TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

先日、ネットの速度がめちゃめちゃ遅くなったのでプロバイダを変えた話を書いた。私は自宅でサーバを運用しているので固定IPアドレスが必要なのだが、固定IPを提供している安価なプロバイダはインターリンクとGMOとくとくBBくらいしかない。今まではインターリンクを使っていたが、試しにGMOとくとくBBを契約してそちらにつなぎ変えてみたら、いったんは速くなった。しかしまた極端に遅い時間帯があって頭を抱えた。24年前から使っているDTIのブロードバンド回線はバックアップとして残していたので、そちらに切り替えたらまだ速度は十分出ることはわかった。しかしそれでは固定IPが使えないのでサーバ運用ができない。

というような、誰が理解してくれるだろうか、という文章を書いたのだが、今日衝撃の事実がわかった。

「うちのVDSLモデムは、なんとマルチセッションに対応していた!」

のである。マルチセッションとは、複数の接続先と同時に接続し、特定の条件(IPアドレスやドメイン名)に合致するパケットを特定のセッションに振り分けて使えるという、まさに今の状況を打開してくれる機能である。

ということがわかって、設定方法を調べるのに少し苦労したが、無事セッション1をメインセッションとしてDTIにして自分が使うネット環境は高速にし、セッション2をサブセッションとしてGMOとくとくBBに設定し、サーバのIPアドレスとの通信はそっち経由にするということに成功した。サーバの方の速度は下りは2Mbpsとかとほほな数値が出ていたが、上りは数10Mbps出ていたので十分である。外からうちのサーバにアクセスするときは上りと下りが逆になるので、特に問題はない。

と、ちょっと狂喜乱舞してしまったのだ。何を書いているのかさっぱりわからない人もいるかもしれないが、まあよかったよかったということである。

具体的に書いてみよう。自分のグローバルIPアドレスやDNS逆引きのホスト名などを確認できる「確認くん」というサイトがある。WindowsのPCからアクセスすると、こう表示される。IPアドレスは153.151.xxx.xxxで、プロバイダはDTI。

Windowsの確認くん

ところが、サーバ機のデスクトップからブラウザでアクセスすると、こう表示される。IPアドレスもプロバイダも違う。IPアドレスは116.91.xxx.xxxで、プロバイダはGMOとくとくBB。fixとついているのは固定IPオプションのこと。

Linuxの確認くん

LAN内では同じネットワークに接続されている2台のコンピュータから外部にアクセスすると(サーバの場合は外部からアクセスされる場合も)、それぞれ別のプロバイダを経由して違うIPアドレスになるということである。

・・・やっぱわかりにくいか。

DTI速度

DTIは速い!

昨日は寝付けなかった。

21時半に寝ようとして布団に潜り込んだが、40分以上経っても眠れなかったので、いったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べた。ここまではいつもどおり。その後すぐに寝ずに、少し眠気を誘うものを、と思って昨日届いた「やすらぎの歌」のCDをしばらく聴いていた。

眠気が来たのでもう一度横になったのだが、それでも眠れない。1時間近く経ってからまた起きて、今度はPCで何かしていた。何をしていたかはよく覚えてないが、多分動画を見ていたと思う。0時になってやっと寝た。その後は眠れた。朝が起きれるか心配だったが、8時になんとか起きれた。起きる瞬間はめちゃくちゃ辛いが、起きてしまえばなんとかなった。準備をして作業所へ。行く途中に掲示板に自治会からのお知らせが貼っていたのでよく見ると、

掲示板

5月から9月までの行事を全て中止・延期とな。今から9月の行事を中止というのは早いような気がするが、でも今の状況が続くとみんなそうなりそうな気がする。

今日の作業は今までで一番集中力を要したかもしれない。修正シール貼りなのだが、とある企業のパンフレットの裏表紙にほそなが~いシールを貼っていく。全国の支店一覧10ヶ所くらいの住所が書いてあって、一番上には本社の住所とURLが書いてある。本社と東京支社の住所は同じなのだが、おそらくそれが移転したのだろう、東京支社の住所と本社の住所の2ヶ所に新住所が書かれた修正のシールを貼っていく。これが神経を使う。支社の修正シールが幅5mmくらいで長さ20cmくらい、本社の修正シールが幅1.5cmくらいで長さ25cmくらい。本社のシールはまだいいのだが、支社のシールはぎゅうぎゅう詰めに書かれているところにはみ出さずに貼らないといけない。少しずれたり斜めになってしまうと、上下の区切り線に重なってしまったり、もっとひどいと上下の住所を隠してしまうおそれがある。

