TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

今日は9時40分起床。遅い。遅すぎる。しかしそれでもやっとこさ起きたのだ。ものすごく体がだるい。いったいどうしたんだろう。困った、明日から作業所に行けるかな。体調の調整がうまくいってない。どうしたらいいかわからなくなったので、今日はできるだけ横になって休むことにした。

と言いつつ、昨日注文した妻のウォークマンが朝イチで届いたので、いろいろ設定。ウォークマン用の音楽管理アプリをダウンロードして、iTunesのフォルダからインポートしまくる。自分が買ったり借りたりしたCDも妻が買ったり借りたりCDも全部私のPCのiTunesで管理しているのだ。そして機器へ転送。なんだか前のアプリより使い勝手が悪くなったぞ。どういうことなんだ。前に使っていたMP3プレーヤーの容量は8GBだったが、これは16GB。いくらいれてもまだまだ余裕。昔iTunesでダウンロード購入したt.A.t.uのアルバムは取り込めなかった。DRMがかかっている頃だったからしかたがない。

ウォークマン

そんなことをしているとお昼前になってしまった。今日の予定である参議院選挙の投票を徒歩3分の投票所に行って済ませ、その後SNSを巡回していたら13時くらいになってしまった。その後うだうだしてから横になった。ちょっと遅すぎる。

横浜のTSUTAYAへCDを返しに行ってくれた妻から電話がかかってきた。最近私がはまっている焼とうもろこしサンダーが、近くのファミマで大量に売っているとのこと。おおこれは買い占めなければ、と思って5個買ってきてもらうように頼んだ。1個43円とリーズナブルながら、けっこう食べがいがある。

焼とうもろこしサンダー

結局今日はあまり横にならなかった。体調管理がちゃんとできてない。せめて早く寝よう。

今日の動画。SONYウォークマンのCMソング。iri「Wonderland」。MVにもさり気なくウォークマンが出てくる。

今日は9時半起床。ちょっと遅すぎる。昨日は23時半に寝たのだが、眠れずに1時間が過ぎ、いったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べてまた寝た。それでもすぐには眠れなかった。多分眠れたのは1時を過ぎていただろう。ときどき睡眠が乱れるのはどうにかならんのか。朝から体がだるい。来週から作業所に毎日通えるんかいな。まあ無理はするまい。

昨日借りてきたCDを妻の中華MP3プレーヤーに取り込んだのだが、なんかめちゃくちゃである。今までもアルバム内の曲順が違って再生されるとか、フィーチャリングの曲が別アーティスト扱いになってアルバムに入ってなかったりとかいまいちだったのだが、今回遊助のアルバムを2枚取り込んだら、既にMP3プレーヤーに入っていた遊助のアルバムに吸収されて、3枚分のアルバムが1つのアルバム扱いになり、曲順もめちゃくちゃになった。あまりにひどいので、新しいのをヨドバシ・ドット・コムで注文した。今の中国製のやつは3,000円くらいで安かったが、安物買いの銭失いだった。今回買ったのはSONYのウォークマンで16,000円くらいしたが、安物はもう懲り懲りである。注文してから1時間半で出荷のメールが来た。早いなあ。私に誕生日プレゼントを贈ったばかりに、自分がこんな物を買ってもらって、と妻が言っていたので、今年の誕生日プレゼントということにした。誕生日は12月だけど。

今日は朝からずっと読書。なんかしんどいせいか読むペースが落ちている。それでも夕方には松岡圭祐「千里眼の復讐」読了。ちょっと今回はひどかった。何がひどかったって、人が死にすぎる。それも、スプラッタだらけで情景を想像したくないのに嫌でもグロい映像が頭に飛び込んでくる。それでいてストーリーはなかなか進まないのだ。途中で読むのをやめようと思ったが、なんだか途中でやめたら敗北を喫するような気がして、頑張って読んだ。最後まで読んだら、なんだかどっと疲れた。でもこのシリーズは懲りずにまた予約してあるのだ。

