TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は21時半就寝。本当は21時に寝ようとしたのだが、ひとつ前の記事に書いたHDDのトラブルがあったので、あれやこれやしているうちに30分過ぎてしまった。しかし夜はよく眠れて朝5時過ぎには目が覚めた。もう一度寝て6時前に目が覚めて、もう動けそうだったので起きてからバックアップ後の処理なんかをやっていた。なんだかんだやってから、9時に家を出て作業所へ。朝が早いと時間を有効に使える。

今日の作業は1日中紙折り。某公共機関のアンケート用紙だが、A3の紙を2つ折りにしていく。ただそれだけだが、「1mmのずれも許しません」という厳しいお言葉を受けて、慎重に作業をする。ふつうに作業したらそんなに難しくないのに、そう言われると逆に緊張して手元がぶれる。みんなでやって終業前15分くらいに3,000部ができたら、すぐに次の仕事。この前にやったのと同じ、A3の紙を2枚重ねて半分に折って、真ん中を2ヶ所ホチキス留め。とりあえず今日は折りだけをやったが、明日からまた地獄のホチキス留めだな。あれ神経使うんだ。

メンバーの女の子がバラを持ってきていた。小さいのはミニバラかな。殺風景な作業場が華やかになる。

バラ

ちょっとおもしろい子で、本物のカボチャでハロウィンのジャック・オー・ランタンを作ってきた。

カボチャ

ボスがかき揚げを作ったというので買ってきた。パプリカやさつまいもが入っていた。ちょっと珍しい。うちの作業所は厨房があっていろんなものを作って販売もしている。この前は煮物を買った。

かき揚げ

今週はあと1日。なんとか乗り切れるかな。

今日の動画。バラの花があったから、西中島きなこ&ナビ「薔薇」。よくドラムを叩きながら歌えるなあ。

昨日の夜、20時半頃のことである。21時に寝ようと思って終了手順に入っていた。デイリーで行っているPCのデータのバックアップをしようとしたら、外付けHDDに問題があってアクセスできないという旨のエラーが出た。なんで?と思ってエクスプローラーから見たら、ディスクとしては認識しているがアクセスできない。HDDのUSBケーブルを抜き差ししたり電源をオフ・オンしてみたりしたが、「パラメーターが違います」やら「フォーマットしますか」などと出てきて、やはりアクセスできない。

どうやら壊れたようだ。形あるものはいつか壊れる。しかたがない、HDDは消耗品なのだ。それはそうとして、バックアップを取れないのは困る・・・ことはない。こういうときのために予備のHDDを用意している。バックアップのバックアップ、というかまあ予備である。それにつなぎ替えてバックアップを取る。いつもは差分バックアップなのでそんなに時間はかからないが、真新しいHDDだからフルバックアップである。めちゃくちゃ時間がかかる。

それはそうとして、外付けHDDが壊れるパターンは2つある。1つはHDDそのものが逝ってしまったときである。それはもうどうしようもないので諦めるしかない。しかしこの場合、ケースを開けて中のHDDを正常なものと入れ替えればまだ外付けHDDとして使える場合がある。うちには3TBの生のHDDが2つあるので、それのケースとして使える。もう1つはHDDの電子部品の部分、基盤がやられたときである。これは中のHDD自体は生きている可能性があるので、それを取り出して他のHDDケースに入れてやれば、やはり外付けHDDとして使うことができる。

どちらにせよ、外付けHDDのふたを開けて中身を取り出してみないことにはわからないので、外そうとした。が、外れない。「BUFFALOのHDDの開け方」なんて動画もあったのでそのとおりにしようとしたが、うまくいかない。え~い力業で、と思って強引に開けたら、あちこちが破壊されてようやくケースの側面を取り外すことができた。

外付けHDD

しかしこの時点でケースが破壊されてしまったので、こいつを外付けHDDとして使うことはできなくなった。まあいい。中のHDDが生きているかどうかだけ確かめたい。それを外そうとしたら、ネジが回せなかった。よく見ると、こいつ、星形のネジだった。

星形ネジ

うう、ついに遭遇してしまった。こういう電子部品を留めるのに時々あるという星形ネジ。これを回すのには専用のドライバーが必要なのだが、持ってない。あああ、もうどうすればいいのやら、と思って、眠剤の効き始めてる頭で朦朧としながら、Amazonで星形ねじ用ドライバーを注文してしまった。それからHDDケースも1つ注文してしまった。3TBの生のHDDが2つもあるのだ。最初からケースを用意していれば、最初からそれを予備として使えるではないか。なんだかんだ臨時出費がかさむなあ。

などとやっているうちにバックアップは終わっ・・・てなかった。全部で331GBもあるようだ。PCは落とさずにそのまま寝て、早起きできたので今これを書いている。さすがにバックアップは終わっていた。これで一安心。

昨日は22時半就寝。よく眠れた。朝は7時頃に目が覚めたのだが、今日は休みにしたし、というかしんどくてまた寝た。8時過ぎに起きたがちょっと疲れが残っている。今日を出勤日にしたらますます疲れをためてしまってダウンするところだったかもしれない。