歪まないように注意するのもそうだが、何よりも「東京支社は上から3番目」を間違えると大変なことになる。他の支社のところに間違えて貼ってしまったら大変。全部で1万部あるこのパンフレット、シールの予備はあるがパンフレットの予備はないという。シールは一度貼るとはがせない。はがそうと思えばはがせなくはないが、メンバーの一人がミスったシールをきれいに貼がすのに職員が1時間くらいかけていた。一瞬の気の緩みが命取りになる。

という作業を午前2時間、午後1時間やっていたらすっかり疲れ果ててしまった。これが今月いっぱい続くのか。と言ってもあと3営業日だが。短縮勤務なのでまだ3時間でよかったが、しかしこれ、どう考えても今月中に1万部は無理だろう。職員が徹夜してやるのかな?ボスは「できるところまでしかできません、と先方には言います」と言っていたが、その後はどうなるのよ。

今日のおやつ。暖かくなってきたからアイスのコーナーに引き寄せられて、チョコのアイスを買ってしまった。

板チョコアイス

「進撃の巨人 板チョコアイス」。進撃の巨人というアニメがあることは知ってるが、よく知らない。子どもの頃はアニメはよく見てたのに、最近のアニメはさっぱりわからない。

中のアイスはこんなの。板チョコと名がついているだけあってパリパリでおいしかった。

板チョコアイス

団地の入口近くに咲いていた花。同じ棟のおばあちゃんがいろんな花を育てている。これはなんて花だろう。自分は花のことはさっぱりわからない。

花

今日郵便物を集合ポストに取りに行った妻が「これ知り合い?」と私に郵便物を渡した。なにか分厚いもので、裏の差出人を見てびっくり!私が昔ボーカルアンサンブルグループで歌っていた時に、スタジオアルシスという団体が主催するボーカルアンサンブルのワークショップに参加したことがある。そのWSは毎年やっていて、グループで参加したのは1回だけなのだが、私は個人的に3回参加した。その時の講師をやっていたプロの声楽家である。とてもきれいな人で、とても美しい人で、おまけにとてもきれいな美人だった。彼女は古楽が専門で、声楽家と言ってもいわゆるオペラ歌手のような声でなく、どこまでも透き通ったきれいなソプラノだった。その人の、そしてその声のファンは多かった。私は個人的に演奏会を聞きに行ったりして一応面識はあったのだが、自分が音楽活動から離れてしまってすっかり疎遠になっていた。

Facebookである日、友達の友達として彼女が出てきたので、おおお久しぶり、と思ってメッセージを送ってみた。「ご無沙汰しています。覚えてますか?」ということと、彼女がリュート伴奏のCDを出したことを知っていたけどAmazonとか普通のCDショップでは売ってなかったので、どうしたら購入できますか?ということを書いた。それが2012年のこと。しかし返事は返ってこず。ああ、忘れ去られてしまったか。「誰だこれ?」と思われたかなあ、まあいいやと思っていた。

その返事が、なんと去年来た。今までFBのメッセンジャーの使い方をよくわかってなかったのだが、ようやくそれがわかってはじめてアクセスしたら、なんと数年分のメッセージが溜まっていて、私のメッセージも7年経ってようやく目にしたと。ほえ~送った方も忘れているよ。

ということで、私のことを覚えているのかいないのかよくわからない様子だったが、とにかく「大変ご無沙汰しています」と返事が返ってきて、「ご住所を教えていただければCDは郵送します」と書いてくれた。喜んで「この住所に送ってください」と返事をした。それが去年の11月。

・・・それっきり音沙汰ない。

ああ、忙しくて忘れてるんだろう、と思って私もすっかり忘れていたのだが、5ヶ月経ってようやく手元に届いた。最初にメッセージを送ってから8年かかって届いた。さっそく聴いてみた。う~ん、美声だ。やすらぐ~。CDで聴いてもきれいなのだが、生で聴くと本当に天使の歌声なので、また彼女が出るコンサートがあったら行ってみたいな。このCDは本当にやすらぎの歌である。

というわけで紹介しておこう。名倉亜矢子 歌、金子浩 リュート「やすらぎの歌」。

やすらぎの歌

裏面。

やすらぎの歌

昨日は21時半に寝ようと思っていたが、なんだかんだやっているうちに22時になった。少し調子が上がったと思ったらすぐに緩む。いかんなあ。夜はよく眠れた。朝は目覚ましをかけるのを忘れていて、7時20分くらいの妻の目覚ましで起きたがすぐには動けず。8時前になってようやく起きた。いそいそと支度をして作業所へ。

