TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は7時半起床。目覚ましが鳴った瞬間、それを止める反動で飛び起きた、という感じである。一瞬の迷いも許されない。そしてその勢いでゴミを捨てに行った。睡眠の質はよくない。「絶対7時半に起きなくては」と強く思っていたからか、眠りが浅かった。夜中トイレに行きたくなって、眠剤が効いてふらふらになりながらトイレに行った。3時くらいかと思って時計を見たら0時半。寝てから2時間しか経ってなかった。

9時に家を出て作業所へ。今日はあいにくのお天気で傘をさして行った。強い雨ではなかったが、もしも土砂降りだと行く途中の坂は洪水になるかもなあなんて考えながら歩いて行った。

今日のお仕事は、まず最初にインドネシアに住んでいたメンバーがいるので、インドネシアに関する質問をいろいろ。30代女性のAさんはバツイチだが旦那さんがインドネシア人だったらしく、いろいろと根掘り葉掘り聞く。出会いが東京のクラブだったりして、聞いているうちにだんだん話がそれてきたりした。これに50分費やした。

・・・ぜんぜん仕事ではない。なんだこりゃ?たまたま仕事がなかったのか?というわけでもなかったが、忙しいわけでもなかったようで、たまにこういうこともあるらしい。それでもちゃんとお給料は出るのだ。不思議な職場である。

その後は、以前やった商品を入れる透明な袋にラベルのシールを貼っていく作業。午後は布製品の検品。同じ作業ばっかりだな、曜日によってやることが決まってるのかな、と思ったがたまたまらしい。そう言えば先週の最後に「明日はこれよ~」と言って職員が大きな袋を持ってきていた。某有名キャラクターのグッズがいっぱい入っていた。あれも検品だろうか。昨日は某有名企業のほにゃららを入れる箱を折っていたとか。いろんな作業がある。今日の最後には大量のチラシが来ていた。あれは封入するらしい。

作業をしながら雑談していた。Aさんはどこで働いていたんですか?と他のメンバーがAさんに聞いたら「大学を卒業して少しだけIT企業にいたんです。プログラムがどうしても自分にあわなくて2年で辞めてしまいました」というお答え。「○○会社という会社にいたんです」とのこと。

目が点になった。私が新卒で勤務していた会社ではないか。思わず、「え?横浜勤務ですか?」と聞いたら「いや、丸の内でした」とのお答え。そうか、あっちの部隊であったか。こんな偶然があるとは。私は自分が勤務していた会社はあまり言いたくなかったので、元SEだということは話してあったが、実は同じ会社なんですということは黙っておいた。

雑談続きだが、そのAさんに「はまーさんは何歳なんですか?」と聞かれたので「49歳です」と答えたら驚いていた。40過ぎにしか見えないと言われた。昔は逆だった。常に老けて見られていたのだが、老け顔は歳をとってもあまり変わらないというのは本当だったのかもしれない。そう言えば去年の1月に8年ぶりくらいに会った大学の後輩に「はまーさん、実年齢が追い越したんじゃないですか」と言われたりもしたなあ。

15時に作業終了。その後掃除をしておしまいだが、16時くらいまでメンバーや職員とだべってしまった。どうやらここでは馴染めそうだ。それが一番重要かもしれない。

次の作業所は来週、ではない。実は明日に作業所のレクがある。朝はいつもどおり9時40分に集合。そして10時頃に出発してバスで元町まで行き、山下公園から港の見える丘公園をウォーキング。そして中華街でお食事。なんと食べ放題&フリードリンクらしい。2千円のコースなのだが、ちょっと高いので自己負担は千円で、あとの千円は作業所から補助が出るらしい。なんと太っ腹である。いい作業所が見つかってよかった。

帰り道に買い食いしたりして帰ってきた。昼ごはんでコンビニの弁当を買い、おやつなんて買ってれば工賃なんて吹っ飛ぶけどまあいいや。

今日もけっこう疲れたなあ。明日、起きれるかなあ。明日だけではない。次の日曜日は地区のお祭りがあるのだが、それにうちの作業所も模擬店を出すので私もメンバーとして参加することにした。体がもつかな。しんどければ容赦なく休めばいい。

