TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:メンタルヘルス

昨日は22時半に寝たのだが、う~んなんだかわからないけど眠れない。前の日は眠れたのに。23時20分くらいにいったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べた。その後、11月5日に利用している福祉施設で面談があるので、1ヶ月の体調の様子を面談メモとしてまとめている最中なのだが、それを少し手直ししていたら0時近くなってしまって慌てて寝た。その後は眠れて8時起床。起きるときはどうしてもつらい。

8時半頃、コインランドリーに行ってお洗濯。徒歩1分だし、とりあえず放り込んで帰ってきた。1回200円だけど100円硬貨しか使えないから、100円玉がないときは困るなあ。以前私がキャリーカートをコインロッカーに預けようとしたら400円で、100円玉がないし両替機もないので、そばの自販機でわざわざジュースを買って崩したことがある。あの自販機はひょっとしたらコインロッカーとグルなのかもしれない。こういうところこそキャッシュレス化が進んでほしいな。大きな駅のコインロッカーではSuicaが使えるのだが、まだまだ一部だろう。うちの近くのコインランドリーも古いから現金しか使えないが、新しいところでは電子マネーが使えるのかもしれない。とりあえず100円玉をまとめて作っておきたいところ。銀行に行けば、お店をやっている人などが利用する両替機があると妻が行っていた。本当かな。うちのメインバンクのWebサイトで調べていたら、両替機がある店舗がうちの区に4つだけあり、そのうち1つがうちの近所だった。ラッキーだったかもしれない。

昨日皮膚科に行けなかったので、今日の午前中に行くことにした。来週の平日は予定が詰まってて行ける日がない。その後だともう薬がもたない。妻と10時頃に行ってみたら、今日はとても混んでいて13時半くらいになりそうだと言われた。3時間半待ち?恐るべし土曜日。じゃあ外に出ていますと言うと、「12:55分までにお戻りください」という札を渡された。時間が前後するから早めに戻ってきてほしいのだろうが、戻ってからさらに1時間待たされるようなときもある。

待ち札

いっぺん家に帰ってもいいのだが、とりあえず皮膚科の近くの福祉施設に行ってみたら、今日は職員も利用者も少なくてがらがらたった。土曜日の午前中はこんなものなんだろう。そこでしばらく本を読んでいたが、ぜんぜん時間が進まない。結局11時前にいったん家に帰った。

PCに向かっていたらなんだかしんどくなってきた。あああ疲れが溜まってるよ、と思って1時間くらい横になった。少し回復してから家を出て中華料理屋へ。家で昼食を食べたらいいのだが、皮膚科で相当待つだろうから、しばらく待って昼食を中華屋で食べて病院に戻ってきて、と最初から考えてた。もう頭の中が中華モードだったのだ。マーボーナスを食べたがここも値上げしてた。もうこれはしかたがない。

麻婆茄子

お会計をPayPayで700円払ったら、70円還元されると出てきた。

PayPayで70円還元

はて、これは何のキャンペーンだったっけ?と思ったらこれだった。

PayPayキャンペーン

キャッシュレスで5%還元される消費者還元事業の対象のお店でPayPayを使うと、11月30日までさらにPayPayで5%還元されるらしい。もうややこしくてキャンペーンは把握しきれない。

病院に戻ってきてしばらく待つ。13時20分に呼ばれたので3時間20分待ちだった。2人で診察を受けて会計をして薬をもらい、買い物をして帰ってきたらもう14時を過ぎていた。疲れたよ。

今まで気が付かなかったが、調剤薬局のカウンターを見たらここもキャッシュレスに対応していた。クレジット、Suica、PayPay、楽天Edy、WAONが使えるようだった。というわけでPayPayで支払ってちょこっとポイントを得したよ。薬代がかかってしかたがないので少しでも回収。

薬局でPayPay

メンタルクリニックの通院時に利用している薬局ではクレジットカードが使えるし、キャッシュレス化が進んでくれるのはありがたい。各地方のキャッシュレス化を調査したところ、首都圏は進んでいるが大阪は進んでいなくて、大阪は現金主義の人が多いから、と言っていた。なるほどそうかも、と大阪出身の自分は思う。

