TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日から続くサーバの部分的障害だが、

shutdown -F -r now

これ一発で解決した。fsckをすっかり忘れていた。こんな基本的なことが頭から抜け落ちているとは、もうエンジニアとしてはやっていけないなあ・・・。

昨日は寝付きがよかったと思う。最近睡眠の質が悪いので、眠れるかどうかヒヤヒヤする。ぐっすり眠って朝は8時半起床。仕事が休みの日でも8時までには起きたいのだがなあ。体調は悪くはない。

朝食後、PCをチェック。サーバからエラーメールが来ている。

/etc/cron.daily/logrotate:
initctl: invalid command: rotate
Try `initctl --help' for more information.
invoke-rc.d: initscript rsyslog, action "rotate" failed.
error: error running non-shared postrotate script for /var/log/syslog of '/var/log/syslog
'
run-parts: /etc/cron.daily/logrotate exited with return code 1

うわ~、logrotateでこけてるよ。困ったなあ。あちこち調べたが、ローテートされていないのは上に書いているとおりsyslogだけっぽい。それはそれで困る。細かいことを書くと、ローテートはされているのだが、古いファイルにログが出力されているのだ。rsyslogdにSIGHUPを送ったら新しいファイルに書かれるようになった。これもcronで1日1回SIGHUPを送るようにして運用でカバーするか。はあ、昨日からため息をついてばかりなのだ。

午前中は読書。石田衣良「池袋ウェストゲートパークⅤ 反自殺クラブ」読了。4つの話の短編集なのだが、本のタイトルにもなっている「反自殺クラブ」はちょっと異色の回だった。Gボーイズが出てこない話はときどきあるが、いつもは明るい感じの話が多いのに、これは暗くて重い話だった。いっとき話題になった、自殺系サイトで集まって車で練炭自殺。それを阻止する話。最近では聞かなくなったが、あのムーブメントはもう去ったのだろうか。ストーリーとは関係ないが、5巻ともなると少しずつ世の中が進歩しているのを感じる。携帯でGPSを使ったりしているのだが、最初の頃は主人公が使っていたのはPHSなのだ。

本を読んでしまったので図書館へ。その前に区役所に行って、がん検診の無料クーポンをもらった。ではなかった。市県民税が非課税の世帯は、区役所に行って手続きをすれば横浜市のがん検診を無料で受けられるので、その手続きに行った。今年から大腸がん検診だけはみんな無料になったらしい。去年は特定健診も無料になったし、それだけ受診する人が少ないのか?早期受診キャンペーンなんてやってるし。

早期受診キャンペーン

抽選でいろいろ当たるらしい。

抽選商品

市県民税が非課税というのを証明するために、税金の窓口に行って非課税証明書をもらってきてください、と言われたのでいったん税金の係に行って、また健康づくり係の窓口に戻って手続き。健康づくり係からはこういうのを渡される。

課税証明書発行のお願い

同じ役所の中だからオンラインで確認できないのかなあ、なんて思ったが、全ての情報に全ての職員がアクセスできるわけではないのだろう。とは言え、税金のことはそちらへ行って証明書をもらってください、というのは面倒だ。こちらの同意を得た上で、カウンターの中で税金の係に照会をかけるとかしてほしい。これは縦割り行政のお役所仕事の弊害か(そんな大げさなものではない)。

「税の標語」入選作品らしい。書かされている感も無きにしもあらずというか。

税の標語

そのあと区役所から図書館まで20分くらい歩いたが、スマホで検索したショートカットの道を行く。へ~ここがここに繋がってるのね、とか思いながら歩く。未知の道を歩くのは楽しい。図書館では3冊返して3冊借りた。