ネットであれこれ遊んでいたら、だんだんしんどくなってきた。10時くらいに横になったらあっという間に12時になった。やはり昨日多少無理を感じながら作業所に行ったせいか、午後も作業したせいか、それからメンタルクリニックにも行ったせいか。まあ今日は午前中は休みだし、それを見越していたというのもあって、好きなだけ寝る。

お昼ごはんを食べてからしばらくまったりしてから、14時頃に家を出て某福祉施設へ。今日は14時半からリカバリー系のプロウイルスである。

今日は前々からやりたいと思っていた「付箋でペタペタ」をやった。先月からやっていたらしいが、先月は体調不良でお休みしてしまった。今回は「いい感じの自分ってどんなとき」というのをいくつもあげ、大きめの付箋にひとつずつ書いていって、それがキーコンセプトである「希望の感覚」「自分が主体となること」「自分のための権利擁護」「サポート」「学び」のどれに入るか、というのを模造紙にペタペタ貼っていった。自分も適当に思いついたことを10個くらいあげたのだが、そのうち6個が「希望の感覚」で、2個が「サポート」、2個が「主体性」だった。「主体性」の2つもどちらかというと「希望の感覚」に近いのだが少し強引に入れた。「学び」と「権利擁護」には何も入ってない。ちょっとアンバランスだなあと思ったが、ファシリテーター曰く、希望の感覚を持つことが一番重要なことなので、そこの感覚がたくさん出ているのであれば他の要素が出てこないことについてあまり悩まないでいいとのこと。

他の人がペタペタ貼った付箋も読んでいてためになった。こういうのもあるんだな、とかさっきは気がつかなかったけどこれは自分にも当てはまる、と思ったりした。ファシリテーターから「上り坂が苦にならない」て何?と聞かれたので、「作業所まで歩いて25分くらいかからるが、家も作業所も坂の上にあるので、いったん下ってから延々と坂を上る。それが苦にならなければその日は調子がいい証拠」と説明した。誰にもその人なりのバロメーターがあるのだ。「『耳で飲むお薬』て何?」とも聞かれたのでアプリを紹介し、ちょっとスマホで聞かせてあげた。

ちょっと疲れたけど、今日は実りがあった。明日から2日、ちゃんと作業所に通えるかな。

妻が実家でもらってきたチロルチョコのハロウィンバージョン。

ハロウィンのチロルチョコ

今日の動画。ハロウィンのチョコをもらったから、Tommy heavenly6「I’M YOUR DEVIL HALLOWEEN 」。

昨日は調子が悪くて20時半に寝た。先々週はこれでなんとか回復した。夜はよく眠れて朝7時の目覚ましで起きたのだが、体がだるい。うむ、どうやら回復してないようだ。ちょっと途方に暮れる。どうしたらいいものやら。うつらうつらしながら8時過ぎまで布団の中にいた。この時点で11時間半も寝ていたことになる。これだけ休んでもまだしんどいとはどういうわけだ。

いったん起きて朝食を食べる。とりあえず行けるところまで行ってみようと思った。動き出してしまえば慣性の法則のように、案外動けることもある。だめならだめでしかたがない。朝食を食べて準備をする。しんどい。どうしんどいか。目を閉じてじっと体からのメッセージに耳を傾ける。とりあえず動いてみよう。行ってみよう。戦わずして負けるのは嫌である(なんだそりゃ)。だめだったら帰ってきたらいい。そう思って家を出た。意外としんどくない。体を動かすのがよかったのだろうか。急な坂を上りきって作業所についた。とりあえず今日は午前中だけにしようと思ってボスにそう話した。

今日の作業は金曜日の続きで冊子作りのホチキス留め。なが~いホチキスでA3の紙の真ん中を2カ所留めてA4の冊子にする。許容誤差は1mm。なかなか神経を使う。

長いホチキス

やっていたら、肩は凝るがそんなに疲れはない。というか疲れが抜けてきたので、結局午後も最後まで作業した。この判断の結果がどう出るかちょっと気がかりだが、明日は休みにしたしまあいいか、と思った。明日は午後から某福祉施設でリカバリー系のプログラムなので、作業所ははじめから休みにした。以前は14時まで作業をしてから福祉施設に行っていたが、そういうダブルヘッダーはしんどいので休みにしてしまった。これからリカバリー系のプログラムのときはそうしよう。朗読の会はどうしようかな。

作業が終わった後はさっさと作業所を後にしてメンタルクリニックへ。いつもは月曜日の通院なのだが、昨日は祝日だったので火曜日になった。こういうときはめちゃくちゃ混む。予約は16時半なのだが、バス停まで歩きながら、今日のペースだと16時までに着くな、と思ったので病院に電話した。予約を16時に早めてもらおうとしたが、16時はいっぱいだと言われた。いつもはすいているのに、やっぱり月曜日の患者がみんな振り替えられているので混んでいるようだ。かなり早く着きそうなのですが、と話したら、早くいらっしゃるのはかまいませんが、かなりお待ちいただくことになるかもしれません、と当たり前のことを言われた。

