TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時半に寝たが、また眠れないので40分くらいしてから起きてきて、牛乳を飲んでチョコレートを食べていた。少しだけPCに向かってからまた寝ようとしたが、それでも眠れないので、ふと思いついたことがあって、起きてPCを起動して夜行バスを調べ始めた。

6月6日(土)から8日(月)あるいは9日(火)にかけて、私物の整理と粗大ごみを出すのを手伝いに大阪に帰る。その粗大ごみだが、通常の粗大ごみの回収ではなく、自治体のサービスに予約すれば指定した日にトラックで来てくれて積めるだけ積んで持っていってくれる、というものらしい。もちろんお金はかかるが、廃品回収業者なんかよりぜんぜん安い。その回収時間だが、回収日の前営業日の16時以降に連絡があるらしい。つまり6月8日月曜日の何時に来るかは5日金曜日の夜にならないとわからない。

う~ん困ったな。午前中に来てくれたら午後には横浜に戻れるが、夕方だったりするともう1泊して戻ってくるのが火曜日になってしまう。今は忙しいからできるだけ休みたくないのだが。ボスには事情を話していて、月曜日と、もしかしたら火曜日も休むかもしれませんと言ってはいるのだが。

それで、昨日の夜中にふと「月曜日の夜に夜行バスで帰ればいいじゃないか。粗大ごみが何時に来てもいいし、火曜日に作業所にも行けるし、新幹線よりも安いし」と思いついて、ネットで予約してしまった。

朝になって冷静に考えて、「毎日のように「昨日も寝付けなかった」とか書いてるのに夜行バスとか無謀でしょう。まず眠れないよ。そんなんで火曜日から出勤するのはきついだろう。そのまま体調崩して寝込むようなことになったらどうするんだよ。それに夜行バスのほうが新幹線よりもコロナが危険じゃね?」と思い直して、キャンセルをしたのだった。キャンセル料1,350円を取られた。全く何をやってるんだか。最近夜中にまともなことをしていない。

まあそういうわけで結局昨日は23時半くらいに寝て、朝は7時40分に起床。今日は起きるのは辛くなかった。

今日は午前中は眼科に通院。9時半に家を出てバスに乗り、眼科に着いたら10時5分。10時から診察開始だが既に10人以上待っている。朝イチに来る人はそこそこいるみたいだ。広い病院で診察ブースも3つあり、待合室も広いのでゆったりという感じなのでソーシャルディスタンスは保っているが。

20分以上待ってようやく眼圧測定。早いときはすぐに呼ばれるのにな。その後さらに20分待って診察。眼圧は前回は両目とも16と高かったが、今回は左11、右12と良好だった。会計と薬局を済ませたらさらに20分経っていた。病院は時間かかるなあ。毎日暇を持てあましていたときはあまり感じなかったが、曲がりなりにも働いていると時間がもったいなく感じる。

眼科の後はバスに乗って戻り、第3作業所であるカフェに寄ってお昼ご飯を食べた。ランチの「たらこと舞茸のパスタ」を食べた。いつもながらこのサラダの量には圧倒される。

パスタ

これでコーヒーもついて500円というのは安すぎるが、これはここが作業所なので、障害者の人件費がただみたいなものなのと、横浜市から補助金が出るからである。そういう事情を知っているお客さんも常連さんの中にはいるようだが、知らなかったら「なんでこんなに安くできるの?」と謎だろう。けっこうファンが多いという。ここもコロナでずっとお休みだったのだが、6月1日に再開した。ホールの職員はフェイスシールドである。うちの作業所とかけもちで来ている職員をからかおうと思って行ったが今日は来てなかった。水曜日は休みらしい。残念。

