TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今、うちの作業所では問題が起こっている。問題と思っていない人も多いかもしれない。12月18日にクリスマス会があるのだが、それに出たくないと言っているメンバーがいる。それに対して、職員が「みんな出るんだから出なさい」と詰め寄っている。昨日は椅子に座っているそのメンバーを職員3人で取り囲んで「こういう行事はね、全員参加なの」と相手の言い分も聞かずに参加を促していた。いや、促すというより命令に近い。完全にパワハラである。本人の「出席しない権利」を認めない。完全に人権侵害である。

クリスマス会は作業所の公式イベントとは言え、工賃は出ない、参加費は取られる、プレゼント交換もあってプレゼントを買わないといけないので、金銭的な負担を参加者に強いる。そういうイベントは昔ならいざしらず、今ではどこの組織でも任意参加が当たり前で、行きたい人は行けばいい、行きたくな人は行かなくていい、それが普通だと思うのだが、うちの作業所の職員はちょっと頭が古いのか、参加を強制するのだ。「みんな参加するんだから」というセリフ自体がハラスメントの常套句だとわかってない。彼は3人の職員に囲まれて泣きそうになっていた。なぜ行きたくないのか理由も言ってないが、そもそも職員は理由も聞いてない。「行きたくない」という訴えに対して「参加しろ」と圧力をかけるだけである。「明日になったら気が変わって行きたくなるかもよ~」みたいな言い方をしていて、ああこれは明日になっても「行け」という圧力をかけるという予告みたいなものだ、と思ってちょっと危機意識を持った。

こういうことは、私が昔働いていた会社なら、倫理委員会に通報したら一発で人事部から厳重注意が来るし、下手したら処分もあるかもしれないレベルである。そういうレベルのことだと職員は全く気がついていない。自分たちは「協調性を持たせるにはこうした方がいいのだ」という正義感で話しているのかもしれないが、ハラスメントをしている側にはその自覚がないという典型である。なんとか彼を救いたい、と思ったのだが、どうしたらいいのかなあと思っていた。自分が直接「それはパワハラですよ」と言って職員に言ってもいいのだが、それはまあ角が立つし、自分も逆恨みされる可能性がある。されたっていいのだが、他にびしっと言ってくれる第三者がいないか、あるいはこういう事案を円満解決するにはどうしたらいいかアドバイスを誰かくれないかな、と思って検索してみたら、法務省のサイトの「高齢者・障害者の人権あんしん相談」というページに「みんなの人権110番」という電話番号が載っていた。そこに電話してみた。

電話に出た職員が話を聞いてくれて、たとえばの方法ですが、その利用者さんのご両親なり保護者の方に言っていただくというのはどうでしょうか、とまず言われた。うむ、その方法がある。しかしこのメンバーはかなり親に甘やかされており、本人は仕事をしていても「この仕事やりたくない」とわがままを言ったりするので「どんな育て方されたのかしら」とか、今でも家族麻雀をして親が午前0時を回るまで起きさせていたりするので「生活リズムを守るのに親が協力しないのかしら」と職員自体が親に不信感を持っており、効果がないかもしれない。仕事の面で彼が協調性に欠けていて、職員がそれを問題視していてそれを親の躾が原因だと考えているのは事実だが、仕事のことと娯楽イベントのことでは話が別である。

その他の方法としては、いくつか相談機関があるのでそこに相談してみたら、と言われた。神奈川県や厚労省の方でも監査している機関があるし、横浜市障害者虐待防止センターというのもある、と教えてくれた。神奈川県や厚労省の方は検索してもちょっとわからなかったが、障害者虐待防止センターはすぐに見つかったので、電話して相談してみた。親身になってかなりの時間を割いて話を聞いてくれた。それは明らかに虐待ですね、と仰ってくれたのだが、そこは窓口だけで、この内容を他の機関に伝えて、そこが「これは看過できない」と判断するとその事業所には連絡があるかもしれない。申し訳ないがそこはお約束できないとのこと。まあそれはそれでしかたがない。丁寧にお話しを聞いてくださってありがとうございました、と言って電話を切った。何かが変わるといいのだが。

そんなことをやってたら、すごく疲れてしまった。やれやれ、何をやってるんだか。それにしてもうちの作業所の職員、根はいい人たちだと思うんだけど、やっぱり60歳オーバーの方たちというのはああいう認識なのかなあ。

昨日は22時半に就寝。平日はいつも21時半なのだが、今日は午後から某福祉施設でリカバリー系のプログラムなので作業所はお休み。なので22時半にした。よく眠れて、朝は7時半に起床。22時半に寝て7時半に起きれるんだったら、そろそろ平日の寝る時間も繰り下げていってみようかな。

