TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

どうやって収入を得たらいいか曇った頭で色々考えているが、いい方法が思いつかない。とりあえず支出をさらに減らすことも同時に考えているのだが、さてこれはどうしよう、というものが多々ある。月額いくら、あるいは年額いくら、という支払いを洗い出してみて、どうするか考えている。

 

【既に解約したもの】

VPSサーバの利用料金。月額1,420円。

クライアントのWebサイトを載せようとしていたが、Webサイト制作はとりあえず凍結で、やるとしてもサーバはクライアント自身に契約してもらう。(理由は前日書いたとおり)

 

Adobe Creative Commons コンプリートプランライセンス。月額4,980円。

Adobeのソフトウェアは、Photoshop Elementsなど一部を除きライセンス制。コンプリートプランはPhotoshopやIllustrator、Dreamweaver、その他いくつものアプリの最新版が使い放題というライセンス。アプリ単体のプランでは月額2,180円なので、3つ以上のアプリを使うならコンプリートライセンスの方がお得。いずれにせよ、Webサイト制作はいったん凍結したので契約は解除した。月額4,980円は高すぎる。

 

【他に支払ってるもの】

仕事用の銀行口座のネットバンキング利用料金。月額2,180円。

個人用の口座なら無料なのに、口座の名義に屋号が入ると問答無用に法人扱いされて有料。ないと不便だが、事業はいったん凍結し、そもそも「屋号を掲げて何かを請け負う」という形をどうするか見直そうと思っているので、とりあえずネットバンキングは解除する予定。めんどうだけどATMに行けばいい。

 

自宅でサーバを運用するための、プロバイダの固定IPオプション。月額約1,000円。
このブログを書いているドメインの利用料金。年額3,180円
仕事のために新しく取得したドメインの利用料金。年額約1,000円。
(金額が違うのは.jpと.comの違いだっけ?)

この3つはセットである。2015年2月現在、プロバイダの固定IPオプションを利用して自宅でサーバを立て、その上で2つのドメインをVirtualHostで運用している。しかし、サーバは二重化しているわけでもなく(Cold StandByなPCは用意しているが)、うちが停電したらサーバにアクセスできなくなる。このブログのドメインはともかく、仕事用のドメインはきちんとした自分のサイトができてから他にサーバを借りて、そちらに移そうと思っていた。

しかし事業は凍結することにしたし、ブログもこのサイトで書かないといけないというわけではない。そもそも自分が自宅でサーバを立ち上げた理由が、インフラ屋として「自分で好き勝手にできるサーバが手元にほしい」ということだったのだ。何に使うか、なんてどうでも良かった。

今となっては、もうこのサイトを運用する必要もない。そろそろ廃止してもいい頃かもしれない。学生時代の同期のメーリングリストや、その他にいくつかサービスを提供しているが、それらは他の無料のWebサービスか何かに移行するか、廃止させてもらおう。そうなると、このドメイン名も不要になるし、固定IPも不要になる。

だが、このプロバイダでは固定IPを手放したらもう二度とは手にできない。IPv4のアドレスが枯渇しつつある今、固定IPは既得権益である。それはちょっと惜しいのだ。もう一度固定IPが欲しくなったら、他のプロバイダに乗り換えるかレンタルサーバーを借りるかしかない。しかしプロバイダは変えたくないし、レンタルサーバーを借りたら費用面で固定IPを廃止する意味があまりなくなる。月額100円ちょいで借りれるサーバーもあるが、sshもできないしroot権限もないサーバーなんていらない。

上の3つは結局悩み中である。事業用のドメインも、手放したら取り返せないので一応キープしておきたいとは思っているのだが、さてどうしよう。1年に1,000円とは言え、「今月更新しないといけない」というときに、その1,000円が捻出できなくなるかもしれないのだ。

 

続きはまだあるのだが、長くなったので今日はこれくらいにしておこう。

 

眠れなくて毎晩夜中に食べてばかりいると、せっかくダイエットしたのに太る~、と思っていたら、

太った。

体重は2キロ増えた。ある程度へこんだお腹も、また出てきた。

先日買ったスーツは入るだろうか?ズボンは履けるだろうか?

