TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日の夜に池井戸潤「花咲舞が黙ってない」読了。どんどんおもしろくなってくる。ドラマ「花咲舞が黙ってない」の原作だった前作「不祥事」は、支店に行って指導しているうちにトラブルに巻き込まれてそれを解決する、という感じの短編集だったのだが、今回の本では銀行全体に関わるもっと複雑なトラブルに立ち向かっていく。なんと途中で半沢直樹が出てきて、ちょっと絡みがあった。最後も半沢が活躍するのだ。作者の遊び心か。話中に出てくる銀行名も半沢直樹シリーズと同じだなあと思っていたのだが、クロスオーバーしていたのね。

そして今日は9時起床。遅い。7時の目覚ましで起きた瞬間、「ん?今日は作業所は・・・ないな」と思ってまたがっつり寝てしまった。あそこで「作業所があろうがなかろうが起きる!」と気合を入れなければいかんのだが、そういかない。休みだからそれでいいのか?起きたはいいが体がだるい。2日連続の勤務で疲れが溜まっているのか。

あまりにしんどいので10時頃に横になったら、3時間くらい寝たり起きたりを繰り返した。疲れがどっと出てきたようだ。こんなに疲れていたのか?昨日まではそんなことはなかったのに。疲れが蓄積していたというより、この病気の特徴で、なにもなくてもいきなり疲れるという症状のようだ。そう言えば調子良くなる前はずっとこんな感じだったな。これが続かないといいのだが。

今日は午前中に図書館とユニクロに行く予定だったがキャンセル。午後は妻と皮膚科に行く予定だった。少しは体調が戻ったから行こうかと思ったが、よ~く考えてキャンセル。まだ疲れは完全に取れていない。動きたくてもここは我慢。妻に診察券と保険証を預け、薬だけもらってくるように頼んだ。その後もゆっくり休んだらよかったのだが、新たに読み始めた松岡圭祐の「千里眼 ミドリの猿」がおもしろくて止まらなくなって、ずっと読んでいた。自分の欲望を断ち切って横になるべきだったか。明日は朗読の会だ。動けるだろうか。

今日の動画。ドラマ「花咲舞が黙ってない 第2シリーズ」主題歌、福山雅治「I am a HERO」。私はヘロヘロなのだ。

今日は7時起床。昨日寝たのは23時半。少しつらかったがなんとか起きれた。これが昨日の答え合わせ。気合を入れれば起きれる。7時に目覚まし時計に起こされた時、つらいけど起きなきゃ、でもやっぱりつらいからもうちょっとだけ寝ようかな、寝たいな、そういう時に一瞬の勇気を奮えるか。今日は大丈夫だったが、これは訓練して慣れることができるものなのか。

今日は作業所。午前中の作業は昨日の続きでチラシの封入だったが、1時間くらいで全部終わってしまい、またもやみんなで箱を折る。この箱折りは前にも書いたが、いつまでにやらないといけないというわけではないが、たまに「1,000箱ください」とか言われるので、あらかじめ資材を仕入れておき、ストックを作っておく。その資材も午後すぎになくなり、その作業も終わってしまった。最後は三角くじというものを折っていた。8cm四方くらいの正方形の紙を、三角に半分に折って半分に折ってまた半分に折るだけという超単調作業。それもなくなってしまった。そして明日から仕事がないという状態に。私は明日は行かないが、どうするの?という感じ。職員も困っていた。5年くらい通っている他の利用者も「こんなことは初めて」と言っていた。とりあえず明日は大掃除でもしましょうか、といった具合。実際に何の仕事もしない場合、工賃は出せない。どうなるんだろう?

