アッキーさん、ありがとうございます。 ほうほう、よぴのちゃんは確かに体は小さいけど、どっしり構えて度量が広いイメージがあるなあ。 やはり夫婦仲がいいこと、そしてこの病気には家族の理解を得られることが何よりも大切だと思っています。アッキーさんも奥さんとうまくいっているようで何よりです。やっぱナースは理解してくれる人が多いのかな。家族にも理解してもらえない、てな話をよく聞くので、その辺はお互い恵まれていたみたいですね。
まずは結婚記念日、おめでとうございます^^ ウチは議論はするけどケンカは無いですね。 まあ、大部分はカミさんの度量の広さに救われている感はありますが^^; 色んな苦労があっても、夫婦の仲が良いってのは、一番の幸せかもしれませんね。
> いや、もともと /etc/rc しかなかったんですよ ^_^; あ〜、そう言えばそうだった気がする! HP-UXの9.0を使っていて、10.0の説明会にHPのセミナーに行ったときに「起動の仕組みはこんな風に変わります」と説明されて、へ〜、と思った記憶があります。あれは私が新人の頃だったので、10年以上のはるか昔のことでした。 > 全然お役に立てそうにないですが、BSD4.2あたりは > そこそこ使っていたので、古い知識が何か必要になったら > 声をかけてみてください。 ありがとうございます。周りに詳しい人がたくさんいるので、その人達にわからないところは聞いていますが、みんな昔からUNIXに関わっていて、昔はfj.*がさかんだったねえ、とかUUCPがどうたら、とか懐かしい話題が出たりします。 わからないことがあったら、個人的にお聞きするかもしれないので、よろしくお願いします。
それがねえ、他のメンバーがいないのに、下手したら新聞沙汰になるくらいのトラブルが起きて、その調査を急がねばならなかったのですよ。 上司には昨日相談して、できるだけ早く帰れるようにお願いしておきました。
ありがとうございます。うちは仲良しでけんかも したことないので、これからも二人三脚で生活して いこうと思っています。
結婚記念日おめでとうございます。自分のことのように嬉しいです。これからもお二人ずっとなかよしでいてくださいね。 仕事もいろいろあるでしょうけど、何はともあれ環境に恵まれたようでよかったです。 趣味も復活されたようですし。 お互いほどほどにがんばりましょう。 …とかいうわりには今会社にいるんです。もうとっくに帰れません。明日から休むのでまぁいいんですけど。1週間くらいかかる仕事を3日弱で。先生は研修でしばらくいないし。もうなんかどうでもよくなってビール飲んでます。何だかがんばっても報われないなーとか思いつつ… テンションさげてごめんなさい。 はがきは本文もさることながら絵が描きたかったんです。そのわりにはしょぼい出来ですが。
残業は、NGじゃなかったんですか・・・?!
> /etc/の下にランレベルごとのrc1.dとかrc2.dとかがなくて、なんでrc.dだけなの、とか。 いや、もともと /etc/rc しかなかったんですよ ^_^; これが壊れると、Unixが起動できなかったんです。 そのうち rc.init やらができて、、、って、 rc.d ですら、とっても新しく感じるのはまずいなー > サービスが起動するのにPROVIDEとかREQUIREとかBEFOREとかのキーワードで依存関係を指定するというのも知りませんでした。 最近は (6.X)そんなんなっているんだ ^_^; 全然お役に立てそうにないですが、BSD4.2あたりは そこそこ使っていたので、古い知識が何か必要になったら 声をかけてみてください。 残業3Hは多いと思いますよ。 心を鬼にして、定時で帰ってみては?
