TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日の夜に池井戸潤「花咲舞が黙ってない」読了。どんどんおもしろくなってくる。ドラマ「花咲舞が黙ってない」の原作だった前作「不祥事」は、支店に行って指導しているうちにトラブルに巻き込まれてそれを解決する、という感じの短編集だったのだが、今回の本では銀行全体に関わるもっと複雑なトラブルに立ち向かっていく。なんと途中で半沢直樹が出てきて、ちょっと絡みがあった。最後も半沢が活躍するのだ。作者の遊び心か。話中に出てくる銀行名も半沢直樹シリーズと同じだなあと思っていたのだが、クロスオーバーしていたのね。

そして今日は9時起床。遅い。7時の目覚ましで起きた瞬間、「ん?今日は作業所は・・・ないな」と思ってまたがっつり寝てしまった。あそこで「作業所があろうがなかろうが起きる!」と気合を入れなければいかんのだが、そういかない。休みだからそれでいいのか?起きたはいいが体がだるい。2日連続の勤務で疲れが溜まっているのか。

あまりにしんどいので10時頃に横になったら、3時間くらい寝たり起きたりを繰り返した。疲れがどっと出てきたようだ。こんなに疲れていたのか?昨日まではそんなことはなかったのに。疲れが蓄積していたというより、この病気の特徴で、なにもなくてもいきなり疲れるという症状のようだ。そう言えば調子良くなる前はずっとこんな感じだったな。これが続かないといいのだが。

今日は午前中に図書館とユニクロに行く予定だったがキャンセル。午後は妻と皮膚科に行く予定だった。少しは体調が戻ったから行こうかと思ったが、よ~く考えてキャンセル。まだ疲れは完全に取れていない。動きたくてもここは我慢。妻に診察券と保険証を預け、薬だけもらってくるように頼んだ。その後もゆっくり休んだらよかったのだが、新たに読み始めた松岡圭祐の「千里眼 ミドリの猿」がおもしろくて止まらなくなって、ずっと読んでいた。自分の欲望を断ち切って横になるべきだったか。明日は朗読の会だ。動けるだろうか。

今日の動画。ドラマ「花咲舞が黙ってない 第2シリーズ」主題歌、福山雅治「I am a HERO」。私はヘロヘロなのだ。

今日は7時起床。昨日寝たのは23時半。少しつらかったがなんとか起きれた。これが昨日の答え合わせ。気合を入れれば起きれる。7時に目覚まし時計に起こされた時、つらいけど起きなきゃ、でもやっぱりつらいからもうちょっとだけ寝ようかな、寝たいな、そういう時に一瞬の勇気を奮えるか。今日は大丈夫だったが、これは訓練して慣れることができるものなのか。

今日は作業所。午前中の作業は昨日の続きでチラシの封入だったが、1時間くらいで全部終わってしまい、またもやみんなで箱を折る。この箱折りは前にも書いたが、いつまでにやらないといけないというわけではないが、たまに「1,000箱ください」とか言われるので、あらかじめ資材を仕入れておき、ストックを作っておく。その資材も午後すぎになくなり、その作業も終わってしまった。最後は三角くじというものを折っていた。8cm四方くらいの正方形の紙を、三角に半分に折って半分に折ってまた半分に折るだけという超単調作業。それもなくなってしまった。そして明日から仕事がないという状態に。私は明日は行かないが、どうするの?という感じ。職員も困っていた。5年くらい通っている他の利用者も「こんなことは初めて」と言っていた。とりあえず明日は大掃除でもしましょうか、といった具合。実際に何の仕事もしない場合、工賃は出せない。どうなるんだろう?

今日のお昼ご飯はローソンの冷し中華。最近はこれにもはまっている。

冷し中華

このチャーシューがうまい。

チャーシュー

作業が簡単で単調な状態だったので、なぜか午後は半分映画鑑賞。「千と千尋の神隠し」を流しているのを横目でチラチラと見ながら箱を折ったり三角くじを折ったりした。自由な職場だ。

