TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は22時にしんどくなって寝た。思えば日中もなんだか少ししんどいなあと思いつつ、なんだかんだやっていた。夜はよく眠れたのだが、朝7時に目が覚めたら昨日よりもしんどくなっていた。鼻水が止まらない。なんか寒い。これは風邪かもしれない。Tシャツ1枚で寝るのはもう限界だったか。布団の中でぐずぐずしていて、7時半にようやく起きて葛根湯を飲んだ。台風は過ぎ去って青空。停電はしなかったようだ。よかった。朝食を食べた後、とりあえず窓に貼った養生テープを剥がす。

しばらくネットでアンケートをしたりSNSを見たりして過ごす。Twitterでは各地での台風に関する情報が大量に溢れている。できたばかりでまだ試験中だった八ッ場ダムが、見事に大量の雨水を堰き止めて下流の街を守ったらしい。やはりインフラは重要である、とIT業界で長い間インフラをやってきた自分は思う。読売新聞のサイトから引用すると、

国が来春の運用開始を目指し、今月1日に貯水試験を始めた八ッ場ダム(群馬県長野原町)の水位が、台風19号による大雨で急上昇した。国土交通省関東地方整備局の速報によると、13日午前5時現在の水位は標高573・2メートルとなり、満水時の水位(標高583メートル)まで10メートルほどに迫った。台風によるダムの被害は確認されていない。

とのこと。

そんなことをやっていたら、だんだんしんどさが増してきた。取り込んでおいた物干し竿を2本ベランダに出し、再び端っこと竿受けをビニール紐でぐるぐる巻にしばってきたらますますしんどくなった。10時頃だったが、また横になった。

12時頃に起きて昼食を食べたが、まだしんどい。はてどうしたものやら、と思ってだらだらしていたが、13時半頃に妻がお買い物に行くというのでついていった。少し体を動かしたほうがかえって疲れが取れるかもしれない。そう思って外に出たら台風一過で雲ひとつないみごとな青空。ローソンストア100、セブンイレブン、まいばすけっとに行って帰ってきた。今日もまだがらがらの棚が多かった。

冷凍食品はまだ全然ない。

冷凍食品の棚

お弁当もぜんぜんない。

お弁当の棚

カップ麺の棚もがらがら。

カップ麺の棚

帰ってきたらすっきりしたか、と思うとそうでもない。相変わらずしんどい。帰ってくる途中で坂を登っていたら不整脈が出た。体調が悪い証拠である。作業所に行くときも、長い坂を登り始めるときに「ちょっとしんどい」と感じるかどうかが体調の目安。調子が悪いと途中で不整脈が出てくるので、その時は要注意である。一昨年にホルター心電計で24時間心電図の検査をしたが、その結果24時間のうちに心拍数が30くらいまで落ちてしまう時間帯が2回あった。これはけっこう危ない。まだ経過観察だが、めまいやふらつきが出てきたら要注意だ。

その後はゆっくり休んだ。16時くらいから17時半くらいまでまた横になってしまった。肩が痛いほどに凝っている。やはり風邪から来てるのかな。3連休なのでもう1日休み。明日元町で英国近衛軍楽隊というのが演奏するというので見に行きたいのだが、行けるかなあ。天下一品祭りも明日で終わりだから、ついでに行きたいところだ。

今日の動画。台風一過で見事な青空が広がったから、Salyu「青空」。

昨日は22時半に寝た。毎日スマホで「耳で飲むお薬」の「ハイレベル精神安定」を聞きながら寝ているが、最近は非常によく効く。昨日もすぐに寝つけた。夜はよく眠れたのだが、朝方になって何回か目を覚ました。少し眠りが浅かったのだろうか。

