TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

朝、7時過ぎに起きて朝食を食べ、テレビを観ていたら、なんだか寒気がしてきた。

伝染ったのか?インフルエンザが?M姉さんから?

うわ、それだったらやばいやんけ。年末年始に突入するのに。でもちょうど会社が休みで良かった。ちょっと待った病院も休みだよ~。かかりつけの医者は一応今日まで診察している。行くなら今日しかない。でもただ寒気がするだけ。発熱とかの症状もない。う~ん、どうしたものか。

とりあえず寝た。9時頃から2~3時間くらい寝たっけな。よく覚えていない。とにかくフリースを2枚重ね着して布団に入ってもまだ寒いから、もう一枚布団をかけてもらったくらい寒かった。体温は35.3℃と逆に低すぎる値だった。

起きて昼飯を食べて、しばらくして病院に行くかどうか迷った。症状はまだないが、自分は濃厚接触者である。そうだ、鼻からなんか入れて粘液を採取して、インフルエンザかどうかを調べるという検査があった。病院に行ってその検査だけやってもらい、陽性かどうか調べてもらおうか。まだ本格的に症状が出てなくても、陽性だったらとりあえずタミフルとか薬は処方してもらえるだろう。

と思って、午後の診療が始まる15時半に病院に電話して、まずそういう検査をやってもらえるか聞いてみた。が、受付の女性の方の話では、その検査は初期の段階ではほとんど効果がないという。だから先生も、風邪だかインフルエンザだかわからない患者も、発熱がなければその検査はやらないとのこと。あとで自分でネットで調べてみたら、確かにある程度ウィルスが増殖して粘液に多量に含まれるくらい(高熱が出るくらい)の段階でないと陽性反応が出ないそうだ。もう、これは暖かくして水分を採って栄養を採っておとなしくしてるしかない。

てな感じでおとなしくしていたが、寒気は治まったし別につらくもなんともない。M姉さんと最後に会ったのは先週の金曜日。それから4日経っているから、ウィルスが潜伏しているとしたら、もっと前兆が現れているはずだろう。どうやら大丈夫だと思っていいようだ。

と言っても油断は禁物。なんせ私は糖尿病の身。免疫が弱っているから普通の人より病気になりやすくて治りにくい。初詣も黒山の人だかりだし、行くのどうしようかなあ。毎年うちの夫婦は弘明寺というお寺に初詣に行ってるのだ。身代わり地蔵というのがあって、毎年「私の代わりにうつ病になってください」と不謹慎なお願いをしたりするのだが(いや身代わり地蔵はそういうものか)、来年はこれに糖尿病が加わることになる。しかし初詣に行って、下手に人混みにまみれてインフルエンザをもらってきたら元も子もない。

おとなしく寝正月していようかな。

横浜のインターコンチネンタルホテル(みなとみらいの半月型のホテル)で集団食中毒だって?
ノロウイルスだって?

もう世の中ウイルスまみれだ・・・・・・。

今日は仕事納め。私が開発しているアプリの最後に残っていた機能の実装が終わった。これでほぼ機能については実装完了。残りはエラー時のログ出力をがしがし入れ込んでいくのみ。あとは身内(情シス内)で実際に使ってもらって評価してもらおう。せっかく内製化したのだ。「かゆいところに手が届く」アプリにしたい。

それにしてもウィルスの被害が絶えない。11月頃から猛威を振るっているGENOウィルス「Gumblar」の勢いが衰えず、次から次へと亜種がでてきて最新のウィルス定義ファイルでも検出できないこともある、というのは昼間に書いた。

とりあえず私の持っている情報を出しておこう。
うちの会社が契約しているセキュリティ監視業者が検知しているGumblarの99%は以下の IPアドレスに対して通信が行われているという。

67.212.81.67
67.215.237.98
67.215.238.194
67.215.246.34
91.215.156.74
91.215.156.75
91.215.156.76
94.76.250.73
94.229.65.174
193.104.12.20
195.24.76.250
210.51.166.228
216.45.48.66

今後も通信先のIPアドレスは変化する可能性があるが、現時点ではこれらのIPアドレス宛の通信をファイアウォールなどで遮断することで、根本対策を講じるまでの間のリスクを軽減することが可能だという。OSやセキュリティソフトのファイアウォール機能、あるいはルータの設定でこれらのIPアドレスとの通信を遮断することを強く推奨する次第である。