皮膚科でかなり消耗したみたいで、15時くらいから疲れがどっと出て16時くらいから2時間寝てしまった。明日はイベントなのに大丈夫かなあ。区民まつりというのがあって、うちの作業所も模擬店を出店する。それにしてもイベントの多い季節だ。うちからは徒歩15分くらいの公園で、朝9時集合。一晩で回復してくれるかな。

今日の動画。えらく待ったから、flumpool×Mayday「Belief ~春を待つ君へ~」。映画「おしん」主題歌。おしんのしんは辛抱のしんなのです。

昨日は21時40分に寝た。すぐに眠れたと思う。ここのところ30分経っても眠れない、ということが多かったのでちょっと久しぶりかもしれない。しかし眠りが浅かったのか、夜中に何度か目が覚めて時計を見た記憶があるが、すぐに眠れたからまあいいだろう。前に睡眠の講習を受けたときに、睡眠の波の中で一番眠りが浅いときに一瞬目を覚ますことはあるかもしれないが、その後また眠れているのなら気にすることはないと言われた。

朝は7時半に起床。起きるのが多少つらいがいつものこと。ちょっと疲れが残っている。でも今日は午後から皮膚科の予定だったので作業所は午前中だけ。今日から11月で予定がいっぱいあるが、さっそくその一発目(のはずだった)。通院だけで作業所を半日にしないといけない日は2日あるし、利用している福祉施設の用事で作業所を休みにしないといけない日は5日ある。稼げないなあ。あ、でも大学の講義のお手伝いは少しだが謝礼は出るのだ。

作業所に行く準備をしていると、妻が「洗濯機が変」だという。水は出ているのに回らない。おかしいな壊れたのかな、どうしようかと思ったが、もう作業所に行かないといけないのであとは妻に任せた。

今日の作業は昨日の続きで封入と封緘。昨日までと思っていたが今日までだった。あと少しだったので、3人で封緘し、残りのメンバーが封入をしていたが、昼前には終わった。

私が作業をしている間に妻がメーカーのサポートに問い合わせてくれたのだが、「パルセータという部品か軸ホルダーという部品の故障と思われるが、発売から15年以上経つ型番なので部品がないかもしれない。修理できても8,000円から25,000円くらいかかる」と言われたらしく、それをLINEで知らせてきた。洗濯機はないと困る。15年も使ったのだからもう限界だろう。これはもう買い替えるしかないと即決して、午後から皮膚科に行く予定だったのを急遽変更し、買いに行くことにした。

午前中の作業が終わって早退し、ヨドバシへ。ネットで買うという手もあるのだが、ネットでは延長保証がつけられない。こういう家電製品を買うときには私はいつも5年の延長保証をつけるので、できるだけ店舗で買うようにしている。あと、今日行ったらすぐに明日配送してもらうように手配できるかもしれないと思った。これは最近はネットでも同じかもしれないが。

その前にATMに行ってお金をおろし、そごうへ行ってプレミアム付商品券の私の分の残り15,000円分を12,000円で引き替えた。ヨドバシではプレミアム付商品券が使えるから、これで残りを一気に使えるのだ。そして計量フェアの横を通り過ぎ、

計量フェア

ポルタの一風堂で昼飯を食べた後、

一風堂

ヨドバシで妻と合流。ひととおり見て回ったが、今使っているのと同じシャープの容量6.0kgの製品にした。同じ大きさで4.5kgとか5.0kgとかあって当然そっちの方が安かったのだが、毛布とか洗うのに今より容量が小さいとどうなんだろう?と思って今のと同じにした。ハイアールの製品は安かったが中国産はアウトオブ眼中(死後?)。下の写真ではドラム型のような絵が描いてあるが、普通の縦型のやつ。穴なし洗濯槽とかで使用水量が80Lと節水だった。他のメーカーの製品は軒並み100Lを超えていた。

