どこもそんなものですかね〜。 前に勤務していた会社では、派遣社員にはタイムカードを打刻させてきっちり時間管理していたのですが、会社によりけりですね。
勤怠のチェック。どこでも、そんなもんだ。 性善説だね。
薬はついつい飲み忘れてしまいますよね。 私も気をつけているのですが、いつの間にか 薬の余りが増えてしまっています。知らない 間に飲み忘れているんだろうなあ。
いつも朝食後、2度寝するのだが、 出勤時間近くなっても、からだが重かった。 最近、薬を規則正しく飲んでいなかったせいかなあ。 ちょっとしたことでイライラしょぼしょぼしてしまう。
いや〜、法人会員で入会費とか月会費とかかからないんで、とりあえず登録はしたものの、あんまり行けないかなあ。 週に一度くらいは行きたいものの、毎週とはいかないだろうなあ。合唱団P2の練習がある週以外に行こうかな、と思っていたりします。 まあ、自分たちのペースでぼちぼちやります。
スポーツクラブ生活エンジョイなさってください。 ご夫婦で楽しめるなんて素敵。
調子よさそうだね。 オイラは昼、夜と薬を飲むのを忘れたためか、 今日の朝は、気分が落ち着かず、手先が冷えると言うか、 とにかく体調が変だった。 朝食を終え、2度寝した後、これを書いている今は なんとか気分が落ち着いている。
う〜ん、欲張りなんですね、私は。 元気になると、とたんになんでもやりたくなる。 今まで封印していたものがどばっと溢れそうになって、でも今は慌ててその蓋を閉じようとしているような感じ。 「できる」と言っても、病気になる前の「できる」と今の「できる」では、自分のキャパシティが違うので気をつけないとなあ、と思っている今日この頃。調子がいいからといって、調子に乗りすぎないように気をつけます。
いいじゃん、いいじゃん。 オイラよりずっとスキルあるし、卓球やコーラスも できるなんて充実した人生だ。
そうですね、実はそんなに疲れは感じてなかったです。 得意分野と言っても、ITの世界は広く、私の知識ではすぐに解決できなかったので、調べまくってようやく解決しました。(でもやはり暫定対応) 私の前任者がものすごく優秀な人だったらしく、どんなトラブルも解決してしまったそうで、その人が一人でやっていた部分で周りの人もわからない、というところがたくさんあります。私が必死に調べてようやく何とか原因を突き止めて、対処できています。 まあ、トラブルシューティングってある意味けっこう燃えるんですよね。原因は何だ?何が悪いのか?どこがどうなって、こんな結果になってるのか?というように、複雑なパズルを解くようなおもしろさを感じます。解決したときの達成感が心地よかったりもします。
得意分野の仕事でよかったじゃん。 心地よい疲れでは?