千と千尋の神隠し

千と千尋は2001年に精神科に入院していた時に映画館で観たが、その時以来だ。この両親が豚になってしまうシーンが一番記憶に残っている。

この作業所ではクッキーやスコーンも作っていて、先日クッキーを買ってみたが、今日はスコーンを焼いていたので3種類を1つずつ買ってみた。

スコーン

紅茶とラムレーズンとオレンジピール。帰ってから妻と半分こして食べた。うまかったである。また買おう。

今日の動画。映画「千と千尋の神隠し」の主題歌、木村弓「いつも何度でも」。

今日も9時起床。遅い。昨日と全く同じパターン。今日も体がなんとなくしんどいが、この天気のせいだろうか。スマホを見たら夜のうちに大雨注意報や豪雨情報が何通もYahoo!ニュースやYahoo!防災速報や横浜市防災情報メールから来ている。5:20~5:30に62mmの予想とかちょっとやばい。夜のうちにかなり降ったのだろうか。「3日(水)にかけて梅雨前線活発。要注意」らしい。西日本が特に記録的豪雨になりそうで心配だ。最近の風水害は半端ないのが多い。

今日の天気予報は朝の時点ではくもりだったので、チャンスだと思って昨日予定していた図書館とユニクロに行って帰ってきた。片道徒歩35分くらい。蒸し暑くて不快指数が高いが、風があったのでまだましだった。帰ってきてユニクロで買ったショートパンツを履いてみたら、なんとぶかぶかではないか。私の体型は腹だけみっともなく出ているという情けない状態で、着る服はXLかXXL。どちらのサイズかは服によって違う。今回買ったショートパンツは一番せり出ているウェストに合わせるので当然XXLのサイズだと思ったのだが、いつの間にか腹が縮んだのか?う~んそうは見えない。この製品はちょっと大きめみたいだ。

しかたがないのでXLに交換できるかなと思ってお買上明細書の注意書きを見る。交換というのはなくて、いったん返品してからまた買いなおさないといけないらしい。それはいいのだが、

「返品にかかる送料はお客様のご負担となります」

まあそうだろうなあ。と思ったら、

「お買い上げ明細書を切り離して本票下部の「返品カード」と商品を同梱し返送、もしくは店舗までお持ちください」

店舗まで持って行けばいいのか。そうすると送料はかからないな。ちょっと待てよ。XXLはネットでしか買えないが、XLだったら店舗にも置いているではないか。ネットで改めて注文しなくても、店舗に返品に行ってそこでそのまま買えばいい。そうしよう。

というわけで二度手間になってしまうが、またユニクロに行かないといけなくなった。たださっきちょっと触った感じだと、これからの季節にはちょっと分厚いかなと思ったので、別の商品にしてもいいかもしれない。ネットだと試着ができないだけでなく、触った感触などもわからないからバクチだなあ。今ちょっと探したらセシールでも安いのがあるではないか。送料を含めてもこっちの方が安いな。7月に入ったら誕生月だからなにかクーポンを送ってくるはずだよな。ちょっと悩もう。

今日借りた本。

借りた本

池井戸潤「花咲舞が黙ってない」
先日読んだ「不祥事」の続編。「不祥事」はドラマ「花咲舞が黙ってない」の原作だったが、小説の続編はタイトルをドラマに寄せてきた。

松岡圭佑「千里眼 ミドリの猿」
先日読んだ「千里眼」シリーズ第2作。けっこうシリーズで出ているようだから、それなりにおもしろいだろう。

帰りにローソンへ寄って妻に頼まれたお買い物。自分のおやつも買った。今日は6月最後の日。お小遣いがあと500円くらい残っているので、普段は高くて手を出さない200円超えのデザートを買ってみた。スマホにローソンアプリを入れていると、ウチカフェ20円引きクーポンが常にあるので有効活用。

ティラミス

午後はずっと本を読んで過ごした。夕方に伊坂幸太郎「SOSの猿」読了。不思議な物語である。かかしが喋るくらい不思議な物語である。悪魔祓いの話と株の誤発注事件の話が交互に続く。何がなんやらわからんうちに物語は進み、やがて少しずつシンクロしていく。少し変わった構造の物語で、一風変わった語り手が物語を進行させるのだが、そのしかけは読み進めるうちにわかってくる。不思議な気持ちで読み進めて、不思議な気持ちで読み終えた。この読後感は「オーデュボンの祈り」に近い。キーパーソン(?)となるのはかかしでなくて孫悟空。