作業所には昼から合流。昨日からの続きでひたすらシーラー(ラミネーター)で終わった。しばらくはこれが続くだろうな・・・。

帰りに久しぶりに利用している福祉施設に寄ってみた。第1作業所のメンバーでよく施設に来ている仲間がいるかな、と思ったらいたので、焼肉食べ放題をやりたいという話をオフレコだけど少ししてみた。コロナの様子を見つつだからまだ確定ではないが、こっちでそういう話が盛り上がっていて、うちのボスから昨日所長(第1作業所の責任者)にも話を通した。そこで、ちょっと意見を聞きたいんだけど、ということである。

いつものレクなら作業所から補助が1,000円まで出て、自己負担も1,000円まで、合計2,000円の予算に収めないといけないということになっている。生活保護の人も多く、障害者は経済的に余裕のない人が多いのだ。しかし焼肉食べ放題となると2,000円なんか到底無理である。ちょっと調べたら、牛角なら2,980円の80品食べ放題コースに480円のソフトドリンク飲み放題をつければ消費税込みで3,800円くらい。なんとか頑張って交渉して補助を2,000円くらい出してもらって自己負担1,800円、あるいは2,500円出してもらって1,300円みんな出してもらえないだろうか。ボスは笑って「おいしい肉食べるのにそれくらい出すに決まってるわよ、みんな10万円入るんだから」と言う。このボスは人望は厚いのだが、ときどき勝手に決めつけたり強引に自分の考えを押し付けることがある。

で、「10万円入るから自己負担を1,000円以上出すか」というところが引っかかる。そもそも普通のレクでは自己負担500円が基本で、1,000円出させることもほとんどないのだ。で、他の作業所の人の意見も聞きたいと思ってこっそり話ができないか、その施設に寄ってみた。そこにいた第1作業所のメンバーの意見は「それは違うと思います。それはそれ、これはこれで、10万円もらったから焼肉にたくさんお金を出していいと思う人ばかりじゃないと思います」と言う。そうだよなあ。うちの作業所はわりとみんなボスのイエスマンになっているのだが、第1作業所のメンバーとは考え方や物事の感じ方が違う。一部のメンバーはそれはわかっているのだが、なぜかボスはあまりわかってない。その溝は私が今埋めようとしているのだが、なんでボスはわからないんだろう?あの連中だと「10万円と焼肉は別です」と言いそうなものだ、とまだ1年しかいない私でも想像できるのになあ。

まあ明日出勤して「第1のメンバーがこう言ってましたけど」とボスに話してみよう。どんな顔するだろうか。

昨日は21時半に寝た。寝付きは良かったのかな。え~と、良かったようだ。最近良く寝たと思っても夜中に何かしでかしていることが多いので油断ならん。昨日は牛乳を飲んだ形跡もないので、多分よく眠れてたんだろう。朝は7時に起きようと頑張ったのだが、あとちょっと、あと5分、という感じで結局7時35分起床。21時半に寝たのに起きるのがつらいよう。10時間も寝てるのになあ。

今日も元気に作業所に出勤。昨日に引き続きシーラーという名のラミネーターで修行のようにラミネートするカードを入れては取って、取っては入れて、入れては取って、取っては入れて、入れては取って、取っては入れて、入れては取って、取っては入れて、・・・

途中で何をやってるか訳が分からなくなってきた。悟りが開けるというのはこういうことか(違う)。

私ともう一人はそのシーラー(めんどうだから「ラミネーターじゃないの」?とはあえて言ってない)の仕事で、他の人は封入をやっていたのだが、途中でもう一つ封入の仕事が来た。その仕事の方を優先してほしいとのことで、それまでやってたのをいったん置いてみんなはそっちをやっていた。それまでやっていた仕事も急ぎだと言うのでカードの仕事をいったん置いてやってたのに、なんかややこしくなってるよ。ボスも他の職員も「いっぺんに持ってきなさいよ!」とぷんぷん。カードの仕事は来週中にできるのかなあ。来週は月曜日、ひょっとしたら火曜日も私はいないのにな。貴重な戦力だぞ。