先月妻のいとこが亡くなったのだが、今日はその四十九日だった。我々は出席しなかったのだが、お香典を義母に預けていたら、妻が用事があって実家に行った時に香典返しをもらってきた。カタログギフトである。結婚式の引出物では何回かもらったことがあるが、香典返しでははじめてだ。あげる方もめんどくさくなくていいし、もらう方も選べて嬉しいので便利なシステムである。

カタログギフト

ところで、今日は50年前にアポロ11号が月に着陸した日である。そして昨日は私の50歳の誕生日だった。つまり、私は人類初の月面着陸の前日に生まれた。あと1日遅く生まれていたら歴史的な記念日が誕生日だったのに、と思ったりする。というわけで、今日の動画はポルノグラフィティ「アポロ」。「僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう、アポロ11号は月に行ったっていうのに。」だってさ。ふっ、若いな。

今日は・・・9時20分起床。うう、遅い。昨日の日記では、「起きれて体調がよかったら行ってみよう。」なんて書いて、今日は作業所に行くつもりだったのに、ぜんぜんダメじゃん。23時半に寝たのだが、やはり22時半に寝ないとダメなのかなあ。いっとき9日連続で7時台に起きれた時期があったのに、あの頃は23時半に寝てたのに。10時間近く寝ないといけないというのは困る。なんとか睡眠時間を短くする方法はないのかな。今日は睡眠の質は悪くないのに。明日は本来の勤務日だから、ちゃんと起きて行けるかな。明日の出勤予定時刻は土砂降りの予報で今からブルーなのだ。いつもならそろそろ梅雨が明ける頃なのに、いつまで続くの?

スマホの通知欄を見たらなんだか違和感。よく見ると、伝言メモのアイコンに小さな「!」マークがついている。ん?これは伝言メモが入っているのかな。ああそうだ、昨日の夜に兄から電話がかかってきたのにすぐに取れなかったので、「また電話します」というメモが入ってたのだ。消してなかったからまだ表示されてるのか。これを消すにはどうしたらいいんだっけ。あれこれ操作するがわからん。どうも直感的に操作できないというのは困るな。以前ダウンロードした取説のPDFファイルを開いて「伝言メモ」で検索するとようやく出てきた。まず「電話」ボタンを押して電話の画面にしたあと、「設定」を選択。え?「設定」?そこから「通話」→「音声・伝言メモ」→「伝言メモリスト」でようやく再生や削除のメニューが出てきた。なんで伝言メモを聞いたり消したりするのに「設定」メニューから入らないといけないのか。いまいちだなあ。

妻が録画していた「クローズアップ現代」をちらちら見る。新しいうつ病の治療法の話で、なんと磁気で脳を刺激するTMS治療法が保険診療の対象になったとな。私が4年前に入院していた病院で治験をやっていたが、実際に臨床で使用されるのはまだまだ先のことだと思っていた。対象者は難治性のうつ病患者のみだが、30%~40%の患者に効果があったとか。この数字はかなり高いと思う。しかし、時間が経つと元に戻ってしまう症例も少なくないらしい。mECT(修正型電気けいれん療法)も同じだったな。やはり完治するというのは難しい。

今日は朝から夜までずっと松岡圭祐の「千里眼の復讐」を読んでいたが、お昼を過ぎてからなんだかしんどくなってきて、途中2時間くらい横になってしまった。本を読んでいても頭の中がもやっとして、読むスピードが落ちている。読んでも読んでも進まん。600ページ以上あるからなあ。このシリーズはだんだん長くなっていく気がする。

それにしても体も頭もこんな状態では、勤務日を増やしたいと思っているけどまだ無理かなあ。一応今週から原則的には木曜日も出勤することにしようと思ったのだが、まあ体調を見てだな。「しんどかったら休めばいい」というのを前提にしたくはないと思っていたが、「できる範囲でできるだけのことをする」ためには、もう少し頭を柔軟にした方がいいかもしれない。甘えられるところは甘えよう。

今日のおやつは、昨日セブンイレブンに買いに行ったらなくてショックだった焼とうもろこしサンダー。妻が今日は通院で、帰りに別のセブンイレブンに寄ったら置いてあったので買ってきてくれた。こういう定番でないお菓子はころころ入れ替わるから、あるうちに買っておかないと。

