TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

9時起床。

おそーーーーーーーい!

7時半の目覚ましで目が覚めたが、止めただけ。「起きなきゃ」と一瞬思った記憶がある。しかし次の瞬間に落ちていた。その後2回くらい目が覚めたが起きれず。結局9時になってしまった。作業所に行く時間だよ、とほほ。これからちゃんと作業所に通えるかな。1週間に1回なら起きれるかな。もっと行くようになったら体がもつだろうか。

最初に勤務していた会社の同期からFacebookにメッセージが来ていた。6月1日の同期会の出欠をお知らせください、とな。そうだった、連絡するのを忘れていた。17時から丸の内。今の自分にとっては厳しい。2次会に出なくても、次の日に疲れが残るだろう。それに「今どうしてる?」などと聞かれると困る。5年前の同期会のときも、「今ちょっと病気で療養中で・・・」と言葉を濁したら、「あ、そう・・・」ときまり悪くなってしまったりした。適当に仕事をしていることにしても、「どんな仕事?」と突っ込まれたら答えに窮するだろう。嘘はよくない。欠席と連絡した。

午前中は読書。そして夏川草介「神様のカルテ2」読了。これまた味わい深い。そしてあたたかい。読んでいてじわる。というか最後の方は泣きながら読んでいた。ミステリーばっかり読んでいると、あまりにも簡単に人が死ぬので命の重さがわからなくなる。しかし、当たり前の話だが人が死ぬというのは軽い話ではない。ひとつの命を前に骨身を削って向き合う、そこにまたひとつの命がある。

もし自分が余命いくばくもないと知ったら、自分はどうするだろう。寿命をほんの数週間か数ヶ月だけ延ばすだけの治療のために、病院のベッドに縛られ続けるのは御免こうむりたい。私は最期まで自由に生きて、そして自由に死んでいきたい。延命治療は不要だ。

「逝く人々をとどめることはできない。これは神の領分である。」

今日は昼から妻と横浜へ出る予定だったのだが、昼食を食べた後、急にしんどくなった。妻が布団を敷いてくれたので横になったら1時間半くらい寝てしまった。なんでこんなにゆっくりしているのに疲れるんだろう。何ヶ月も調子が良くて昼間にしんどくなることなんかなかったのに、作業所の体験以降ずっとお疲れ気味だ。そんなにダメージを受けているのか。

15時くらいに復活したので妻とお出かけ。横浜駅へ出て、ビブレまで行くのに髙島屋を通り抜けていこうと思って入ったら、記念撮影コーナーが。

令和

官房長官になった気分なのだ。おもしろいこと考えるなあ。

ビブレのユニクロに行ってネットで注文した服を受け取った。ユニクロの店舗受取りというのは便利だが、これはちょっとした罠だな。取りに行ったついでに何か買ってしまいそうになる。

今回の商品の店舗での受け取り期限は5月18日なのだが、それまでに取りに行かないとキャンセル扱いになるとメールに書いてある。LINE Payカードで決済が済んでるのにキャンセルしたらどうなるんだろう。このカードは決済システム上はクレジット扱いだが、実際にはプリペイドなので決済した瞬間に残高が減る。普通にクレジット払いなら、決済が取り消されるか「返品」となってマイナスの金額が引き落としとなったりするが、プリペイドの場合は?決済した金額がチャージされるわけ?調べてみたら、実際に試してみた人がいた。マイナスの額で決済され、残高が増える。そして獲得したポイントは没収。もしこの時にポイントを使ってしまっていたら、それはマイナスのポイントとなるようだ。むむむポイントがマイナス。不思議な現象である。

そして先月オープンしたばかりのニトリへ。メンズカジュアルのフロアをまるまる潰してできたお店である。少しだけうろついたあと、もうかなり劣化していたトイレ用のタオルかけを買った。タンクに吸盤でくっつけていたのだが、吸盤がかなりへたってしょっちゅう床に落ちていたのだ。

その後はマックに行って早めの夕飯。食べてみたかったグランドビックマックを食す。本当はギガビッグマックなるものを食べたかったのだが、既に終わっていた。こういう期間限定物は早く行かないと、マックの場合いつまでと明記していなくていつの間にか終わっていることが多い。グランドビックマックも十分食べごたえがあってうまかった。ただでかいだけではないかと思われそうだが、パティがでかいと肉々しさが増してうまい。

グランドビッグマック

そしてバスに乗って帰ってきた。本当は図書館に寄りたかったのだが、土日祝日は17時までだったのだ。すっかり忘れていた。まあいいや、明日行けたら行こう。明後日は作業所なので明日は休息日の予定なのだが、図書館くらいは行けるだろう。