さいとうさん、ずっと読んでくれていてありがとうございます。FreeBSDは6.2です。うちの会社(会社ではないのですが)では、ほとんどのサーバをFreeBSD6.2で運用しています。(一部はSolaris) 前の会社ではHP-UXをメインで、ときどきSolaisを使う程度で、後はときどきLinuxという程度でした。BSDは全く疎い状態で、ちょっと四苦八苦しています。 /etc/の下にランレベルごとのrc1.dとかrc2.dとかがなくて、なんでrc.dだけなの、とか。サービスが起動するのにPROVIDEとかREQUIREとかBEFOREとかのキーワードで依存関係を指定するというのも知りませんでした。 MTAは自分でインストールしたことがないので、どっちを入れようにも一から勉強しないといけないのですが、そんな悠長なことを言ってられないので、今のサーバと同じものをインストールして、sendmail.cfとか設定ファイルをそのままコピーしてきてサーバに依存する部分だけ書き換えて何とか動かそうかと思っています。 ApacheやMySQLのインストールは、まあ私もインストールして設定したことはあるので何とかなるしTclも難しくはないとは思っています。S IDSで不正通信を見張っているSnortというアプリを使っていて、それは別サーバで動いているのですが、SguilというのはSnortが出力するログを見張って、出力されたalertを拾ってMySQLのDBに突っ込み、クライアントからフロントエンドの画面でそのalertを確認する、ということになっています。 SguilってのはTclで書かれていて、インストール方法から調べないといけないですがTclなのでmakeとかいらないだろうし、入れてしまえば、configファイルなどを今のサーバの設定を真似して書けばなんとかなるかなあ、と思っています。 いやほんと、お古のPCでいいから、ぶっ壊してもいいような自分専用の勉強用マシンがほしいところです。ちょっとねだってみるつもりです。
数年間、欠かさず毎日ここはチェックしています。 仕事が軌道に乗ってきたみたいで、自分のことのように嬉しいです。 くだらない質問をいくつか。 FreeBSDは6.2を入れますか? MTA さいとうは qmail が大好きでした。 でも、sendmail8.6.8になったときに connection cache の機能が確か追加されて とっても嬉しかった記憶はあります。 Sguil ってのは知らなかったなあ。 Tck/Tk も出たときは飛びついて遊びました。 まだ生き残っているのですね。 D. J. Bernsteinの publicfileは 軽くてとても良かったけど、まだあるみたいですね。 2001年4月1日からエンジニアは廃業したのですが、 自分の机の下には、まだFreeBSDを一台引き連れて 色んな職場を点々としています ^_^;; 実はまだ暇がなくて、6.xにしていないんです ^_^;;;
今日も起きるのがしんどかった。 朝食後も脱力感が続き、外出する気力が出ない。 ずっと布団で横になっている。
ちょっと調子悪いみたいですね。 この病気、やhり朝がけっこうみたい重要です。 最後の最後に気合いで起きられるなら、まだ大丈夫かと 思いますが、無理は禁物なので、私みたいに暴走しない ように気をつけてくださいね。
はまーさんと同じかどうかわかりませんが、 今朝は起きるのに気合が要りました。 最初は手足の先がしびれた感じになり、起きることが できず、尿意が増してもなかなか起きられず、最後に エイヤっと気合をいれて起きました。
うろたえたロシア人は、友達のロシア人と一緒にPCを持ってきたのですが、そのつれもまた前にウイルスに感染したとか。RuiはTomoを呼ぶのでしょうか。 花火大会も、私もあれだけ間近で見たのははじめてかも。私は穴場的なスポットを教えてもらっていたし、混雑を避けて帰ったので人混みで難儀することはなかったです。 必死で写メで撮ってる人がいっぱいいたけど、あんな素晴らしい映像はそんなちゃちな液晶越しでなく、自分の目でしっかり見て脳裏に焼き付けなさい、と言いたかった私でした。(年寄り?)