焼とうもろこしサンダー

今日の動画は特にないから、私が今気に入ってリピートして聴いている曲を紹介しよう。MONKEY MAJIK「The Mistakes I’ve Made」。私が犯した過ちは、う~んいっぱいあり過ぎる。この曲が入っているアルバムをTSUTAYAに借りに行きたいのだが、TSUTAYAアプリにCDレンタルが安くなるクーポン来ないかなあ。

8時半起床。7時に目が覚めた時には「起きれそうだ」と思ったのだが、起きれなかったなあ。今日が作業所だったら起きれたとは思うが。次の出勤はあさってだが、月曜日が祝日で休みだったから、明日の木曜日も出勤してみようかな。いきなり休んでもかまわない職場だし、いきなり行っても問題ないだろう。なかにはいつ何時に来るかわからないメンバーもいる。1週間ぶりにふらりと来ては「よう、久しぶり」なんてのもいるのだ。まあ、無理をせずに朝起きれて体調がよかったら行ってみよう。

午前中は読書。伊坂幸太郎「ジャイロスコープ」読了。いろいろなところに発表した短編小説を集めた本だが、なんだか不思議な感じ。不条理な話もあり、この話はどう収束するんだろう、と思ってたら収束せずに終わり、もやもやが残ったりする。と思ったら、やはり不思議な感じで、ほろりと終わるものもある。伊坂幸太郎の小説はなんだか不思議なものが多いが、今まで読んだ彼の作品とはまた少し違った感じの不思議さを感じた。彼の短編集を読んだのははじめてかもしれないが、また別の一面を垣間見れたような気がする。

借りた本を読んでしまったので、13時頃に家を出て図書館へ。3冊返して3冊借りてきた。

借りた本

借りた本

池井戸潤「銀行総務特命」
ドラマ「花咲舞が黙ってない」の原作の一部。このドラマは「不祥事」「銀行総務特命」が原作となっている。「不祥事」はこの前読んだが、とてもおもしろかった。

松岡圭祐「千里眼の復讐」
ずっと読んでる「千里眼シリーズ」。「千里眼 運命の暗示」の続きなのだが、この前これを飛ばして「千里眼の瞳」を読んでしまった。

石田衣良「池袋ウェストゲートパークⅥ 灰色のピーターパン」
説明不要の池袋WGPシリーズ。

図書館から今度はえっちらおっちら坂を登って下って登って下って登って下って某福祉施設へ。14時半からリカバリー系のプログラムだった。今日の参加者は7人。これくらいの人数がちょうどいいかもしれない。今日のテーマは「学ぶこと」だった。今日はバランスよく話したり聞けたりしたような気がする。自分の意見に感心してもらうとちょっと嬉しい。

帰りにセブンイレブンに寄って、最近はまっている「焼とうもろこしサンダー」というお菓子を買おうとしたら、なくなっていた。ショックでかい。あれ安くてうまかったのに。代わりに色々見ていたらツイストドーナツがうまそうだったので買った。

ツイストドーナツ

写真を撮るのを忘れたので一本食べたところの写真だが、これが安い割にめちゃうまかった。また買おう。セブンのあとはまいばすけっとでお使いをして帰った。またレシートを写真で撮ったらアンケートが来た。妻が買うお菓子はだいたいアンケート対象になるようだ。

今日の動画。ツイストドーナツを買ったから、昨日に引き続いて「ハチ」名義の米津玄師のボカロ曲、「ドーナツホール」。動画も米津玄師が作成したのだが、彼は絵もかなりかけるのだ。ちなみにツイストドーナツにはホールはない。

今日は8時40分起床。遅くなってしまった。7時に目が覚めた時に「もうちょっと」「もうちょっと」「ちょっと、ちょっとちょっと」と思ってまた寝たら、次に起きたのは8時。あれ、なんでこんなに時間が経ってるの?と思ったがその次に8時半に目が覚めるまでの記憶がない。いつの間に眠ってしまったんだろう。朝からinfoQから長いアンケートが2つ来ていたので処理していたら、えらい時間がかかってしまった。82ポイント稼げたからまあいいや。