今日受け取ったシャツ。こういう色合いが好き。

ユニクロのシャツ

今日の動画。5月5日、こどもの日なので、高橋優「こどものうた」。と言ってもお子様にはちょっと聞かせられない曲だぞ。おもしろい曲と思って聴いていたら怖い曲に変わってきた。「絶望の平成」らしい。令和は希望になるか。

今日は7時35分に起床。早く起きれた。7時半の目覚ましで目が覚め、すぐには動けなかったがなんとか体を起こした。しかしその後食卓の椅子に座ったまま5分くらい固まっていた。朝はやはり辛い。

連休中に何かイベントはないかな、と調べていたら「横浜謎解きバス巡り 絵本から消えた赤い靴」というリアル謎解きゲームを見つけたので、今日妻と行ってみようかと話していたのだが中止した。私の体調がいまいちなのと、天気が崩れそうなのと、イベントのサイトに書き込まれている感想に「GWなので混んでてバスは断念して徒歩で移動して時間がかかった」というのがあったからだ。このゲームはGWでなくてもずっとやっている。わざわざ観光客で混んでいる時期に行く必要はないだろう。謎解きの地図を手に広げながらあちこち歩き回るのに雨が降るのはちょっと勘弁。それよりも何よりも、昨日の疲れが残っている。疲れをコントロールするのが自分の課題。疲れたら休め。

午前中はずっと本を読んでいたが、お昼になって妻がローソンまで買い物に行くというのでついて行った。今日は一日ゆっくり休むつもりだったが、徒歩5分のローソンくらいまではいいだろう。でもせっかく外に出るんだから、図書館へ行ってこよう。読み終わった本を返すのだ。読んでない本がまだあるので、別に今日返さなくてもそれらと一緒に返せばいいのだが、まあ散歩である。天気もいいし。と思って足を延ばして図書館まで往復。外に出たら暑かった。今日は休むと言ったのに、ちょっとオーバーワークだっただろうか。

午後もずっと本を読んでいた。そして薬丸岳「天使のナイフ」読了。少年法に守られて法の裁きを受けなかった殺人犯と、被害者家族の話。少年犯罪の小説は何冊か読んだっけな。「贖罪」とはなんぞや。何を持って更生したと判断するのか、難しいところだ。この小説では負の連鎖が恐ろしい。

夕刻、大雨洪水警報がスマホに入った。間もなく雷鳴。妻が見ていたテレビによると、山下公園には雹が降ったとか。謎解きゲームに行かなくてよかった。いつ行こうかな。やっぱりGWを外すか。

今日の動画。「天使のナイフ」を読んだから、名前に天使がつく曲にしようか。SEKAI NO OWARI「天使と悪魔」。「SEKAI NO OWARI」がまだ「世界の終わり」だった時代の曲。「いじめは正義だから」とどきっとする歌詞で始まる。この頃のセカオワには今よりも毒があった。今は今でいいのだが。

今日は8時半起床。また8時までに起きれなかった。7時頃に一瞬目が覚めて起きようとしたが、次の瞬間に落ちていた。次に7時半の目覚ましが鳴って目が覚め、なんとか起きようと頑張ってサナギのポーズになったがそこから動けず。いつの間にかまた寝ていた。どうしても動けない。なんとかならないものか。

ゴールデンウィークだし、いろいろイベントがやっているだろうから、近場で無料のイベントが何かないか調べてみたら、「横浜開港記念みなと祭 国際仮装行列 第67回ザ よこはまパレード」というのがあったので行ってみた。山下公園~横浜税関~横浜赤レンガ倉庫~万国橋~馬車道商店街~伊勢佐木モールのコースを練り歩くらしい。どこで見物しようかな、と考えた末、イセザキモールに行って見学することにした。11時15分出発ということなので10時半に家を出た。歩けば30分くらいの距離である。驚いたことに、Googleマップで「よこはまパレード」で検索すると、そのコースがちゃんと表示されている。

Googleマップ

てくてく歩くこと35分。イセザキモールについて、とりあえずドンキでトイレを借りた。迷路のようでなかなかたどり着かなかったが、ドンキというのはそういう店だ。トイレに行く途中でデイパックなどのカバンを売っているのを発見。おお、今年の2月にダイエーが閉店して不便になったと思っていたが、ここにも売っていたであったか。今持っているのが全部使えなくなったら来てみよう。

イセザキモールは警備員だらけ。消防も警察もいる。交通規制もしてるので大変そうだ。モールの両側、歩道との間にはロープが張られている。シートを敷いて座って待っている人もたくさんいる。私は適当なところで立ったまま本を読んで待つ。それにしてもこの辺りはあまり柄のよろしくない人が多い。民度が低いのは昔からだが。パンフレットを配っていたのでもらった。