洗濯機

それはいいのだが、なんと配送日が最短で11月21日になるという。なんで20日間も待たされるの?と思ったら、通常は翌日配送とか可能なのだが、増税前の駆け込み需要で家電が大量に売れて、特に値段の高い冷蔵庫とか洗濯乾燥機とかエアコンとか、そういう配送の必要な大きなものが多かったので配送が追いつかないとのこと。9月中に買ったものの配送が11月にずれ込んで、10月になって反動であまり売れなくなっただろうけどそれでも配送が11月20日までかかって、そして今日11月1日に買った洗濯機の配送日が11月21日となってしまった。

それにしても大きな痛手である。11月は大きな臨時出費がなければいいなと思っていたのに、初っ端からこれとは。洗濯機の代金の他にリサイクルの送料、設置料で今日のお会計は45,140円だったが、これに加えて配送日に払う家電リサイクル料金2,530円もかかる。しかしそれだけではない。これから21日まで妻は毎日コインランドリーに通うことになる。1回200円だが20日で4,000円。これもばかにならない。見えにくい臨時出費だ。

予定通りプレミアム付商品券をこれで使い切って無事10,000円分の得をしたわけだが、「何か壊れてヨドバシで買ったらそれで一気に使い切れるな」と言ってたら本当にそのとおりになってしまった。マーフィーの目が黒いうちは、やはり思っても口に出しちゃいかん。それにしても洗濯の回数って減らせないのかな。ふたり暮らしなのに毎日角ハンガー4つも5つも洗濯物を干しているのはなぜだろう。

まあこれが真夏にクーラーが壊れたとかだったら最悪だったし、コインランドリーもうちの団地のすぐ裏にあって徒歩1分である。そこは不幸中の幸いであろう。しかしこういう家電製品はひとつ壊れたら後追い心中が続くということがあり、冷蔵庫とかエアコンとか大丈夫だろうか、と怖くなる。冷蔵庫壊れたらどうしたらいいんだよ。洗濯機はコインランドリーという代替手段があるが、20日間も冷蔵庫無しで暮らせないよ。

気を取り直してヨドバシの上のユニクロへ。1,290円と安くなっていたネルシャツを買った。毎日作業所に行くようになったから、もう少し服のバリエーションを、と思っていた。厚手のシャツはこれでやっと3枚だが、もう1枚くらいほしいかな。でも真冬になると上にセーターとか着たりするから、まあとりあえずこれでいいか。

ユニクロのシャツ

今日の動画。マカロニえんぴつ「洗濯機と君とラヂオ」。

昨日は疲れていた。リカバリー系のプログラムでめちゃくちゃ疲れた。夜は21時か21時半くらいに寝ようと思っていたのだが、風呂に入っても疲れがとれず、就寝準備をしているうちに限界を感じて20時半くらいにさっさと寝た。それで眠れるかと思ったが、ぜんぜん眠れずに21時20分くらいに起きて牛乳を飲んでチーズを食べてまた寝た。いつもならそれで眠れるのだが、昨日はそれでも眠れずに、また22時過ぎに起きて、今度は動画を流しながらちょっと本を読んでいた。それまで全く眠気が来なかったが、ようやく眠くなってきたので22時半くらいにまた寝たのだが、やはり眠れない。久々に数時間レベルでの「眠れない」だ。

と思っていてふと目が覚めると0時前。おや、いつの間にか眠れてたようだ。よかった、と思ってまた寝た。しかし眠りが異様に浅い。ようやく眠れたと思ったのに、30分おきくらいに目が覚める始末。3時くらいまでは何度も時計を見た記憶があるが、その後は眠れたようで7時に起床。疲れは残ってはいるが、だいぶとれたようだ。とりあえず体を横にしていたからある程度回復したかな。と思っていたが、朝食を食べてPCに向かっていたら、なんだかまたしんどくなってきた。とりあえず横になって考えた。休むのは簡単だが、難しい。自分の気持は休みたくないのだ。休みたくない心をへし折って休む、というのはとても勇気がいる。結局「午前中だけにして、しんどいと思ったら昼を待たずして帰ってくればいい」ということにして9時に家を出た。

