TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は7時5分起床。8時半といつもより早く家を出ないといけないので、昨日は1時間早く22時半に寝て、いつもより30分早い7時に目覚ましをセットしていた。7時には起きれなかったが、5分後にもう1回鳴ってなんとか起きれた。昨日充電しっぱなしだったモバイルバッテリーは満タンになっていた。結局何時間かかったんだろう。

モバイルバッテリー

朝はなんだかんだルーティンのあと、8時30分過ぎに家を出て近くの小学校へ。作業所が地元のお祭りに出店するので、それにメンバーとして参加したのだ。横浜市のうちの区は6つの地区に分かれており、うちの地区のお祭りだった。16個の自治会、町内会があるのだが、そのうちのいくつかの自治会や、うちのような作業所、利用している福祉施設、その他の団体が模擬店を出したりフリーマケットに出店していた。

うちはフランクフルトとウインナードッグの販売。まずは9時からテント設営やらなんだかんだセッティング。

テント設営

テーブルを運んだりコンロを設置したりと忙しい。そしてウインナードッグの調理。みんなで分担して、私はできあがったドッグをパックに詰めたりした。けっこう大変だった。薄い手袋をはめていると、これから手術するみたいなのだ。

手袋

11時からお祭りスタート。なかなかお客さんが来ない。12時を過ぎてから人が増えてきて、ぼちぼち売れるようになってきた。「ウインナードッグいかがですか~、フランクフルトいかがですか~」と必死に呼び込みをやる。スルーされること山のごとし。

フランクフルトの山。

フランクフルト

消防団のお店もあった。

消防団

オープニングは小学生のブラスバンド演奏。

ブラスバンド

できあがったウインナードッグ。

ウインナードッグ

ゆるきゃらのにしまろちゃんもいたよ。

にしまろちゃん

阿波踊りもやっていた。

阿波おどり

ポニーが来ていた。上に乗せてもらえるらしかったが、体重38キロまでという制限があって、ぎりぎり乗れなかった。

ポニー

ウインナードッグが完売したので、そこのスペースで作業所で作ったものを並べて売っていたが、さっぱり売れず。

自主制作品

途中で少し抜けてフリーマーケットをやっている体育館へ行ってみた。利用している福祉施設が出店しているのでご挨拶。エプロンに三角巾姿の私を見た職員さんに「さまになってるじゃないですか」と言われた。そうなんかな。こんな格好をするのは、6年前の自治会の夏祭りのとき以来かもしれない。あの時は模擬店でカレーを売っていた。大学の学園祭以来かと思っていたが、自治会のお祭りもやったんだった。

他の模擬店も少しまわってみたが、隣で売っているラーメンがうまそうだったので並んで買ってみたら、自分が最後の一杯だった。ぎりぎりセーフ。しかもこれがめっちゃうまい、一風堂みたいだと思ったら、一風堂だった。一風堂で働いている人が町内会にいるのでこのラーメンを提供できるのだとか。これだけでなく、メンバー用に用意されていたフランクフルトが余りぎみだから食べて食べてと言われて、3本も食べたらおなかぽんぽこりんである。最近食いすぎだ。また太る~。

お祭りの最後はくじ。1等は商店街の商品券3,000円だったが、うちの作業所からは誰も何も当たらなかった。残念。14時でお祭りは終わり、撤収して解散。楽しかったけど疲れたのだ。スーパーに寄って妻から頼まれたお買い物をして返った。

それにしても今日は暑かった。少し前の予報ではお天気はちょっと心配な気配だったのだが、そんなことはなくて日差しが思いっきり強かった。おかげでめっちゃ日焼けした。

日焼け

日焼け

エプロンのひもとTシャツの間が真っ赤である。これは明日くらいにひりひりするだろうか。今はアイスノンで冷やしている。こんなところまで日焼け止めは塗らないからなあ。と言うか私は日焼け止めは塗ったことがない。そもそも市販の薬とかそういうものは原則的に塗ってはダメと皮膚科医に言われている。日焼け止めもダメなのかな。今度の診察で聞いてみよう。

