TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

今日も6時半に起きて、会社に行った。次期ネットのキックオフミーティングがあった。さあ、これから所内の半分のスイッチを入れ替えるという大仕事の始まりだ。と言っても自分たちでやるわけではないが、ネットワーク業者と連携してスケジュール通りにこなしたい。オンスケで行くかなあ。「進捗管理表」という懐かしい物を久しぶりに見たよ。

そして今日も自分の定時を超えて残業だった。こちらからネットワーク業者に渡すものがあるのだが、それはあるソフトウェアのクライアントをPCにインストールして出力するもの。めったに使わない物で、私は使ったことがなかったので、インストールして使ってみようとした。しかしなぜかサーバに接続できない。あれやこれや設定を見直したり再インストールしたりサーバが落ちていないかサーバルームに見に行ったり。

そんな折りに、昨日私が作ったテストをSEさん達が終了したので、私が呼ばれた。SEさんは3人いたのだが、一人ずつプログラムの実行結果とソースを見せてもらい、問題文の仕様どおりの動作をするか、コーディングに欠陥はないか見ていき、解説する。

と言うのを「私がやる」とは全く聞いてなかったよ〜。けっこうな時間取られたではないか。いきなり先輩に呼ばれて「では先生解説をお願いします」と言われて、おいおいおいおい、と思ったが、私が作った問題なので、まあ当然と言えば当然なのだが。

しかしまあ、一番簡単な問題で

「引数で指定したファイルを、各行の先頭に行番号をつけて出力せよ。行番号の後ろには半角スペースが入るものとする」

という超楽勝な問題で、全員がリストにファイルを読み込んでから foreach で処理しているのにびっくりした。いったんファイルを全てメモリに貼り付けるわけ?数ギガあるようなファイアウォールのログだったらどうするの?いやまあ確かにPerlは1行でファイルの中身をリスト変数に放り込んでしまえるし、その方が後の処理が高速になるかもしれない。しかし、ファイルがばかでかい場合はどうなるのか。

普通は while を使って1行ずつ読み込んで処理をするんですけどねえ、と先輩と説明する。しかし、テストはググったり何を調べてもいい、という条件だったので、みんなググったらそういうコードが出てきた、と言う。なんだなんだ、そんな書き方が標準になっているのか?

C言語が長かった私はメモリの扱いに関しては非常に敏感なので、なんで?と思うのだが、スクリプト系の言語から入った人はメモリのアロケーションとか開放とか、そういうものを意識しないから、どういうプログラムを書けばコンピュータの中でどんなことが起こるか、ということがわからないのかもしれないなあ。

なんてやっているうちに余計な時間を食ってしまい、それが終わったら定時だった。でもまださっきの続きが残ってる。はあ、体調を崩さないように気をつけなければ。

朝6時半に起床。そして会社に行くまで昨日秘密のサイトにアップした曲の修正をしていた。あまりにもひどいできだったので、おかしいところを少しずつ手直し。DTMだと曲をつぎはぎに作れるので便利だ。多少はましになったが、まだまだである。そもそも一人で6声部の曲に挑戦したことが間違いだったかも。でも、歌いたかったんだもん。

会社へ行って、今日は18時半くらいまで残業になった。1日かけてPerlのプログラミングのテスト問題を作っていた。新しく来た常駐SEさん向けのテストである。受け入れにあたって、こうこうこういうスキルを持っていること、という条件があるので、それをテストするためにプログラムの課題を作るのだ。

しかし、Perlで-Tオプションを使ってなんたらかんたらできること、という条件自体、私自身が理解してなかったので、自分が勉強するところから始まって、やっと問題を作って自分で解答のプログラム例も作って、ようやく今日の仕事は終わった。全部で4問で、残りの3問は楽勝に作れたのだが、その-Tオプションにさんざんてこずった。テスト問題を作るなんて、家庭教師のバイトをしていたとき以来だろうか。

短縮勤務に体が慣れていたため、夜まで仕事したらちょっと疲れたよ。今日も早く寝よう。

朝6時半起床。よしよし、いい調子だ。

会社へ行って仕事。今日はNさんが来ていた。4月、5月と月火木と来るらしい。成田と横浜を往復。はあ、私はまだまだ頼りない。組織変更に加えて、社内のスイッチの半分を一斉にリプレースするという大仕事が残っている。私はまだまだ頼りない。

会社帰りに散髪へ行った。私が散髪をしてもらっている時だったが、隣にお客さんが来て、理容師さんが「どんな感じにしますか」と尋ねて、「伸びた分だけ切ってください」と答えたのに「おいおい、そんなのわかるか」と心の中で突っ込んでしまったが、常連さんならそれで通じるのかなあ。

最近あることにはまっていて日記が手抜きである。ああ、今日もまたはまってしまった。何をやっているかというと、それは一人アカペラ。フリーのMTR(マルチトラックレコーダー)ソフトを使って、一人で合唱曲などを全パートを歌って曲にしているのだが、これがなかなか難しい。何が大変かって、全パートの音取りをするのが大変である。いくつもチャレンジしては挫折した。できは悪くても一応最後まで通った曲は、秘密のページにアップしてある。それにしても、ああもっと歌がうまくなりたい。自分で歌ったのを自分で聴いて、というのを繰り返していくと、もっとうまくなるだろうか。

そんなことを考えつつ、ああ今日も早く寝なければ、と思う新年度のスタートであった。

朝6時に起床。

寒い。雨。

会社に行く。

帰ってきた。

雨、やんでた。

今日も元気。

おしまい。

たまにはこういう日記もいいだろう。

そうそう、RADIUSサーバのEnterprasにCSVでユーザデータをインポートできることがわかったから、WebアプリからDBに挿入されたレコードをそのままCSVにファイル出力して、そのままインポートできるぞ!CatalystのCSV出力プラグインも見つけたし、明日は実装するぞ。

あ、結局こんな内容に。

7時に起床。ようやくノーマルに近づいたか。朝から薬の仕分け。昨日の日記を書いてなかったので、昨日の日付でアップ。

と思ったらいつの間にかもう寝る時間だ。何かに没頭して、横浜へ買い物へ行って食事して、帰ってきてまた何かに没頭しているうちに夜中になった。いかんいかん。う〜ん、しかしその没頭していることが、ちょっとスランプだ。いったい何をやっているかというと、え〜と別に隠す必要はないから書いてしまおう、と思ったけど今日はもう遅いから明日にしよう。

明日からまた仕事だ。無理をしないように気をつけねば。