パンフレット

待つこと1時間。やっとパレードの先頭がやってきた。私はこのパレードを甘く見ていた。なんと、出場団体は41組。めちゃくちゃ時間がかかる。全部見終わったら14時半だった。3時間半くらい立ちっぱなしでめっちゃ疲れた。でもいろいろと見れておもしろかった。鼓笛隊がいくつかあったが、よく歩きながら演奏できるもんだなあと感心する。バトントワリングもすごかった。5メートルくらいの高さにバトンを放り投げて、その間に片足を軸にして体をねじるように2回転させ(ちょっとわかりにくいか、表現が難しいな)、そしてバトンをキャッチするのだ。他にも和太鼓とか中国の獅子舞とかあって楽しかった。写真を300枚以上撮ってしまった。100枚くらいここに載っけておこう。通信量が大きくなってしまうが、100枚で6MBくらいなのでご容赦を。肖像権のことは忘れることにする。

見ていると自分も出たくなってしまった。学生時代にバイトで時代祭に出たことを思い出す。昔の装束を来て京都の街を練り歩いたのだ。あと、京都府合唱祭の開会式で仮装大会があって、大学のOB合唱団の代表として先輩とふたりで太陽の塔の格好をして出た。楽しかったなあ。今日は実に様々な団体が出ていたが、「横浜税関音楽隊」には「へ?」となってしまった。警察や消防の音楽隊は馴染みがあるが、税関にも音楽隊があるのか。ただのクラブじゃなくて?

お腹ペコペコだったので、天下一品に行って豚キムチ定食のラーメン大盛りを食べてしまった。今度はお腹がパンパンである。そしてそのまま歩いて帰宅。図書館の前を通ったから、パレードを待っている間に読み終えた本を返して、また2冊借りてきた。しまった、他に読んでしまった本が2冊あったので、持って行ったらよかった。

今日借りた本。

借りた本

夏川草介「神様のカルテ2」
1巻がおもしろかったので借りてみた。

伊坂幸太郎「マリアビートル」
「グラスホッパー」に連なる作品らしい。「グラスホッパー」はおもしろかった。

この連休はころころ天気が変わったなあ。「女心と春の空」といったところか。くるくる心変わりするのは男でも同じような気がしなくもないが。

今日の動画。スガシカオ「午後のパレード」。CMで使われていたから知ってる人も多いかと思う。

今日は8時15分起床。う~ん、8時までに起きたいのだがだめだなあ。先週の方が早く起きれている。先週は目覚ましを7時45分にセットしていたが、昨日から7時半にしたら逆効果になったのか。目覚ましが鳴った瞬間にスヌーズのボタンでなく根本(?)からオフにしてしまうのだ。7時45分にセットした方が早く起きれるのか?

朝の日課をこなす。朝食を食べ、PCを起動してメールチェックし、日記の冒頭部分を書く。Facebook、Twitterのチェック。アンケートもあれば答える。そして髭を剃って着替えて持ち物を用意する。今日は連休中だからアンケートはなかったのだが、それでもこの時点で9時25分である。作業所に通うためには9時には家を出ないといけないので、やっぱり8時までには起きないとだめだし、アンケートは省略、SNSは飛ばし読みだなあ。できれば7時半くらいには起きたい。

昨日の夜遅くに道尾秀介「ラットマン」読了。騙された。き~また騙された騙された。読んでいて終盤で「騙された」と思ってて謎解きを読んでたら、さらに「もっと騙されてた」、そして事件が収束してエピローグの場面で、「まだ騙されてた」という展開に。はあ、この作家の小説は読むたびに「騙された」と思う。まったくこの人はミスリードがうまいなあ。小説の中に出てくる「一生懸命に真似をすれば、その人の本当にやりたかったことがわかる」という言葉はなんか気に入った。

9時半に家を出て図書館へ。少しでも午前中から動く訓練をしなくては、と思って外に出た。借りている本を返してまた借りてきた。

借りてきた本

借りてきた本

青木祐子「これは経費で落ちません!3」
1巻、2巻がおもしろかったので続編を借りてきた。予約して1ヶ月近くでようやく順番がまわってきた。4巻も予約しているが、今のところ22人待ちである。気長に待とう。

薬丸岳「天使のナイフ」
この本で江戸川乱歩賞を受賞し、デビューしたらしい。

金田一春彦「美しい日本語」
図書館をうろうろしている時に偶然見つけた本。手にとってぱらぱらめくってると面白そうだったので借りてきた。金田一春彦と言えば大御所中の大御所である。久々に小説ではない本をチョイス。

