TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日、朝イチで整形に通院したあと、バスで横浜駅東口のショッピングモールであるベイクォーターへ行った。いろいろ買いたいものがあったのだ。ここに来るのは久しぶりであるが、いつ以来だろう。まずはいろいろ買いたいものがあるSeriaに行った。使い捨てスプーン、カリンバ用マグネット、メガネ拭きである。100均に入ると、ついついあれもこれもと片っ端から欲しくなる。

で、実際に買ったもの。使い捨てスプーン。大と小。

使い捨てスプーン

これらは昼食時に職場で使う。いつもお昼ご飯は職場の隣にあるスーパーに買いに行っているのだが、最近になって使い捨てのストローとかスプーンを「くれ」と言わないとくれなくなった。プラスチック削減ということなのだが、500mlの紙パック飲料やプリンを買って、ストローやスプーンがないとちょっと困る。まあ「くれ」と言えばいいのだが、なんだか「くれ」というのに抵抗がある。じゃあ自分で用意するからいいよ、ということで野外でピクニックとかする時に使うような、使い捨てのプラスチック製がたくさん入っているスプーン、それを買った。ストローは以前に買ってある。果たしてこれはプラスチック削減になるのか?

そしてカリンバ用のマグネット。8個入り。カリンバ用と書いたが、別にカリンバ専用のものではない。詳しく書くと長くなるから、それは別の記事で。

マグネット

メガネ拭きは、家にあったメガネ拭きが全部スマホ拭きになってしまったので、ちゃんとしたクロスがほしいなあというところであった。が、これだけは残念ながら見つからなかった。帰ってきてから、Amazonでサンワサプライのやつが150円くらいで売っていたから2枚注文した。Amazonでは昨日もカリンバの楽譜を注文したばかりだが、アマプラに入っていると送料0円でお急ぎ便で注文できるのでよろしい。

あと、ついでに買ったもの。100均ではどうしてもこの「ついで買い」が増える。

イヤホンのパッド。ときどき取れてどこかに行って、しかたがないからそのまま耳にはめていると「痛い痛いよう」となるので、買っておいた。

イヤホン用のパッド

そして、ケーブル類を束ねるアニマルなやつ。黒い針金みたいなやつよりこいつの方がかわいいだろう。チンアナゴとカワウソと書いてあるが、色が違うだけである。似てるか?

ケーブルを束ねるやつ

あと朱肉。職場ではだいぶペーパーレスが進んでいるが、それでもたまにハンコを使うこともある。その「たまに」のたびに人に「朱肉貸してください」という事態になっているので、観念して自分専用のものを買った。やっぱり「はんこください」と言われたら自分のデスクからさっと取り出してスパッと押せないと、一流の公務員ではないだろう。

朱肉

今日のブログは長くなりそうだから、これくらいにしていおこう。(続く)

昨日は疲れていたので定刻よりも30分早く21時に寝た。ちょっとしてから妻が「薬飲んでないよ」と知らせてきた。寝る前の薬を入れたピルケースがテーブルの上にあったと。おお、これはこれはうっかりしておった。すっかり忘れていた。いつものルーティーンが崩れると、何かが抜けてしまったりするな。

薬を飲んでも全く眠れず、10時過ぎになった。ふらふらなのに眠れない。いったん起きて牛乳を飲み、バタピーをぽりぽりと食べる。ふらふらだったので、さすがに眠れるだろうと思ったが、布団に入ってもまだ眠れない。23時ごろ、どうしようかと思って、音楽用のスマホでYouTubeで音楽を流し始めた。適当なプレイリストである。SleepTimerというアプリで、YouTubeも1時間で切れるようにできるので、それで音楽を聴いているといつの間にか眠れた。

目覚ましが鳴った。朝までノンストップで寝た。疲れが取れてない。やばーーーい。なんとかゆっくりと動いて準備をしようとしたが、寝落ちししてしまった。5分くらいで目覚めて「おお、やばいやばい」とぶつぶつ言いつつ、なんとか起きた。