借りた本

借りた本

湊かなえ「リバース」
妻がドラマを見ておもしろかったと言うので借りてみた。藤原竜也の演技が良かったとか。

松岡圭祐「千里眼の瞳」
この前から読んでいる千里眼のシリーズ。

伊坂幸太郎「ジャイロスコープ」
予約していたのは上の2冊だけだったが、せっかくだからもう1冊くらい薄い本を借りようと思って、書架にあった本を適当に借りてみた。

カウンターで予約していた本を出してもらって後悔した。めっちゃ分厚いのだ。もう1冊借りる必要はなかったか。

分厚い本

今日はその後このひたすら分厚い本を読んでいた。この後もこの本を読んで終わるだろう。明日は作業所だから早寝しないと。うう、時間が惜しい。

今日の動画。「反自殺クラブ」からの連想で、中島美嘉「僕が死のうと思ったのは」。

昨日は頭痛と吐き気で大変だった。23時半には寝たのだがなかなか眠れず、多分寝付いたのは0時を過ぎてからだと思う。ちょっと睡眠が不安定になりつつある。やばい傾向だ。目覚ましはかけずに寝たいだけ寝て起きたら9時10分。そんなに寝たのに全身がだるく、昨日の疲れが残っている。やばいなあ、心身の状態がだいぶ前に戻ってしまったのか。

今日は団地で電気設備点検というのがあった。9時から一部屋ずつ順番に回ってくるのだが、うちには9時20分くらいにきた。ちょうど私が朝食を食べているところで、ブレーカーのところで漏電のチェックとか汚れとかないかをチェックして帰っていったのだが、点検に来た人がいなくなるとキッチンの照明が消えた。え?と思ってあちこち見回したら電気製品の液晶が消えていたりする。焦って一番重要なサーバを見に行ったら、やはり電源が落ちている。さっきの人が何かやらかしたに違いない。

自分でブレーカーを見てみたが、全部上がっている。なんでじゃ~、やばい~、さっきの関○電気保安協会はどこ行った~。妻に男の行方を追ってもらった。まだ遠くには行ってないはずだ。案の定、次の部屋にいたのでそこが終わったら来てもらった。配電盤のなんちゃらスイッチ(漏電チェックと言ったかな?)が下がっていて、多分最後に誤って触れてしまったのだと思います、すみませんと言われた。気をつけてほしいのだ。

ようやく電気が入るようになって、サーバを起動。シャットダウンせずにいきなり落ちたから、最悪起動できなくなるかもしれない。そうなったらどうしようと思ったのだが・・・

起動しない。

顔面真っ青である。

ブートの途中でストップした。何回再起動しても同じである。

ブートしない

Welcome to emergency mode!などと書かれている。どうする?OS再インストールか?それはちょっと勘弁してほしいのだ。いろいろやっているうちに、起動したときのGRUBの画面で普通にUbuntuを選ぶのでなく、「Advnaced options for Ubuntu」を選択した後、「Ubuntu(upstart)」を選ぶと起動するようになった。GUIは立ち上がらないが、GUIなんていらん。OSの再インストールはやめてこれで運用しようかなあ。他に立ち上がってないデーモンがいるかもしれないが、どうしようか。あれこれチェックしたら、なんとバックアップ用の外付けHDDがマウントされてない。dmesgコマンドの結果に、

[ 11.123628] EXT4-fs (sdb1): couldn't mount as ext2 due to feature incompatibilities
[ 11.185166] upstart: Error while reading from descriptor: Broken pipe

そのもうちょっと後に、

[ 97.063440] systemd-logind[2299]: Failed to enable subscription: Launch helper exited with unknown return code 1
[ 97.063560] systemd-logind[2299]: Failed to fully start up daemon: Input/output error
[ 1257.463480] EXT4-fs (sdb1): couldn't mount as ext2 due to feature incompatibilities

と出ているのだ。なぜかext2が不整合があってマウントできないと言われた。手動でやると、

$ sudo mount /backup
mount: unknown filesystem type 'ext2,rw,noexec,nosuid,nodev'