今日のお昼ご飯はローソンの冷し中華。最近はこれにもはまっている。

冷し中華

このチャーシューがうまい。

チャーシュー

作業が簡単で単調な状態だったので、なぜか午後は半分映画鑑賞。「千と千尋の神隠し」を流しているのを横目でチラチラと見ながら箱を折ったり三角くじを折ったりした。自由な職場だ。

千と千尋の神隠し

千と千尋は2001年に精神科に入院していた時に映画館で観たが、その時以来だ。この両親が豚になってしまうシーンが一番記憶に残っている。

この作業所ではクッキーやスコーンも作っていて、先日クッキーを買ってみたが、今日はスコーンを焼いていたので3種類を1つずつ買ってみた。

スコーン

紅茶とラムレーズンとオレンジピール。帰ってから妻と半分こして食べた。うまかったである。また買おう。

今日の動画。映画「千と千尋の神隠し」の主題歌、木村弓「いつも何度でも」。

今日は7時25分起床。6時頃に一度目が覚めており、そのまま起きようかと思ったが、あと1時間、貴重な1時間だからまた寝た。7時に目覚ましが鳴った時に、即座に止めて、よし今日はこのまま起きれる、と思ったのにいつの間にかまた寝ていた。なんでだろ~。体調は悪くない。

作業所へ行って仕事。予報通り雨だったが、あまり激しく降ってなかったので助かった。今日の作業は金曜日の続きでチラシの封入。全部終わったと思ったら続きがあったのだ。最初の方はフィルム封筒にチラシを入れていっていたが、ある程度までいったら金曜日と同じく封をする作業。先週は「封印した」と書いていたが、日本語を間違えていた。正しくは「封緘した」であった。「封印」だと、辞書をひいたら「封をした証拠として印を押したり証紙をはったりすること。また、その印や証紙。」ということだったので、ちょっと違ったのだ。封緘だからミスっても中から人智を超越した何かが出てくる恐れはない。

今日のお昼ご飯。1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば。お気に入りの一つ。

あんかけ焼そば

1日中その作業だったのだが、午後すぎになってから少し疲れを感じ、集中力が欠けてきた。ちょっと危ない。ちょうどその頃に職員のミスでかなり作業の手戻りが発生し、いったん封緘した封筒を開封して中の紙を1枚入れ替えるとかやってた。なんであんなことになったのかな。

15時で作業は終了。お掃除をしてからみんなでお喋りをしていた。グループホームに住んでいるメンバーの女性が、そこから出て一人暮らしをしようかどうか、とかそんな話をしていた。「自立アシスタント」という初めて聞く言葉が出てきた。帰ってきてから調べたら、横浜市のウェブサイトに「障害者自立生活アシスタント事業」というのがあって、

単身等で生活する障害者が地域生活を継続するために、専門的知識と経験を有する「自立生活アシスタント」が、具体的な生活の場面での助言やコミュニケーション支援を行います。

と書いてある。対象者は、

市内に居住していて下記のいずれかに該当する知的障害者、精神障害者、発達障害者及び高次脳機能障害を有するために日常生活又は社会生活に支援が必要な方。
1.地域で一人暮らしをしている方
2.同居している家族の障害や病気、高齢化などで日常生活上の支援を受けられない方
3.自立生活アシスタントを利用しながら一人暮らしを目指したい方

支援の内容は、

1.訪問・電話等による相談・助言(衣食住・健康管理・消費生活・余暇活動の支援など)
2.コミュニケーション支援(対人関係調整・関係機関との連絡調整の支援など)

とある。まだまだ自分の知らない制度がある。みんなは略して「じあし」と呼んでいたので最初はなんのことかわからなかった。

なんだかんだ話をしていたら16時を過ぎてしまった。こうやってぬるぬると話をする時間や仲間ができたのがちょっと嬉しい。今はメンバーに恵まれている。1人でも嫌な奴、問題児がいると全体の空気が悪くなるが、そういうことがないのはラッキーだった。