今日の動画。お祭りの映像がずっと流れているバブルガム・ブラザーズ「WON’T BE LONG」。阿波おどりもやっている。

今日は7時40分起床。7時半の目覚まし一発では起きれなかった。う~ん、もう一歩。起きるのは辛いが、起きてしまえば体は動く。

朝から夕方までずっと読書。いい天気だしそんなに疲れもなかったのでどこか外へ行きたかったが、昨日まで詰めて予定があったし、明日も朝早くから地元のお祭りに作業所のメンバーとして参加するという予定がある。今日は体調調整ということでおとなしくしていた。

そんなこんなで宮部みゆき「希望荘」読了。杉村三郎シリーズで、前の話では大企業に勤めながら事件に巻き込まれて探偵役をやっていて、結局会社を辞めたところで終わったんだっけな。その後どうなったんだろうと思ったら、本物の探偵になっていた。前作までは長編だったが、この本は短編が4つ。先日読んだ「絶唱」では阪神淡路大震災の話が出てきたが、この本の最終では東日本大震災にからむ話が出てきた。

最近スマホのバッテリーの減り方が速くなったような気がする。と言うか、使いすぎなのか。昨日みたいに写真を撮りまくっていたら、ずっとスマホを使いっぱなしなのであっという間にバッテリーが減っていった。回転寿司に入ってモバイルバッテリーで充電しようとしたら、すぐに充電が切れてしまう。おかしいな、モバイルバッテリーも満タンにしていたはずなのだが。こいつ、いかれたかな。

家に帰ってきてからモバイルバッテリーを充電してみる。ぜんぜん充電が終わらない。こりゃだめだ、と思ってAmazonで大容量のやつを注文した。モバイルバッテリーは外出先での充電という目的だけでなく、災害時に停電になったときにも使えるので、ちょいとでかいのを買った。昨日の夜に注文したのが今日の10時に届いた。お急ぎ便でもないのに相変わらず速い。

モバイルバッテリー

とりあえずバッテリー自体を充電しているのだが、なかなか充電されない。バッテリーの残量を示すLEDが4つあって、充電していくとそれが1つずつついていくのだが、8時間経った今でも2つしか点灯していない。3つ目が点滅している状態で、半分ちょいしか充電されてないことになる。こんなに時間がかかるもの?相場(?)がよくわからないから正常なのか異常なのかわからん。「モバイルバッテリー 充電時間」で検索したら、たとえばBUFFALOの製品の場合、10000mAhの場合最短で5時間とか書いている。私が買ったのは24800mAh、倍以上の容量だ。どうやらそういうものらしい。

それはそうと、でかいのを買いすぎたかもしれない。外で充電しながら出歩く時は、ズボンのポケットにスマホとバッテリーをケーブルでつないで入れっぱなしにし、使う時はバッテリーから外して手に持ち、またポケットにしまってケーブルをつなぐ、というやり方をしている。ポケットに一緒に入れるためには、容量が小さくていいからかさばらないのを買ったほうがいいかもしれない。10000mAhの古いやつくらいがちょうどよかったかな。ちなみにその古い方のモバイルバッテリーは、もう20時間くらい充電しているのに満タンにならない。やっぱりおかしい。

とりあえず、キットを買ってあるリアル謎解きゲームが「スマホを長時間使うのでモバイルバッテリーの使用を推奨」と書いてあるので、今度その実力を試しに遊びに行かなくては。

今日の動画。「希望荘」という本を読んだから、FUNKY MONKEY BABYS「希望の唄」。

今日は7時40分起床。最近は7時30分に目覚ましをかけているのに、昨日の夜はかけるのを忘れていたが、妻の目覚まし時計で目が覚めた。以前は妻の目覚ましが鳴っても全く気がつかずに寝ていたのだが、早く目が覚める習慣がだんだんついてきているようだ。4日連続7時台に起きれたのはめでたい。

早く起きたら朝の時間が有効に使える。9時過ぎに家を出て図書館に行ってきた。3冊予約しているうちの2冊だけが受取可能で、もう1冊は回送中なのでそれを待ってからでもよかったのだが、読む本がないからつまんないので借りてきた。

