 
 
20070641bus_trip20.JPG

 

びわだけでなく、千葉だから落花生も名産である。それぞれのキャラクター商品があったのだが、右の「まめもっこり」というのはどうかと思うのだが…。


20070641bus_trip21.JPG

 
 
20070641bus_trip22.JPG

 

その後は富浦に行ってびわ食べ放題。

20070641bus_trip23.JPG

 

最初はかごにたくさん入っていたのだが、みんなが次から次へと食べるのであっという間にこれだけに。と思ったらまた補充された。名物だからさぞうまいかと思ったら、どうも当たり外れが多い。外で売っているびわを見たらけっこうな値段がしたので、どうも出荷できないものを食べ放題にまわしているんじゃないか、とかなんとか当事者がいる前で我々は話していたのであった。

高い方のびわは、妻は実家へのお土産に、私もそのまま宅急便で送れるというので、実家に送った。我々の口には入らない。ここで自分用に買ってしまったら思うつぼ…と思いつつ、帰ってきたら「やっぱり買っておけばよかったかな」と思ったりする。

そしてあとは帰るだけ。途中海ほたるに寄って東京駅に寄り、横浜駅で帰ってきた。お土産になぜかわかめと玉ねぎとジャガイモをくれた。うん、なかなか充実したバスツアーだった。添乗員のお姉さんが美人だったことも、我々夫妻にとって喜ばしいことであった。おしまい。

いつからかわからないが、昨日か一昨日に気がついた。
左耳の耳たぶの、上の方が分厚くなって、触るとぷにぷにしているのだ。痛くはないが、なんだろう?菌でも入ったのか?

とりあえず皮膚科に行ってみた。朝9時から診察の皮膚科に9時に行ったら、「今からだと1時間半はかかります」と言われ、とりあえず診察券を出してバスで横浜に行き、ヨドバシに行って不良品のメモリを交換して帰ってきた。

しかし、1時間半ではすまなかった。結局呼ばれたのは11時過ぎ。月曜日ということもあるだろうが、なぜ皮膚科はいつもこんなに混んでいるのだろう。

そして、耳を見せたら「何かにぶつかりましたか?」と聞かれた。柔道の選手がよくなるらしいのだが、激しく耳をぶつけたら、耳たぶに組織液が溜まったりするらしい。先々週の卓球の時に、隣の台でプレーしている人と激しくぶつかったから、多分それが原因だろう。

そして、いった〜い注射で耳たぶから汁を抜いた。抜いた汁を見せてもらったら1ccはあった。耳たぶの上の部分だけに1ccってけっこうな量である。

「これは一度なったら癖になって、激しくぶつからなくても圧迫すればまたなりますから、、左耳を下にして寝ないようにしてください」

って言われたけど、そっち向きが癖なのだ。寝ている間には寝ている向きを自分ではコントロールできん。やれやれ。テンピュールの枕だから、多分それは大丈夫らしいが、畳でごろ寝とかするときに気をつけんといかんな。

今日は午前中にパスポートセンターにパスポートを受取りに行き、その後すぐそばの山下公園を妻と散歩。天気予報では曇りだったが快晴でいい散歩日和。そして中華街へ行き、雑貨屋さんに入ってみた。中国の、というより世界中のいろんな国(アジア、アフリカ、南米とか)の雑貨やら洋服が置いていた。その中で私の目を引いたのがこの品。
 

ケーナ
 

ケーナである。630円と安かったので思わず買ってしまった。
だけど吹き方がわからない。音が出ないなあ。ネットで吹き方を検索して、練習してみようっと。

画像をアップできるという機能のテストを兼ねて書いてみる。

小学5年生になる姪は昔から絵がうまい。
スケッチブックにさらさらっと素早く絵を描くのだが、それがめちゃうまいのだ。

昨日は私の見ている前で、5分くらいでWindows標準でついている「ペイント」で、マウスでさらさらっと絵を描いてくれた。タブレットとか使わずにこんな絵が修正もせずに描けるのは脱帽。
 

ten-kawaii

 

姪の家で飼っている猫「てん」の絵。クリックすると大きな画像で表示されます。

昨日は20時くらいに吸い込まれるように寝てしまった。22時くらいに目が覚めて眠剤を飲んで寝た、そして起きたら朝の7時。おお、ノンストップでこれだけ眠るのも珍しい。よっぽど疲れがたまっていたのだろう。でもちゃんと眠れてちゃんと起きれるのはいいことだ。しかし無理はしないようにしなくては。

今日の午前中は、昨日TSUTAYAの半額キャンペーンで借りてきた4枚のCDをせっせとiTunesに取り込み、iPodに転送してちゃんと取り込めているか、寝っ転がりながらチェックしていたりした。動いてばかりなので、体を横にして休めなくては。

昼過ぎから、妻と一緒に妻の実家に行った。昨日姪と一緒に遊ぼうと約束していたのだ。どこへ行こうか、ということで、義姉が働いている川崎のレストランが入っているマルイに行くことになった。義母と姪と妻と私の4人でバスと電車を乗り継ぎ川崎へ。私はプリンタインクのストックとプリンタ用紙がなくなりかけていたのでヨドバシへ、義母と姪は紀伊国屋へ行った。

ヨドバシで買い物した後、我々も紀伊国屋へ行って合流しようとエスカレーターで上がっていくと、スポーツ店を発見した。Tシャツ2枚でセールというのをやっていて、私の好きなスリーブレスで、速乾性のドライシャツがあったので買ってしまった。そして紀伊国屋で合流。また本を買ってしまった。1冊は卓球の本。基本からまたやり直すのだ。もう1冊はネットワークの専門書。ネットワークの現場から離れてだいぶ経つ。進化の速い世界である。もう一度エンジニアとして働くのであれば、勉強が必要だろう。

そしてもう1冊が「転職面接必勝法」という本。こんなのに頼るのもなんだが、少しはいいこと書いていればラッキーと思って買ったところ、ちょっと読んでみて大当たり。いわゆる「マニュアル本」「ハウツー本」を真っ向から否定し、思わず「なるほど!」と叫びそうなことが書いてある。これはいい本を買った。早いうちに読んでしまおう。

その後、義姉が働くレストランでお食事して、我々はユニクロへ、義母と姪は帰っていった。妻はユニクロでジーンズを買いたかったらしいが、3本試着したがいまいちイメージと違って結局買わなかったようだ。私は「企業コラボTシャツ」というので、「HP(ヒューレットパッカード)」と「msn」のTシャツがあったので、思わず買ってしまった。すっかり業界人である。

バスを乗り継ぎ帰ってきたら19時過ぎ。今日は充実した一日だった。