TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

Outlookで痛い目にあったので、Thunderbirdをちょっと使ってみた。いまいちだ。

一つのアカウントで複数のプロファイルを切り替えられない。
メッセージにメモを入れられない。
直接編集モードがない。
メール一覧の送信者アドレスにメールアドレスが表示されない(送信者名だけしか表示されない)。これは詐欺メールかどうか見極める第1ステップなので重要。
メーリングリストへの送信確認がない。
返信メールや転送メールのテンプレートを指定できない。
アドレス帳で各アドレスごとにメモを入れられない。
アドレス帳でグループ分けができない。
カラーラベルをつけられない。
エージェントをつけられない。
ヘッダのみの表示ができない。
データのバックアップ手順がめんどくさい。
クイック検索の結果がページネーションされない。
表示フォントとサイズを変更しても反映されない。(バグ?こんな初歩的なバグがあるとは思えないが)
CardDAVに対応してないのでGoogle連絡先と同期が取れない。

いろいろ不満があるのだが、CardDAVに関しては、なんとBecky!でも同期されなくなっているではないか。なぜに?いつの間に?と思って調べたら、GoogleのCardDAVはOAuth2.0による認証が必須になったので、この機能は使えなくなったとか。Google APIへのWin32のC++ライブラリがGoogleから提供されてないので、現時点では対応しようがないとのこと。はあ、いつの間にかちょっと不便になっていたのだ。なかなかいろいろうまくいかんな。

ただBecky!では文字化けの心配があるので、長いメールを書くときだけThunderbirdを使ってみようかな。IMAPを使ってるからどっちを使っても受信メール、送信メールはサーバに残るし。

私はメールソフトは20年以上Becky!というソフトを使っている。軽い上に高機能でかゆいところに手が届く仕様が気に入っている。データのバックアップが簡単なのも嬉しい。

しかし、最近1行が長い文章を書くようになったら、送信したメールが文字化けするという現象が発生するようになったので、ちょっと他のソフトも試してみるか、と思ってOutlookをいじっていた。う~んいまいち。機能はいっぱいあるのだが、自分が普段使う機能はちょっとめんどくさい手順を踏まないといけない。ヘッダ情報を参照するのもそうだし、常に自分をBCCに入れるのに、クイック操作というのを「送信」「返信」「全員に返信」ごとに作って、通常のボタンでなくそっちから操作しないといけないとか、う~んどうしよう、と思っていたらいきなりPCがフリーズ。そして画面が真っ青。自分も真っ青。

ブルースクリーン

ひょえ~まじ~!?これはOutlookのせい?多分そうだ。いや絶対そうだ。前のPCもときどきいきなりフリーズしてBIOSに落ちたりしたが、あれは多分ハードウェアに問題があったんだろう。このPCはそういうことがないと思いたい。このPCを使ってまだ2ヶ月半だが、このタイミングで落ちるというのは多分Outlookのせいだろう。

というわけで、二度とOutlookは起動しないことにした。次はThunderbirdでも試してみようかな。

大学時代のサークルの現役生からメールが来た。新歓でお金がいるからOBから寄付を募ってるとか。

確かに新歓では新入生をご飯に連れて行っておごってあげたり、チラシを作ったりといろいろ費用はかかる。でも昔はOBに頼ったりしてなかったけどなあ。まあ、昔と今は事情が違うし、頭ごなしに「俺達の時代はこうしていたから、お前らも同じようにしろ」ということを言い出したら年寄りの証拠だとは思うけど。でもメールを読んでいくと、あと10万円ほど必要だとか。ん?10万円?

う~ん、私が現役のときはメンバーは100人を超えていたが、今は学生数も減っているし、そんなにはいないだろうけど、でも50人いたとしたら、2000円ずつ出せば10万円になるではないか。

いまいちよくわからん。

今日は安定の9時半起床。8時頃に目が覚めた時に「今日こそ早く起きちゃる」と思って起きようとしたのだが、動けずまた気絶。その後何回も目が覚めたのだが、どうしても動けず。なんでだろう。

伊坂幸太郎「魔王」読了。ファシズムとか憲法改正の話で、今まで読んだ伊坂幸太郎の小説とは少し違ったテイスト。社会派小説と言っていいのだろか。前半では他の人に思った言葉を喋られる能力とか遠隔で人を殺せる能力とか出てきたが、後半ではじゃんけんに必ず勝つとか競馬で勝つとかいう特殊能力が出てきたし、ミステリーだかなんだかよくわからない。