借りた本

宮部みゆき「希望荘」
「誰か Somebod」「名もなき毒」「ペテロの葬列」に続く杉村三郎シリーズ。

夏川草介「神様のカルテ0」
「神様のカルテ」シリーズの第4弾。物語としては3巻まで終わりだが、昔の物語として0巻なるものが後から出たようだ。

予約していた本以外に、軽い本を1冊くらい借りてみようと思って適当にブラブラして、この本を借りてみた。

借りた本

綿矢りさ「勝手にふるえてろ」
「インストール」「蹴りたい背中」がおもしろかったので借りてみた。

14時くらいに妻とお出かけ。GWに行こうと思ったけど延期した横浜イングリッシュガーデンへ。ここはバラを中心とした花でいっぱいの英国風の庭園である。うちからわりと近いのに来たことがなかった。おとといに港の見える丘公園のローズガーデンに行ったところなのに、最近バラばっかりだな。調子に乗って写真を撮っていたら100枚以上になってしまった。

チケット売り場。割りと簡素。

チケット売り場

園内マップ。

ガーデンマップ

まずはバラのトンネルがお出迎え。

バラのトンネル

怒涛のようにバラを載せてみる。いろんな種類のいろんな色のバラがあった。バラじゃない花も混じっているかもしれない。

いろんな種類の黄色いバラ。

こんな休憩所もある。

バラのツリー。

池もありましたよ。

オープンカフェもあった。

オープンカフェ

ソフトクリームがうまそうだったが、高かった。

ソフトクリーム

お土産屋さんもあったのだ。

土産屋

土産屋

バラようかんとかバラ饅頭とか、味の想像がつかん。

土産屋

土産屋

土産屋

土産屋

平日だというのにかなり人がいた。GWに行かなくてよかった。圧倒的に女性が多く、年配のちょっといいところのご夫婦、といった感じの人が多かった。私より下の年代の男性は皆無である。老いも若きもみんなスマホで写真を撮りまくっていたのだが、ときどき本格的なカメラで撮影している人がいて、たいていが若い女性だった。写真家だろうか。

それにしても暑かった。歩いていてちょっと気分が悪くなってきた。暑さに慣れないといかんな。帰りには久しぶりにはま寿司に行って、たらふく食ったのだ。おとといも中華街でたらふく食ったのに、こんなことばっかりやってたらまた太ってしまうな。これからは清貧に生きよう。

今日はけっこう歩いた。

歩数計

今日の動画。THE YELLOW MONKEY「バラ色の日々」。最近イエモンの曲が続いているな。

7時45分起床。7時半の目覚まし一発では起きれなかったが、作業所がない日にしては上等だろう。あまり辛くもなかった。昨日はかなり疲れがたまっていたので、その疲れが残っているだろうと予想していたが、起きた時はそうでもなかった。しかし、しばらくしてからじんわりと出てきた。油断ならんなあと思っていたら、どんどん疲労感が出てきて10時くらいから2時間弱横になってしまった。眠ってはいない。体を休められるときに休めなくては。

その後はずっと湊かなえ「絶唱」を読んでいた。16時前に読了。モノローグ形式の文体で淡々と話が進んでいくのは今まで読んだ湊かなえの本と同じだが、この本はミステリーと違って阪神淡路大震災とトンガを軸に色んな人の人生が交差する切ない物語。私は大阪出身であの辺りには友達がたくさんいたので、震災の時はいろいろ心配した。

借りてきた本を全部読んでしまったので図書館に行きたかったが、まだ疲れが残っているので自重した。いい天気だし、外に出て歩きたかったのだが、ここで我慢しないと自分をコントロールできることにはならない。はやる気持ちを抑えるのも仕事のうちである。結局今日は夕方までゆっくり過ごした。明日は疲れが取れてるかな。

今日の動画。え~と何もしてないから特にないな。「絶唱」にトンガの海岸を描いた美しい絵の話が出てくるから、THE YELLOW MONKEY「聖なる海とサンシャイン」にしよう。

昨日は21時20分に就寝。あまりにも疲れてたし、今日も朝早いから早く寝た。夜の時間がぜんぜん取れない。しかたがないか。これからの生活、すべてが作業所優先だ。しかし早く寝たはいいが、なかなか寝付けない。1時間経ってからいったん起きてホットミルクを飲んだら眠れた。夜中に何回も目が覚めて、7時半になんとか起きた。疲れが取れてない。ちょっとがっかり。朝はスムーズに起きれたが、この疲れはどうにかならないものか。