しかし今日はちょっとしんどかった。午前中に作業所のパワハラの件について障害者虐待防止センターに電話したりして、神経がものすごく疲れてしまったのと、昨日までの疲れが残っているのだと思う。昨日は水曜日で1週間の折り返し点だ、この後調子はどうなるだろう、なんて思っていたが、予想通りちょっとばてている。その後昼食を挟んでずっと横になっていた。14時前に起きて支度をし、某福祉施設へ。

今日のプログラムは実りがあった。前半1時間はいつもやっている5つのキーコンセプトに関するディスカッション。そこで「ノーと言えない自分」という話が出てきた。私は先日書いた「作業所でイベントの実行委員を引き受けてしまった」という話をした。引き受けたからには、今後それを抱えながらどうやって自分の体調をコントロールしていけばいいか考えないといけない。

後半は今日のテーマである「調子が悪くなっている時のサインとその対応プラン」。前回は「引き金と注意サイン、それらの対応プラン」だったが、それを更に進めたもので、「これ以上行ったらもう自分のクライシスになる」という一歩手前の自分の状態のこと。ちなみに「調子が悪くなっている時」と「クライシス」の違いがわからないと前から思っていたのだが、今日説明があった。「調子が悪くなっている時」というのは、まだ自力でなんとかできる状態で、「クライシス」というのはもう自力ではなんともならない状態のことらしい。そうなる前に打てる手はないか、それを自分で考えましょうというのが今回の目的。

大きめの付箋に、自分が調子が悪くなった時のサインを思いつくまま書いていき、それに対して「こうしたら抜け出せる」という対応プランをまた付箋に書いていく。それをみんなで模造紙に貼り付けて見て、「これってどういうこと?」とか「ああこれ自分にも当てはまる」といろいろ話したりする。他の人の対応プランを見るのは非常にためになる。こんな感じである。(自分が書いたやつ以外はモザイクをかけている)

終わって帰ってきたが、その前にセンターの職員から先日の大学の発表で学生が先生に提出したレポートのコピーの束を渡された。ひえ~いっぱいあるよう。23ページもある。まだ読んでないが、じっくり読むことにしよう。せっかく話したから、ちゃんと伝わっているといいな。

学生のレポート

帰ってきたらぐったり。でも今日もなんとか乗り切った。明日1日行けば今週はおしまいだ。適当に頑張ろう。

今日の動画。「サイン」というのが出てきたから、Mr.Children「Sign」。

昨日は21時半に寝た。寝付きが悪く、いったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べたらその後はすぐにに眠れた。夜中もよく眠れたが4時くらいに1回目が覚めた。朝は7時に起きれた。わりと元気である。しかし週の半ばくらいからしんどくなることが多いから、気をつけなければ。

いつもどおり9時に家を出て作業所へ。今日の作業は昨日の続きで封入、封緘、封印。あ、封印はない。他のメンバー7人が封入している中、ひとり奮闘してシリアル番号が書かれた最後の1枚を封入して封緘していたが全然追いつかねえ。頼れる他のふたりのメンバーは今日はお休み。職員ふたりは今日中の仕事のであるクロスの検品と袋詰めをやっていた。それはなんとか終わったようなのでボスが車で納品に行った。そんなこんなで午前中は終わった。

今日のお昼ご飯はセブンイレブンの煮ぼうとう。野菜たっぷりでうまかった。LINE Payにセブンイレブンで使える150円引きクーポンが来てたのでそれを利用。

ほうとう

午後からは他のみんなは午前中の仕事を中断して別の急ぎの仕事をしていた。また別の丁合だったが、私はひとりで午前中の仕事を続けていた。必死に封入して封をして封入して封をして封入して封をする。積んでいる紙の束がもうあと少し、あと少し、よし今日中に終わると思って職員に「これで全部ですか~」と聞いたら、「まだまだあるわよ。それでまだ半分」と言って大量の紙を出してきた。がっくり。まだそんなにあるのかよ。納期はいつまでなのかな。最近仕事がたくさん舞い込んできててんやわんやだ。このあと他の作業所からの仕事で、丁合か何かが10,000部来るらしい。忙しいのは師走だからか。

