TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は21時に寝た。疲れていたので30分前倒し。夜中はめっちゃよく眠れたと思う。目が覚めたらもう7時前でトトノエライトが光っていた。体調は・・・微妙。7時半になったがすぐに動けなかった。なんとかのろのろと起きあがったのは7時45分くらいだったか。朝食を食べるが、なんかもやもやしている。まだまだ万全ではないのか。昨日も午前中はくたばっていたのだ。

もやもやしているが、体はなんとか動くので着替えて外に出た。暑い。暑い。暑い。と言うほど暑くはない。それは必殺日傘と必殺冷感スカーフのおかげだろう。この冷感スカーフは優れものだなあ。これをつけていると体を中から冷やすから体温が上がりにくくなって、汗をかかなくなった。体温が上がっているのに汗をかかないと、それはやばいのだが、これをつけていると平気なのだ。

出勤して仕事。久しぶりに仕事らしい仕事をやって、久しぶりに自分的フルタイムをこなして帰ってきた。くたくたかと思いきや、少しは余裕がある。徐々に復活してきたか。やはり自分は夏に強い。昨日の午前中に関東の梅雨明けが発表になったと思ったとたんに調子がよくなった。このままこの調子が続けばよいのだが。

昨日は21時半に寝た。寝つきはよくて夜中も6時過ぎまで目を覚まさなかった。朝になったが、頭と体にもやもやがある。黄信号だ。そろそろ動けるかと思ったが、ちょっとダメみたい。7時半のアラームから5分経って起きたが、もやもやしたまま朝食を食べた。

食べたあともしんどくて、ままそのまま布団に戻り、職場に連絡して寝てしまった。寝ていると、妻から梅雨明けの発表があったと知らされた。梅雨が明けたらこっちのものだ。と書いてもよくわからないが、私は梅雨の季節は苦手だが、真夏には強い。だいたいそうなのだ。だから今年もそうなのだ。だから今日から大丈夫なのだ。

と言うことにして、多少気分もましになったので、昼ごはんを食べた後、がんばって出勤してみた。うおおお、猛暑猛暑猛暑。冷感スカーフと日傘が強い味方。25分ほぼ日向を歩いて出勤。なんとか仕事ができた。先週の月曜と火曜に午前中だけ出勤した時のような無理やり感はない。なぜか肩が凝った。力が入っている?

定時になったので帰ってきた。さすがに夕方はましであるが、それでも暑うござる。帰ってきて食ったアイスがうまい。

明日からちゃんと出勤できるだろうか。

通勤途中で見かけたひまわり。夏だ!と主張しているようである。

ひまわり

福耳の「夏はこれからだ!」。この曲がめっちゃ好きである。

昨日は21時半に寝た。寝付くのに少し時間がかかったような記憶がある。しかし夜中はしっかり眠れ、気がついたらトトノエライトが点灯していた。しかし朝はすっきり起きれるわけではなく、もやもやしてしんどいまま8時過ぎにいったん起きて朝食を食べた。食べたらよけいしんどくなる。これはなぜ?今日が平日だとまた欠勤連絡をするところだ。天気予報だと今後10日間くらいずっと晴れマークなのだが、これは主治医の言うとおり既に梅雨明けしているのでは?梅雨明けしたのに体調が復活しないというのはこれまたピンチなのだが。

午前中は横になりたいのを我慢して、いや我慢する必要はないと思うのだが、たまりにたまった整理されていない書類を断捨離していると終わった。けっこう疲れた。こういう1つ1つ判断が必要なことはけっこう頭を使うので、こういう病気の人間にとっては厳しい。疲れるのが嫌なので、先月のブログに書いたようにスティーブ・ジョブズに倣ってお昼ご飯は毎日おそばといなりずしを買うのであった。ああ、ずっと出勤してないから食べてないよう。