えーん、怒られた。できないよう。何のオプションもつけずに、

sudo mount /dev/sdb1 /backup

とやるとすんなりマウントできた。rootにしか書き込み権がないが、バックアップはrootで動くのでそんなに支障はない。

はてさてどうしたものやら。不具合はこれだけか?もしそうなら再起動するたびにバックアップ用の外付けHDDを手動でマウントしたらいいのだが、忘れそうである。とりあえず/etc/rc.local にmountコマンドを追加した。起動後にmountコマンドが効くのであれば、これでいけるはずである。さらに念の為、毎晩自動で実行されるバックアップのスクリプトを修正して、HDDがマウントされているかどうかチェックし、されてなかったら自動的にマウントするようにした。

とりあえずは1日がかりのOS再インストールはやらないで、しばらくだましだまし使ってみよう。これでちゃんと動いてくれたらいいのだが。不具合がこれだけだと運用でカバーできるが、他は大丈夫だろうか。

それにしても、作業員のミスはなんとかならんものかな。最悪何かの機器が壊れたりしたら、なにか保障してくれるのだろうか。あらかじめ停電が発生することがわかっていたら、サーバをシャットダウンしておいたのに。「点検内容によっては、停電をお願いする場合があります。」とお知らせの紙に書いてあったのだ。作業ミスでの停電は想定外である。

電気設備点検のお知らせ

そのショックが大きかったのか、いやそれもあるが、昨日の疲れが残っていてその後はずっと寝ていた。13時くらいにようやく起き上がって軽い昼食を食べた。のろのろとPCに向かっていたが、昨日のスマホが充電できないというトラブルが気になったので、なんとかバスに乗ってauショップへ行った。多少しんどくても動ける時は動いたほうがいいはずである。医者の言う「行動活性化」というやつか。

auショップで待たされている間に他の機種をいろいろ見てみる。うう、ほしい。私は去年機種変更するときに、とりあえず一番安い機種にしたのだが、アプリをいっぱい入れているせいか重くて重くてしかたがないのだ。この前のARアプリもまともに動かなかった。今のスマホの端末代金の残りを一括で払ってしまって、機種変更しようかなあ。でも来年の2月になれば、24ヶ月経つので48ヶ月の分割の残りの半分を払わなくて済むようになるのだ。それまで待つか。今は機器代金を毎月840円払っていて、残りは14,400円。一括で払えなくもない。しかし私がほしいクラスの機種になると、分割機器代金が毎月2,000円以上かかる。それはそれで痛い。しかし来年の2月に今と同じくらいの値段の機種に変更したとしたら、スペックが低くて困ったという自分の問題は解決しない。いい端末は高いというのは当たり前だ。う~んどうしよう。もう少し悩もう。

それは置いておいて充電器である。充電器で充電しようと思ったら3秒くらいで切れるのに、モバイルバッテリーだとちゃんと充電できるので、充電器が怪しいと思って持っていったらビンゴ。この充電器は不良が多く、保証期間が切れていたり保証書がなかったりしても無料交換の対象だったらしく、無事交換してもらった。充電器の代金がかかると思っていたので助かった。

充電器

型番「0601PQA」の充電器を持っている人は、交換してもらった方がいいですよ~。

今日の動画。電気が切れたとかバッテリーとかの話題だったから、電気グルーヴのMVにしようとしたら、見事に全部消されているよう~。例の事件のせいだ。そこまでやらなくていいのに。どうしようかな。水曜日だから、水曜日のカンパネラ「ジャンヌダルク」。このアーティストの曲はたくさんあるから、水曜日はしばらくこの手が使えるのだが、変な曲ばかりなのだ。

昨日は22時半に寝たのだが、ぜんぜん眠気が来なかった。30分頃経った時にスマホが鳴ったと同時にガタガタ揺れた。飛び起きて見てみたらYahoo!防災アプリが震度3を表示していた。それからまた目が冴えて眠れなくなり、いったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べた。それからもしばらく眠れなかった。結局寝つけたのは0時頃だったかもしれない。