昨日オンラインミーティングをやっていた女の子が今日は出勤してきて、なぜかどでかい抱き枕を持ってきた。

抱き枕

名探偵コナンのキャラクターらしいが、よくわからん。いやそんなことよりも、「クリスマス会のプレゼント持ってきた」と言っている方が意味が分からん。早すぎるだろう。しかもクリスマス会のプレゼントはシークレットだぞ。突っ込みどころ満載である。「電車とバスに乗って持ってくるの恥ずかしかった!しんどかった!」と言ってるが、本当に意味がわからない。そして「焼肉行ってきた」と言っている。7月にコロナがある程度落ち着いていたらみんなで焼肉に行こうという話が出てて、牛角でいいかなあ、と言ってるのだが、その下見に1人で牛角に行ってきたらしい。最近の20代女子はひとり焼肉に行くものなんだな(昨日からN=1で決めつけ)。

今日のお昼ごはん。ローソンの「焦がしにんにく炒飯&ソース焼そば」という贅沢メニュー。

炒飯&焼そば

いつも麺類なのに珍しいが、昨日お昼ごはんを買ったらお弁当50円割引クーポンがついてきたからお弁当にした。麺類はお弁当とはまた別なのである。なかなか贅沢でうまかった。そこはかとなくジャンクだ。

抱き枕を持ってきた女の子が持ってきたお花。芍薬。ほう、これが芍薬か。確かに綺麗だ。こいつを座らせると牡丹に変身し、歩かせるとユリになるんだっけ。寝るときには抱き枕。

芍薬

今まで気が付かなかったけど、ブラインドを上げ下げする紐に何かがしがみついていましたよ。

しがみつく猫

午後も午前の仕事の続きだったが、とりあえず挟み込みが終わってる分のパウチが全部終わった。そしてNGだったカードのはさみ直し。私達が挟んだやつはちゃんとパウチできるように紙がちゃんと枠内に収まっているのだが、少々難あり組がやったやつは、枠ぎりぎりだったりたまにはみ出したりしているものがある。それもけっこうな数がある。こんなのパウチしたら不良になるからシーラー(ラミネーター)に入れる前にチェックして弾いている。それをやり直す作業をやっていたら15時になった。NGの数が多い。自分でやって、「これじゃだめだろう」とわかんないのかなあ。

作業後、今日は掃除当番で久しぶりにお掃除。その後は職員と他の選抜メンバーとで話し込んでいたら16時くらいになってしまった。買い物をして帰ってきたら、こんなものが来ていた。

特別定額給付金のお知らせ

特別定額給付金の申請書である。マイナンバーカードで申請したんですけど。昨日受理されたってメール来たんですけど。いやマイナンバーで申請した人のところにも来るというのは知っていたけど、なんだかなあという感じだ。その人たちだけ調べて除外するほうが手間がかかったのだろうか。マイナンバーカードで申請したけど不備があって受理されなかった人が、やっぱり郵送で手続きするのには必要か。

それから、妻が実家で義姉からケーキをもらってきていた。義姉はレストランで働いているのだが、そこのケーキがおいしいのだ。ときどきおこぼれに預かる。今日はラッキーだった。

チョコレートケーキ

もう少ししたら焼肉の話を進めないといけない。また自分ひとりで抱え込むとしんどいのでちょっと頭が痛いが、今度はできるだけいろんな人を巻き込んで負荷分散するのが目標。まあその前にコロナの動向をウォッチだ。横浜駅周辺でも6月1日から、一部は5月の末からいろんな商業施設が営業を再開した。ポルタ、ルミネ、ジョイナス、そごう、高島屋、モアーズ、ビブレ。これらが一斉にオープンしてまた感染者が増えないかウォッチしないといけない。東京は今日は新規感染者が30人以上とか言っていて、あちゃ~という感じである。