今日からセブンイレブンでLINE Payが使えるので、帰りに寄ってさっそくおやつをLINE Payで買ってみた。うん、ちゃんと使える。これからはお弁当はセブンで買って行ってもいいな。今まではLINE Payでのポイント還元率が高いのでローソンばかりで買っていた。ただセブンで買ったら、買った後にあの坂を延々と登っていかないといけないから、ちょっとそれが面倒なのだ。ローソンは作業所の近くにある。あ、でもセブンでLINE Payを使ってもnanacoのポイントはたまらないのだ。セブンではポイントの二重取りができない。う~んどうしよう。お弁当の値段はあまり変わらない。クオリティは全体的にはセブンのほうが高いが、ローソンも悪くない。

それはそうと、先週100円ショップで買ったカラビナでつけるペットボトルホルダーが、これまた使えない代物だった。いや、それ自体が悪いわけではないのだが、ズボンのベルトを通すループに500mlのペットボトルをぶら下げると重いのだ。ループが切れるんじゃないかと思う。結局ペットボトルをジーンズのポケットに突っ込んで作業をやっていた。ちょうどいいのないかなあ。作業中の水分補給は必須なので、多少値が張ってもちゃんとしたやつを買おうかな。

明日も作業所なのだ。今日も1時間早く寝よう。いや、あえていつもと同じ時間に寝てみようか。明日の朝がどれだけつらいか試してみるのだ。不思議と起きれる自信はある。果たして起きれるか?答え合わせはまた明日。

今日の動画。今日もネタがないな。雨が降った月曜日なので、amazarashi「月曜日」。マンガ「月曜日の友達」主題歌。amazarashiって声がなんとなく好きなのだ。

今日も9時起床。遅い。昨日と全く同じパターン。今日も体がなんとなくしんどいが、この天気のせいだろうか。スマホを見たら夜のうちに大雨注意報や豪雨情報が何通もYahoo!ニュースやYahoo!防災速報や横浜市防災情報メールから来ている。5:20~5:30に62mmの予想とかちょっとやばい。夜のうちにかなり降ったのだろうか。「3日(水)にかけて梅雨前線活発。要注意」らしい。西日本が特に記録的豪雨になりそうで心配だ。最近の風水害は半端ないのが多い。

今日の天気予報は朝の時点ではくもりだったので、チャンスだと思って昨日予定していた図書館とユニクロに行って帰ってきた。片道徒歩35分くらい。蒸し暑くて不快指数が高いが、風があったのでまだましだった。帰ってきてユニクロで買ったショートパンツを履いてみたら、なんとぶかぶかではないか。私の体型は腹だけみっともなく出ているという情けない状態で、着る服はXLかXXL。どちらのサイズかは服によって違う。今回買ったショートパンツは一番せり出ているウェストに合わせるので当然XXLのサイズだと思ったのだが、いつの間にか腹が縮んだのか?う~んそうは見えない。この製品はちょっと大きめみたいだ。

しかたがないのでXLに交換できるかなと思ってお買上明細書の注意書きを見る。交換というのはなくて、いったん返品してからまた買いなおさないといけないらしい。それはいいのだが、

「返品にかかる送料はお客様のご負担となります」

まあそうだろうなあ。と思ったら、

「お買い上げ明細書を切り離して本票下部の「返品カード」と商品を同梱し返送、もしくは店舗までお持ちください」

店舗まで持って行けばいいのか。そうすると送料はかからないな。ちょっと待てよ。XXLはネットでしか買えないが、XLだったら店舗にも置いているではないか。ネットで改めて注文しなくても、店舗に返品に行ってそこでそのまま買えばいい。そうしよう。

というわけで二度手間になってしまうが、またユニクロに行かないといけなくなった。たださっきちょっと触った感じだと、これからの季節にはちょっと分厚いかなと思ったので、別の商品にしてもいいかもしれない。ネットだと試着ができないだけでなく、触った感触などもわからないからバクチだなあ。今ちょっと探したらセシールでも安いのがあるではないか。送料を含めてもこっちの方が安いな。7月に入ったら誕生月だからなにかクーポンを送ってくるはずだよな。ちょっと悩もう。