朝はなんとか7時半に起きたのだが、あまりにも眠たくて朝食を食べた後に少し横になった。8時40分に起きたが、まだ頭は曇り空。朝のルーティーンは省略。

作業所に行って、まず昨日の日記に書いたテーブルのサイズを測る。思ったとおりだ、間違えていた。発注をストップしておいてよかった。ボスに話すと、サイズが違っていたのはボスももう確認済で、私が選んだ商品よりワンサイズ大きいものを注文したという。ちょっと命拾いしたのだ。

今日の作業は、まず最初は昨日の続きで某有名キャラクターのグッズを検品して袋詰め。たかが袋詰めだと言ってもけっこう注文がうるさい。少しでも見栄えよくなるようにいろいろ細かいのだ。

10時半に作業を離脱。火曜日はパンの出張販売の日で、その当番が回ってきた。1ヶ月に1回くらいまわってくる感じかな。前回とは別の場所に行った。隔週で2ヶ所に行っているらしい。今日はけっこう売れた。売れると嬉しいものだな、やっぱり。こっちの場所の方が売れるという。今日はある福祉サービス事業のビルでの出張販売なので、福祉の仕事をしている人たちは障害者がパンを売りに来るんだったら、と積極的に買いに来てくれるようだ。

パン

作業所に戻ったら13時。みんなは午後の作業を始めるところだったが、私はそこから1時間休み。14時から合流したが、請負の仕事でなくて、自分たちで作った商品を入れる箱を作ろうということで、ボール紙から型を作って折って糊付けして、とやっていたが、みんな惨憺たる出来栄え。私も図工の成績はすこぶる奮わなかったが、それにしても難しいものだな。一枚の紙からちゃんと蓋もある箱を作るのはけっこう難しい。蓋のほうを微妙に大きくしないと蓋をかぶせられないのだが、その加減が難しい。あまり大きすぎるとガバガバになる。

終業後は掃除当番なのでお掃除をしてから、今日は内科へ通院。ちょうど妻も来ていた。診察は毎月血圧を計るだけ。132の78と異常なし。半年ごとに血液検査をしているのだが、来月の8月が採血である。横浜市の国保で無料で受けられる特定健診を利用してやりましょうということになった。ついでにがん検診も受けることになった。今まではこの病院では肺がん検診と大腸がん検診しか受けられなかった。胃がん検診は胃カメラはあるがX線はない。胃カメラは50歳以上なのだ。去年は他の病院でバリウムを飲んだ。しかし私は今年度50歳になるので、胃カメラを受けられるようになったし、前立腺がんの検査も受けられるようになった。もう全部同じ日に全部入りでやってもらうことにした。検診票の嵐である。胃カメラは麻酔で眠りながらやるのである。前に麻酔無しでやったらめっちゃ苦しかった。安定剤とか飲み慣れていると効きが悪いかもしれませんと言われたのだが。

検診票

ユニクロに行っていた妻がTシャツを買っておいてくれた。この前500円のTシャツを買ったのだが、500円ならもう一枚くらい買っておけばよかったな、と思ったので無難な柄でXLのサイズのがあれば適当に買っておいてと頼んでおいたのだ。

Tシャツ

もうあまり種類はなく、あとは葛飾北斎くらいだったらしいが、北斎は嫌である。

帰宅後、スマホが充電できないというトラブルに見舞われた。充電ケーブルを挿すと赤いLEDが点灯して充電中の表示になるのだが、3秒くらいすると消えてしまう。なぜかモバイルバッテリーだとちゃんと充電できる。なんで?充電器のせい?なぜかわからないけど保護回路が働いて勝手にバッテリー供給をストップするのかな。しかたがないから明日auショップに持っていくか~。ゆっくり休みたいのだが、モバイルバッテリーでしか充電できないのは不便なのだ。