昨日は21時半に寝たのだが、また眠れずに布団の中で悶々としていた。気がついたら50分も経っていたので、いったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べた。スマホを見るとメールが来ていた。Amazonで注文していたプリンターのインクを置き配にしていたのだが、その配達完了メールが来ていた。時刻は21時59分。ああ、高度なマナーモード設定にしていたから見事に気が付かなかったよ。玄関の扉を開けたら確かにあった。その商品情報のページをタップして見てみたら、その商品がタイムセールで今なら15%オフ、あと2分とある。15%オフ?安いな、どうしようかな、と思ったけどやめておいた。Amazonのタイムセールっていつ何が安くなるんだ。そんなこんなで夜はなんとか眠れて、朝は7時40分起床。

作業所へ行くと、今日は作業の前にオンラインミーティング。LINEグループに入れと言っていたメンバーがオンラインミーティングをしたいというので、なぜかLINEビデオ通話でいろいろ話し合い。いや話し合いには全くなってなかった。本人は休んでいて家にいて、ボスのスマホをみんなで回して話をしていたが、彼女が一方的に話していただけ。そもそもなんでビデオ通話なのよ、今日は出勤しないの?と突っ込んだら月経痛がひどいと。いまどきの20代女子ってそういうこと平気で言うものなのか。内容はレクの話なのだが、今からクリスマス会がどうのとか、あとは何を言ってるのか誰も聞き取れず。普段から何言ってるかわからないのにLINEのビデオ通話は音声がぶつぶつ切れる。噂通りだな。私が「コロナが終息するまではいつどこに行くとか決められないよ」と言うと黙ってしまった。結局彼女はただ「ビデオ通話がやりたかった」だけのようだ。

先週の続きでカードはさみの仕事をせっせとやる。挟んだカードはシーラーという機械でパウチしていくのだが、シーラーってなんだろうと思っていたが、どう見てもラミネーターである。違うものなのかな?「シーラー」で検索してみたら、ちょっと違う。シーラーは「プラスチックフィルム包材(袋)の開口部を密封する機械」と書いている。なんでみんなシーラーと呼んでいるのかわからないが、要はそれでパウチするということである。それが1台しかなくて職員がせっせとやっていたのだが、みんながカードを入れていってるのに1人ではぜんぜん追いつかない。というところでもう2台シーラー(ラミネーター)が届いて、私とあと2人の選抜組がその係になった。

・・・めっちゃ忙しい。横幅があって一度に4枚入れることができるので、端から1枚ずつずらして入れていく。とやってるところでどんどんラミネートされたのが出てくるのでそれを取っては入れ、取っては入れ、取っては入れ、取っては入れ、取っては入れ、取っては入れ・・・。まるでトランプの「スピード」をやっているようだ。

ちょっとブレイクして今日のお昼ごはん。ローソンの五目あんかけ焼きそば。定番中の定番である。きくらげがうまい。

あんかけ焼きそば

それはさておきどうやらこの仕事、来週いっぱいらしい。それならなんとか終わるかな、と思ったら追加のシーラー(ラミネーター)と一緒に他の仕事が来た。おなじみの封入の仕事だが、「急ぎなので」ということでそちらを優先してほしいと。は?それで間に合うの?間に合わせるしかないのか。間に合わなかったらどうなるのかなあ。というわけで3人はシーラー(ラミネーター)の仕事を、残りのメンバーは封入の仕事をしていた。なかなか忙しい。これからしばらく忙しいだろうなあ。残業になるのかな。

今日5月14日に申請した特別定額給付金を「受け付けた」とメールでお知らせがあった。なんだこのスピード感。マイナンバーカードはまだともかく、マイナンバーシステムはなあ・・・いまいち。今回もマイナンバーカードで申請したのを役所の人が目で住民基本台帳と突き合わせてるって読んだけど、どういうことよ。今まで時間がかかったのは、その手動の部分なんだろう。役所の人もお上から無茶振りされた仕事を不眠不休で頑張っているので、あまり文句を言ってもいかんな。

話は変わるが、プリンターを買い替えたので前のプリンターの予備のインクが余っている。これ、どうやって捨てたらいいんだろう。使用済みのインクカートリッジはリサイクルボックスに入れたらいいのだが、「使用済みでない」カートリッジの捨て方は検索しても出てこない。リサイクルボックスに入れたらまずいのかな。普通ゴミに捨てればいいのか。中身を全部出せばいいのかな。どうやって出すんだろう。