15時過ぎに家を出てメンタルクリニックへ。診察では体調はまあまあをキープしていて外にも出られていることや、今までちゃんと伝えられてなかったけど、午前中は起きるのが遅くて動くのがしんどいことを話した。就労の件について尋ねてきたので、某福祉施設の面談で相談したことを話し、4月に徒歩圏内の作業所(就労継続支援B型事業所)を一度見学に行くことにしていることを話した。最初は週に1回くらいから、午前中がまだしんどいので午後から3~4時間くらいで様子を見ようと考えている、と話すと、主治医はふむふむと聞いていて、それくらいでいいかもしれませんね、とのたまう。この方向性でいいようだ。リカバリー系のプログラムに出たけどあまりピンとこなかった、という話をしたら苦笑して、まあ人それぞれ違いますし、と言っていた。でも他の人の話を聞いていると参考になることもありますから、と言われたので、私も1回だけではなんともわからないので、次回も参加することにしています、と話しておいた。納得したようだった。

いつも帰りは行きつけのカレー屋に寄っていくのだが、今月はお小遣いを節約しようと思っているので今日はスルー、と思っていたのに、近くを通りかかったら吸い寄せられてしまった。いかんいかん。

蟹クリームコロッケカレー

蟹クリームコロッケカレー

今週のおすすめメニュー、蟹クリームコロッケカレー。クリームコロッケがとろとろで、「コロッケは飲み物です」状態だった。

今日の動画。PUFFY「渚にまつわるエトセトラ」。カニ食べに行こ~。なぜかPUFFYがひげダンスを踊っている。

朝目が覚めて時計を見たら9時32分。う~んノンストップで10時間も寝てしまうとは。またいろいろ夢を見た。兄が「どうぶつの森」をやりたいからガイドブックを貸してくれと言うがそんなのとっくに捨てたとか、高校時代の友達とスキーに行こうとしたけど、持っていこうと思った物がどうしても見つからない、おかしいな捨ててないのに、という夢とか。捨てた夢とか捨ててない夢とかなんだろう。そう言うと「夢」には「寝ている時に見る夢」と「将来の夢」という2つの意味があるが、英語でもどちらもdreamだな。そこの概念は共通してるのか。「夜中に見る夢は将来の願望」ということなのか。そうでもないと思うのだが。

筒井康隆「日本以外全部沈没」読了。いや、読了してない。途中で読むのを諦めた。ついて行けない。最初の数話は一応話としては形になっている小説だったが、だんだん訳がわからなくて前衛的になっていき、読んでても何が何だか、という状態になったので打ち切った。ひたすら家系図を書き下している話(聖書の最初の方みたい)とか、句読点をほとんど打たず段落も改行もなしにひたすら読者を罵倒している話だとか、いやもう話にはなってないのだが。

前衛的小説前衛的小説

気を取り直して伊坂幸太郎「魔王」を読み始める。自分が思った言葉を他の人に言わせる能力。また伊坂幸太郎の小説に特殊能力の持ち主が出てきた。今のところ、大国を敵視し、少しずつファシズムに流れていきそうになる世間を主人公が憂慮するという話である。これからどう展開していくのかな。それはそうと、さりげなく端役でちょろっと出てくる人物が、おおこれは「死神の精度」に出てくる人間に化けた死神ではないか、とわかって伊坂幸太郎の遊び心にニヤリとしてしまう。

昼から図書館に行った。別に今日行かなくてもいいのだが、明日は通院だし散歩のために。外は雨が降っていて、風もあって寒い。いったんちょっと暖かくなったのにな。サンカンシオンの季節に入るのか。今日は1冊だけ返して3冊借りてきた。

借りてきた本借りてきた本

辻村深月「ツナグ」
吉川英治文学新人賞受賞作ということで借りてみた。

石田衣良「池袋ウエストゲートパーク」
一度石田衣良の本を読んでみようと思っていたので、ドラマにもなったこの作品をチョイス。このシリーズは13作まで出ているので、面白かったら順番に読んでいこう。

原田宗典「何の印象もない女」
適当に借りてみた。

アンケートサイトに登録したのでかたっぱしから答えてみた。正直苦痛である。実質的にアンケートの形をした商品の宣伝が多い。商品の特徴について、知っていたかとか魅力があるとかないとか答えさせていって、最後には「お試しになりますか?」と来る。そんなの試さないので「いいえ」で終わるのだが、それで10ポイント。1円分。5分で1円。1時間で12円。時給12円とは作業所以下だ。なんかむなしい。

今日の動画。3月3日は桃の節句なので、ももいろクローバーZ「行くぜっ!怪盗少女」。ももクロのデビュー曲。この頃は6人だった。