TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は22時頃寝た。「仮想入院作戦」を立ててからぜんぜん21時に寝た試しがない。でもまあ、22時なら早い方だろう。しかし、前日は寝つきが良かったのに昨日はなかなか眠れない。23時頃に起きて追加眠剤を飲み、しばらくネット。1時間くらいして眠たくなったので寝た。夜中は熟睡していたと思う。7時前に自然に眼が覚め、ちょっとつらいけど、う〜んとのびをして起きた。目は覚めてもちょっと頑張らないと起きれない。まだ本調子ではない。用心しよう。

と言いつつ割と調子がいいので、久々に恒例のスーパーの日曜朝市へ足を運んだ。前に住んでいたマンションからは徒歩5分だが、今は行き15分、帰りは20分くらいかかる。元気なときしか行けなくなってしまった。カップヌードル69円はまだストックがあるのでスルーして、118円の牛乳を2本、4割引の冷凍食品を5個、4切れ300円の鮭、それとセール品ではないが朝食にいつも食べている魚肉ソーセージ(これはいつも安い)と、200組400枚のエルモアティッシュ5箱入りを2つで380円。

これだけ買ってリュックに詰め、ティッシュは両手にぶら下げ、達成感を感じて帰ってきた。とは言えトータルで数百円の節約にしかなってない。これが毎日数百円ならつもりつもって大きくもなるが、月1回の買い出しで数百円の節約だと、はっきりいってたいしたことはない。が、なんだか楽しいのである。「セール品をゲットする」という楽しみのために行っているようなものだ。よけいなものは買ってないし、これでいいのだ。

ところで私が面接に合格したら、お祝いに牛角に行こうと妻と話していた。お祝いが牛角というのもしょぼいが、それでも我が家にとっては贅沢なのだ。落ちてしまったので「牛角、行けなくなったね」と昨日言ったら「いいじゃん、行こうよ」と曰う。そうだなあ、そう言われたら行きたくなってきた。しかし、いつも行っている横浜ムービルの牛角は、たしか一昨日の夜にぼやを出して消防車が出動したはずだ。これはネットのローカルニュースで知ったのだが。

そうすると、やっぱ営業してないかなあと思って、とりあえずネットで牛角のHPを見てみた。やはりムービル店は今日まで「店内改装」ということになっていた。しかし、牛角は今日まで「食べ放題フェア」をやっていることを知った。「熟成ハラミ」「牛角ロース」「豚カルビ」「ピートロ」「鶏すきみ」の5品が、何皿でもお一人様1,498円というのだ。これは行くしかないでしょう、と思って他の店舗を検索してみた。横浜駅周辺には他に2店舗あった。今日は朝からバイトの妻に即座に「今夜は牛角」とメールした。

そして朝から夕方までは「どん兵衛天そば」の昼食を挟んで、ずっとOKWaveの質問に答えたり、かなり大きなExcelのマクロを組んでみたりしていた。あっという間に時間は過ぎていき、夕方になってからバスで横浜へ。

妻のバイトが終わるまでまだ時間があるので、昨日オープンした「有隣堂コミック王国」に行ってみた。ダイヤモンド地下街の正面階段を下りてすぐ左、宝くじ売り場の奥にその王国はあった。「コミック・アニメ雑誌・ライトノベル・ボーイズラブ・ティーンズ文庫・攻略本・タレント写真集など、横浜エリア最大級・10万冊の品揃え!」と謳っている横浜一のコミックショップらしい。確かにでかい。いや、本屋としてみてはめちゃくちゃでかいというわけではないが、全部マンガなのだ。そうだなあ、マンガ喫茶にテーブルがないような感じ。とりあえず「ふ〜ん」と一通りまわって店を後にする。

まだ時間があるので今度はヨドバシへ。地下1階の携帯売り場では、どこのキャリアも必死のセールをやっていた。そう、もう番号ポータビリティ制度の開始が間近なのだ。各キャリアともいろいろキャンペーンを張って必死に囲い込みをしようとしている。

その後、妻と落ち合って牛角へ行ったところ「1時間半待ち」であった。ぐわ〜ん、ショック大。「日曜日」「食べ放題フェア」に加えて「ムービル店改装中」のせいだろう。読みが甘かった。甘すぎた。大甘だ。そんなに待てないが、あきらめられない。

「よし、○○へ行くぞ」と前の職場の近くにある牛角へ電車で行くことに3.2秒で決め、電車に乗って行ってみた。しかし、ここもいっぱいで待ち人多し。時間が悪かった。17時開店なのに行ったのは17時50分頃。もう少し遅ければ入れ替えの時間でもあるのに、おなかもだいぶすいていたので、ついにあきらめた。