今日は障害者イベントに行った。行ったのだが・・・。

先日作業所でチラシをもらった。利用している福祉施設にも置いてあったチラシだ。障害者支援団体のお祭りで、近くの小さなホールで「べてるの家」の自主上映会があったり、当事者による「エピソード大会」というのがあるらしい。「べてるの家」というのは、私は最近知ったのだが、北海道の精神障害者の当事者の地域活動拠点で、Eテレにもよく出てきたりして有名らしい。その他にもアマチュアミュージシャンの演奏があるとかで、まあそれはどうでもいいのだが、会場が家から歩いて20分くらいだったので行ってみた。

受け付けを済ませたが、プログラムをくれなかった。たいていこういうイベントでは今日の出し物一覧をくれるのだが。会場に入ってみると思ったよりもスペースは狭く、座席は70席くらいで、観客はなんと20人くらい。誰も知っている人がいない。おかしいな、作業所ではよく喋るNちゃんという女の子が「はまーさん、これ行く~?」としつこいくらい聞いてきたのに、そのNちゃんもいないではないか。なんか肩透かし。他の観客も当事者と言うよりは普通っぽい支援団体の人らしき人が多い(自分もそう見られてると思うが)。

11時半から始まって、まず今日の予定を司会の人が話していたのだが、最初にアマチュアミュージシャンの演奏があって、お昼休憩があって、そのあと障害者団体や当事者のイベントがあって、また演奏があって、終わるのは18時半の予定だという。

18時半?

7時間もやるのかこれ。てっきり1時間~2時間くらいだと思っていた。そして演奏が始まったが、私は1時間でギブアップ。ギターの弾き語りやデュオなのだが、最初の組はまあ聴けなくもないか、という感じだったが次はお世辞にも上手とは言えない、その次ははっきり言って下手。アマチュアと言うより素人である。いやアマチュアは素人のことであるが、なんとなく「アマチュア」という方が「素人」というより上手そうなイメージがある。私だけだろうか。それは置いておいて、まず最初にこれを延々と聴かないといけないかと思うとげんなりして、少し疲れてきたので結局そこで会場を出た。

会場を出て受付を見たらタイムスケジュールが貼ってあった。入場者にもくれたらいいのに。それを見たら、途中にお昼休憩が30分あって(30分だけ?)、当初の目的の「べてるの家」の上映会が始まるのは14時半。受付をしたらあとは出入り自由なのでその時間にまた戻ってくればいいのだが、そういう気力も失せてしまい、近くの松のやでご飯を食べて帰った。いつの間にかLINE Payが使えるようになっていたので、LINE Payでお支払い。それにしても電子マネー多すぎ。

電子マネー

ここに書いてあるだけで、ALIPAY、PayPay、LINE Pay、楽天Pay、d払い、au Pay、ORIGAMI Pay、ゆうちょPay、メルペイ、WeChat Payに交通系ICカード(Suica、pasmo、Kitaca、toica、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)。まだ増えるのか?これだけ交通系ICカードが書いてあるのにPiTaPaがないのは、まだ互換性がないのだろうか。

ちょっと贅沢にロース&ささみカツ定食大盛りなのだ。大盛り無料と書いてあると迷わず大盛りを選んでしまう癖はなおさんといかんな。

ロース&ささみカツ定食

帰りはとぼとぼ歩いて、ローソンでお買い物をして帰った。しょぼくれたから20円引きのコーヒーゼリーを買って帰った(若干意味不明)。残念なのが、今日のイベントは入場無料でなく500円だったことである。500円払って下手くそな演奏を1時間聴いて帰ってきたのが悔しい。コーヒーゼリーを食べて元気を出したのだ。

コーヒーゼリ

今日はその後はずっと本を読んで過ごしたのだ。分厚い「千里眼の瞳」はやっと3分の2くらい読んだ。今日中にどこまで読めるかな。

今日の動画。MONKEY MAJIK「FOREVER」。せっかく障害者のイベントに参加したのに残念だったので、その代わりに障害者たちで作った動画を。YouTubeの解説によると、「このミュージックビデオは、すべての人にとって音楽そのものが公平であるというユニバーサルな考え方に基づいて表現されたものです。」ということらしい。