ところで、仕事納めは今日だが、今日は休みをとっている人が多いため、先週の金曜日に17時半からミーティングルームで納会をやった。私はサーバチームのM姉さんの向かいに座って、2時間半ほどみんなで盛り上がっていた。

そして今日、M姉さんは出勤予定だったのにお休みだった。そして昼過ぎに電話がかかってきて、事務の女の子がみんなに叫んだ。

「M姉さんインフルエンザだって!!!」

おおおおおおおおおお、ちょちょちょちょっと待ってよーーーー。インフルエンザって、え?何?新型?何?そこまでは聞いてないらしい。え~やばいじゃん。俺、思い切り濃厚接触者じゃない。うわ~ん、年末年始に発症したらどうしよう。あ、なんだ今の。「どうしよう」と入力した時点で「どうしようもない僕に天使が降りてきた」って変換候補が出たぞ。Google日本語入力の推測変換、怖すぎる。

それにしても、オンラインでもオフラインでもウィルスに怯えないといけないなんて。なんて恐ろしい年越しなんだ。

年末年始に向けて、大そうじをした。

と言っても部屋の掃除ではない。HDDレコーダーの掃除である。撮ったけどまだ観てないもの、もう一度見るかもしれないもの、永久保存版にしたいものなど溜まってきていて、この調子だと年末年始の特番を撮りきれない、やばし!というわけで、せっせとDVD-Rに焼いては消し、ということをしていた。

しかし納得がいかないのは、CMのオートスキップ機能が機能しないことだ。CMのオートスキップ(またはオートチャプター挿入)機能の仕組みというのは、CMが全てステレオ音声なのに対し、音楽番組などを除いて普通のバラエティやドラマ、映画などがモノラル(または二重)音声であることを利用し、録画を始めた瞬間がモノラル音声であれば「この番組はモノラルだ」と判断して、ステレオ部分をCMとして認識する、ということなのだ。

それがうちの機械では全く機能していてない。理由は明確だが納得いかない。録画した番組を再生するとき、いつも「1秒くらい早く」再生が始まるのだ。だから最初は必ずCMから始まり、「この番組はステレオ放送だ」と機械が認識してしまってCM検知をしてくれない。時刻が微妙にずれているのだ。もっと上位の機種であれば、録画したあとからCMの部分にチャプターを入れたりステレオ部分だけをカットできたりするのかもしれないが、うちのレコーダーはそこまで賢くはない。

では時刻をきちんと合わせたらいいではないか、ということになるのだが、そこが納得のいかないところなのだ。アナログ放送ではNHK教育の正午の時報で自動的に時刻を補正している。デジタル放送では放送波に時刻情報が乗ってきて、受信機が自動的に時刻を合わせる仕組みになっている「はず」なのだ。だがずれている。なぜずれているのか。

まあ、ここからは想像に過ぎないが、うちは既に地デジ化が済んでいる。で、デジタル放送では実は受信機によって遅延が生じるのだ。同じ番組をテレビと携帯のワンセグで同時に観ているだけでずれているのがわかる。このタイムラグが時刻のズレの原因ではないだろうか、と推測している。

でも同じ放送波を受信しているのだから、時刻を補正するときのタイムラグと、番組を録画するときのタイムラグも同じで、結果的に時刻は合いそうな気がするのに、実際はずれているのだ。納得がいかん。うちは難視聴地域なので、ケーブルから放送波を拾っているのだが、それは関係あるのだろうか。それにしても、アナログの時代では「テレビの時報」は正確だったのに、デジタルになると正確ではなくなるというのは皮肉なものだ。

それにしても。

「すべらない話」のオンエア当日に出演者のメッセンジャー黒田が逮捕されるなんてねえ。
関テレは急遽生番組を再放送に差し替えたらしいが、「すべらない話」はさすがに差し替えるわけにはいかなかったんだろうなあ。今日は「この番組は・・・・・・・に収録したものです」の字幕スーパーで逃げていたが(それ以外の方法はないだろうな)、この年末の番組にもけっこう黒田は出演しているらしい。どうするんだろ?

今日もこんな時間まで仕事してしもうた。クリスマスイヴというのに。今は帰りの電車の中。