家に帰ったら、区役所からようやく「障害福祉サービス受給者証」というものが来ていた。作業所に持っていかなくては。ばたばたしているから来週でいいかな。

福祉サービス受給者証

今日の動画。インドネシアの話題が出てきたから、PUFFY「アジアの純真 Ami Yumi Emi ver.」。エミって何者だろう。

昨日寝る直前にユニクロさんからメールが来た。ユニクロオンラインストアに不正ログインされたことを確認したのでパスワードをリセットした。再設定してくれという。最近よくあるフィッシュングのパターンかと思ったが、どうも本物っぽいな。メールの本文中にあるURLでなくブラウザのブックマークからユニクロのサイトにアクセス。ログインしようとしたら、できない。確かにパスワードがリセットされている。手順に従ってパスワードを再設定した。個人情報は閲覧された可能性があるが、カード番号は一部しか表示されていない、セキュリティコードは表示していないとのこと。見に覚えのない注文はなかった。嫌だなあ、こういうの。リスト型攻撃でやられているっぽい。

PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」が100億円に達したので終了とのこと。う~ん、残念。これからはLINE PayとPayPayのどっち使おうかな。やたら当たるくじはまだやってるのかな。

金田一春彦「ホンモノの日本語を話していますか?」読了。おもしろかった。ふーん日本語ってそうだったんだ。そう言われるとそうだなあ、と腑に落ちることがたくさん書いてあるが、国粋主義的な感じもする。日本語はすばらしい、それは日本がこんなにすばらしいから、なんてことを繰り返し書いているのはいいのだが、他の国ではこうはいくまいなどとさりげなく(もなく)他の国や言葉をdisっているところが笑える。「孫がアメリカの幼稚園に通っていたが、日本に戻ってきたら幼稚園でやたら自己主張して困った。小学校にあがってからはそのようなこともなく普通の日本人になってほっとした」なんて書いているのを読むと、なんだかなあと思ってしまう。日本人は曖昧な言い方、ぼかした言い方が好きだ、というよく聞く話もたびたび出てくるが、ある種の障害者にとってはわかりづらい言語なのかもしれないなあ。

今日は8時起床。7時半に目覚ましで起こされたが、そこから何度も起きようとしては気を失って、30分かかってようやく起きれた。どうしても7時半に起きれない。明日は作業所だ。大丈夫だろうか。8時でも間に合うのだが、SNS巡回とかいろんなことを端折らないといけない。昨日は夜になってからどっと疲れが出てきたのだが、それがまだ残っているような感じがする。

昨日Amazonで注文したキャップが発送されたというメールが来た。配送業者が「other」となっている。はて、otherとはなんぞや。デリバリープロバイダならそう書いているはずである。ちょっと調べてみたら、これは海外からの発送だということらしい。このキャップを買ったAmazonマーケットプレイスに出店していたストアを調べると、中国のお店だった。330円の帽子を配送料無料で国際郵便で送ってくるとは、どこで儲けているのだろう。ところでトラッキングIDが書かれているのだが、どこでトラッキングできるかわからん。

午前中は読書をしていたのだが、疲労感が抜けずに10時半に横になってしまった。そのまま12時過ぎまで寝ていたのだが、なぜ朝から疲れているのだろう。昨日は近くの商店街まで買い物に行ったくらいで、あとは読書をしていただけなのに。

しんどいながらも15時くらいまで本を読んでいて、その後はメンタルクリニックに通院。診察では体調にアップダウンがあって慢性疲労が続いていることを話した。そうですね、疲れが取れないですね、といつもどおり「知ってたんか」と思うような返答。特に作業所の後は2~3日ずっと疲れていると話して、今は週に1回行ってます、と言うと「そうですね、それだけ疲れるのであれば焦らずにそれくらいから様子を見たらいいですね」と珍しく慎重なお言葉。言われなくても慎重にいくのだ。

いつもの調剤薬局に行って、ふと受付のところをみると見慣れたカード読み取り装置があるのを発見した。よく見るとSuicaや楽天Edyなどの電子マネーやクレジットカードが使えると書いてあるではないか。知らんかった。と言うわけで今日のお会計をLINE Payカードで払ってみた。別にキャンペーンをやっているわけではないのでキャッシュバックはないのだが、LINEのポイントが入る。1,640円のお会計で13ポイントついた。相変わらずせこい。

個人的に受け取る書類でははじめての令和である。

令和はじめ

途中で水がなくなってしまった。いつも500mlのペットボトルに水道水を詰めていくのだが、この季節では、それにこんなしんどい時は1本じゃ足りないな。悔しいがドリンクをコンビニで買った。

カルピスソーダ

カルピスソーダまろやか微発泡かなり、濃いめ。ファミマで安くなっていた。118円だったがPayPayで払ったので実質20%オフの95円。ちょっとイマイチだった。普通のカルピスウォーターが一番うまい。