作業後、某福祉施設へ移動して16時から面談だったのだが、早く着いたのでフリースペースで時間をつぶしていたら、自分の担当職員が他の利用者とチェスをしていた。将棋はよく見るがチェスははじめて見た。やりたい人がチェス盤を持ってきたようだ。いろんなことやっている人がいるな。その後は面談。いろいろ盛りだくさんな話をした。詳しい内容は前記事にて。今日は一週間の折り返しだが、そんなに疲れは感じていない。でも自分は疲れがあとから来る傾向があるから、気を抜いてはいけない。

今日の動画。今日も全くネタがないので、今日アップされた新しいMVをば。遊助「3分30秒のタイムカプセル」。

昨日は22時半に寝た。よく眠れた。朝は目が覚めて時計を見たら6時過ぎ。もう一度寝て7時半に起きた。昨日は9時だったから少し調子が戻ったかな。でもちょっとしんどさが残っている。

夢を見た。昔演奏した合唱曲を、学生時代の合唱団の先輩たちと歌っていた。ベースでdivするところで、「僕は昔ローベースだったけど、3回生からバリトンやってました。ここはローベースを歌えばいいんですか?」などと聞いていた。最近歌っているから歌う夢を見たのだろうか?

やはり今日も調子はいまいちで、10時過ぎ頃に1時間くらい横になってしまった。まあいいや。そのあと衣替え真冬バージョンをなんとかやって今日のノルマは達成。

午後になってもまだしんどくて、15時くらいまで寝ていた。う~ん、どうもいかんなあ。自律訓練法をみっちりやってみたが、まだちょっとしんどい。こういう微妙に調子が悪いときにどうしたらいいか。自分の道具箱であるWRAPを見てみる。「頑張って散歩する」と書いてあったので、頑張って散歩してみた。久しぶりに大きな公園を通って図書館へ。1冊だけ借りてきた。あまり本を読む日がない今日このごろだが、2週間で軽い小説1冊くらいなら読めるだろう。

借りてきた本

清水義範「八つの顔を持つ男」
学生時代から清水義範のファンである。2000年くらいまでに出版された著作はあらかた読んだかと思ったが、それ以降はあまり読んでいない。この本は多分読んでないので借りてみた。

いつもの公園は日曜日なのにあまり人が少なかった。やっぱり寒いとあまり出てこないのか。夕日が眩しかった。

夕日が眩しい公園

1時間弱の散歩だったが、帰ってきたら少し元気になったような気がした。ただ寝てるだけじゃいかんな。明日からまた頑張らなくては。

今日の動画。夕日が眩しかったから、フジファブリック「茜色の夕日」。

昨日は22時半に寝た。よく眠れたのだが、朝目が覚めると8時過ぎ。ありゃ、もうこんな時間か。久しぶりに体がしんどいぞ。そのまままた寝て9時に起きた。ちょっと疲れが溜まっているようだ。平日だったらどうなっていただろう?

朝ネットでアンケートに答えていると、スマホから突然聞いたこともないJ-POPの曲が流れ出した。え?なになになに?これなに?5秒くらいで止まった。何か特別なアプリの通知かと思ったが、そんな通知なんか来てない。何か自分で着信音なり通知音を設定したのならわかるが、聞いたこともない曲を設定するはずもない。ウイルスでも入り込んでいるのか?ウイルスバスター入れてるのに。ちょっと怖い。念の為再起動した。

午前中はネットで遊んでいたりカラオケアプリで歌っていたりしたのだが、11時頃にしんどくなって1時間半くらい横になってしまった。やはり疲れが取れてない。う~んまだまだだなあ。もちろん週末にゆっくり休んで平日は作業所に行けたらそれでいいのだが、それだと土日に遊びに行けなくなるのだ。まあ焦ってもしかたがない。リカバリーは慎重に。

昼食を13時過ぎに食べた後、カラオケアプリに採点機能があることに気がついた。おお、ますますカラオケボックスみたいではないか。ちょっと試してみた。今練習している米津玄師の「Lemon」だが、なかなか90点台にいかないよ。それにしても、これだけ歌い放題で月額220円はお得だ。

Lemonカラオケ

しばらくカラオケで遊んでいたが、またしんどくなって15時過ぎから17時半くらいまで寝てしまった。少しだけ横になったつもりだったのに、あっという間に時間が経っていた。起きてからまた歌った。ようやく90点を超えたよ。むずい。

Lemon採点結果

今日は寝てるか歌ってるかの1日だった。まあ明日も休みだしゆっくり休もう。

今日の動画。米津玄師「Lemon」は前に載せたのだが、まあいいやまた載せておこう。今の時点で再生回数が5億回近い。化け物だな。米津玄師がハイヒールを履いているのはなぜだろう?