さすがやねぇ^^ なんとかもちこたえみたいだし、よかった♪
呼吸はちゃんとしてますよ。しなけりゃ死んでますがな。 ではなくて、いろいろな意味があるなあ、呼吸って。私は長年歌ってなくてすっかりお腹周りの衰えた&脂肪が増えたので、「腹筋を鍛えれば基礎代謝もあがって脂肪も燃焼するに違いない!」と思い、外を歩くときも家の中にいるときも、できるだけ斜腹筋を使って息を吐ききったり、腹筋を使ってスタッカートの呼吸をえんえんやったり、そんなことをしていると本当に脂肪が燃焼したようで、2ヶ月で9キロ痩せました。でも仕事を始めてから3週間で4キロリバウンドしました。1日中PCに向かっているのも嬉しいけど悲しい。 そんなことはどうでもよくて、自分を開放する術、知ってますがな。1つは「自律訓練法」と言って、ドイツのシュルツという精神科医が考案したリラックス法。医学界でも療法として用いられます。これを最初に教えてくれたのは、なんとともべが最初にお手伝いしてくれた合唱団のボイストレーナー。体をリセットするのに効果的なので、ボイストレーニングのときは必ず最初にこれをやらされました。詳しくは検索すると山ほど出てくると思うので、興味があったら調べてみてちょ。 もう一つは、これは入院中に隣のベッドの人からもらった「リラックス体操」という薄い冊子に書いてある、ヨガを簡略化した、文字通り体をリラックスさせるための10種類の体操。全部やらなくても、いくつかやるだけでもずいぶん違う。 でも、昨日はそういうのをやるのも忘れて速効で寝てしまいました。多少時間を削ってでも、自分の心と体をほぐしてやらないといけないなあ、と改めて思いました。 最近は通勤中、できるだけ疲れない&リバウンドを防ぐように、「上半身は力を抜いてぐにゃぐにゃ、下半身は下腹で呼吸して力を入れる」というのをやってますです。意識して力を抜いてやれば、電車に乗ってても疲れないです。(ラッシュのときはそうも言ってられませんが)
多くの人がフヒ〜、な気候ですね 私もハヒ〜、です^^; 呼吸はちゃんとしてますか?あ、へんな質問すんません^^; なにか、日々リセットできるエクササイズとかお持ちではないですか? 筋肉も、関節もそうですが「思考する」ということを開放するエクササイズ、ハマーなら何か知ってると思う。 頭蓋骨は、いろいろなパーツで出来ていて、1つの完全なものではなく、遊びがある。顎も、目の奥も、舌も、喉も、首の筋肉も、肩も、鎖骨も肩甲骨も、みんな緩ませて、ゆったりと肋骨を感じて、前だけでなく、背中側にある肋骨も自由に動かして、ふわ〜と呼吸を繰り返す 私はもうだめ、っていうときは最近、そんなことイメージしてからベッドに入ったり、日中行動を起こしたりしています。 身体も頭も積極的に休められますように
えっっっ! ほんと!! 残念ですね。ご冥福をお祈りします。
どこもそんなものですかね〜。
前に勤務していた会社では、派遣社員にはタイムカードを打刻させてきっちり時間管理していたのですが、会社によりけりですね。
勤怠のチェック。どこでも、そんなもんだ。
性善説だね。
薬はついつい飲み忘れてしまいますよね。
私も気をつけているのですが、いつの間にか
薬の余りが増えてしまっています。知らない
間に飲み忘れているんだろうなあ。
いつも朝食後、2度寝するのだが、
出勤時間近くなっても、からだが重かった。
最近、薬を規則正しく飲んでいなかったせいかなあ。
ちょっとしたことでイライラしょぼしょぼしてしまう。
いや〜、法人会員で入会費とか月会費とかかからないんで、とりあえず登録はしたものの、あんまり行けないかなあ。
週に一度くらいは行きたいものの、毎週とはいかないだろうなあ。合唱団P2の練習がある週以外に行こうかな、と思っていたりします。
まあ、自分たちのペースでぼちぼちやります。
スポーツクラブ生活エンジョイなさってください。
ご夫婦で楽しめるなんて素敵。
調子よさそうだね。
オイラは昼、夜と薬を飲むのを忘れたためか、
今日の朝は、気分が落ち着かず、手先が冷えると言うか、
とにかく体調が変だった。
朝食を終え、2度寝した後、これを書いている今は
なんとか気分が落ち着いている。
う〜ん、欲張りなんですね、私は。
元気になると、とたんになんでもやりたくなる。
今まで封印していたものがどばっと溢れそうになって、でも今は慌ててその蓋を閉じようとしているような感じ。
「できる」と言っても、病気になる前の「できる」と今の「できる」では、自分のキャパシティが違うので気をつけないとなあ、と思っている今日この頃。調子がいいからといって、調子に乗りすぎないように気をつけます。
いいじゃん、いいじゃん。
オイラよりずっとスキルあるし、卓球やコーラスも
できるなんて充実した人生だ。
そうですね、実はそんなに疲れは感じてなかったです。
得意分野と言っても、ITの世界は広く、私の知識ではすぐに解決できなかったので、調べまくってようやく解決しました。(でもやはり暫定対応)
私の前任者がものすごく優秀な人だったらしく、どんなトラブルも解決してしまったそうで、その人が一人でやっていた部分で周りの人もわからない、というところがたくさんあります。私が必死に調べてようやく何とか原因を突き止めて、対処できています。
まあ、トラブルシューティングってある意味けっこう燃えるんですよね。原因は何だ?何が悪いのか?どこがどうなって、こんな結果になってるのか?というように、複雑なパズルを解くようなおもしろさを感じます。解決したときの達成感が心地よかったりもします。
得意分野の仕事でよかったじゃん。
心地よい疲れでは?