そしてルーティーンとなっているカレー屋で今週のおすすめメニュー「チキン生姜焼きカレー」を食べて帰ってきた。ちょっと元気になった。好きなものを食うのが一番である。

チキン生姜焼きカレー

明日は作業所だ。朝起きれるかな。起きたけどへとへとだったらどうしよう。

今日の動画。カルピスとチキンにかけて、BUMP OF CHICKEN「宝石になった日」。2016年「カルピスウォーター」CMソング。

今日は8時45分起床。今日は7時半から団地のうちの棟の清掃だったのだが、見事に起きれなかった。もう1年くらい出てないよ。それにしても少しずつ起きるのが遅くなる。困ったな、作業所にちゃんと通えるかな。今のところ作業所の日はなんとか起きれているが、いつ寝過ごすかわからん。やはりあと1時間早く寝るか。22時半就寝というのは夜の時間をゆっくり楽しめないからつまんないのだが、背に腹は代えられない。

午前中はサンデー・ジャポンをちらちら見ながら夏川草介の「神様のカルテ3」を読んでいた。そしてお昼すぎに読了。味わい深い。毎回書いているが味わい深い。暖かくて優しい。この物語の独特な世界、和洋折衷ならぬ今昔折衷な文体には引き込まれっぱなしである。じわることこの上ない。

夕方ちょっと前だったか、妻と商店街までお買い物。中くらいのスーパーに行って、激安衣料品店に寄ってから小さなスーパー、ドラッグストアに行って帰ってきた。衣料品店ではキャップ、いわゆる野球帽を探したのだが、安いのがなかった。夏になると私はキャップをかぶるのだが、今持っているのはかなりくたびれてしまっている。これは2007年6月14日に妻と日帰りバス旅行に行った時に、市原サービスエリアで気に入って買ったものだ。うむ、我ながら細かいところまで記録してある。それが735円だったのでそれくらいの値段で探していたのだが、置いてあるのはどれも1,599円+税とちょっと予算オーバーだった。帰ってきてからネットで探したら、良さげなものがAmazonで330円で配送料無料だったので注文した。なんでこんなに安いんだろう。

スーパーで赤いたぬきが売っていたので買った。「赤いきつね」でも「緑のたぬき」でもない。期間限定の「赤いたぬき 天うどん」である。なんでも「赤いきつね」と「緑のたぬき」のどっち派?というキャンペーンをやっていたらしく、それで赤いきつねが勝利したのでこいつが発売になったとか。シャア専用たぬきである。古いネタだな。

赤いたぬき

今日の動画。映画「神様のカルテ2」の主題歌、サラ・ブライトマン「Keep the light」。サラ・ブライトマンの歌声は癒やされる~。

今日も8時半起床。7時半の目覚ましで起きた。今日こそと思って気合を入れて起きようとした記憶があるが、いつの間にか落ちていた。8時前にまた目覚め、今度こそ、と思ったがまた寝ていた。結局8時25分に目が覚めて、少しうだうだして動けるようになった。はあ、早く起きたい。

10時半頃、妻と一緒にお出かけ。義母のために母の日の花を買いに桜木町駅のCIALへ。毎年ここの花屋で花束を買っている。なぜ桜木町まで行くかというと、ここの花屋では水分と養分がゲル状になっているお手入れいらずの鉢が売っているからである。他の店でも売っているとは思うが、探し回るのが面倒なので毎年同じ店で買っている。去年も全く同じことを書いた記憶がある。

花屋さんは母の日セールで賑わっていた。母の日用のブーケでいっぱい。ひょっとして一年で一番の書き入れ時なのだろうか。

花屋

花屋

CIALで売ってた令和ハーバー。みんな乗っかるなあ。ハーバーとは横浜の人が全国的に知られていると思い込んでいる横浜の定番お菓子だが、一般にはほとんど知られていないだろうと密かに思っている。

令和ハーバー

妻の実家に寄って義母に花を届けてきた。義母は風邪を引いているようなのですぐに退散。ちょっと最近弱っているようなので心配だ。

花束

その後、食事をしてからちょこっとだけ利用している福祉施設に顔を出し、スーパーに寄って帰ってきた。今日はかなり暑いので、思わずアイスを買ってしまった。アイスがうまい季節になっていく。今年はあまり暑くならないといいのだが。作業所までの延々と続く坂道は夏場にはこたえそうだ。「みんな着替えを持ってきてますよ」と体験実習の時に言われた。覚悟しておかなくては。

アイス

今日の動画はSuperfly「愛をこめて花束を」。Superflyの代表曲。越智志帆はベリーショートになってしまったが、前のヒッピーぽい長髪のほうが良かったなあ。