さて、明日からまた1週間が始まる。月曜と火曜は連チャンで作業所だ。昨日、今日と少し疲れ気味だがそれは先週もそうだった。うまく自分をコントロールしていかなければ。

今日の動画。ん~とどうしようかな。「SOSの猿」を読んだからMONKEYにちなんだ曲。FUNKY MONKEY BABYS「ALWAYS」。ファンモンのMVには芸能人が出てくることが多くて、今回はペナルティ。2人がサッカーをやっている場面が出てくるが、彼らは名門市立船橋高校サッカー部出身で、全国大会の出場経験もある。ヒデは横浜フリューゲルスへの入団が内定していたが、それを蹴って芸人になったとか。ワッキーもプロを目指していたが故障して断念した。

今日は9時起床。遅いのは確信犯だが、それにしても、う~ん遅いなあ。一応7時に目覚ましはかけてあった。鳴った瞬間にスヌーズでなく元から止めた。今日は土曜日だからいいやと思ってまた寝た。次に目が覚めたら8時半。そしてうだうだしているうちに30分が経った。休みの日でも8時までには起きたいのだがなあ。

今日はなんだか体がしんどい。この天気のせいもあるのか、疲れが溜まっているのか。今日は勤務日でなくてよかった。1日しんどくても、その疲れを次の日に持ち越さない、持ち越しても1日で疲れをクリアできればいいのだが、先週から週3日の勤務で月曜と火曜が連チャンになっているので、ここでしんどくなったらどうしよう、というのが今後の課題かもしれない。

それはそうと、金曜日の夜はアンケートラッシュで、昨日は怒涛のようにアンケートに回答していたら22時を過ぎてしまった。今朝起きたらまたアンケートが溜まっていたのでそれを処理していたら11時を過ぎてしまった。これで手に入るお金はわずかである。いくら作業所の時給が安いとは言えまだそっちの方が割がいいので、なんのためにやってるんだかわからなくなってきた。6月のアンケート収入は1,051円である。infoQ、リサーチパネル、ECナビ、マクロミル、キューモニターの5つのサイトをかけもちしてこれかい!と叫びたくなる。

今日は読書の日。青木裕子「これは経費で落ちません!4」読了。これまためんどくさい人が出てきた。めんどくさくておもしろいことこの上ない。こういう「徹底的に理詰めで正しいものは正しい」とばかり主張して何のアソビもない人間を相手にしていると疲れそうだ。「正しければ勝つわけではないのなら、正しさに何の意味がある」という章があったのだが、まあそれはそうだよな。ついでに言えば「勝てばいいというわけでもない」とも思うが。それは置いておいて、恋愛の方もめぞん一刻よろしくすこ~しずつ進行して行くのがなかなかじれったい。その次は伊坂幸太郎「SOSの猿」を読み始めたが、伊坂幸太郎らしく不思議な感じで話が進行している。

昼過ぎにユニクロさんからメールが来た。ネットで注文していた服が受け取り店舗に届いたとのこと。XXL以上のサイズは店舗には置いてないのでネットでしか買えないが、そうすると5,000円未満の場合は送料が450円かかる。送料がかからない裏技として、先日「ネットで買って店舗受取りにする」というものを発見した。という訳で、店舗に取りに行かないといけない。ついでに図書館に行ってこようか。本を2冊読んでしまって、まだ1冊残っているけど予約した本2冊がもう用意ができている。今日のうちに行って明日はゆっくり休もう、そう思って外に出たのだが、3メートルくらい歩いて、戻ってきた。やっぱりちょっとしんどい。ここで無理をしてはいかん。今日はゆっくり休んで、明日調子が良ければ行こう。引き返す勇気を持つのはなかなか難しい。今日は冷静な判断ができたかな。明日天気がいいといいのだが、でもしばらくはこんな感じ。

天気予報

見事に雨続きなのだ。梅雨だからしかがたないか~。でもこの天気が体調に及ぼす影響が心配。大丈夫かなあ。とりあえず明日は少しもちなおしてユニクロくらい行けるといいな。

今日の動画。今日もネタがない。「これは経費で落ちません!」のドラマがもうすぐ始まるからその主題歌、と思ったのだが検索しても阿部真央が担当するという情報しか出てこない。そもそもドラマが始まってもいないのにYouTubeに動画が上がっているわけはないか。ん~、では阿部真央の他の曲を。「ロンリー」。