作業所について、「今日は午前中で帰ります」と宣言してお仕事。こんなときに限って急ぎの仕事で封入2,000部を今日中。A4の紙を2枚重ねて角封筒に入れていく。テープが付いている封筒でなく、糊付けしないといけないタイプ。一番めんどくさいやつだ。とりあえずはみんなでせっせとせっせと封筒に放り込んでいく。午前中で何部できただろうか。1,000は行ったのかなどうなのかな。このあと残りを封入してから糊付けの筈だが、封入はみんなできるが糊付けは選抜メンバーしかできない。しかし今日は午前中に私ともうひとりの選抜メンバーが帰ってしまうので、あとに残ったできる人は1人と職員だけになってしまう。これは手伝わないとまずいかも、と思ったが最初に宣言したとおり午前中で帰ってきた。これでいいのだ。

今月はリカバリー系のプログラムの日に計画的に2日休んだ他は、休みなく通えた。少しずつ自分の体調コントロールがうまくできるようになってきているのかもしれないが、油断は禁物。勝って兜の緒を締めよ、てなところだ。来月は忙しい。福祉施設関連の予定では、リカバリー系のプログラムが2回、朗読の会、面談、そして先日依頼された大学の講義のお手伝いが2日、それから通院の予定がメンタルクリニックが2回、その他は皮膚科、内科、眼科。うまくバランスを取って、休むときはきっちり休むようにしないといけないな。

今日は10月31日。締め日なので、1ヶ月お疲れ様ということでいつもより高いデザートを買った。セブンイレブンの「クッキー&クリームのミルクプリン」。おいしゅうございました。

ミルクプリン

今日の動画。ドラマ「わたし、定時で帰ります。」の主題歌、Superfly「Ambitious」。私は定時どころか半日で帰りました。

昨日は22時半に寝ようと思っていたのだが、かなり疲れがたまっており、21時半より少し前くらいに「もう限界」と思って急いで歯を磨いて薬を飲んで寝た。21時40分くらいだった。夜中はよく眠れたが、変な夢を見た。ハンバーガーを次から次へと食べられるだけ食べるという仕事をしていた。ハンバーガーはもうたくさんと思って食べていたが、目が覚めるとハンバーガーが食べたくなった。

朝は8時に起きたが、かなり疲れが残っている。全身がだるい。今日は午後からリカバリー系のプログラムなので作業所はお休みにしていたからいいものの、普通に出勤日だったら行くかどうか迷うところだな。なぜこんなに疲れが残っているのか、ある程度想像はつく。昨日帰ってきてから疲れていたのに、やりたいことがあっていろいろやっていたからだ。その間も「疲れてるな~」と感じていたから、そこは横になって休むべきだった。体調管理がなってない。明日に疲れを残さないためには自分のやりたいことはがまんする。その生活がつまらなかったら勤務日を減らす。そういうことを考えて調整していかないといけないだろう。

と言いつつ、午前中は作業所のボスに頼まれたCDを作っていた。iTunesの音楽をCD-Rに焼いて、ケースのラベルを作っていたりしたら10時くらいになった。朝からしんどいのに、急ぐものでもないからやめておけばいいのに、どうしても「人から頼まれたもの」を自分の体調より優先してしまう傾向があるような気がする。終わった後、ネットを見ていたがさすがにしんどくて10時くらいから2時間あまり横になって寝てしまった。起きて昼食を食べたがいまいちすっきりしなかった。

お昼ごはんはこれ。牛角監修のカルビ味焼そば。「カルビ味?」食べてみてもよくわからなかった。まずくはなかったがちょっと変わった味だった。

牛角焼そば

昼食後もやっぱりしんどくて、13時頃から14時前まで寝てしまった。疲れがとれない。しかし今日はリカバリー系のプログラム。そのために作業所を休みにしたので、なんとか頑張って某福祉施設に行った。