しかたがないので少し歩いてちょいと高めのとんかつ屋に入り、帰りにバスで帰ってきた。そうそう、バスに乗る前に「ローソンストア100」を発見したので試しに入ってみた。最近増えてきている、コンビニとスーパーと100円ショップを足して割ったような、生鮮コンビニというやつだ。

そこも一回りして、105円のエクレア(4個入り)が50円引きだったので買ったのだが、「袋にお入れしますか?」とレジで聞かれた。4個入りのエクレアを買って、袋に入れずにどうするというのだ。この場で食うとでも思ったのだろうか。マニュアル通りなのかな。

マニュアル通りというと、昔々まだ吉野家が牛丼を400円で売っていた頃を思い出す。いつだったか、吉野家で食事をして、食べ終わってお会計するときに、590円だったので600円渡した。すると「10円のお返しになります。お確かめくださいませ」と言われた。うん、どこからどう見ても10円だ。しっかり確かめたが、ちょっとおかしかった。

ああ、調子に乗って書いていたら、めちゃくちゃ長くなってしまった。もう寝るのだ。今夜は追加眠剤なしで眠れますように。

昨日は22時半に就寝。ラフマニノフの晩祷を聴きながら眠りにつく。夜中に目が覚めて時計を見たら、まだ1時。ありゃ、まだそんなに寝てないじゃない、と思って再び寝る。朝は7時前に目が覚め、目覚ましが鳴る前に止めて「勝った」と思いつつ、しかしなかなか起きることができない。布団の中でぐずぐずしていて、うつらうつらもしていて、結局8時過ぎに布団から出た。どうもいまいちである。調子のいいときはもっとすぱっと起きれたのに。目が覚めたけどなかなか布団から出られない、というのは、まあ普通の人でもあるとは思うが、私の場合は病気の波とも大いに関係する。

調子がどうもあがりそうであがらない。午前中少し眠ってしまった。鬱でもないし疲労感でもないが、あまり何かをやる気にならない。だらだらとExcelの逆引き関数辞典を読んでは、「なるほど、こういう使い方ができるのか」と感心。寝るほど調子が悪くはないがあまり元気でもないときは、せめて勉強でもしよう。

Excelはなめてかかっていたが、けっこう奥が深い。「めんどくさかったら、とりあえず何でもVBAで処理してしまえ」と思っていたが、Tipsをたくさん知っていた方がVBAを組むより遙かに手っ取り早い。時刻の処理なんか結構難しい。給与計算で、7:16:37みたいな形式のセルを15分単位で丸めて何時間働いたかを計算するのに「=ROUNDDOWN(A1/"0:15",0)/(60/15)」という数式を使うとか、けっこう目から鱗であった。

昼過ぎにも少し眠ってしまった。いかん、まだ本調子ではない。体調が回復してから15時半くらいに家を出て山を越え、TSUTAYAへCDを返しに行った。無理はしない方がいいが、動けるときには体を動かした方が精神衛生上いいのもまた事実。適度に体を動かすのと無理するのと、その境目を見極めるのは難しい。今日は歩いていって帰りはバスで帰ってこようとした。

しかし、帰りのバスは目の前で出て行ってしまった。次のバスまで30分くらいある。と思ったら別の便で全然別の駅へ行くバスが来た。福祉特別乗車券があるのでバスは無料で乗れるし、時間はあるのでぶらりバスの旅に。ふ〜ん、こんなところを通るのか、と思いつつバスに揺られること40分。着いてからまたバスを乗り継いで帰ってきた。たまには回り道もいいだろう。人生回り道ばっかりだが。

昨日は22時半に就寝。子守歌はブルックナーのモテット。30分くらいで眠れたかなあ。夜中何回か目が覚めて、朝6時にも目が覚めたがもう一度寝たら、次起きたときには7時半。ありゃ〜、7時までには起きようと思っているのに。最近少しずつ朝が遅くなっている。やばい兆候だ。体調管理には気をつけているつもりなのだが、これ以上何に気をつければいいというのか。

外はけっこう雨が降っている。調子が下降気味なのは天気のせいもあるかもしれない。入院していたとき、台風が来たら他の患者がばたばた倒れていった。雨の日は調子が悪い人が多い、と主治医も言っていた。でもそんなの、自分ではどうしようもないのになあ。就職したときのことを考えて、やはり7時には起きたい。今後ますます遅くなるようだったら、入院生活と同じく「21時就寝」をやってみようか。