今日は8時15分起床。作業所のない日はどうしても早く起きれない。いや、起きれるときもあるのだが、目覚ましが鳴った時に起きるのをすぐに諦めてしまうことが多い。今週から作業所を週3日にしたが、次の目標は「就寝時間を23時半にして、作業所がある日もない日も7時半までに起きる」ことなのだ。これをクリアしないと週4日にもっていけない。今は作業所の前の日は22時半に寝ている。ちょっと早くて夜の時間が楽しめないのでつまらない。なんとか夜の時間も確保しつつ。生活のリズムを朝の時間を中心に整えたい。前の主治医は夜の時間より朝の時間を揃えたほうがいいと言っていた。毎日朝早く起きたいのだが、どうしたらスッキリ起きれるようになるんだろう。睡眠時間が少なくてもいい体にする方法はないだろうか。23時半から7時半というと8時間寝てることになるのだが、それでも足りないのかなあ。

午前中に区役所に行って福祉サービス利用計画書を出してきた。セルフプランで作った簡単な書式のものをPSWに出すと、最初の認定調査のヒアリングの時にいろいろ聞いたから、これは別に出さなくてもいいんですよと言われた。ほえ~そうだったのか。多分前に説明を受けていたはずなのに、ちゃんと理解してなかったんだろう。福祉施設の担当職員も把握していなかったようだ。でもせっかくお持ちいただいたから、これはこれで受理しますと言って受け取っていた。今こういう詳しいのも作っていて、これを来年度の更新のときに出そうと思っているんですが、と昨日職員ともんだ計画案を見せたら、来年も今日持っていった簡素なやつでも実はいいとのこと。でもまあせっかくだから自分の課題やら目標やら整理するために、これはこれで作ってみるか。

帰ってきたら、東京ガス(ガス代+電気代)の明細と払込票が入っていた。今まではすぐにLINE Payで払い込んでは、あとから何かのキャンペーンが始まって「もうちょっと待てばよかった」ということがあったので、今度は期限ギリギリまで待ってみよう。しかし、今月いっぱいはコンビニ祭をやっているし、7月11日から7月21日まではセブンの20%還元キャンペーンをやっているので、この払込票で得するキャンペーンはやらないかなあ。払込期限は7月26日なのだ。忘れないようにリマインダーをセットしておいた。

その後はしばらく「千里眼」を読んでいたのだが、けっこうボリュームがあるし、なかなか進まない。3日前から読んでいるが、いろいろ忙しくて本を読む暇があまりとれない。作業所を週3日に増やしたことだし、今後は借りてくるペースをちゃんと落とさないと。

14時半からは昨日の面談で「気が進まない」と話したリカバリー系のプログラム。今日のテーマは「人間関係」だったが、今日はまあまあ喋れた。なんだろうなあ、テーマによるのか。昨日言われたとおりちょこちょこメモを取ったが、一番残った言葉は「距離感」かな。

プログラムの最初にチェックインといって、一人ずつ軽くなにか一言、というのがある。と言ってもそれもお題があって、今日は「夏に食べたいものはなんですか」というもの。私は「冷し中華」と答えたのだが、ついでだから、「みなさん、『冷麺』てわかりますか?」と聞いてみた。「米の麺ですか?」「あれですよね、盛岡のやつですよね」。やはり通じない。「関西では冷し中華のことを冷麺と言うんですよ」と話すとみんな「へ~」という反応。こっちで冷麺というと盛岡冷麺のことか韓国冷麺のことを指す。これは先日妻と話をしていて、どうも噛み合わないなと思ってネットで調べて知ったことだった。大阪から上京してから25年経つが、未だに知らない言葉のギャップがある。その場にもうひとり関西出身の人がいて、その人は当然わかったのだが、今度は彼が「アイスコーヒーのことをなんて言います?」と聞いてきたから「レイコーですよね」と答えると、みんなキョトンとしていた。

プログラムが終わってスーパーとドラッグストアでお買い物をして帰ってきた。ドラッグストアではPayPayが今10%還元のキャンペーンをやっていて、もう終わってしまうが期間中にあまりドラッグストアで買い物しなかったのが悔やまれる。まあ別に無理やり買い物しなくてもいいのだが。

今日の動画。う~ん今日は特にない。もうそろそろネタが尽きてきたな。今日は暑くて正に夏だったから、Galileo Galilei「Mrs. Summer」。夏の曲は何曲かあるが、この手は何回しか使えないな。