今日のテーマは「劣等感」。いつもどおり色々な人からいろいろな話が出た。話をしていて、自分の目は外向きからだんだん内向きになってきたのだな、と思った。小学生や中学生の頃は運動が苦手というのが劣等感だった。他の子どもより走るのが遅い、球技なんかの団体競技ではいつもみんなの足を引っ張ってしまう。そうやって周りと自分を比べて劣等感を感じていた。しかし大学生になってからは、勉強についていけない、特に数学がいくら教科書を読んでも理解できないことに愕然とした。「大学の数学はこんなに難しいのか」と思い、悩んだ。他の学生は理解できているのに、という人と比べる劣等感でなく、「今まで教科書を読んで理解できないことなんてなかったのに」という自分の中の劣等感である。そして病気になってから、あれもできなくなりこれもできなくなり、「今までできていたことが全部できなくなった自分はもうだめだ」という内向きの劣等感がどんどん形成されていった、というようなことがぼんやりわかった。

しかし、話をしていて今はどんどん希望が出てきていることも改めて感じた。去年の11月から朗読の会をに参加して、それまで男性が1人しかいなかったのに、私が加わったことで、「はまーさんが入ってくれてとっても助かるわ~」と言ってくれたことや、作業所に行って戦力扱いしてくれることがとても嬉しい。そういうところから、自分の劣等感というのがどんどん薄れてきたような気がした。もちろんそれまでと比べて自分の状態がだいぶ良くなり、外にもろくに出かけられない、本もろくに読めない、という状態がかなり改善して自信がついた、というのもある。それに加えて、他人から評価してもらうということ、必要としてもらうことが自分の状態を改善する好循環を生み出しているような気がする。今はあまり劣等感というものは感じていない。

2時間はあっという間に終わったのだが、その後はへろへろになった。う~なんかしんどい。手足がちょっと震える。大丈夫か俺?帰りにドラッグストアに寄って1.5Lのコーラを170円で買ったのだが、PayPayで払ったところ、

PayPayチャンス

おお、久しぶりに当たったぞPayPayチャンス。しまったもっと買えばよかった、と思ったところ、

100円還元

おりょ?「100円」の残高付与?前は1,000円を上限に全額だったのに。せこくなったなあ。

家に帰ってきたら体がふらふらだった。なんか寒けもする。ますます大丈夫か?とりあえず葛根湯を飲んでゆっくりした。明日には回復して作業所に行けるかな。

Amazonで頼んでいたブツが届いた。またクリックポストで届いていた。

クリックポスト

前に載せたときは「クリックポストとはなんぞや?」と書いたのだが、日本郵便のサービスの一つだった。最近はヤフオクの出品とかやってないので、こういう配送方法に関する知識がとんと抜け落ちている。買ったのは「キューマスク」という人工呼吸用の使い捨てマスク。

キューマスク

先日部屋の一角に、6月に受けた上級救命講習の資料一式が放ったらかしになっているのを見つけ、講習会で使ったキューマスクもあった。こいつは使い捨てなのでもう使えない。せっかく講習を受けたのに新品のやつを持ち歩いてないと意味ないだろう、と今更ながら気づいて注文したのだった。こういうものを使う機会はない方がいいのだが。

今日の動画。牛角の焼きそばを載せたから、大塚愛「黒毛和牛上塩タン焼き680円」。焼き肉食いたいなあ。微妙に違うバージョンで「735円」というのもあるらしい。少し長いとか。

昨日は21時半就寝。しかしまたもや30分経っても眠れないので、いったん起きて牛乳とチーズとチョコ。前の日と同じ。最近このパターンが多いな。あまりよくない傾向だ。

朝は7時20分になんとか起きたのだが、朝食のサラダを食べている途中に寝落ちしそうになった。眠たくてがまんができなかったのでもう一度布団の中へ。それから一眠りして8時半になんとか起きた。トーストを食べて急いで支度をして9時に家を出て作業所へ。雨が降っていてちょっとブルー。

今日の作業は1日中布製品の検品。昨日に来た仕事だが、その前に来ると言っていた仕事がまだ来ない。まあこれはあと1~2日かかるだろうからいいんだろうけど。それにしても今日は人が少なかった。しかし明日はもっと少ない予定。水曜日を定休日にしているメンバーがいたり、ヘルパーが来る人がいたり、通院の人がいたり、勤務日数調整で休む人もいる。勤務日数調整とはなんぞや?と昨日思ったので解説しておこう。