朝は雨が降っていたが、昼にはやんで青空が見えてきた。明日まで天気はもつそうだが、その後は今週ずっと天気が悪いとの予報。いっちょ歩きに行くか、と思って14時頃家を出た。この間道に迷ってたどり着いたTSUTAYAへ。今度はよく地図を見て、間違わずに行けた。「え、こんな路地を入るの?」と思うような道を入っていくのが正解であった。山を越えるのに大きな道路でなく住宅街の路地を降りていく。かなり急な坂で、山岳会で「猫のように歩く」と教えられたように、膝に負担がかからないように気をつけながら歩く。

坂を下りたら、もう目的地はすぐそこだった。だいぶショートカットだったようで、先日は35分くらいかかった道のりが25分で着いた。まあ、今日はちょっと早足だった、というのもあるが。せっかく駅前に来たからTSUTAYAは後回しにして、銀行に先に行った。健康保険料と市民税を納めに行ったのだ。どちらも減免申請をした都合で口座振替にはなってない。健康保険料は暫定額を毎月銀行の窓口で払わなければならない。この納付書ではコンビニでは納付できないのだ。

その後TSUTAYAへ行って、目的のCDを探す。と言うのも、この前借りた徳永英明のニューアルバム「Vocalist:2」がよかったので、その1を借りたかったのだ。徳永英明が女性ボーカルの曲をカバーしたアルバムなのだが、その1にも私の好きな曲がいくつも入っている。

しかあああぁぁぁぁし、なかった。一枚もなかった。全部レンタル中だった。6枚あったのに、全部ケースだけ。うううう、ここまで何しに歩いてきたのか。同じことを考える人間はたくさんいる、ということだろう。しかたがないからスキマスイッチのファーストアルバムを借りて帰った。そしてまた山を越えて歩いて帰ったのだ。急な上り坂が身体にこたえる。かつて北アルプスを登っていた自分とは大違いだ。こうやって歩いていると、また山に登りたくなってきた。でも、山道具は全部売っぱらってしまったのだ。まあ、無理をしないことにしよう。

昨日は22時半就寝。朝は6時半起床。途中1時頃目が覚めた。もう朝かと思って時計を見たらまだ1時で、あれれれれれれれと思った記憶がある。まあ、何にせよもう一度眠れて、朝はスッキリ。

しかし、午前中テレビを観てたはずなのに、いつの間にか眠ってしまった。どれくらい眠ってたんだろう。どうも気候のせいか、それとも調子の波のせいか、たっぷり寝たのにまた眠くなってしまう。夜ちゃんと寝てるつもりで、実は眠れてないのだろうか。

13時頃、家を出て去年よく通ったTSUTAYAまで歩いていく。去年は会社の帰り道でよく利用していたのだが、引っ越してから遠くなってしまい、今では近くの商店街の小さなレンタル店を利用しているのだが、なにせ小さいから新譜CDなどで借りたい物があっても入荷しないことも多い。今回は徳永英明の「Vocalist:2」を借りたかったのだが、やはり近くのレンタル店にはなかった。

というわけで、ウォーキングも兼ねてTSUTAYAまで歩いていった。一山越えないと行けないのだ。地図をプリントして、いざ歩き出したのはいいが、途中で迷ってしまった。山(というか坂道だけど)を登ったり下ったりしているうちに、曲がるところを間違えて全然あさっての方へ行ってしまった。とりあえず下まで降りて大きな道路まで出て無事たどりついたのだが、う〜ん、読図力が落ちている。いや、別に1/25,000地形図やエアリアを見ているわけではないのだけど

無事CDを借りて、帰りは迷わないように気をつけて歩いた…つもりが、やっぱり道を間違えてしまった。それもどうやら、しょっばなでわき道に入らないと行けないところをそのまままっすぐ行ってしまったようなのである。とりあえず方向はわかっているのでそのまま登り続け、地図で現在位置が確認できるところまで復帰。あとは道なりに降りていくだけ…、と思ったらまた道を間違えた。最後の下り坂で、うちの方にショートカットできる曲がり角があるのだが、その曲がるところを間違えてさまよってしまった。ああ、これが山の中だったら大変なことになる。すっかり「地図が読めない男」になってしまっている。これでは山に登れない。

さて、明日はこのCDを返しにまた山を越えなければならない。今度こそルート通り行くのだ。でも道に迷ってみるのも、またよしと言えよう。人生、道に迷いっぱなし。

昨日は22時半に就寝。寝つきは割とよかったと思う。ただ、夜中1時頃目を覚ましたのをはじめ、2〜3回目を覚ました。少し眠りが浅いのか。朝は6時過ぎに起床。今日も鼻水がじゅるじゅるだ。どうも朝だけそういう状態が続いてる。とりあえず葛根湯を飲む。今の時期、風邪をひくわけにはいかない。