僕的にはうろたえたロシア人が気になりますね〜〜〜(笑) 歯医者と言うのは何歳になっても嫌なものです。 会社休んでたから、検診受けてないし、多分言った方が良いんでしょうね。 関東は花火大会が多いのに、人が多いのが苦手な僕は行ったことがありません。 もしかしたら東京を離れて、実家の神戸か山の近くの長野・群馬辺りに引っ越そうかと思ってるので、今年くらいは行ってみようかな。
アッキーさん、ありがとうございます。
ほうほう、よぴのちゃんは確かに体は小さいけど、どっしり構えて度量が広いイメージがあるなあ。
やはり夫婦仲がいいこと、そしてこの病気には家族の理解を得られることが何よりも大切だと思っています。アッキーさんも奥さんとうまくいっているようで何よりです。やっぱナースは理解してくれる人が多いのかな。家族にも理解してもらえない、てな話をよく聞くので、その辺はお互い恵まれていたみたいですね。
まずは結婚記念日、おめでとうございます^^
ウチは議論はするけどケンカは無いですね。
まあ、大部分はカミさんの度量の広さに救われている感はありますが^^;
色んな苦労があっても、夫婦の仲が良いってのは、一番の幸せかもしれませんね。
> いや、もともと /etc/rc しかなかったんですよ ^_^;
あ〜、そう言えばそうだった気がする!
HP-UXの9.0を使っていて、10.0の説明会にHPのセミナーに行ったときに「起動の仕組みはこんな風に変わります」と説明されて、へ〜、と思った記憶があります。あれは私が新人の頃だったので、10年以上のはるか昔のことでした。
> 全然お役に立てそうにないですが、BSD4.2あたりは
> そこそこ使っていたので、古い知識が何か必要になったら
> 声をかけてみてください。
ありがとうございます。周りに詳しい人がたくさんいるので、その人達にわからないところは聞いていますが、みんな昔からUNIXに関わっていて、昔はfj.*がさかんだったねえ、とかUUCPがどうたら、とか懐かしい話題が出たりします。
わからないことがあったら、個人的にお聞きするかもしれないので、よろしくお願いします。
それがねえ、他のメンバーがいないのに、下手したら新聞沙汰になるくらいのトラブルが起きて、その調査を急がねばならなかったのですよ。
上司には昨日相談して、できるだけ早く帰れるようにお願いしておきました。
ありがとうございます。うちは仲良しでけんかも
したことないので、これからも二人三脚で生活して
いこうと思っています。
結婚記念日おめでとうございます。自分のことのように嬉しいです。これからもお二人ずっとなかよしでいてくださいね。
仕事もいろいろあるでしょうけど、何はともあれ環境に恵まれたようでよかったです。
趣味も復活されたようですし。
お互いほどほどにがんばりましょう。
…とかいうわりには今会社にいるんです。もうとっくに帰れません。明日から休むのでまぁいいんですけど。1週間くらいかかる仕事を3日弱で。先生は研修でしばらくいないし。もうなんかどうでもよくなってビール飲んでます。何だかがんばっても報われないなーとか思いつつ… テンションさげてごめんなさい。
はがきは本文もさることながら絵が描きたかったんです。そのわりにはしょぼい出来ですが。
残業は、NGじゃなかったんですか・・・?!
> /etc/の下にランレベルごとのrc1.dとかrc2.dとかがなくて、なんでrc.dだけなの、とか。
いや、もともと /etc/rc しかなかったんですよ ^_^;
これが壊れると、Unixが起動できなかったんです。
そのうち rc.init やらができて、、、って、
rc.d ですら、とっても新しく感じるのはまずいなー
> サービスが起動するのにPROVIDEとかREQUIREとかBEFOREとかのキーワードで依存関係を指定するというのも知りませんでした。
最近は (6.X)そんなんなっているんだ ^_^;
全然お役に立てそうにないですが、BSD4.2あたりは
そこそこ使っていたので、古い知識が何か必要になったら
声をかけてみてください。
残業3Hは多いと思いますよ。
心を鬼にして、定時で帰ってみては?