今日は作業所のレク。9時40分に作業所に集合した後、みんなでバス停に集合。3つの作業所のメンバー、スタッフ合わせて22人でぞろぞろと移動。バスで元町に移動し、元町商店街の裏通りを抜ける。

横浜ボーリング発祥の碑。横浜は日本ではじめてボーリング場が作られた場所なのか、と思ったら「長崎につぎ」と書いてあった。

ボーリング発祥の碑

元町を抜けると港の見える丘公園の入り口。けっこう坂を登るんだな。だからこそ港を見下ろせるのだけど。横浜には20年以上住んでいるが、港の見える丘公園ははじめて行った。

港の見える丘公園地図

港の見える丘公園の展望台。

港の見える丘公園展望台

港の見える丘公園展望台

港の見える丘公園展望台

港は確かに見えたが、なんか想像してたのと違う。すぐそばに港があるイメージだった。遠くにベイブリッジが見える。

港

ここはジブリ映画「コクリコ坂から」のモデルになった地である。

コクリコ坂から

コクリコ坂から

公園は思ったよりも大きかった。かわいい噴水もあった。控えめである。

噴水

風車があった。ゆっくり回っていた。

風車

井戸もあった。かなり深かった。

井戸

ローズガーデンというのがあって、たくさんのバラが咲いていた。いろんな種類、いろんな色のバラがあってきれいだった。バラは横浜市の花なのだ。なんと、ここで記念撮影をしている新郎新婦がいた。こんなところで記念写真を撮るなんて羨ましい。

ローズガーデン

バラ

バラ

バラ

バラ

バラ

バラ

バラ

バラ

バラ

お出迎えはガーデンベア。

ガーデンベア

港の見える丘公園の後は、人形の家の前を経由して山下公園へ。遠くにみなとみらいの街並みが見える。

山下公園

そこで少し時間調整した後、今度は中華街まで。お昼ご飯は食べ放題なのだ。お店は「龍興飯店」というお店。

龍興飯店

龍興飯店

中華街の食べ放題には苦い思い出がある。何年か前、妻と一緒に中華街に行ったとき、「食べ放題だよ」という呼び込みにつられて入ったお店がハズレだったのだ。入ったらオーダーを聞きに来て、食べ放題ではないと言い出す。話が違うじゃないかと言ったら、食べ放題のメニューを出してきた。なんなんだ、いったい。その上あまり美味しくない上に得体の知れない料理が出てきた。残したら罰金でも取られるんじゃないかと思って妻が根性で食べたのだが、あれが確か1,200円だったと思う。あれは外れだった。

今日のお店は当たりだった。2,000円のコースだったのでグレードが高いというのもあるが、お店自体も良かった。うちのテーブルは6人席だったが、欲張ってあれもこれも注文してたら大量の料理が出てきて、みんなお腹がはちきれそうになった。隣のおじさんは少し食べただけでお腹いっぱいとか言い出すし、500円分くらいしか食べてないのではないか?通常なら2,000円は高くてそこまでお金を出すのはちょっと、思うところだが、今日は作業所から1,000円補助が出た。いい作業所である。

頼んだ料理。ほんの10分の1くらいを紹介しておこう。あまりにも食いすぎて苦しかったので夕食は抜いた。

中華料理

中華料理

中華料理

中華料理

中華料理

締めは杏仁豆腐。

杏仁豆腐

それにしても今日は日差しが強くて暑いと思ったら、日陰に入ったら涼しくて、風が吹いたら少し寒いくらいだった。よくわからん気候だ。

そしてバスで帰ってきて、利用している福祉施設に寄った。妻がプログラムに出ているので合流した。もうくたくたである。ちょうど担当職員がいたので少しお話しした。妻が出てくるまで40分くらいぼ~っと待ってからお買い物をして帰った。ひとりであちこちに出かけてはいるが、こういうイベントは久しぶりだった。楽しかったけどめっちゃ疲れたなあ。明日は1日中くたばっているだろう。ゆっくり休もう。

今日の動画。山崎まさよし「中華料理」。中華料理はいけるかい?