朝は7時に起床。寝ている間にスマホに山のように警報やらなんやら通知が来ていたのだが、全く気がつかなかった。耳につけていたイヤホンがいつの間にか外れていたので聞こえなかったようだ。それはそれでいいのか疑問だが。台風19号は昭和33年の狩野川台風以来の超でかい台風で、予報では今日の夕方から今夜にかけて上陸するらしい。関東地方をもろに直撃するのだが、既に夜中から暴風雨が始まったようで、110mm以上の豪雨予報が来たりしていてびびる。

ずっとNHKの台風に関する報道を流しながら、昨日届いた詩集をぱらぱらと見てみる。う~ん、ちょうどいい長さの詩がなかなかない。短すぎる詩が多いのだが、まあ詩といえばこんなものだろう、という感じ。これくらいの長さなら大丈夫かな、というものもあるのだが、谷川俊太郎の詩は抽象的な文章が多い。先日のような福祉イベントで発表するなら、もう少しわかりやすい内容の詩の方がいいだろうな。茨木のり子の方はまだわかりやすいが、やはり短すぎるのが多い。自分の好きな「わたしが一番きれいだったとき」をワードで打ち込んで原稿にしてみた。これくらいなら形になるかもしれない。

青空文庫では小説などの文章を探してみたが、今度は長すぎるものばかり。ちょうどいいというのはなかなかないなあ。群読でみんなでゆっくりのテンポで読んで、10分弱くらいなものがいい。おそらく詩だと5分で終わってしまうし、小説だと楽に10分以上かかってしまう。あまり長いとお客さんが飽きてくるし、内容もよくわからなくなってしまうだろう。夢野久作の「きのこ会議」というのが長さ的にもちょうどよくて、オチもあっておもしろいかな、と思ってワードにコピペし、適当にルビをつけたりして体裁を整えてみた。テキストが公開されているのはありがたい。一度声に出して読んでみたが、中だるみして聞いていると飽きてきそうな気がした。

しかしこれ、来年の発表のネタにする候補の原稿を次から次へと作ったところで、全てを全員分コピーして練習のときに配るのもどうかなあ。みんなPCを使えればPDFにでもしてメールで送るかクラウドストレージにでも置きたいところなのだが、PCを使えるのは多分1人か2人くらいだろう。なんせ私が最年少から2番目くらいなのだ。お婆様方はちょっと無理。他の障害者も多分無理。う~ん不便。

こういうときにデジタルデバイドというものの闇(?)を感じる。持っていない人、使えない人は「そんなのなくても不便はない」と言うのだが、持っている人からみたら「持っていてもらわないとこっちが不便」ということになる。他の例でいうと、今どきLINEが使えない人がいてLINEグループに入れられないので、その人にだけ個別に連絡したり、ということもあるらしい。連絡してもらっている人はみんなが不便だと思っていることに気がついていない。日本でIT技術の普及が遅れている理由は、主に年寄りがこういう最新の機器を使いたがらない、覚えようとしない、はじめから自分には使えないと思い込んでいるのも大きな要因だろう。どうしたらもっと普及するのかな。

今日は一日中台風情報を流していたが、昼の時点で既にいろんなところで停電したり大変そうだ。関東地方には夕方から夜にかけて上陸と言っている。これから大丈夫だろうか。スマホが一日中ピコピコ言ってたが、これからもピコピコ言うかもしれない。横浜市防災情報メール、au災害アプリ、Yahoo!防災アプリ、Yahoo!天気、Yahoo!ニュースがそれぞれ情報をプッシュしてくるからたまったものじゃない。

それにしても、本当にバカでかいな、今度の台風は。

台風の衛星写真

まだ17時半だが、停電する前にこの記事をアップしておく。停電しないでおくれ。

今日の動画。ReN「HURRICANE」。台風、ハリケーン、サイクロン。いろんな呼び方があるが全部同じものである。発生する地域によって呼称が変わる。

昨日は22時に寝た。22時にしようか21時半にしようかどうか迷って、折衷案で21時45分に寝ることにしたが、結局22時まで起きていた。夜はよく眠れて7時起床、と思ったら目覚ましを止めてからもう一度寝てしまい、7時40分起床。朝の雑事を済ませてから作業所へ。台風が近づいているがまだ雨は降っていなかった。