今日は夕方からずっと頭が痛かったのだが、なんだろう。寝不足のときに無理やり動いたらこうなる気がする。夕食のときにそれがひどくなって横になった。後頭部から首、肩にかけてがんがん痛い。夕食を中断して横になっていたが、なかなか治まらない。バファリンを飲んだのに、そのすぐ後に嘔吐してしまった。3回くらい嘔吐して、そのまま横になってたら22時過ぎになって痛みはひいた。こういう頭痛は1年に1回くらいあるのだが、今回はひどかった。一体なんだろうか。病院に行ったほうがいいのかな。

今日の動画。今日もいろいろ書いたな。なんかネタがないかな。自転車の柄のTシャツが出てきたから、ASIAN KUNG-FU GENERATION「バイシクルレース」。無人の自転車が不思議に走る。

今日は7時半起床。7時から5分おきに目覚ましで目が覚めるというパターン。朝のルーティーンを淡々とこなす。アンケートが1つもないから楽であるが、なんだか寂しい。来る時はどばっと来るんだけどな。

今日は無事作業所に行けた。行く途中でいつもローソンでお昼ご飯を買っていくのだが、今日はスヌーピーのスタンプ5個でお弁当50円引きクーポンを出そうとして困ってしまった。スヌーピーのスタンプとは、ローソンでパンやサラダを買ったら100円で1つもらえるスタンプで、対象商品を買った時にレシートに印字されるし、スマホのローソンアプリで確認できる。ちょっと前まではリラックマだったのだが今はスヌーピーである。リラックマの時はスタンプを30個集めるとからあげクンのお皿が、40個集めるとリラックマのお椀がもらえたのだが、今回のスヌーピーは、30個でからあげクンのお皿は同じなのに、その上が50個でタオルなのだ。前回の実績からいって50個は無理である。でもお皿はもういらないと妻は言う。スタンプ5個でお弁当50円引き券をもらえるので、そっちに使うことにした。

それで、ローソンの多機能端末Loppiで値引き券を発行しようとして困った。操作方法がわからない。私ですらわからないというのはインタフェースがいまいちだぞ。何度か試してようやくそれらしき画面が出たのだが、お弁当値引き券なんてどこにもない。めんどくさくなって店員さんを呼んでしまった。東南アジア系と思われる店員さんがやってきて、無表情に「次のページ」を押したら出てきた。はあ、そんなところを見落としていたとは情けない。無事値引き券を発券して、冷やし中華を手にとってレジに持っていくと、「これは麺類でお弁当ではないので使えません」と言われた。知らんかった、麺類はお弁当ではないのか。しかたがないのでお昼ご飯は牛すき丼になった。

牛すき丼

作業所に行ってお仕事。今日の作業は、最初はうちの郵便受けにもしょっちゅう入っているようなマンションのチラシを半分に折るという超単純作業をやっていたのだが、途中でボスに呼ばれ、特殊任務を与えられた。もうすぐこの作業場のテーブルと椅子を入れ替えることになっている。今のテーブルは木製で温もりがあっていいのだが、何枚もの木の板を並べたような造りになっており、そのつなぎ目(上の写真を参照)が少しがたがたして作業がやりにくいことがある。それを入れ替えることになっているのだ。その新しく買うテーブルと椅子を作業所のPCを使ってネットで探してくれと言われた。はあ、そんなお仕事が。

今のテーブルの大きさを測るところから始めたが、メジャーがない。しかたがないので30センチの定規で測っていき、大きさをメモしてそれに近いテーブルを探す。ボスの要望は、会議室にあるような細長い事務机を2つ並べて1つのテーブルにしたいということだった。テーブルの部分が片側にぱたんと倒れて薄くなり、収納しやすくなるタイプ(スタッキングテーブルというらしい)。女の人のパンツが見えないように(スカートの中と言われたがまあそういうことだ)、向かいから見て目隠しの板がついているもの(幕板というらしい。そのためにあるとは知らなかった)。まあ会議室によくあるタイプなのでイメージはできる。こういうやつである。

