TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

最近毎日のように技術的な話ばかり書いていてみんなついてこれないと思うが、今日も書いてみよう。

今日も午前中はずっとデバッグをやっていた。まだ全部トラブルが片付いていない。昨日の夜にサーバをSSL化したら、なぜかアクセス解析が表示されなくなった。いろいろ調べていたら、どうもSSL化したらHTTPのアクセスがサーバ側で強制的にHTTPSに書き換えられてしまうのに、アクセス解析アプリがその仕様に対応していなかったからだと判明。つまりはベースのURLが変わったからか?と思ってもう1つ別ディレクトリに新規に解析アプリをインストールしようとしたがうまくいかない。インストーラーさえ走らない。しかたがないから新規インストールは諦めて既存のやつが動くように四苦八苦。PHPのソースを追いかけて、ソースを4ヶ所変更したらうまくいった。こういうオープンソースなものに手を加えるのは本当はあまりよくない。アップデートしたら上書きされてしまう。けどまあこれは枯れたアプリでもう何年もアップデートはないので、まあいいか。

次はブログに表示されているカレンダーの、前後の月へのリンクの位置がおかしくなっているのを調査。どうもこれはサーバを移行したのが原因でなく、WordPressのアップデートによってどこかのタイミングでget_calendar()の仕様が変わったぽい。前はカレンダー全体がtableで作られており、前後の月へのナビゲーションはtfootに入っていたのに、それがいつの間にかtableの外に出されて<nav>で作られていた。う~ん、CSSの修正だけで対応できるか?いろいろやってみてうまくいかない。function.phpをいじってget_calendar()のフィルターを調整して<div>ブロックで囲み、なんとか制御しようと思ったがうまくいかず。前はどうやっていたかなあ。検索してみたら、CSSを、

display: flex;
justify-content: space-between;

とするだけでできた。何だ?flexって。何だ?justify-contentって。いつの間にできたのか・・・と思って手元の本を見てみたら、ちゃんと載っていて思い切り付箋が貼ってある。だめだ、脳みその老化が激しい。

しかしこのレンタルサーバー、使っていたら廉価な割にけっこう使えることがわかってきた。ちゃんとシェルやPerlのスクリプトも使えるし、ApacheやPHPのログも見れるので、今までローカルサーバで使っていたApacheのアクセスログを解析する独自のスクリプトがほぼそのまま使えた。ホームディレクトリのbinディレクトリにちゃんとPATHも通っている。これからもまだ隠された機能があるかもしれない。

久々に鳴った。

緊急地震速報

13秒数えたけどほとんど揺れなかった。テレビをつけると千葉県では震度4でそこそこ長い間揺れたらしい。

天災は忘れた頃にやってくる。コロナ禍の今、大きな災害が起こったらどうなっちゃうんだろう。人も店も会社も社会も、国としても体力が落ちている。避難所はけっこうな密だぞ。

今まで自宅サーバで運用していたので、SSL化することができなかった。SSL化しようと思ったら高い金を出して証明書を買わないといけない。年に数万円もするので個人で趣味でやるにはちょっと手が出せない。ちなみにSSLというのは通信経路を暗号化してセキュリティを高めるという技術。

レンタルサーバーに移行してから、無料のSSLが使えるようになったので設定してみた。有料のももちろん年2万いくらとかであってそっちの方が信頼性は高いのだが、SSL化しないよりだいぶましである。

それでWordPressで作ったブログもSSL化したいと思ったが、全体をhttpsにしないといけない。トップページだけhttpsにしても、中でリンクされている画像のURLがhttpだと完全にセキュアにならない。

これを解決するためにはDBの中とか全部いじらないといけないかと思ったが、調べていると「Really Simple SSL」というプラグインでお手軽にできると書いてあったので、試してみたら、無事https化に成功した。

今までは、ブラウザでこのブログを表示させるとChromeの場合は、

SSLでない場合

「保護されていない通信」と表示されていたのだが、SSL化することによって、

SSL化した場合

鍵マークになったのであった。めでたしめでたし。

昨日は22時45分くらいに寝たと思う。昨日もよく眠れたが、寝てる時に布団を一枚剥いでしまっていたので朝方に何度も「なんか寒い」と思って目が覚めた。起きたのは7時半。つらくなくこの時間に起きれたのは久しぶりかもしれない。

午前中は前の記事に書いたような調べ物をしていた。昼前に妻がお買い物に行くというので、ぜんぜん外に出てないからついて行った。すっかり体がなまっている。お買い物は一人で行ってくださいと小池くんも言っているようだが、密にならなければいいか、と思ってセブンイレブンに行った。混んでいるというほどでもなかった。次にふだんは行かない魚屋に行ってみた。利用している福祉施設の職員がそこで売っているばらちらしがうまいと言っていたので、ちょっと見てみようと思ったのだが、ばらちらしはあったがお寿司に惹かれて、ついお寿司を買ってしまった。