バスがすぐに来て、15時35分には病院に着いてしまった。毎回この時間に着くとわかってたら予約を16時にしておくのだが、バスの便が少なくいし、掃除当番の日もあったりして日によってぶれがある。まあこれでいいや。で、結局呼ばれたのは15時55分。なんだ、ぜんぜん待たないじゃん。ここ2週間の様子を話して台風の話なんかをして、5~6分で診察は終わった。次回の予約も16時半にした。早く来る分には別にかまわない、とまた医師にも言われた。

診察室を出たらめちゃめちゃ待合室の人が増えてた。おりょりょ、ちょうど16時くらいだからか。16時半の予約だと16時の人が全員終わってからその後にまわされるかと思ったが、そういうわけでもなかった。ちょうど混む直前でタイミングがよかったな。

クリニックをあとにして薬局で薬をもらってから、ルーティーンのカレー屋へ。今日の週替わりメニューは好物のカルビカレー。おいしゅうございました。

カルビカレー

帰りはせっせと歩いて帰ってきた。明日の予定は14時半からプログラムだから、それまでゆっくりしよう。

今日の動画。う~ん何もネタがないから、こういう時は自分の好きなアーティストの曲を適当に載せよう。米津玄師「MAD HEAD LOVE」。この曲を聴いてると「ベイビーベイビビアイラービュー」が頭の中をリピートする。

昨日は22時半に寝たのだが、30分経っても眠れない。最近はすぐに眠れることが多いのでちょっと珍しい。いったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べた。それからPCを起動して何か動画でも見ようかと思った。

ふと思い立って、朗読の上手な読み方を解説している動画がないか探してみた。今やっている朗読の会は指導者がいるわけではなく、単なる素人の集まりのサークルである。みんな自己流で読んでいる。よりうまく読むコツなんてものを誰か動画で公開している人がいるに違いない、と思ったらすぐに見つかった。朗読の指導もあるが、同じ人が声の出し方や発音の方法なんかを解説している動画などいろいろあり、よくみたらボイストレーニングのシリーズ動画だった。「これはこれで参考になる」と思っていくつかの動画を見ていたら、いつの間にか23時半。慌てて寝た。夜中はぐっすり眠れた。それにしても発表会が終わってから今頃朗読にはまっている。昨日は1日中なんでもかんでも朗読調で読んでいた。

朝は7時40分に目が覚めた。全身がだるい。昨日寝る前よりもしんどくなっている。はあ、どうしたものやら。今日の予定は全部キャンセルだな、と落ち込む。今日はそごうに行ってプレミアム付商品券を買い足し、天下一品祭りが今日までなので天一に行ってスピードくじを引き、元町に行って英国近衛軍楽隊の演奏を聞く予定だったのだ。なんで調子があがらないかなあ。1週間の疲れが出ただけだったら、昨日ゆっくり休んだから回復しているはずなのに。

やっぱりタイミング的に考えると、台風の直撃が体調に響いたか。いつもそうだから、やっぱ今回もそうなのか。「休んでも調子が上がらない、むしろ悪化する」というのは内因的なものでこの病気ではよくあることだが、台風といった外的要因も大きくからむ。それにしてもできることは全部やっているつもりなのに、調子が上がってこないというのは困りものである。今日は祝日で作業所が休みだったのが幸いしたが、出勤日だったら休んでただろう。そしてまた落ち込むのである。

こういうときのリカバリープランというのに「声を出す」というのがある。利用している福祉施設の面談で「朗読の会で声を出したら調子がよくなりました」と話したら、声を出すのがいいというのは医学的に証明されていると言われた。落ち込んでないで、何か声を出して読んでみようと思って、妻の持っている村上春樹の「1Q84」を朗読調で読んでいったが声が出ない。ちゃんと喉を開けて発声しようとすると、グーグーガンモみたいに(わかるかなあ)裏返ったようなガラガラ声になる。これは喉が荒れているのか。ということはこの不調は単に風邪のせいだろうか。自分でもよくわからない。しかしそれにしても、村上春樹の文章は読みやすい。ちょっとした発見である。昨日はニュースを音読してみたのだが、「安倍晋三首相も出席した」で噛み噛みだった。ちょっとした早口言葉みたいである。

そんなことをちょこっとやりつつ、今日は1日ほとんど横になっていた。しんどいしなんだか熱っぽい。やっぱ単なる風邪かなあ。ただ計っても熱はない。

体温計

ここのところ2週間くらいの周期で上がったり下がったりを繰り返しているよ。困ったなあ。自分のクライシスだ。ここからどうやってリカバリーしようか。とりあえず、今まで成功した方法は「早く寝る」だ。今日もできるだけ早く寝よう。

今日の動画。特にネタはないな。1Q84からの連想で、山崎まさよし「月明かりに照らされて」。2つの月が出てくる物語だからである。間歇性外斜視の私の目には常に月は2つに見える。