帰りにローソンに寄って妻に頼まれたお使いをした。5月のローソンアプリ無料クーポンも来ていたので、それももらってきた。

チュッパチャップス

チュッパチャップスである。懐かしい。特に欲しいものでもなかったのだが、どうしても「タダならもらっておかないと損」みたいに思ってしまい、そして別に食べたいわけでもないのに食べるのであった。口に入れるとけっこうでかいぞ。

帰ってきてからすぐに「これは経費で落ちません!3」を読み始めて、15時過ぎには読み終わってしまった。相変わらずおもしろい。それぞれの物語のストーリーもいいのだが、公私混同せず、波風を立てずに生きていく冷めた主人公が少しずつ変わっていくのが興味深い。それは少しずつの変化で読んでいてじれったい。また次の巻が読みたくなってしまった。このじれったさはめぞん一刻級だ。

さっさと読んでしまったので、次に「美しい日本語」を読み始めた。おもろい。私はこういう日本語についての本が好きなのだ。私が以前から疑問に思っていたことに答えてくれたりしているし、目からウロコもたくさんある。ちょっと考えが古いんではないか?と思うところもあるが、わりと新しい言葉も例に出てきたりしている。刊行されたのは2002年か。金田一春彦って何歳だ?えっと、Wikipediaによると1913年生まれだから、この本を書いた時点では89歳か。多少古いのは当たり前で、それよりもその歳でよくこれだけ新しい言葉に関する解説を書けることに感心する。さすが辞書を作ってきただけある。新しい言葉には敏感だったんだな。氏は2004年に亡くなったらしい。

今日は図書館へ行って本を読んで終わったな。天気も良くなかったし、まあいいだろう。連休もあと4日か。明日はどこかへ出かけようかな。

今日の動画。令和の歌がまたあった。SASUKE「新元号覚え歌」。この曲も2019年3月31日公開となってる。なんでだろう?

昨日の晩は夜更かしした。いつもは23時半就寝なのだが、たまには元号またぎもいいか、生きてる間にあと何回あるかわからないし(さりげなく不謹慎)、と思っていつもより夜更かしした。いろんなチャンネルで元号またぎ番組をやっていたが、うちはNHKを見ていた。やっぱりカウントダウンやったな。あちこちでいろんなことが行われていると思ったが、予想通り渋谷は人でいっぱいだったらしい。0時半くらいに寝ようと思ったのだが、アンケートが1件来ていたのでそれに手を出してしまったら、15分くらいかかるアンケートだった。でも54ポイント稼げた。結局寝たのは0時45分くらいになった。

今朝は目覚ましを7時半にセットしていたが、鳴った瞬間に止め、そのまま寝た。8時過ぎにまた目が覚めて、その時は起きようとしたのだが、また寝てしまった。結局8時45分起床。少し遅いが、作業所はないので支障はない。あったら早く起きれていただろうか。それならもっと早くは寝てただろう。

朝からずっと本を読んでいたが、14時半くらいに妻に「お買い物行くけどどうする?」と聞かれた。昨日までだったらLINE Payのキャンペーンをやっていたので、自分がついて行って自分がお会計する、というパターンだったが、今はモチベーションが上がらない(妻はスマホでないのでLINE Payは使えない)。それに、かなりまだ疲れが残っている。無理もない、昨日は朝から作業所に行って、その後通院だったのだ。9時に家を出て17時半に帰ってくる。今までの自分の生活パターンと比べるとかなりハードだ。自分の疲れをコントロールしなければならない。今の自分の一番の課題である。今日は戦略的に休んで体調を整えることにして、結局一日読書で終わった。

一田和樹「御社のデータが流出しています」読了。おもしろかった。IT系、特にセキュリティを題材にした小説は初めて読んだと思う。個人情報を盗まれたり、といったセキュリティに関する犯罪の調査をするセキュリティ・コンサルタント、吹鳴寺籐子82歳。もう一度書くが「82歳」である。よくこんな発想するな。技術的な面に関してけっこう正確に書かれているなあと思ったら、なんとこの人もともとはサイバーセキュリティ情報サービス事業を起業した人で、その後作家に転身したらしい。作品リストを見ると他にもおもしろそうな本があるので、また借りてこよう。

今日から令和である。と言うことで今日の動画はゴールデンボンバー「令和」。新元号が発表されてすぐに作った曲。それにしても4月2日にはもうNHKでこれを歌っていたしすぐにMVがYouTubeがアップされたので仕事が早い。まあ「令和」以外のところは作ってあったのだろうが、不思議なことにこの動画のアップロード日付が「2019年3月31日」、つまり新元号発表の前日となっている。暫定版を先にアップしてから差し替えたのかな(そんなことできるんかな)。

<