今日の作業は冊子づくり。A4サイズの8ページの冊子なのだが、まずA3サイズの紙を2枚重ねて半分に折る。しばらくはその作業。だいぶそれが溜まってきたら、今度は3人の選抜されたメンバー(大げさ)がホチキス留め。真ん中の折り目の2ヶ所をなが~いホチキスで留めていく。

長いホチキス

ホチキスの部分は右の端の部分だけで、その下に紙を滑り込ませられるようになっている。こんな道具はじめてみた。いろんなものがあるんだな。

今日はひたすらその作業で、かなり疲れた。紙をホチキスの奥まで差し込んだらちゃんと正しい位置に針が来るようにガイドを調整しているのだが、少し手元が狂ったら留める瞬間に紙がずれそうで、けっこう神経を使う。15時までその作業をやって、その後はお掃除をして利用している福祉施設へ。台風が近づいていて14時頃は雨が降っていたが、ちょうど移動する時間帯には降っていなかったので助かった。途中で何かおやつを買おうと思ってセブンイレブンとまいばすけっとに寄ったのだが、どちらも空の棚が多かった。

カラの棚

カラの棚

すでにトラックが来るのが遅れている、というわけではなくて食料を買い込んだ人が多かったのだろう。何か甘いものがほしかったのだが、食べ物でなくカフェラテをチョイス。疲れたらどうしても甘いものがほしくなるようだ。飲みながら、1週間お疲れさまでした、と自分に言ってみる。今週は水曜を半日にしたものの、フル出勤だった。半日にしたから金曜日までもったのかもしれない。

16時から某福祉施設で担当職員と面談。前回の面談から2週間くらいだが、その間の状況を説明する。ポイントは、先々週の金曜日の午後、作業所でちょっとしんどいな、と思ったけど急ぎの仕事で残業になるかもしれないという状況だったので、帰ると言い出せなくて、ああこのままではやばいと思っていたら、やっぱり次の日に調子を崩したというところ。ここはどういう選択をするべきか。「調子を崩すかも」というのを覚悟で仕事を続けるべきか、自分の体が一番大事なので、他の人に迷惑がかかろうがなんだろうが途中で帰るべきか。職員も難しい選択だという。職員の立場としては本当は体調を最優先すべき、と言いたいところだが、仕事をする上でそういう場面というのはどうしても出てくるから、ある程度2~3日は体調を崩すかも、というのをわかった上で仕事を続けてもいいかもしれない、という意見だった。

その他にもいろいろ話した。ポイントは、今週の水曜日に休もうか行こうか迷ったが、とりあえず外に出てみて、歩いている途中で午前中だけにしようと決めたところ。「決断する勇気」ということだ。要所要所で的確な判断ができ、それに基づいて決断することができれば、もっと自分をコントロールできるようになる。少しずつ前に進んでいるような気がする。それにしても今日は疲れた。やはり金曜日で一週間の疲れが溜まっているのもあるし、今日の作業が神経を使うものだったからかもしれない。目が赤いよ、と職員に言われてしまった。

施設を後にして家路へつく。このときも雨はあがっていて、結局今日は降られずにすんだ。帰ってきたらネットで頼んでいた詩集が2冊届いていた。1冊はAmazon直販で買った新品だったが、もう1冊はマーケットプレイスに出品していた業者から古本で買った。そこから発送された本は知らない配送業者だった。

