TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

当たった。

コカコーラ抽選に当選


コカコーラのキャップに貼ってあるシール。はがすとシリアルナンバーが書いている。それを
PCに入力すると、シール1枚で1ptとして応募できるというキャンペーンをやっている。

コカコーラ抽選に当選

死ぬほど応募したわけではないのだが、タンブラーなんていらないし、Tシャツなんてサイズがあわないし、5ptたまったのでトートバッグに応募してみたら、一発で当たったのだ。

懸賞には何度か当たっている。前もコカコーラのキャンペーンで、ブラジル料理の食材が当たった。(ブラジル料理が当たったブラジル料理を作ってみたよ

今まで当たった懸賞のうち、一番高価なものはノートPCである。多分15~16万円くらいの製品だった気がする。これは転職サイトに登録した時のキャンペーンで当たったのだが、そんなキャンペーンをやっているとは知らずに登録し、いきなり「ノートPCが当選しました」とメールがきてびっくり。「今の期間に新規登録するとノートPC3名様に当たる」というキャンペーンだったのだが、知らずに登録したら当たってしまったのだ。

 

無欲の勝利。

今日の最高気温は32℃の予報で、週間予報では、横浜は32℃~33℃と少し暑さもやわらぎそうな感じ。

 

いやいやいやいや、32℃だって十分暑いでんがな。ちょっと感覚がマヒしてしまっている。自分が子どもの頃は、30℃を超えたら「超暑い」状態だったのに。

暑いのは日本だけでない。韓国も中国も同じく猛暑らしいし、しかもアジアだけではない。つい先日世界陸上が行われたモスクワもかなり暑かったらしいし、女子バレーのワールドグランプリ予選があったポーランドも35℃もあったらしい。

どうやら「北半球が猛暑」で、「30年に1回の異常高温」とのこと。ということは、来年もこんな異常高温になる確率は1/30のはずだが、その予報は信じていいですか?

去年、自分が自殺未遂をしてから、「生と死」について、多方面にわたっていろいろと深く考えるようになった。今まではそれらに関する自分の考えや疑問について書いてこなかったが、ぼちぼち書いていくことにする。と言うか、すでに書いている。いきなりブラックな記事を立て続けにアップしたので、こいつどうしたんだろうと思われているかもしれないが、まあそういうことである。今後もこんな記事が出てくるだろう。多分。

ある人が、殺意を持って人を刺した。
刺された人は、搬送先の病院で死亡した。
刺した人は殺人罪で起訴された。 

ある人が、殺意を持って人を刺した。
刺された人は、運良く命を取り留めた。
刺した人は殺人罪でなく、運良く殺人未遂で起訴された。

全く同じ行為を行っても、被害者が死んだか死ななかったかで適用される罪名が異なり、結果的に判決も変わってくるだろう。

そういうものなのか?

人はいつか死ぬ。いつ死ぬか自分ではわからない。しかし、明確にわかるときもある。それは、その「いつか」が、お偉いさんのさじ加減一つで決定される時。

ブザーが鳴った後、3人の刑務官がボタンを押した瞬間、まるでバラエティー番組のセットのように処刑台の床板が外れ、一人の人間の命が一瞬にして奪われる。

それは、法の名のもとにおいて、人間が人間を殺害する瞬間。憲法で定められている法の下の平等はこの時点で崩壊しており、生存権は剥奪されているのだ。

 

彼、あるいは彼女は、確かに第三者の命を奪ったかもしれない。

それによって、被害者の家族を含めて多くの人を悲しませ、苦しめたことだろう。

しかし、彼、あるいは彼女にも親兄弟や友だちはいるだろう。その人たちには何の罪もない。それでも、刑が執行されると、被害者の遺族同様、肉親、あるいは友人を失う、という憂き目にあわなければならない。

 

正義とは何か。

「死を持って罪を償う」という言葉の意味が自分には理解できない。
死んでしまったら何も償えないではないか。

刑が執行されることによって、彼、あるいは彼女の罪は償えたと言えるのだろうか。それで被害者遺族は納得するのだろうか。「ざまあみろ」「せいせいした」と万歳三唱するかもしれない。しかし、それで罪は消えるものでもなく、許されるわけでもなく、償えるものではない。

江戸時代に認められていた「仇討ち」は、依然としてこの国の文化として残っているのか。身内を殺されたら、殺してもいいのだ。警察が、検察が、裁判官が、刑務官が代わりとなって。

 

報復合戦の拡大を防ぐための法令であるハムラビ法典が、

「目には目を、歯には歯を」

の一文で、全く逆の意味に誤解され、広まっている。その方がこの国の人間にとっては都合がいいのだろう。