昨日は22時半に寝た。よく眠れた。朝は6時50分に目が覚めて、トイレに行きたくなったのでいったん起きた。7時前なのでもうそのまま起きようとも思ったのだが、眠いし土曜日なのでまた寝るべ、と思ってまた寝たら9時前まで寝てしまった。まあいいや。

妻が朝の情報番組で「イオンのピタマスク」というのが紹介されてたと言う。冷感マスクで、実際にサーモグラフィーで実験したら他のマスクより体温が低かったというのをやってた、ほしいほしいとのことなので調べたら、イオン系列のコックスというオンラインストアのみで販売。3枚で1,200円+税で1,320円。そして送料330円。洗って繰り返し使える。私も今の段階でマスクをして歩いていると既に暑くて苦しい。人通りが少ないところでは、いわゆる「あごマスク」にしたりしている。私もほしいぞ。

ということで、じゃあ私の分も買おうかと色違いで2組注文しようとしたら、「お1人様1点限りでお願いします。2点以上ご購入の方は別々にご注文ください」と言われた。別々に買うと送料が別々にかかるではないか。う~ん、まあそうしないと100個とか買い占める人がいるからしかたがないのか。しかたがないから別々に注文しようとしたら「現在アクセスが集中しております」との表示が。何回かリトライしてようやく繋がり、注文できた。7月上旬以降お届けとあるから1ヶ月以上あとだが、その頃でもまだマスクはしているだろう。私が5月7日に注文したパルスオキシメーターはまだ来ない。もう必要ないのかもしれないが、まあ第2波に備えることにしよう。

しかしこの「サーモグラフィーで実験したら」というのをテレビでやってたというのは、あまり真に受けてはだめだとも思っている。私は実際にはその番組は見てないが、テレビでは視聴率のためにテレビ的にインパクトのある結果に見せかけたり、インチキをしたり、あるいは偏向報道をしたりする。そのため意図的に前提やら他の条件が違うものを無理やり比較して「ほらこんなに違うでしょ」みたいなことをやったり、特定の印象に誘導するために都合のいいようにグラフを変な風に加工したりする。有名なのはこれ。これはひどいのでネットでさんざん晒された。

ひどいグラフ

それは置いておいて、まあエアリズムとかいろいろとか出てるから、ひんやり感てのはあるんだろうな。ただし、つけることによって体温がそれより下がるのかはモノ次第だろう。私が夏場になったら首に巻いている冷感スカーフや、おでこに貼る冷えピタなんかは、高分子ポリマーに含まれた水分やらゲルやらが蒸発する時に皮膚から気化熱を奪うことによって体温を下げる。普通の生地だとそこまでの機能はないが、吸湿速乾性の生地だと、汗を吸収して速やかに蒸発させることによって、他のマスクをするより、あるいはマスクをしないよりも体温を下げる効果があるかもしれない。汗は体温を下げるために体から出るが、それが蒸発して初めて体温は下がる。問題は、その生地がどれほどの効果よ、てなところだ。あんまり生地としてすかすかだとマスクの意味がない。マスクが来るのは7月なので、来たらお手並み拝見と言ったところか。マスクなんていらない状態になっていたらいいのだが、さすがにあと1ヶ月でそれはないだろう。

今日のお昼ごはんは「もっと赤いたぬき」。

もっと赤いたぬき

去年に引き続き赤いきつねと緑のたぬきの熾烈な戦いがあったらしく、そして去年に引き続き赤いきつねが勝って、その記念で期間限定販売。去年はただの「赤いたぬき」だったが、今年はパワーアップして「もっと赤いたぬき」らしい。さっそく作ってみたら、