クリックポスト

クリックポストという業者らしい。大手以外にもいろんな業者があることは知っていたが、ここは知らなかった。

買った詩集は茨木のり子の「おんなのことば」と谷川俊太郎の「これが私の優しさです」。明日じっくり読もう。

おんなのことば

これが私の優しさです

超大型台風19号が近づいていて、いろんなメディアで対策を呼びかけている。養生テープを窓に貼るといいというので、うちも貼ってみた。

養生テープ

あくまでもガラスの飛散防止である。これで窓が割れにくくなるかというと、SNSを見ていると主に理系クラスタで

窓ガラス全体の物理性質からみると、元々窓ガラスの「応力」が平均的に分布されているところ、テープを貼る事で「応力」が不均衡になり、「弱点」が生じます。その弱点からガラスが割れやすくなります。

というような意見が散見される。多分正しいのだろうが、まあいいやと思って貼ってしまった。どうせカーテンを閉めるし。

物干し竿もしまったし、

物干し竿

こういう懐中電灯もある。手回しでもソーラーでも充電できるし、ラジオも付いている。水は常時60リットル常備している。

ニュー充電式ラジオライト

停電だけはしてほしくないなあ。電気が使えなくなるのはもちろん、うちの団地は水道をいったん電気で屋上まで汲み上げているらしいから、水も出なくなるかもしれないのだ。これでオール電化だったりすると全滅だったりするが、ガスは使える。しかし真っ暗闇の中でガスコンロを使うのはちょっと怖い。

今日の動画。台風の曲は明日にとっておこうか。詩集を買ったから、mihimaru GT「かけがえのない詩」。mihimaru GTのボーカルの女の子はものすごくかわいいと思うのだが、そう思うのは私だけだろうか。「そばにいて、そばにいて、そばにいて」という歌詞が切ない。

昨日は22時に寝た。21時半に寝ようとしたのだが、結局寝たのは22時。夜はよく眠れて朝は7時に起床。すっきりした。

朗読の原稿をネットで探していたら、ユーキャンが出している「聞いて楽しむ日本の名作 朗読CD全16巻」というのを見つけた。小説や詩が全部で169作品。それらを市原悦子や大和田伸也などの有名な俳優が読んだCD集で、解説書と朗読原稿つき。おお、その原稿がほしいぞ、と思って探した。普通に買えば30,000円くらいする。メルカリでは10,000円くらいで出ている。ヤフオクでも出品されていて、3日前の時点で入札額1,000円だったのでウォッチリストに入れていた。終了日時が昨日の22時半くらいだったのだが、動向が気になってちらちら見ていたら21時半を過ぎてしまい、最高入札額は3,000円まで上がっていった。終了時刻まで起きているわけにはいかないので、22時前になって5,000円で入札して寝た。起きて朝イチで結果を見たら、5,001円で落札されていた。無念。

いつもどおり9時に家を出て作業所へ。しかし家を出て5~6分くらい歩いたところで「あ、家の鍵を忘れた」と気付き、妻に電話した。引き返すと同時に妻に持ってきてもらい、うちの近くで渡してもらった後に急いで作業所へ。下手すると遅刻するぅぅぅと思って競歩のように急いで歩く。なんとかリカバーしてローソンでお弁当も買って9時半についた。始業10分前。

今日の作業は昨日の続きで、なんたらのあれをほにゃららしていたが、10時半くらいにやっと全部終わった。次の仕事が来る予定だったのだがまだ来てなかったので、つなぎの仕事の箱折りをしていた。昼休みを挟んでもまだ来ない。14時半くらいになっってようやく到着したが、その仕事は明日からにして今日は箱折りだけだった。こういう超単純作業のときこそCDをかけるチャンスだと思ってオフコースを流したら、思ったとおり年齢層高めの人たちに好評だった。

15時に作業が終わってさっさと帰ってきた。ほっと一息してお茶をする。やはり作業所の後に何も予定がなかったらゆっくりできてよい。今週はあと1日だ。

そう言えば、朗読のネタをネットで探していたら、「青空文庫」というのを見つけた。ひょっとしたら有名なサイトなのかもしれないが、

青空文庫は、誰にでもアクセスできる自由な電子本を、図書館のようにインターネット上に集めようとする活動です。
著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストとXHTML(一部はHTML)形式に電子化した上で揃えています。