今日の作業はまたしても箱折り。というのはまあわかってはいた。明日にようやく次の仕事が届くのだ。それまでこれだけ。今日もわいわいがやがやとうるさい職場だが、最近は第3作業所のメンバー2人がうちに来ていて、その2人がかなり騒がしいので頭が痛い。大きな声でずっとしゃべっているのだが、誰に話しているのか、というか誰に話してもいないのかもしれないが、とにかく誰も興味のないことを延々と喋っていて、横にいて疲れた。

昨日は一緒に作業していたメンバー2人が参ってしまって奥の部屋に避難したり、そのあと職員から「いい子だから静かにお仕事しましょうね」と言われたりしていた。30歳をとっくに過ぎたおっさんに向かって「いい子だから」というのもなんだが、まあ、そういう障害だからしかたがないと言えばしかたがない。でも障害とか関係なしにうざいやつはいくらでもいるので、もともとそういう人なのかもしれないが、とにかく誰も聞いてないのに2人同時にしゃべるのやめて。

今日は午後から某科に通院するため午前中で早退。午後の診察は13時からなので、とりあえずお昼ご飯を横浜駅のポルタで食べようと思ってバスで移動したら、こんなありさまだった。

ポルタ

しまった、ずっと休みだった。忘れてた。えーと、じゃあスカイビルにある壱八家に行こうと思ったら、

スカイビル

スカイビルも閉まってるんかい!そごうの上にも食べるところあったよな、と思って見てみたら、

そごう

食品売場しか開いてないのね。いや知ってはいたはずだが、最近は街に出てなかったからうっかりしていた。これでも人口370万人を抱える政令指定都市のターミナルステーションか、と思うくらい本当に人通りが少ない。

しかたがないのでまたバスで病院の近くに移動して、その近所のラーメン屋に入った。いわゆる家系のラーメンで、まあ可もなく不可もなく、という感じなのであまり入ったことはなかった。久しぶりに食べたが、まあ可もなく不可もなくである。

ラーメン

病院へ行ったら、入口を入ったところで防護服みたいなものを身にまとった看護師から体温計を渡され、熱を計ったあと、いくつか問診された。

問診票

「新型コロナウイルス感染を疑う症状のある方との濃厚接触はありますか?」と聞かれてもなあ。スーパーに来てた人なんかわからないよ。それは濃厚接触とは言わないのか。とりあえず作業所の人はそれらしい症状の人はいない。とは言え潜伏期間が長いから恐いんだけど。

手渡された問診票を持って2階の外来へ。いつも超混み混みで長いときだと3時間くらい待つこの病院、さてどれくらい患者がいるだろうかと思ったら、なんと5人しかいない。まあ特に緊急を要する病気ではないから、みんな来ないんだな。やればできるではないか(何が?)。

診察は1分で終了。特に問題なし。別に私も何か困ってるわけではないし症状は特にないので来なくてもいいと言えばいいのだが、内服薬をもらうためだけに来ている。そのあとの会計も薬も最短記録で終了。14時半までには帰宅した。はや~い。帰ってからはのんびり過ごしたのだ。体調はだいぶ戻った。やはり歩くことは基本だ。

作業所の近くに咲いていた花。なんて花だろう?私は花のことはさっぱりわからない。

花

久しぶりに動画を載っけよう。上白石萌音「あなた」。「テレワークで名曲カバーをやってみた!」とのこと。上白石萌音の歌声ってほっこりする。曲もいいし、上白石萌音の表情もいい。ちょっとじーんとしてしまった。これはプロジェクトの第1弾で、第2弾は渡辺美里、第3段は大原櫻子と続く。続きはまた明日以降載せよう。

昨日は20時に寝た。調子が悪い時の伝家の宝刀「早く寝る」である。ちょっと大げさだが、これで調子が戻ることが多いので、小学生並みに早く寝た。寝たのだが、寝付けない。さすがに早すぎたか。でも眠剤を飲んでるのでこの時間でも眠れるときは眠れる。昨日は45分くらい経ってからいったん起きて、牛乳を飲んでチーズを食べて、少しだけPCを立ち上げて何かやってるうちに眠気が来たので寝た。朝は7時の目覚ましでは起きれず。8時過ぎになんとか起きた。少しだるさが残っているが、なんとか動けそう。