なんだかしんどいなあと思いつつ、体はまあ動くし足もそんなに痛くないので、てくてくと徒歩で通勤。仕事は全くないようで少しあるようで実はめちゃくちゃある。ちょっとずつこなしている。やればやるほど、後からやらないといけないことを次から次へと発見する。今日は同僚に「これこれの資料です」と厚さ10cmくらいあるファイルを2冊渡された。とりあえず順番にやるのみ。

ここのところ、毎日ではないが10時ごろから11時半くらいまでの間、猛烈に眠くなることが多かったが、朝9時半に出勤してブラックコーヒーをほぼ一気に飲むという荒業で回避している。よく30分くらい昼寝した方が後々の効率が上がるが、がっつり寝てしまうのを防ぐのにコーヒーを飲んでから昼寝するとよい、と聞く。これはコーヒーのカフェインが30分くらいで効いてきて目覚ましになるからということなので、私もそれに倣って10時からの眠気を退治するために9時半にコーヒーを飲みまくって、今のところうまくいっている。

そんなこんなで、ちょっとしんどいものの今日の業務は終了。そして今週の業務も終了。GWもあっという間である。そしてこれからは地獄の日々が続く。なんせ10週間も祝日がないのだ。ひえ~、これは自分で計画的に休みを入れるかもしれない。しかしその間に自分の苦手な季節である梅雨がある。ここをどう乗り切るか。去年は乗り切れなかった。「来る」とわかっていても調子を崩した、ということばかりだった。今年はどうしたらよいだろう。とりあえず2週間に1回は病気休暇を利用するか有休を使って休みを入れる計画を立ててみるか。去年はさっぱりその計画通りに行かなかったのだが。

昨日は21時半に寝た。ばきばきに疲れていたので速攻で寝れた。神経が高ぶって眠れない場合もあるのだが。夜はよく眠れて、朝は7時に目は覚めたものの、疲れが取れてなくて「今日は休息日だべ」と思ってまた寝た。8時半くらいに起きた。

昨日の疲れがまだまだ残っている。昨日は本当によく歩いて、よく疲れた。今日中に疲れを取らねば、と思っていたが午前中はうだうだ何かやっていて、11時ごろに横になった。すーすー寝てしまった。起きてカップ麺を食べて、またすーすー寝てしまった。15時くらいに起きたか。それでも体がだるい。あまり寝たら夜眠れなくなるから今度は頑張って起きている。

ネットの波を泳いでいたら、私が先日買ったスマホ「AQUOS sense6」の後継機種「AQUOS sense6s」という機種が販売されているとの情報が。ちょっと前に聞いたなあ。で、YouTubeで「sense6」と「sense6s」を比較した動画をアップしている人がいて、その結果、両者は機能的にはほぼ変わらない。「sense6」には「HDR動画」という項目があるが、なぜか「sense6s」にはそれがない以外はみんな一緒。大きな違いはCPU。「sense6s」の方がちょっといいCPUで、ベンチマークでは1割くらい高機能だった。う~ん、これが出るのを待てばよかったか、と思ったが、「sense6s」の方はSIMフリーモデルがなく、しかもRAMも4GBだけだった。私が買った「sense6」はSIMフリーモデルで、RAMは6GB。4GBと6GBの2機種があったのだ。ああ、これでよかったと胸を撫でおろすのであった。

明日は出勤だ。大丈夫かなあ、いまいちちゃんと休めた気がしない。明日行ったら、また週末で休みだ。なんとか頑張ろう。何の仕事してたっけ?てな感じだ。

今日は久しぶりにお出かけ。休みの日に遊びに出かけるというのは、おそらく1年以上ぶりではないだろうか。昨年度の休日は、とにかく仕事の疲れを取るので精いっぱいで、どこかにでかけるというのは無理だった。ラーメンを食べに行ったとか焼肉を食べに行ったとか、その程度だった。今年のGWは「昨日の疲れも引きずらず、明日も休める日」ということで今日を遊びに行く日に決めた。

というわけで、まずは中華街へ。3年前に作業所のレクで行ったお店に13時半に予約を入れ、だいぶ余裕をもって家を出た。かなり早く着くが、その辺の土産屋でも物色していればよい。