スタッキングテーブル

とりあえず検索しまくった。「予算は?」と聞くと「できるだけ安く」と言われたが、できるだけと言われてもなあ。「中古だと安いですけど」と言うと「中古でいい」とのこと。探しているうちに午前中は終わり、午後に入ってもずっと探していた。なかなかこれは、というのが見つからない。新品だといくらでもあるのだが。見つけたと思ったらサイズが合わなかったり、また見つけたと思ったら「商談中」と書いていて注文ボタンが押せなくなっていたり、見つけたと思ったら在庫が1つしかなかったり。テーブルは今2つあるので、4つ必要なのだ。ようやく「これならまあ」というものを見つけ、ボスに伝えた。中古品で1つ15,000円くらい(新品なら30,000~40,000円の商品と書いてあったが真偽の程は定かではない)。新品でも安いのなら25,000円くらいで買える。それくらいなら新品を買っても、とは思うのだがNPOである作業所にあまり金はない。4つ買えば40,000円も違うので、それはそれで大きい。これでいいでしょう、ということになった。

その後はみんなと合流して某有名キャラクターのグッズの検品をしていた。15時に作業終了。少しだけぬるぬるして、今日はメンタルクリニックへの通院日なので歩いて坂を下り、バスに乗る。

しかし、バスの中でふと「おかしいな」と気がついた。私が探し出したのは180センチ×45センチのテーブル。ふたつくっつけても180×90。片方の辺がもう片方の辺の半分しかないではないか。あの作業場に置いてあるテーブルはそんなに細長くないぞ。やばい、何かミスったか?最初にテーブルの大きさを測るときにミスをしたのかもしれない。大きさを間違えたまま注文したらやばい、そう思ってメンタルクリニックの前で作業所に電話。事情を説明し、発注は待ってもらうようにお願いした。私の思い過ごしかもしれないが、明日改めて長さを測り直さなくては。

メンタルクリニックは珍しく混んでいて30分くらい待った。診察では先週末から今週にかけて調子が悪く、月曜日と火曜日は作業所に行ったが、水曜日からしんどくなって金曜日は作業所を休んでしまったが、昨日からなんとか持ち直して今日は出勤した、というようなことを話した。「こんな季節だからねえ」「こんな季節ですからねえ」で話は終わった。まあそれはそう言うしかないかなあ。

そう言えば先週調剤薬局で「余ってる薬はありますか?」と聞かれて「ポリフルが2ヶ月分くらい余ってます」と答えたら、「余ってるのはよくないので、調節するためにいったんお医者様に中断してもらってください」と言われた。ポリフルというのは過敏性腸症候群の薬で、医者曰く「スポンジみたいな薬」である。体に吸収されるわけでなく、それ自身がゲル状になっておなかの水分を調節する。私は便秘気味の時にはそれを飲んでなかったので、どんどん余ってきていたのだが、薬剤師にそう話したら、この薬は下痢にも便秘にも効くので毎日飲んでください、と言われた。と言うことを主治医に話したら、「過敏性腸症候群にもタイプがあるけど、あなたの場合は便秘のときは飲まないでいいと思うんですけどねえ」とのこと。「でも、薬剤師からは毎日飲んでくださいという指示で」と話すと「指示は医者が出すものです」と。はあ、それはそうですね、で終わった。でも医者よりも薬剤師の方が詳しいこともあるんだけどなあ。まあいいや、今は毎日飲むことにしている。

ルーティーンであるカレー屋へ行ってから徒歩で帰ってきたら18時。作業所の後に通院となったので、予約の時間を30分後ろにずらしたし、今日は混んでいたので遅くなってしまった。明日も作業所だ。早く寝よう。あまり自分の時間がないのが残念。こんな長い日記を書いているから時間がないのだ。

今日の動画。特にないなあ。家具屋のサイトを探しまくったから、水曜日のカンパネラ「かぐや姫」。こじつけがましいにもほどがある。