TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

ちょっとずつ上がってきた。

一昨日は7時に起きて、頭もクリアで今までみたいにもやがかかってはいなかった。仕事も楽々こなして帰ってきた。フォールスポジティブが多いIDSのalertから怪しい通信をしているPCを見抜き、ウイルスに感染していることを突き止めた。ちょっとお手柄だった。日に日に調子があがっているようだった。

昨日は、4時過ぎに目が覚めてから眠れなくなり、横になるのも退屈なので5時前に起きてきた。会社へ行って仕事をルンルンとこなした。あがってきたはいいが、突っ走らないように注意。通院日で予約が17時台だったので早退しないといけなかったが、ヨドバシで買いたい物があったので早めに早退し、買い物をして病院に行って帰ってきた。

帰ってきたら疲れがどっと出てきた。やはり油断はできない。この土日はゆっくり体を休めよう。と言いつつこれを書いているのは朝の5時だったりするのだが。

今日は6時頃に起きてメールチェックなんぞやっていたのだが、パトラッシュなんだか眠たいよ、とか思ってもう一度布団に潜り込み、7時半まで寝ていた。昨日の夜遅くまでオリンピックを観戦していた影響が出た。夜は早く寝なければ。

でもまあ会社に行って仕事をしていたが、今日は昨日よりもしんどくない。少しずつよくなっているようだ。でも油断は禁物。積み上がっているタスクをこなしながら、定時を1時間ちょいオーバーして帰ってきた。いかん、油断は禁物だと言ってるのに。みんなと同じペースで仕事をしていたらいかん。17時半なんて定時で帰る人は誰もいないのだが、私は人とは違うのだ。人は人。自分は自分。蛙の子は蛙。おたまじゃくしの立場は?相変わらず意味不明。

今日もちゃんと朝起きて会社に行けた。ちょっとしんどいが、昨日よりはまし。少しずつでいい、よくなってくださいな。

今日は整体の予約を入れていたので、会社の帰りにいっちょばきぼき鳴らして揉んでもらう。いつものトレーナーはオリンピックの女子レスリングのトレーナーとして北京に行ってしまったので、今日はいつもと違うトレーナー。首肩は楽になったけど、う〜んなんか違うんだよなあ。やっぱりO先生は凄いや。そういえば浜口京子のサインが飾ってあったから、カメラで撮ってきたら良かった。

明日もマイペース。

朝、久しぶりに早く起きて動けた。

でも、躁転したとか、そこまでいかなくとも元気になった、という感じではない。どこかまだ疲れが残っているような感じ。しかし、とりあえず体は動くので久しぶりに出勤。メールは700通くらい溜まっていた。まあ、自宅から一応毎日チェックしているから休んでいた間のメールにもだいたい目は通していたのだが。

私が休む前にリリースしたプログラムがうまく動いてない。ユーザがウェブの画面から登録申請をしたら、それがメールで通知され、RADIUSサーバにCSVでフォームの情報を取り込んで、申請者に登録完了メールが送られる、というものなのだが、その登録完了メールの送信に失敗している。とりあえず私の休み中は今まで通り手動でメールを返していたようだ。

まずはそのデバッグやら何やらやる。Perlを使ったウェブアプリケーション開発のフレームワークであるCatalystというのを使用してアプリを作っているのだが、先週の週例で「誰か直せないのか?」と突っ込みが入ったらしい。う、まだ他のネットワークチームのメンバーMさんDさんにレクチャーしていない。早急にすることになった。

ところでMさんとDさん、プログラミングのスキルやUNIXの知識はどれくらいあるのだろうか?ネットワーク担当ではあるが、UNIX上での開発もがんがんやる。他にやる人がいないから自分たちで作るのだ。まあ、あまり深く知らなくても見よう見まねで作れてしまうのがフレームワークを利用した開発の利点ではあるのだが。

今日からレンタルするWAF(Web Application Firewall)が搬入されてセッティングを業者さんがやっていて、その使い方をレクチャーしてもらおうと待っていたが、なんかトラぶったらしく、なんだかんだやっているうちに私はしんどくなってきて、セッティングを待たずして16時40分に早退。帰ってきたら18時前。なんかくたくただよ。明日から大丈夫かなあ。

頭に力が入りません。

この土日も不調は続く。オリンピックなんか始まっちゃって、全くもって目の毒。もやのかかった頭で、リアルタイムではないが録画しておいたいろんな競技を観た。開会式を観たり、柔道を観たり、体操を観たり女バレを観たり柔道を観たりオグシオを観たり、ラジバンダリ。とりあえず

「がんばれニッポン」

と叫びたいところだが、五輪三連覇の野村を抑えて柔道60キロ級に出場し、初戦で敗退した平岡選手の、

「負ければ、野村を出しておけばよかったと言われる」

という重圧との戦いだった、という今朝の新聞記事を思い出した。応援はときとして大きな力となり得るが、同時に多大なプレッシャーにも成りうる。「がんばれ」は諸刃の剣なのだ。うつ病患者に言ってはいけない言葉の代表例としてもよく言われる。

頑張って当たり前の選手達に追い打ちをかけるように、みんな当たり前のように「がんばれがんばれがんばれ」コール。そういうプレッシャーをもはねのけられる精神力の持ち主が、やはり真の実力者ということなのだろうか。