朝一番でハローワークに行き、昨日主治医に書いてもらった「主治医の意見書」を出した。そこで障害者担当のお姉様(と一応書いておこう)に2次面接を昨日受けた旨を報告し、いろいろと話をした。そこで、ぜんぜん知らなかったのだが明後日の木曜日に「2006よこはま障害者合同面接会」というのがある、ということを聞いた。それについて説明してもらい、案内の分厚い冊子をもらった。

これは、全部で110もの会社が13時から16時の3時間で、1社につき30人まで面接をする、というものらしい。案内の冊子には各企業の応募条件や業務内容、賃金などの情報が1募集ずつ掲載されており、対象とする障害者は「肢体障害」「車椅子」「内部障害」「聴覚障害」「視覚障害」「知的障害」「精神障害」に分類され、各募集ごとにどの障害者が対象かが書かれている。障害別のインデックスもついており、さっそく見てみた。

去年は精神障害者を対象とした企業は3社しかなかったらしいが、今年は数えてみると28社もある。おお、これはやはり障害者雇用促進法の改正による効果か。ハローワークのお姉様は「私たちががんばったんだから」と仰る。そうだろうなあ、最初にハローワークに行ったときも言っていた。「精神障害者でも働けるんです、ということを啓蒙してまわってる」と。ありがたい話だ。

今は既に求人に応募して2次面接まで行った身だ。これはもう行く必要はないですかね、と言うと「あら、行ってみたらいいわよ」とのこと。同時に何社も受けてみるのは別に普通のことだし、こちらにだって選ぶ権利はある、とのこと。まあ、それはそうなのだが。

とりあえず家に帰って、じっくり精神障害者を対象にした募集を一つずつ見ていった。しかし、なかなかこれは、というものがない。なんつーか、一般事務てのは思ったより多くない。いや、まあ全体の中では一番多い方だが、パートとか一日4〜5時間というのが多い。ある意味それは精神障害者の募集としては正しい。精神障害者は疲れやすい。だからフルタイムではきついが、時間を短くすれば働ける。そういう人を想定しているのだろう。

しかしながら、まあそれらの仕事では収入があまりにも少ないので、やはりもう少し、せめて契約社員とかそういうのを含めていくつかピックアップしてみた。が、昨日面接した会社より自分にマッチした、というのはない。1社の例外を除いて、である。その例外とは「パソコンのセットアップ、ヘルプデスク業務」である。それも契約した他の会社のヘルプデスク、というわけではなく、

「会社が購入したパソコンについて会社仕様への初期セットアップ」
「従業員のパソコンのOSやアプリケーションに関するサポート業務(ヘルプデスク)」
「その他パソコンに関する不具合対応」など

というものである。社内の人間だけが相手だと、いいのか悪いのかよくわからないが、ヘルプデスクって大変かなあ。私が前に勤務していた会社の場合、ヘルプデスクは何時から何時まで、って時間が決まっていたし、残業もあまりないかもしれない。

しかしこの会社、これまたいいのか悪いのか、前の勤務先の隣のビルなのだ。どうしよっかなあ。

昼前に外出し、髪を切りに横浜へ出ている妻と落ち合って昼食を食べ、ダイエーの「大きなサイズコーナー」でスーツを買った。実は太ってしまったので今まで持っていたスーツは全部入らなくなり、新しいのを作った、のが去年のこと。今着れるスーツはその1着だけなのだ。去年まで勤務していた会社はカジュアル通勤だったので、それで十分だったのだが、今後就職活動を続けたり就職できたりしたときのことを考えて、もう1着は必要だと思ったのだ。次着たときに汚れてしまってクリーニングに出すはめになるかもわからないし。

で、私は腹だけ異様に出ているという、いびつな体型になってしまっているので、普通の吊しのスーツではウェストにあわせると上はぶかぶか、ということになってしまい、去年はイージーオーダーで作った。ちょっとお金がかかった。しかし、先日この「大きなサイズコーナー」で、スーツの上下がばら売りされているのを見つけたのだ。種類は4つくらいしかなかったが、それぞれ自分に合うウェストのパンツと自分に合うジャケットを組み合わせて買えばいい。割と安く済んだ。

その後はムービルで映画「マイアミ・バイス」を観た。けっこうおもしろかった。もう長くなってしまったから感想は省略。それにしても久々に大雨が降ったよ。風邪をひきそうだ。今、風邪をひくわけにはいかない。