今日借りた本。

借りた本

池井戸潤「花咲舞が黙ってない」
先日読んだ「不祥事」の続編。「不祥事」はドラマ「花咲舞が黙ってない」の原作だったが、小説の続編はタイトルをドラマに寄せてきた。

松岡圭佑「千里眼 ミドリの猿」
先日読んだ「千里眼」シリーズ第2作。けっこうシリーズで出ているようだから、それなりにおもしろいだろう。

帰りにローソンへ寄って妻に頼まれたお買い物。自分のおやつも買った。今日は6月最後の日。お小遣いがあと500円くらい残っているので、普段は高くて手を出さない200円超えのデザートを買ってみた。スマホにローソンアプリを入れていると、ウチカフェ20円引きクーポンが常にあるので有効活用。

ティラミス

午後はずっと本を読んで過ごした。夕方に伊坂幸太郎「SOSの猿」読了。不思議な物語である。かかしが喋るくらい不思議な物語である。悪魔祓いの話と株の誤発注事件の話が交互に続く。何がなんやらわからんうちに物語は進み、やがて少しずつシンクロしていく。少し変わった構造の物語で、一風変わった語り手が物語を進行させるのだが、そのしかけは読み進めるうちにわかってくる。不思議な気持ちで読み進めて、不思議な気持ちで読み終えた。この読後感は「オーデュボンの祈り」に近い。キーパーソン(?)となるのはかかしでなくて孫悟空。

さて、明日からまた1週間が始まる。月曜と火曜は連チャンで作業所だ。昨日、今日と少し疲れ気味だがそれは先週もそうだった。うまく自分をコントロールしていかなければ。

今日の動画。ん~とどうしようかな。「SOSの猿」を読んだからMONKEYにちなんだ曲。FUNKY MONKEY BABYS「ALWAYS」。ファンモンのMVには芸能人が出てくることが多くて、今回はペナルティ。2人がサッカーをやっている場面が出てくるが、彼らは名門市立船橋高校サッカー部出身で、全国大会の出場経験もある。ヒデは横浜フリューゲルスへの入団が内定していたが、それを蹴って芸人になったとか。ワッキーもプロを目指していたが故障して断念した。

このサイトは自宅のLinuxマシンをサーバとして独自ドメインで運用している。そのドメイン名は当然レジストラで取得したのだが、そのレジストラから最近頻繁に私の好きな「クーポン」が送られてくる。去年3年分まとめて更新したから今のところ2022年の5月までこのドメインは有効なのに、最近しきりに100円クーポンというのを送ってきて、

「[明日午前11時59分終了]更新割引クーポンがご利用いただけます」
「[残り4時間]クーポンのご利用は本日11:59まで」
「[本メール限定]明日10:59まで利用できるクーポンが発行されました」
「クーポンが発行されました」
「更新早割クーポンのご利用は明日10:59まで」
「[残り3時間]早割クーポンのご利用は本日10:59まで」
「今すぐ使える更新クーポンのご利用は[明日09:59まで]」
「残り3時間:早期更新割引クーポンのご利用はお早めに」
「[本日18時まで]更新割引クーポンのご利用はお早めに」
「[残り2時間]クーポン利用は本日18時まで」
「更新割引クーポンのご利用は[本日23:59まで]」
「[本日18時限定:早期更新割引のご案内」
「[まもなく終了]早期更新割引クーポンのご利用はお早めに」
「更新クーポン割引額が変動しました!」

と怒涛のようなメール。これら全部この4日間に送られてきたメールである。クーポンを発行して、その期限が切れるとすぐにまた新しいクーポンを発行する。1年で3,000円くらいのドメイン使用料を100円引きにするので更新しろというのだが、期限が切れそうなのならともかく、まだあと2年以上有効期間が残っているのになんでかなあ、と思っていたのだが、ひょっとして、

「資金繰りが危ないのでは?」

と思ってしまった。とにかく早く手元に現金がほしいのだろうか。もしレジストラが潰れたときって、ドメインの管理はどうなるんだろう。スムーズによそに移管できるの?ちょっとこれは調べておいた方がよさそうだな・・・。杞憂ならいいんだけど。