TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は寝付くのに少し時間がかかったが、夜中はよく眠れて朝8時半起床。いつも9時半だったが、ここ3日早く(というほどでもないが)起きれている。しかも起きてからしんどくない。

今日は眼科へ通院。2ヶ月に一度の緑内障の定期通院。いつも午後から行くのだが、今日も午前中から体が動いたので、10時半頃家を出た。最近好調だ。とは言え油断は禁物。調子の善し悪しに一喜一憂してはいかん。

今日は視野検査がないので、眼圧を計って診察だけ。それでも1時間以上待たされた。いつも14時頃行くのだが、その時間帯はもっとすいている。次は午後から行こうかな。

眼圧は右12、左11と良好。眼球のアレルギーはちょっとあるとのこと。むむ、一日4回目薬を差してもまだアレルギーであるか。まあ、確かに時々痒いが。もっと良くならないものか。2ヶ月後の視野検査の予約を取って終了。

ところで待っている間、隣のおばさんが看護師から手術の説明を受けていた。多分白内障か何かの手術だと思うが、「手術後2週間は洗顔、洗髪は禁止です」と言われて驚いていた。「顔は蒸しタオルで拭いてください。髪は美容院で洗ってもらってください。とにかく目を濡らさないようにしてください」ということらしいのだが、日帰り手術とは言え大変だなあ。私なんか一日風呂に入らないと、頭がめっちゃ痒くなるぞ。

終わってからお昼ご飯。どこへ行こうか迷ったが、今月はお小遣いもセーブしてきたし、たまには贅沢してもいいか、と思って回転寿司へ。自分のお気に入りのお店に入ったら、なんとけっこう値上げしていた。今まで良心的な価格だと思ってたのに残念である。少し食べる量をセーブした。

帰る途中のできごと。片側2車線の道の横断歩道のないところをお婆さんが渡ろうとしている。ここはけっこう車が飛ばしているのに、ショートカットをする人が後を絶たない。確かに迂回すると面倒なのだが、ここを渡るのは危ないのになあ、いつもそう思っていた。

あ、お婆さんが渡りだした。車が来ているのに、これは危険だぞ、と思ったらお婆さんがすっ転んだ。車は急ブレーキ、その後続の車はハンドルを切ってかろうじて前の車を避けた。危ないなあ、もう。幸い大事には至らなかったようだが、ほんといつか死ぬよ。

こういう渡り方をするのはたいていお年寄りだ。どうして彼らは歩くのも遅いのによちよちと車道を渡るのだろうか。

昨日は寝付きもよく、夜中は3時台に一回目が覚めたがよく眠れ、朝も8時といつもより早く起床。昨日清掃で早起きしたのが関係あるのかな。

9時50分頃に家を出て区役所へ。先日更新手続きを行った障害者手帳を10時~11時半の間に取りに来いというお達しが来ていた。午前中から動けるかなあ、と心配だったが今日は早く(というほどでもないが)起きれて、その後もしんどくならなかったので無事行けた。

手帳は3級から2級に等級が上がっていた。障害年金が去年2級に上がったのでそうなるかな、とは思っていた。とは言え、手帳が2級に上がってもたいしてメリットはない。ところが今日もらった「障害福祉のあんない」という冊子をじっくり見てみると、「水道料金等の減免」のところに、

水道料金の基本料金相当額と下水道使用料の基本額相当額が免除されます。
【対象世帯】
 ~(中略)~
5.次の2つ以上に該当する方がいる世帯(2人で満たす場合も含みます。)
・知能指数75以下の方
・身体障害者手帳3級の方
・精神障害者保健福祉手帳2級の方

とある。うちは妻も精神障害者2級である。ということは、2人で2級という条件を満たすではないか。これは地味に嬉しい。新しい手帳は6月1日から有効なので、6月に入ったら手続きをしてみよう。

その後は整形外科へ。何日か前に書いた右足の人差し指がだんだん痛くなってきたので、観念して病院へ行った。レントゲンを撮ったが異常なし。ちょっと関節を痛めただけかもしれません、と言われた。あまり痛かったら湿布とか痛み止めとか出すけど、とのことだったがそれほどでもないので断った。なんでもなくてよかった。

3日くらい前だっただろうか、ネットが急に激しく遅くなった。ダイヤルアップの頃よりもひどい。いくつものページがタイムアウト。サーバのログ画面を見たりpingを外に打ったりしてみると、完全に外部と通信できなくなったわけではない。

試しに速度測定サイトで計測してみたら、

【RBB SPEED TEST】 2018/05/1721:53 下り:0.2Mbps 上り:92.5Mbps

下り0.2Mbps?

ありえない数値が出た。200kbpsだぞ。上りは92.5Mbpsと十分な速度なのに。

夜遅くだったので、なんだかわからんが切り分けは次の日にして寝た。そして次の日に起きてからPCに向かったら、あれれ、さくさく繋がる。もう一度測定してみたら、

【RBB SPEED TEST】 2018/05/1810:40 下り:95.4Mbps 上り:93.6Mbps

下り95.4Mbps。うん、正常だ。昨日のはなんだったんだろう。なんか回線がトラブってたのかな?まあいいや、と思っていた。

しかし今日の夜、またしても同じ状況に。今度はもっとひどい。ほとんどつながらない。速度測定サイトにすら繋がらない。スマホからWi-Fiでネットに接続しようとしても同じ状態なので、PCの問題ではない。ルータか?NTTの回線か?