おそるおそる履いてみた。

 

ぴっちぴち。

 

一応、ぎりぎり入るがこれが限界。これ以上ウエストが出たらアウトだ。

普段はいているジーンズも、ゆるゆるだったのがちょうどいいサイズに。

なんとかしなければ。一度増えた体重は落とすのが難しい。また走らないといけない。頑張って走らないといけない。

それだけの気力が今はない・・・。

今日は朝から妻について病院へ。午前中から予定があるのは珍しいのに、こんなときに限って雪。しかもここのところ体調は最悪。なんとかギリギリ起きることができて、5.2枚くらい重ね着をして外に出た。寒い寒い。

妻は一昨年に肺がん検診で引っかかり、CTでの精密検査の結果、6ミリくらいの怪しい影が写っていた。一時的な炎症の可能性もあるので経過観察になったが、3ヶ月経っても影は消えていなかった。なんだかわからないけど癌だと大変だから、小さなうちに取っておきましょう、ということで内視鏡での手術をし、摘出した。病理検査の結果、癌ではないが前癌病変だったので、取っておいてよかった。

その後、3ヶ月おきにX線検査とCT検査を繰り返していたのだが、手術直後から今度は別の影がずっと写っていた。「手術の際の炎症か何かが残ったものだと思いますが」ということで、一応また経過観察の状態が続いていたのだが、前回7月のCT検査の際に、主治医に「次に大きくなっていたら、また取っておいたほうがいいかもしれません」というようなことを言われたので、正直ふたりともちょっとビビッてた。

そして先週のCT検査の結果が今日出たのだが、影は大きくなっていなかったので、とりあえずは大丈夫みたいだった。ほっと一安心。で、結局この影はなんだ?手術の際の炎症の跡?そういうのって普通残るもの?ずっと写ったままなの?

手術跡もまだミミズ腫れみたいに赤く膨らんでいてちょっと痛いらしいし。1年以上経ってもそういう状態というのはなんか首を傾げるところがある。手術ってそんなものなのだろうか。

「X線検査だけだと細かいところまでわからないので、今後も定期的にCT検査はした方がいい」と言われたが、「60歳まで毎年CT検査をすると、被曝量が心配です」とも言われた。(被曝量ってそんなに多いのか?)そのあとで、「次は1年後にしましょうか、どうしましょうか」と聞かれたのだが、そんなことこっちに聞かれても正直困る。結局「半年後にして、その後は1年おきくらいで様子を見ましょうか」ということになったのだが、結局心配はずっと残ることになるのか。

明日は珍しく午前中から妻の通院についていく。それなのに雪の予報。しかも横浜防災センターからこんなメールが来た。

1月29日16時59分、横浜市に大雪注意報が発表されました。気象庁の発表によると、低気圧が本州の南岸を東北東へ進むことから、明日1月30日(金)は、西日本と東日本太平洋側の広い範囲で雪が降り、関東南部でも多いところで8cmの降雪が見込まれています。

朝は特に路面の凍結や公共交通機関の遅れが想定されるため、不要不急の外出は控えるほか、通勤・通学、外出の際は十分ご注意いただくとともに、テレビやラジオ、ホームページなどで最新の気象情報を入手するようお願いします。

おいおい、なんでよりによって明日なんだよ・・・。次いつ外来の予約が取れるかわからんのに。明日は妻が手術の必要があるかどうか判明する、という大事な日なんだぞ。

と誰に文句を言ってもしかたがないか・・・。早めに家を出なければ。出られるのか?

 

どうやって収入を得るかだけでなく、どうやって出費を減らすかもずっと考えているが、なかなか減らない。

医療費や家賃はしかたがない。自分は6つ、妻は3つ持病を抱えている。自分は毎日30錠以上、妻も20錠以上の薬を飲んでるのだが、ジェネリックにしても薬代が高い。

2人しかいないのに、ましてや外食もしていないのに、食費が月3万円以上かかっている。もっと削れるはずだ。ただ、2人とも調子が悪いので「料理を作る」という、神経を使うし手間もかかることをするのがとても大変。「野菜を切って炒めるだけ」にしろ、「野菜を切る」段階でしんどくて無理だったりして、結局毎日のようにレンジでチンするだけのものに頼ることが多い。そこが割高だとわかっているのだが、どうすりゃいいのか。

水道光熱費はもっと削れないか。

毎日風呂を沸かして入っているのが我ながら贅沢だと思う。これを減らせば水道代とガス代はもっと削れる。3日に1回くらいでも死にはしないと思うが、自分の場合はアトピーがひどくて乾燥肌なので、1日入らないだけで頭とか体とかその他の部分がパリパリになって痒くなってしまう。夏はシャワーで済ませているが、さすがに冬はしんどい。

毎日洗濯をしているのも無駄かもしれない。友だちに聞くと、2人暮らしなら週に3日とか1日とかが当たり前みたいだが、どういうことだ?みんな下着とか上着とかタオルとか布巾とかバスタオルとかバスマットとか毎日洗ってないのか?