と思ってバスを乗り継ぎ、中華街へ。中華街入り口のバス停から東門へ行く途中で早くもヒトヤマノクロダカリ。いや違ったクロヤマノヒトダカリ。そして土産屋があったので、とりあえず入ってみた。ここでもクロヤマノパンダダカリ。

パンダのぬいぐるみ

パンダ推しの店だったらしく、あちこちにパンダグッズがあった。「撮影禁止」と書いてあるものもあったが、著作権とか関係しているものと思われる。

パンダ靴下

というわけで、職場のお土産にパンダのお菓子を買った。

パンダのお菓子

横浜市の職員が「横浜に行ってきました」と他の職員に横浜土産を配るというのも変な話だが、いつももらってばかりだし、まあ観光地と言えば観光地だし、それ以上遠くへはなかなか行けない身である。

そこから先がすごかった。どこからこんなに人が湧き出た?と思うくらい人・人・人だらけ。竹下通りのようである。前に歩きたくても小田急線かと思うくらい人だらけで動けない。それくらい人が多くてなかなか進めなかった。「豚まんの江戸清」という店がめちゃめちゃ人気で、いやまあ前から人気ではあったが、何かで紹介でもされたのか長蛇の列で、中華街のメインストリートに列ができて、しかも折り返していた。そのせいでそこだけ道が狭くなって、よけいに歩きづらかった。中華街のメインストリートはけっこう狭いのだ。他にも同じように行列ができている店があって、そこだけ道幅が狭くなってしまっていた。

なんとか13時15分に店の前に着いた。もっと余裕があったはずだが、まあそれでも余裕で着いた。しかし、店の前で待っている人が大量にいる。ああ、予約をしていなかったから順番を待っているんだなあ、と思ったが、どうも違った。13時半になっても呼ばれないので、お店の人をつかまえて「13時半に予約の〇〇ですけど」と言うと、なにやら紙を出して「10番目になります」とのたまう。「いや、13時半に予約したんですけど」「13時半の予約の10番目です」「・・・」

どういうことなのかな。ここにいる人たちはすでに「13時半に予約した〇〇です」とお店の人に言ってあり、その順番をつけていったのか、それとも予約を入れた順番なのか。でも「お待ちの〇〇さま」と呼ばれると、待っていた人が入っていったので、先に名前を言ってあったのだろう。

それから20分くらい経ってようやく呼ばれたと思ったら、「別館になります」と言って他の店に連れて行かれた。「ほう、別館があるのか」と思ったけど、ふつうに別の店だった。同じ系列だろうとは思うのだが、まあコックの腕前が同じで味がうまければいい。うまければいいのだが、そこの名前も違う別の店にはぜんぜん行列も何もできてないのが気になるところだった。行列のできている店、多いのに。なぜだか詳しく知りたいところだ。

入って食べてみたら、まあうまいはうまい。でも前に行った本店の方がうまかったような・・・。いや、過去のことは忘れよう。いつもは出てくる料理を全部写真に撮るような私だが、テンションがあがって写真のことはすっかり忘れていたため、少ししか撮ってない。

料理

料理

料理

料理

料理

ちなみにオーダーしたのはこれ。130品目食べ放題。

食べ放題

親切なことに、人気のあるメニューには「大人気」「人気」と書いてくれてある。

人気

人気のないメニューもそうだと教えてくれる。

人気なし

これ、いる?ある意味正直なのかもしれんが、わざわざ書かんでも、というか人気なかったらやめたら?という感じである。

おなかがぽんぽこりんになって、お店を出たのが15時過ぎ。それからがまた人混みでなかなか身動き取れない。えっと、コロナはもう過ぎ去ったんだったっけ?こんなにたくさんの人、どこから湧いて出てきた?ねえもうマスク取っていい?