もっと赤いたぬき

赤い、赤いぞお前。天ぷらが赤すぎる。さてはシャア専用だな(古すぎ)。紅生姜で赤いのだが、正直味はいまいちだった。普通の天ぷらの方がよかった。ところで関西では天ぷらのことを「てんぷら」というが、さつま揚げのことも「てんぷら」という。ということも上京してしばらく知らず、全国的な言葉だと思っていた。妻に言っても通じなかったので「ごぼ天の天だよ」と言っても「ふーん?」てな感じ。まだまだカルチャーショックがある。

お昼過ぎに妻がお買い物に行くというのでついて行った。激安衣料品店に行ったら今日も店頭でいっぱいマスクを売っていた。

マスク980円

おお、ついに50枚980円にまで下がった。ものの良し悪しはわからないが、うちのマスクもそろそろ在庫が気になってきたので1箱買っておいた。やっとここまで下がったか。マスクと一緒にこの前ここで買った400円ちょいのTシャツを2枚買い足しておいた。薄くて肌触りがよくてめっちゃ着心地がいい。これは家用として着倒すのにちょうどいいや、というので買っておいた。この激安衣料品店があるからいろいろ(特に妻は)助かっている。

それにしても今月は本当に外に出てないな。私のスマホは新auピタットプランNというプランで、月1GBまでなら1,980円、それを超えると2,980円で4GBに、その次は4,480円で7GBに自動的になるというプランなのだが、月に1GBを超えるということはまずない。その残りギガ数はデジラアプリというので見れるのだが、5月末の今日時点で、この状態。使った量ではない。残量である。

デジラアプリ

え?1GBのプランで残り1.39GBってどういうことよ。いや1GBと言っても厳密に1GBでなくてもうちょとあって、キャンペーンで100MBプレゼントとかあったけど、それでも全く使ってないに等しい。繰り越せたらいいんだけどな。まあどっちにしろ1GBも使わないか。

今日はその後は、今更だがPythonのお勉強をちょこっとWebでやっていた。ほんと今更・・・。今後使うことあるだろうか。でもPythonとかRubyとか、少しでもやっておかないと「元」とはいえITエンジニアとしてどうよ、という気がする。

昨日は21時半に寝た。すぐには寝付けず、40分経ってからいったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べた。その後少しPCに向かってから寝た。昨日は覚えてるぞ。念の為にPCにも記録してある。

「5/28 22:10に起きて牛乳とチーズ。PCに向かってアンケート。22:30に寝た」

と書いてある。そうか、アンケートやってたか。忘れてた。起きたのは覚えてたが。

朝は7時台に起きようと頑張ったが、起きたのは8時。もうちょっと早く起きたいが、どうもしんどいな。それでもなんとか作業所へ行った。

今日の作業は昨日の続きでカードを透明なフィルムに挟んでいった。左右の余白(?)が均等になるように、そしてきちんと奥まで入れないと手前側がはみ出してしまうので、きっちり入れないといけないのだが、意外とこの微調整が難しい。神経を使う作業で、今日1日で300枚くらいしかできなかった。おかしいな、それだけ?と思ったが、この1束が500枚ですと言われて、その6割くらいしかできてないからそうなんだろう。

しかしこの仕事、全部で3万枚もあるらしい。いつまで?と聞いたがなんかはっきりした答えは返ってこない。早ければ早い方がいいとか言われたが、われわれ選抜組3人でも1日でその数なのだ。それ以外の、言っちゃ悪いが少し難あり組はもっと仕事が遅いしやり直しのものも多い。これはまた残業になるのでは、と他のメンバーは言っていた。来週以降もしばらくはこの仕事だろうけど、その次の仕事も来る予定になってるとか。このコロナ騒ぎの中、仕事があるのはいいことだ。

今日のお昼ごはん。セブンのかき揚げそば。セブンの蕎麦はうまい。

かき揚げそば

そしておやつが出た。料理が好きなメンバーがいて、作業所に来ては作業をせずにひとりで料理を作っている。もちろん工賃は出ないがその子に関してはまず来ることが目標になっているのでそれでいいことになっている。それで作ったものをときどきいただいたりする。料理の腕は絶品である。昨日はプリンだったが今日はケーキ。クックパッドを見て作ったらしい。