それも1時間くらいで復旧した。全くわけがわからん。また速度を測定してみたら、

【RBB SPEED TEST】 2018/05/2020:05 下り:11Mbps 上り:93.7Mbps

下り11Mbps・・・。また微妙な。光としては十分遅いが、Webブラウズする分にはなんとか許容範囲。その2時間後の測定では、

【RBB SPEED TEST】 2018/05/2021:21 下り:53.7Mbps 上り:93.6Mbps

53.7Mbps。やっとそれっぽい数字になってきた。MAXは90Mbps超えるはずなのだが。

いったいなんなんだろう。二度あることは三度あるというが、もう起きないでおくれ。

原因がわからんというのが気持ち悪いなあ。

昨日は寝付きは少し時間がかかったかもしれないが、夜中はよく眠れた。そしてなんと7時20分起床。今日は7時半から月に1回の団地の清掃で、どうせ起きれないだろうと思っていたが、なんと起きれた。2ヶ月連続である。いつも9時半に起きてるのに。

毎日清掃があれば早く起きれるのか?と思うところだがそう簡単な話ではない。1ヶ月に1回、しかも団地の周りをうろうろするだけだから起きれるのであって、これが毎日とか、遠くへ行く用事だととたんにダメダメになる。かつて必死に働いていた頃を思い出す。今よりも体調は良かったのに遅刻、欠勤ばかりだった。

清掃は掃き掃除をした後、裏庭の草刈り。電動草刈機でガーッと刈り、刈った草を集めてポリ袋に詰めていく。気温も上がってきたし、1ヶ月でけっこう伸びた。今日はまだ涼しかったが、これから暑くなるのでつらくなるなあ。草が伸びるのも早くなるので作業も大変になる。

ほんの小一時間作業しただけなのにえらく疲れてしまい、昼まで寝てしまった。どうも体がなまっている。もっと動かねば。でも今の状態でどう動けばいいのやら。歩くのが精一杯なのだ。

15時過ぎにドラッグストアにコーラを買いに行った。20分弱歩いたか。もう少し歩けたかもしれないが、まあいいだろう。これで今週は毎日外へ出た。皆勤は超ひさしぶりかもしれない。

草刈り後に飛んできた小鳥。なんて鳥だろう?近づくと逃げていくのでデジタルズームで撮ったが、やはり画質が粗い。しかたがないか。

小鳥

ちょっとトラブルがあった。内容は自分の備忘録。

このブログは一般のブログサイトやレンタルサーバでなく、自宅で運用しているサーバ機にWordpressをインストールして書いている。WANからサーバ機にアクセスできるように、ルータの静的IPマスカレード機能を用いて外からのWebアクセスをサーバ機にポートフォワーディングしている。

つまり、このサーバ機には、家の中、つまりLANからはローカルのIPアドレス、WANからはグローバルのIPアドレスでアクセスしなければならない。ところが宅内で普通にDHCPでIPアドレスを取得すると、ルータがDNSサーバになってしまい、サーバ機のIPアドレスとしてグローバルの方、つまりルータのWAN側のアドレスが返されてしまう(レジストラのDNSサービスででそう設定してあるため)。これではLAN内からはホスト名でサーバ機にアクセスできない。

それを解決するため、サーバ上にDNSサーバを立て、サーバ機のIPアドレスとしてローカルなアドレスを返すように設定してある。そして宅内のPCやタブレット、スマホはIPアドレスを固定にし、DNSサーバにサーバ機のIPアドレスを指定している。スマホでは宅内のWi-Fiアクセスポイントに接続したときにそうなるように設定してある。これで同じホスト名で、家の中と外からシームレスにサーバ機にアクセスできるようになっている。

ところで、スマホ(Android)のChromeにはデータセーバーという機能があり、これを使うとGoogleのプロキシを通して通信量を削減してくれる。最初からこの機能を使っていたのだが、そうすると宅内からサーバ機にWebアクセスする時、普通はWi-Fiでスマホからサーバ機に直接つながるのが、いったんWANに出てGoogleプロキシからサーバにアクセスされる。つまり宅内でもWANからのアクセスになる。

ところが、ふとデータセーバー機能をオフにしてみたのだ。そうすると宅内からサーバ機にWebアクセスできなくなった。サーバ機自体に全く接続できないわけではない。サーバ機に来たインターネットのメールをIMAPで読むアプリもちゃんと動いているし、pingやSSHもできる。tcpdumpで監視しても、グローバルのIPにpingを打ったりしてるわけではなく、ちゃんとサーバ機にホスト名でアクセスできているので、DNSに問題があるとは思えない。しかしWebアクセスしたときにはサーバ機のApacheログにも何も出ないし、逆にIPアドレスでアクセスしたらつながる。どこに問題があるのだろう。

しばらく時間を置いた後、今度はブラウザを変えてみようと思い、Yahooのブラウザをインストールした。普通にアクセスできる。なんでかなあ、と思ってもう一度Chromeをデータセーバーをオフにしてアクセスしてみる。すると、

すんなり繋がった。

なんだかわからんが解決した。何だったんだろう、あれは。システムの世界にはたまにこういうことがある。