という風に公開しているサイトだった。けっこういろいろ掲載されているので、これは活用させてもらおう。

今日の動画。青空文庫を見つけたから、スガシカオ「青空」。明日からは雨と台風が来そうなのだが。

昨日は21時半に寝ようとしたのだが、なんだかんだしていたら15分ほど過ぎてしまった。「耳で飲むお薬」の「ハイレベル精神安定」を聞きながら寝たらよく眠れた。しかし5時くらいに地震で目が覚めて、それから眠りが浅くなってたびたび目が覚めた。7時に起床。ちょっと眠い。今日は水曜日。前回の面談や診察で、水曜日を休みにしたほうがいいかもしれないと話してきた。さてどうしよう。とりあえず作業所に行ってみることにした。

行く途中に少ししんどさを感じた。ちょっと黄色信号だ。今日は午前中だけにしようと決めて、昼食を買わずに作業所に行った。作業は昨日の続きで有名スポーツメーカーの布製品の検品。予定通り午前中だけ作業して帰ってきた。作業所で煮物を作ったというので買って帰ってきた。これは第3作業所であるカフェに卸すものである。カフェと言いつついろんなものを売っているのだ。

煮物

途中でまいばすけっとで妻に頼まれたお買い物をしたら、581円だったのでプレミアム付商品券を1枚使った。私が持っているのは5,000円分なのだが、もう2,000円使った。早いところ買い足しに行こう。週末に行きたいところなのだが、台風が直撃するっぽい。やだなあ。

お昼ごはんはこれ。チキラー悪魔のタンタン。

チキラータンタン

お湯をかけて3分。特製スープを入れてできあがり。具材付き。

チキラータンタン

味は担々麺風チキラー。あくまでもチキラーだったのだが、まあうまかった。

午後はのんびりPCで遊んでいた。次の朗読のネタとして何か詩集を、と考えていた。昔国語の教科書に載っていて、自分がとても好きだった茨木のり子の「わたしが一番きれいだったとき」を思い出して、それをやりたいなと思って探したら、その詩が入っている詩集があった。それから谷川俊太郎の詩集も1冊ピックアップして、Amazonで2冊注文した。いい詩があったら打ち込むのだ。

その後はiTunesに入っているアルバムを4枚CD-Rに焼いた。作業所に持っていくためである。作業所ではときどきBGMをかけているのだが、いつも松任谷由実が好きな人が同じCDをかけているので、それに対抗して自分もCDを持っていくことにした。と言っても自分はCDそのものは殆ど持っていない。前に住んでいた超狭いアパートに引っ越したきに、収納が全然なくてCDを入れるスペースがなかったので、iTunesに取り込んで数百枚のコレクションを全部売ってしまった。それ以降はあまりCDを買うこともなくレンタルでずっと済ませていたので、自分の手元にはCDはあまりないのだ。CDとして聴きたいならオンデマンドで焼くしかない。メンバーと職員の年齢層を考えてあまり最近の曲ではなく、松任谷由実のトリビュートアルバム、オフコース、尾崎豊、絢香にしておいた。この辺ならBGMとしていいかな。ユーミンのトリビュートは小野リサの「あの日にかえりたい」とか入っていてご機嫌なアルバムである。

16時前に家を出て、今度は内科へ。2ヶ月前に受けた肺がん検診と大腸がん検診の結果が返ってきていて、どちらも異常なし。この歳になってくるとちょっとヒヤヒヤだ。妻のいとこも先日52歳の若さで亡くなった。やはりがんである。日本人の死亡原因のトップであるがんにいつ自分がなってもおかしくない。あとは血圧を計っておしまい。今日は上が135とちょっと高かったが、医師は問題ないという。下の値が78だからそれでいいのか。上の値はあまり重視していないと言っていた。

今日の動画。CD-Rに焼いた曲から1つピックアップ。絢香「おかえり」。