ケーキ

15時で作業終了。今日も疲れたよ。でも今週は終わりだ。そして今月も終わりだ。2日しか行ってないけど。

帰ってくる途中、交差点のところで杖をついたおじいさんがバランスを崩してこけてしまった。びっくりして私ともうひとり近くにいた若い男性が駆け寄って抱きかかえて起こしてあげて、ちょうど近くにベンチがあったので座らせた。その若い男性がものすごくしっかりしてて、「暑いですから水分をしっかりとってくださいね」「どこかさっき打ったりしました?」とか聞いていて、太ももを少し打ったと言ったら「しまったな、今は何も持ってない」とつぶやいたので、その筋(どの筋?)の人だったのかもしれない。私が「ご家族に連絡は取れますか?」と聞いたら、さっき奥さんに電話したところだと。接骨院に行った帰りでちょうど迎えに来てもらうところだったから、タクシー呼んで帰ります、と言ったので私とその男性は引き上げた。私だけだともう少しおろおろしていたかもしれない。ああいう場面で頼れる男になりたいものだ。

そんなこんなで、帰りにコンビに寄ったり散髪したりスーパーに寄ったりして帰ってきたらもう17時過ぎ。なんかへとへと。

それはそうと、スマホをいじっていたら、今まではスルーしていた「高度なマナーモード」というのが目についた。マナーモードを細かくカスタマイズできるんたろうな、としか思ってなかったのだが、改めていじってみたらこれがけっこうかゆいところに手が届く機能だった。

高度なマナーモード

高度なマナーモード

まず通知音は鳴らさないけどアラームと電話は鳴らす。電話は「全員から」「連絡先のみ」「スターつきの連絡先のみ」から選べる。特定の人からのみ電話を受けられるようにできるようだ。それだけでなく、この機能をオンにする時間帯も指定できる。

高度なマナーモード

睡眠中の時間を設定して、時間になったら自動的にオンになって、時間が過ぎたら自動的にオフになる。曜日を指定してこの設定にしてもいいし、または、

高度なマナーモード

期間をセットして手動でオンする、ということも可能なので、寝る前にこれをセットしておけば、夜中に通知の音で起こされることもなければ、解除し忘れて通知に気がつかないということもない。

これは有効活用できるだろう。LINEの通知をオンにし忘れて未読が溜まっているということがなくなると思う。

ところでさっき書いたお料理のメンバーが「いろんな企画について話し合うから作業所のグループLINEに入れ」と言ってきてるのでちょっと困ってる。あまり職場でプライベートなアドレス交換とかしたくないんだけどなあ。そのグループLINE、ボスも入っているらしい。LINEは信頼できるメンバーひとりと友だちになっているだけである。

それはそうと悲しいお知らせが。今日お昼ごはんをLINE Payで支払ったら、LINE Payのポイントがついてなかった。あれ?と思って調べたら、なんと5月1日からLINE Payは「Visa Line Payクレジットカード」という専用のクレジットカードを作ってそれに紐付けないと、要はそのカードでチャージしないとポイントがつかなくなったという。しまった、そういう情報はチェックしているはずなのに、多分ちゃんと読んでなかった。しかしこれ、

不便!不便!不便!不便!

もうこれ以上クレジットカードなんか作りたくないんだけど。銀行口座からチャージできるのが便利で作ったんだけどな。これだともうLINE Pay使うメリットなくね?もうPayPayしか使わねえよ。と言ってもPayPayも還元率下がったからヨドバシゴールドポイントカードかローソンPontaプラスだなあ。ローソンPontaプラスも7月7日からポイント還元率が下がるし、100円で4ポイントの最強カードの意味がなくなってしまう。Origami Payも撤退するし、○○Payの淘汰が始まっている。生き残るのはどこだろう。