さいとうさん、ずっと読んでくれていてありがとうございます。FreeBSDは6.2です。うちの会社(会社ではないのですが)では、ほとんどのサーバをFreeBSD6.2で運用しています。(一部はSolaris)
前の会社ではHP-UXをメインで、ときどきSolaisを使う程度で、後はときどきLinuxという程度でした。BSDは全く疎い状態で、ちょっと四苦八苦しています。
/etc/の下にランレベルごとのrc1.dとかrc2.dとかがなくて、なんでrc.dだけなの、とか。サービスが起動するのにPROVIDEとかREQUIREとかBEFOREとかのキーワードで依存関係を指定するというのも知りませんでした。
MTAは自分でインストールしたことがないので、どっちを入れようにも一から勉強しないといけないのですが、そんな悠長なことを言ってられないので、今のサーバと同じものをインストールして、sendmail.cfとか設定ファイルをそのままコピーしてきてサーバに依存する部分だけ書き換えて何とか動かそうかと思っています。
ApacheやMySQLのインストールは、まあ私もインストールして設定したことはあるので何とかなるしTclも難しくはないとは思っています。S
IDSで不正通信を見張っているSnortというアプリを使っていて、それは別サーバで動いているのですが、SguilというのはSnortが出力するログを見張って、出力されたalertを拾ってMySQLのDBに突っ込み、クライアントからフロントエンドの画面でそのalertを確認する、ということになっています。
SguilってのはTclで書かれていて、インストール方法から調べないといけないですがTclなのでmakeとかいらないだろうし、入れてしまえば、configファイルなどを今のサーバの設定を真似して書けばなんとかなるかなあ、と思っています。
いやほんと、お古のPCでいいから、ぶっ壊してもいいような自分専用の勉強用マシンがほしいところです。ちょっとねだってみるつもりです。
数年間、欠かさず毎日ここはチェックしています。
仕事が軌道に乗ってきたみたいで、自分のことのように嬉しいです。
くだらない質問をいくつか。
FreeBSDは6.2を入れますか?
MTA さいとうは qmail が大好きでした。
でも、sendmail8.6.8になったときに
connection cache の機能が確か追加されて
とっても嬉しかった記憶はあります。
Sguil ってのは知らなかったなあ。
Tck/Tk も出たときは飛びついて遊びました。
まだ生き残っているのですね。
D. J. Bernsteinの publicfileは
軽くてとても良かったけど、まだあるみたいですね。
2001年4月1日からエンジニアは廃業したのですが、
自分の机の下には、まだFreeBSDを一台引き連れて
色んな職場を点々としています ^_^;;
実はまだ暇がなくて、6.xにしていないんです ^_^;;;
今日も起きるのがしんどかった。
朝食後も脱力感が続き、外出する気力が出ない。
ずっと布団で横になっている。
ちょっと調子悪いみたいですね。
この病気、やhり朝がけっこうみたい重要です。
最後の最後に気合いで起きられるなら、まだ大丈夫かと
思いますが、無理は禁物なので、私みたいに暴走しない
ように気をつけてくださいね。
はまーさんと同じかどうかわかりませんが、
今朝は起きるのに気合が要りました。
最初は手足の先がしびれた感じになり、起きることが
できず、尿意が増してもなかなか起きられず、最後に
エイヤっと気合をいれて起きました。
うろたえたロシア人は、友達のロシア人と一緒にPCを持ってきたのですが、そのつれもまた前にウイルスに感染したとか。RuiはTomoを呼ぶのでしょうか。
花火大会も、私もあれだけ間近で見たのははじめてかも。私は穴場的なスポットを教えてもらっていたし、混雑を避けて帰ったので人混みで難儀することはなかったです。
必死で写メで撮ってる人がいっぱいいたけど、あんな素晴らしい映像はそんなちゃちな液晶越しでなく、自分の目でしっかり見て脳裏に焼き付けなさい、と言いたかった私でした。(年寄り?)
僕的にはうろたえたロシア人が気になりますね〜〜〜(笑)
歯医者と言うのは何歳になっても嫌なものです。
会社休んでたから、検診受けてないし、多分言った方が良いんでしょうね。
関東は花火大会が多いのに、人が多いのが苦手な僕は行ったことがありません。
もしかしたら東京を離れて、実家の神戸か山の近くの長野・群馬辺りに引っ越そうかと思ってるので、今年くらいは行ってみようかな。