5日ぶりに作業所に出勤。昨日のボスの話では紙関係の取引先から仕事が来るはずだったが、まだ来てないので今日は1日中箱折りです、と。と言うわけで1日中箱を折っていた。今日の夕方に仕事が来るはずだと思っていたのだが、電話がかかってきて、すみません明日の夕方に持ってきます、となったらしい。じゃあ明後日からじゃん。しかしながらその仕事、なんでも1万部あるって。しかも今月中らしい。なぬ?それでは営業日ベースで4日しかないけど?この少人数で?時短勤務で?無理でしょう、と言うと、ボスは「無理です」ときっぱり。「無理だから無理と先方には言います。できるところまでしかできません、と」。某自治体の都知事ばりにほにゃららなボスである(意味不明)。

仕事中に電話がかかってきた。父の死亡に伴っていろいろ解約申請書を出したのだが、死亡診断書を同封しないといけないものがあったのに忘れていたらしい。「FAXでいいので送っていただけますか?」と言われて、思わず「コピーでいいですか」と聞いてしまった。「コピーでいいです」と言われたけど、FAXで原本は送れねえよ。ぼけぼけ。

今日のお昼ごはん。セブンイレブンの海老みそラーメン。えびの芳醇な香りがたまらなかった。うまかったのだ。

海老みそラーメン

14時に終わって、借りていた本を返すために利用している福祉施設に寄ったのだが、途中で通る商店街のパチンコ屋が営業している。みんな「営業しちゃだめだよね」と言っているのだが、ここは本当にやってていいのだろうか。しかも「景品にマスクあります」だと。世間が困っているところにつけ込みやがって卑怯な。

景品にマスク

福祉施設に行ったらちょうど自分の担当職員がいたので、ちょこっと話をした。そのあと帰る途中で施設の所長に会った。「商店街の激安衣料品店にアルコール除菌液があった」と言ってたので、おおそれはいいこと聞いた、と行ってみた。というわけでゲットした。ちなみに今日もマスクはいっぱい売っていた。どこから仕入れてるんだろう?

アルコール除菌液

まだ使い捨てマスクもたくさんあるが、使い切ったときのために捨てずにとっている。これをハイターにつけて洗ってよく乾かして、アルコールで除菌すればまた再利用できる、と作業所の職員から聞いていたのだが、そのアルコールがないのよね、と思っていたところ。ウォッカでもいいのだが、私は下戸だから無理である(またよくわからない話を)。

家に帰ってきたら、ネットで注文していたハンカチが届いていた。冠婚葬祭用の白いハンカチである。3枚で999円。

ハンカチ3枚組

別にこれから結婚式に出まくるというわけではない。ハンカチでマスクを作ってはみたが、どうも自分が持っているハンカチの柄だとちょっと派手だな、という感じだったので、白いハンカチを買ってみた。これならマスクっぽくなるかなと思った次第。せっかくだから、私がやっている作り方を紹介しておこう。

 

マスクハンカチの作り方

まずハンカチを広げます。

 

マスクハンカチの作り方

上下を真ん中に折ります。

 

マスクハンカチの作り方

そのまま裏返します。

 

マスクハンカチの作り方

また上下を真ん中に折ります。ここがマスクの表になり、真ん中がプリーツになります。

 

マスクハンカチの作り方

また裏返します。

 

マスクハンカチの作り方

端からゴムを通して内側に折ります。

 

マスクハンカチの作り方

反対側からもゴムを通して折ります。マスクとしてはこれで完成ですが、このままでは中心部分に布が重なりすぎて息が苦しいので、

 

マスクハンカチの作り方

自分の場合は内側の布を半分外側に折り返します。これで完成。

 

マスクハンカチの作り方

つけてみるとこんな感じ。うむ、これならどこから見てもマスクぢゃ。

ウイルスを防ぐ効果は期待できないが、飛沫の飛散防止にはなるだろう。いつまでマスクしないといけないのかなあ。正直今の状況では、5月6日で緊急事態宣言が解除されるとは思えない。延長されるんじゃないの?終息するには1年も2年もかかる、と言っている人もいるし。ところで収束と書いている人と終息と書いている人がいて、えっとこの場合どっちだろうと思って改めて調べたら、まず騒動が収束して、その後終息すると。なるへそ。

今日は父の月命日。もう1ヶ月経ったんだな。いろいろしんどかった。まだまだやることはあるんだけど。