電気代に関しては、サーバ機(と言ってもただのCeleronのPCだが)が常時稼働しているのと、ほぼ1日じゅう使っているPCが電気を食っていると思うが、これを控えるのは難しい。使わないときは極力スリープモードにしているのだが。

暖房は一切使用していない。暑さは我慢の限界があるから夏は冷房を入れざるを得ないが、寒さは着込めばなんとかなるから、今も5枚重ねで頑張っている。

衣類は自分に関しては必要最低限のものしか買ってないと思うし、極力安いもので済ませる。肌着のような消耗品はしかたがないが、秋冬用の襟付き長袖シャツは10年近く2着くらいで着まわしている。

妻は、スーパーに行く途中に激安衣料品店があるので、ついつい寄って余計なものをちょこちょこ買ってしまっている。塵も積もればの状態になっているので「行かないようにする」とは言っているが。

本当に必要なもの以外は買わないようにしないといけない。しかし、毎月のようになんだかんだ臨時出費がある。ここ数ヶ月は事業を始めようと色々なものを買ったからしかたがない。それ以外は何があった?この1年間を見てみよう。

・スーツ
これは一応「しかたがない」に入っている。

・妻の叔父さんのお香典
これは冠婚葬祭への出席禁止にすればいいかな。

・インフルエンザの予防接種
これは・・・、しかたがないと言えばしかたがないか。

・同期会の会費
けっこう高かった(;_;)
でもいろいろな仲間と再会できたし、これっきりかな。交際費はとにかくゼロにしなければ。

・シェーバーの替刃
替刃だけでなんで3,000円もするんだ。でも剃れなくなったものはしかたがない。毎月かかるわけではないが、地味に痛い。ひげが伸びるとなぜか肌も荒れる。T字カミソリの方が安く済むと思うが、肌が弱いために皮膚科医からNGが出ている。

・外付けHDD
バックアップ用のHDDが逝ったからしかたがない。HDDも消耗品だし。みんなバックアップってちゃんと毎日とってるのかな?

・スマホの白ロム機+SIMカード
そう言えばそんなのもあった。携帯料金を節約するために去年の3月にガラケーに戻したのだが、やはりどうしても不便なので、白ロムを手に入れて月額900円の格安SIMで使っているのだった。こいつも壊れたら買い替えられないな。そもそもスマホ持つという時点で贅沢か。と言うか、「携帯電話を持つ」ということすら贅沢かも。

・スニーカー
そう言えばソールが剥がれてぶっ壊れたんだった。靴も消耗品だしなあ。外に出なければいいのか?

・障害年金診断書

数年に一度必要だが、1万円(+税)は痛い。でも必要経費だからしかたがない。

・障害者自立支援制度用の診断書
これもしかたがない。

・ダイニングチェア
あああああ、そうだ。キッチンの椅子がぶっ壊れたんだった。くるくる回るタイプのやつだったのだが、自分の体重に耐え切れなかったのだが、グラグラしてきてネジをいくら締めてもすぐに緩くなって、「これに座ってたらいつか死ぬかも」と思って買い替えた。今度は回るタイプでないやつ。椅子一つといえども、家具もけっこう高い。

・カラオケ
おお、こんなのがあった。2人で7,000円もかかっている。これは正月恒例の親戚づきあいで行ったのだが、もう誘われてもいかないことにしている。

もうちょっと遡ると、

・妻の入院、手術代。
高額医療費制度を使ったから数万で済んだものの、数万は痛い。しかし、来月の頭にまた入院、手術する可能性もある。そうなるかどうかは今週の金曜日にわかる。

臨時出費を減らすにはどうすればいいんだろう。