その後はまいばすけっと。まあまあ混んでいて、お買い物は2人でしたが、レジがけっこう行列だったので、私はお会計が終わるまで外で待っていた。ちゃんと並ぶ位置を示したテープのところで立って間を開けているのはまじめな日本人だからか、今は世界的にそういう意識なのか。

そう言えば私が小田急で新宿経由で通勤してた頃、会社の帰りに新宿駅(始発駅)で電車を待っていたら、次の電車を待っている人の行列と、その隣にその次の電車を待っている人の行列があった(どうしても座りたいので待っている)。電車がホームに入ってきて先の行列の人が電車に乗ったら、一斉に次の電車を待っている人がマスゲームのようにざっと横に移動する。その光景をはじめて見たときには「Oh!日本人メカニカル」などと思ったものだ。これは外国人が日本に来て驚く光景のひとつだろう。

そんなことはどうでもよくて、家に帰ってきてお昼ごはん。

お寿司

ずっと引きこもって質素な食事をしているからたまにはお寿司もいいだろう。これでこの値段はコスパがいい。美味しゅうございました。さすが築地直送の魚屋さんだけあってネタが新鮮でいい。あ、今は築地でなく豊洲か。豊洲直送と言われてもピンとこない。

郵便受けにこんなものが入っていた。

書面表決書の封筒

自治会の総会が中止になったのでどうするんだろうと思ったが、「書面表決書」なるもので、総会で議決するはずだったことを書面で出すことになったらしい。

書面表決書

総会資料は既に各戸に配られているので、それを読んで各議案について賛成か反対かに丸をつけて出せばいいようだ。これって総会のときはもう形式的にやってることだよなあ。何も考えずに賛成に丸をつけて出そう。出さない人も多そうな気がする。

今日はまたまたネット関連の調べ物をしていた。今のネット環境は、足回りはフレッツ光ネクストで、プロバイダはDTIシンプルマンションプランを単独で契約している。うちの団地ではVDSL接続で、ルーター機能付きVDSLモデム(ホームゲートウェイ)をNTTからレンタルしており、電話はひかり電話を使っている。

この状態から、DTI光という光コラボレーションモデルに変更できないか調べていた。光コラボレーションモデルとは2015年から始まったサービスで、要はプロバイダとインターネット回線の抱き合わせ販売でお得になるというやつである。「○○光」というのが増えたのはそのため。今までは固定IPアドレスが必要だったのでフレッツ光は単独で契約する必要があったが、サーバをレンタルサーバーに移行したのでその制約がなくなった。コラボレーションモデルにしたら料金が安くなるはずなので、いろいろ調べていた。安くはなるが、移行することで何か支障があると困る。それを調べていたが、いまいちわからない。

DTI光にすると、今までNTTに払っていた料金はDTIにまとめて払うことになるのだが、VDSLモデムのレンタル料金やひかり電話の通話料もDTIに払うの?そもそもVDSLモデムはそのままNTTからレンタルし続けるの?ひかり電話とは別に「DTIひかり電話」というのがあるが、これに変更するメリットはあるの?(料金は全く変わらない)その場合今のひかり電話対応VDSLモデムはそのまま使えるの?今の契約はIPoE接続の設定になっているが、DTI光に変えるとPPPoEに変わってしまうの?DTI光でもIPoEのサービスがあるようだが、移行する時にはじめからIPoEにできるの?手動ではルーターの設定をIPoEからPPPoEに戻せないが、その状態でPPPoE接続の契約になっても接続IDとパスワードが設定できないんだけど、そんなことはあるの?リモートからルーターの設定を書き換えてくれるの?(PPPoEからIPoEに変わるときにはリモートから書き換えられた)

などいろいろ疑問があったが、そんな細かいことは載ってない。FAQなどもないし、問い合わせフォームもどこにもない。電話で申し込みができるようだったので、とりあえずそこへ電話て質問しようとしたら「コロナの影響でしばらく電話受付は中止するよ」とのアナウンス。ああ、もうこんなところにも余波が。

まあいいや、なるようになるさと思って申し込んでみた。まずNTTのサイトから「転用の手続き」をいうのをやって「転用番号」というのを取得。これはフレッツ光の回線を光コラボ事業者のサービスに切り替えるための番号である。そして今度はDTIのサイトからDTI光に申し込み。先ほど取得した転用番号を入力した。「ご要望・ご質問」を書くフォームがあったので、上に書いたような疑問点を全部書いて、「この環境でスムーズに移行できない場合は申し込みを中止してください」と書いておいた。スムーズに移行できるのかなあ。ネットが使えない期間ができると困る。

最近毎日何かの環境をいじくるということをやっている。正直、楽しい。