作業所でのお仕事は月の上限日数が決まっており、人によって異なるがたいていはその月の日数マイナス8となっている。10月なら31マイナス8で23日がマックスとなり、それを超えて働いてはいけない。実はそういうことになっているとは昨日まで知らなかった。普通に勤務していたらその日数を超えることはないのだが、今月は土日のイベントが3日あり、その全てに参加したメンバーが今日で23日目だったので明日とあさって休みになった、ということである。

そして私も明日はお休み。午後から某福祉施設でリカバリー系のプログラムである。先々週のプログラムもそうだったが、午後からプログラムがあるときは基本的に作業所は休みにすることにした。

好例(?)になっているのでお昼ごはんを載せておこう。セブンイレブンの博多豚骨ラーメン。今日も30円引き。うまかったよ。

豚骨ラーメン

昼休みに利用している福祉施設の担当職員から電話がかかってきた。昨日偶然会ったときに話したのでかかってくることはわかっていた。2つ要件があると言っていたが、2つとも依頼だった。

1つ目は、ある大学で精神保健福祉士を目指している学生の講義で、当事者として体験を話してくれということだった。時間としては10分くらい。講演というわけではなく、福祉施設の職員が話を振るので、自分の場合はこういう経験をした、というようなことを話せばいいとのこと。うちから6人利用者を連れて行くので、そういうことができそうな人に声をかけているらしい。はあ、それくらいなら普通にできると思います、ということで一応了解した。2週連続で2回あり、1回目は上に書いた形式で、2回目はグループワークで学生がいくつかのグループにわかれて、それぞれのグループに当事者が1~2名入って、そこでは学生の質問に答えたり話をしたりする、ということらしい。

ただ問題は当日の体調だなあ。ちょっとうちからは遠くて1時間半くらいかかる。電車に乗っていてしんどくなったらどうしようかな。あと、9時に横浜駅に集合して行くらしいので、8時半くらいのバスに乗らないといけない。ちょっといつもより朝が早い。起きれるかどうか、しんどくて動けなかったらどうしよう、という懸念がある。まあ月曜日だから体調の調整はしやすいけど。そこは来れなかったら来れなかったでいいから、とは言われた。

2つ目の話というのは、12月22日に福祉施設でクリスマス会があるのだが、そこでいろいろ出し物があり、20分の枠があるので、その中で朗読の会もちょこっと何かやってもらえないか、ということだった。う~ん今から言われても、それまでに練習は2回しかないぞ。先日の福祉イベントでやった演目から1つとかならできると思うけど、年末の日曜日なので予定が合わない人もいるかと思います、と答えておいた。施設側としては、他にギターを弾いたりできるメンバーもいるので、枠の中でそういう人とコラボしたりして「クリスマスぽいことをやりたい」ということを考えているらしいのだが、そんなこと今言われたって無理である。一応次の練習でメンバーに話しておきます、とは言っておいたがせいぜいこの前の詩をひとつ読むくらいしかできないだろう。今から新しい演目をやったり他の人とコラボとか言われても、月一回の練習ではどうにもならん。

電話で聞いてメモした内容が間違ってないか、帰りに福祉施設に寄ってみた。今日は利用者は3人くらいしかいないのに職員がいっぱいいた。逆のことが多いのだが。私の担当職員と、大学の件の担当職員が2人ともいたので、細かい話を聞くことができた。私の認識違いがあって、昼の電話では自分が10分くらい講演として話すのかと思っていたが、実際は上に書いたように職員の質問に答えるだけだった。

明日は午後からリカバリー系のプログラムの予定だけなので、午前中はゆっくりして体調を整えよう。

今日の動画。特にないのだが、最近ぎりぎりな体調のことが多いし今日も朝はぎりぎりだったので、mihimaru GT「ギリギリHERO」。柳沢慎吾ってうざいけどあまり嫌いではない。他とかぶりそうであまりかぶらないキャラだな。