さすがやねぇ^^
なんとかもちこたえみたいだし、よかった♪
呼吸はちゃんとしてますよ。しなけりゃ死んでますがな。
ではなくて、いろいろな意味があるなあ、呼吸って。私は長年歌ってなくてすっかりお腹周りの衰えた&脂肪が増えたので、「腹筋を鍛えれば基礎代謝もあがって脂肪も燃焼するに違いない!」と思い、外を歩くときも家の中にいるときも、できるだけ斜腹筋を使って息を吐ききったり、腹筋を使ってスタッカートの呼吸をえんえんやったり、そんなことをしていると本当に脂肪が燃焼したようで、2ヶ月で9キロ痩せました。でも仕事を始めてから3週間で4キロリバウンドしました。1日中PCに向かっているのも嬉しいけど悲しい。
そんなことはどうでもよくて、自分を開放する術、知ってますがな。1つは「自律訓練法」と言って、ドイツのシュルツという精神科医が考案したリラックス法。医学界でも療法として用いられます。これを最初に教えてくれたのは、なんとともべが最初にお手伝いしてくれた合唱団のボイストレーナー。体をリセットするのに効果的なので、ボイストレーニングのときは必ず最初にこれをやらされました。詳しくは検索すると山ほど出てくると思うので、興味があったら調べてみてちょ。
もう一つは、これは入院中に隣のベッドの人からもらった「リラックス体操」という薄い冊子に書いてある、ヨガを簡略化した、文字通り体をリラックスさせるための10種類の体操。全部やらなくても、いくつかやるだけでもずいぶん違う。
でも、昨日はそういうのをやるのも忘れて速効で寝てしまいました。多少時間を削ってでも、自分の心と体をほぐしてやらないといけないなあ、と改めて思いました。
最近は通勤中、できるだけ疲れない&リバウンドを防ぐように、「上半身は力を抜いてぐにゃぐにゃ、下半身は下腹で呼吸して力を入れる」というのをやってますです。意識して力を抜いてやれば、電車に乗ってても疲れないです。(ラッシュのときはそうも言ってられませんが)
多くの人がフヒ〜、な気候ですね
私もハヒ〜、です^^;
呼吸はちゃんとしてますか?あ、へんな質問すんません^^;
なにか、日々リセットできるエクササイズとかお持ちではないですか?
筋肉も、関節もそうですが「思考する」ということを開放するエクササイズ、ハマーなら何か知ってると思う。
頭蓋骨は、いろいろなパーツで出来ていて、1つの完全なものではなく、遊びがある。顎も、目の奥も、舌も、喉も、首の筋肉も、肩も、鎖骨も肩甲骨も、みんな緩ませて、ゆったりと肋骨を感じて、前だけでなく、背中側にある肋骨も自由に動かして、ふわ〜と呼吸を繰り返す
私はもうだめ、っていうときは最近、そんなことイメージしてからベッドに入ったり、日中行動を起こしたりしています。
身体も頭も積極的に休められますように
えっっっ!
ほんと!!
残念ですね。ご冥福をお祈りします。