なんとか山下公園まで出て、ようやく普通に歩けるようになった。

山下公園の何か

ガーデンネックレス

上のInformationの左に小さく書いてある「Garden Necklace」というのは(小さくて見えないか)、横浜市を花で結んでどうだらこうたらで、うちの職場というか横浜市の職員全員に「メールの署名欄にこれを書け」と言われているが、うざいから入れてない人が多いような気がする。署名欄はシンプルに、というのは私のモットーでもある。(今考えた)

この辺りに来ると、横浜は港町だなあと思う。海がきれいだ。新しく買ったスマホの新機能である「望遠レンズ」を使ってベイブリッジを撮ってみた。トリミングなしでこれくらいに写る。普通のレンズで撮るよりだいぶ手前に見える。しまった、比較のために普通のレンズで撮っておけばよかった。

ベイブリッジ

その他、海からの眺望。これは豪華客船?飛鳥Ⅱが前はいたが、これは?

海からの眺め

これ、なんだっけ?

何かの建物

横浜みなとみらいのシンボルが一望できる。テレビでこれが出てくると、「ああ横浜」と思う。

横浜みなとみらいのシンボル

途中で山下公園のトイレに寄ったのだが、これまた激混みであった。みんな考えることは同じである。(?)

そして開港の道を通って運河パークへ。

開港の道

開港の道シンボル

上の「開港の道」というのは道に埋め込まれているのだが、山下公園とワールドポーターズのあたりを結ぶこの道ができた頃にはまだ模様も字もはっきり見えたものだった。確かそのときの写真があったよな・・・と探して掘り出してきた。2002年3月21日。なんと20年以上前であった。

昔の開港の道シンボル

赤レンガ倉庫を横目に。

赤レンガ倉庫

自分の記憶を頼りに時間を計算していたつもりだったのだが、どうも記憶というのは曖昧なようで、中華街から山下公園を経て運河パークへ、というのはけっこうすぐ着くはずだと思っていたのだが、予想以上に時間がかかって、そして予想以上に疲れた。今日一番のお目当てだった横浜エアキャビンという名前の桜木町と運河パーク(ワールドポーターズの辺り)を結ぶロープウェイの乗車券売り場は40分待ち。その時点でもう17時前。今から40分立って待つのは・・・いや、もう無理です、ということで、それはまた今度にして、汽車道を歩いて桜木町まで行き、バスで帰ってきた。それでもくたくたである。

エアキャビンは今日は見るだけ。

エアキャビン

エアキャビン

妻が言うことには、エアキャビンは平日の私の仕事が終わった後に行こうかと。そうしようかな。平日の中途半端な時間だとすいてるかも。

昨日は21時半に寝た。よく眠れたと思う。朝は6時半過ぎにトトノエライトの光で目が覚めた。それともたまたま目が覚めたらトトノエライトが光ってたのか。そのままうつらうつらして、7時に起床。早すぎもなく、早起きできるのは調子がいい。いいはずなのだが、体が痒い。どうもアトピーはなぜか悪化しているようだ。

今日はお出かけ。去年桜木町にできたゴンドラに乗りたいと思っていたのだ。そして中華街でおいしいご飯を食べたいのだ。最初はゴンドラに乗ってから、運河パークから開港の道を通って山下公園から中華街まで歩き、中華のお店に入ろうと思った。しかし、GWだしどこも混んでいるだろうし、ゴンドラもどれくらい待つか読めないので、順序を入れ替えることにした。

まず、中華街の行きたいお店は決まっているので先にそっちに行くことにした。お店には当たり外れが多いが、3年前に作業所のレクで行った食べ放題のお店がおいしかったので、そこなら間違いないだろうと思って、昨日の夜にそのお店を13時に予約した。これで待たずに入れるのだ。ところが今朝になって「GWで大変混雑しているので、予約を13時半に変更しました」とメールが来ていた。え~、一方的に変更されたよ。これ、この後の予定が詰まっているときには困るよなあ。うちは他に予約があるわけではないが、13時半だとおなかすくかも。

そしてさっき書いたコースを逆に辿って、運河パークからゴンドラに乗る。「YOKOHAMA AIR CABIN」というのが正式名称なのだが、これに乗るのがどれくらい待つのかちょっと読めない。余裕があったらハンマーヘッドとか行きたいところだが、まあいいや。それよりも桜木町で新市庁舎の商業施設に行きたいところだが、そういう余裕はあるだろうか。

と、行く前にこれを書いたのだが、続きは別稿で。