TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は通院日。12時の予約で病院に行き、最近の様子を話す。先週は順調だったが、今週頭に2日休んでしまったことなどを話した。「季節が季節だからねえ」主治医はそう話す。しかし、どの季節も「季節が季節だから」な状態の自分がここにいる。

その後、昼食を食べて出勤し、仕事して帰ってきた。日中は暑くてかなわんが、夕方はだいぶ涼しかった。今日から本格的に節電スタートということで、2台ディスプレイを使っているぜいたくものは「1つは使用禁止」、デスクトップとノートPCの2つ持っている人は「デスクトップは使用禁止」などとあちこちに貼り紙が。照明もぎりぎりまで落としている。会議室スペースでは空調微弱。さぞかしミーティングが早く終わるに違いない。

既にけっこう暑いけど、まだまだ夏の暑さは序の口だろう。どこまで会社全体で、そして各個人で節電できるのだろうか。

それはそうと、国民年金保険料の納付書が送られてきた。就職したとは言え、契約社員である私の契約では、勤務時間が足りずに会社の社会保険には入れなかったのだ。なのであいかわらず国民健康保険と国民年金であり、雇用保険には入っていない。次失業しても失業給付金はもらえないのだ。

昨年度は失業したことによる特例免除という制度で1年間年金の支払を免除してもらっていたが、就職した今はそうはいかない。(ちなみに免除は未納とは異なり、その期間も保険料を払った期間に算入される。ただし将来もらえる年金額は減らされる)

毎月コンビニで払うか、それはめんどうだから口座振替にするか、と思いきやクレジット払いもできるのか。ふーん、どうしようか。といろいろ考えた末、ネットからペイジーで払えるというので、えいやっと目の前で1年分払ってしまった。全額前納すると、1750円だけど得なのだ。なんかすっきりした。

今日も日中は日が照って暑かったな。

でも、会社で仕事をしていると、突然雷鳴が響いてびっくり。ものすごい稲光がひかっていた。あんなキレのある閃光ははじめてみたかも。雨もかなり降っているようで、折りたたみ傘しか持ってないけど大丈夫かなあ、と思っていたら、帰る頃には雨はやんで青空がのぞいていた。

まだまだ梅雨は続く。

今日ははじめての給料日。朝起きて会社のメールをWebでチェックしたら、人事部から「給与のお知らせ」が来ていて、給料明細をWebでダウンロード。うちの会社はペーパーレスで、給与明細はネットからPDFでダウンロードするようになっている。(というか、単にASPを利用しているだけだが)
オンラインバンキングで、実際に給料が振り込まれていることもしっかり確認。

11時前に家を出て、運転免許証の更新手続きをするために警察署へ。全然知らなかったが、免許証は今ICカードになってるんだ。それに本籍も記載されないようになってるのか。なんかいろいろ変わったなあ。本籍を記載しないのは、犯罪に悪用されるケースが多いかららしい。

ICカードになったことで、暗証番号が必要になった。更新のお知らせのはがきに「4桁の暗証番号を2つ用意しておいてください」と書いてあったのだが、行ってみると「銀行などと同じ番号は避けてください」と書いてあり、いきなり悩んだ。すみません、安直でした。とりあえずその場で思いついた数字を登録。ちゃんと番号の控えはプリントアウトされて、「免許証と一緒に保管しないでください」と書いてある。うむ、これはきちんとしまっておこう。そして必要になったときに、番号が思い出せなくてこの紙もどこに行ったのかわからなくなるんだろう。目に見えているわい。

それにしても今日もえらく暑かった。熊谷では6月にして早くも39.8℃までいったとか。ますますこの夏が乗りきれるか不安である。会社も空調控えめだし、暑がりの私には厳しい。先日買っていった卓上扇風機が大活躍である。会議室まで持ち込んで、ミーティング中でもマイ扇風機。静音設計でよかった。この扇風機で乗り越えるしかない。ああ、昭和の夏。

同じことばっかり書いてるが・・・

本日も暑かった。しかも明日はさらに暑くなるという。
真夏が怖い。

暑かった・・・。
14時半に出勤ということは、もっとも暑い時間帯に外を歩かないといけないということ。
この夏、乗りきれるか改めて心配。
ワイシャツにマジクール(冷感スカーフ)はありかなあ。