今日はあと何をやっていたか忘れて、なんとなく終わった。カリンバはちょこっと弾いていたが、あと何をやっていたんだっけ?ああそうだ、久しぶりにこのブログをいじって、ブログ村のバナーを貼ってみたのだ。Wordpressをいじるのは久しぶりだが、いつの間にかウィジェットまでブロック化していて(ずっと前から?)苦労した。結局「Classic Widgets」というプラグインを入れてレガシーでがりがり書いたのだった。ブロックだとちゃんと表示されんぞなもし。

明日から仕事行けるかなあ。暑いけど、暑いのには強いはずなので、本当ならこれから私の季節のはずなのだが。

さきほどWindowsが無事リカバリできたという記事を書いたのだが、その前に実に不思議な現象が起こった。

このブログの管理画面にアクセスできないのだ。普通に記事のページは表示される。トップページも個別ページも。しかし管理画面にアクセスすると「403 Forbidden」の表示が出てしまう。これはサーバ側で何かいじらないと、いきなりこんなことは起こらないと思うのだが、Chrome、Edge、Firefoxとも同じ症状である。

他にも不思議なことがいくつもある。

Windowsからpingが通らない。Linuxからは通る。
Windwosからsshできない。Linuxからもできない。
WindowsからFTPできない。Linuxからはできる。
Linuxとスマホからは管理画面にアクセスできる。

という状態。最初にpingが通らないのであれば、なんにもアクセスできないはずなのだが、普通の記事にはアクセスできるし、もうわけがわからないのだ。Linuxからはなぜか管理画面に入れるので、前の記事とこの記事は、慣れないUbuntuのデスクトップ(めったに使わない)から書いているのだった。画像ファイルはsamba経由。

一応サポートに投げてはいるのだが、解決するのかなあ。このタイミングで何かあったかと言うと、もちろんWindowsのリカバリがあったが、それでこんな現象起こる?

 

【追記】

Windowsを再起動したら治った。一番基本的なことを忘れていた。
しかしそれでもやはり意味不明。

昨日の夜にPCのリカバリを始めた。Windows10から11にアップグレードしたこのPCを、マイクロソフトからダウンロードしてDVDに焼いたWindows10のインストールメディアを使ってWindows10の初期状態にするつもりで、データはフルバックアップをとった。

ネットで調べた手順にしたがって進める。Shiftキーを押しながら再起動すると、起動時に水色の背景の「トラブルシューティング」という画面が表示される。そこで「このPCを初期状態に戻す」を選択。「個人用ファイルを保持する」と「ドライブを完全にクリーンアップする」と2つ選択肢が出てくる。データのバックアップは取っているからクリーンアップしてもいいのだが、一応「個人用ファイルを保持する」を選択してみた。

それからリカバリが始まったのだが・・・実に不思議だ。

インストールメディアを用意したのに、それを使わないままリカバリが終わってしまった。そして起動してみたら、ちゃんと普通にWindowsが立ち上がった・・・Windows11が。

わからないことだらけである。メディアが不要だったとしたら、Windowsのイメージは内蔵ディスク内にあったことにある。よくリカバリ用のイメージをディスク内に隠し持っているPCがあるが、それだったのかもしれない。しかし、それだと工場出荷時の状態、すなわちWindows10に戻るはずなのに、Windows11に戻るとは、これはいったいどこの時点に戻った?自分は使ったことがなかったが、自動的に作成される「復元ポイント」まで戻ったのだろう。

そういうことなので、まっさらな状態ではない。これはちょっと便利だった。画面のショートカットはいろいろ残っている。アプリは消えたからアプリへのショートカットはないが、いろんな設定が残っており、たとえばOfficeをインストールしてExcelをタスクバーにピン留めしたら、そこで右クリックしたら表示されるピン留めされているファイルがきちんと残っている。文字入力で自分で辞書登録した漢字がちゃんと変換される。その他アプリをインストールすると元の設定が残っていて、そのまま使える、などなど。

まあそんなこんなでタスクバーも無事表示されて、思ったよりも苦労せずに復旧したのであった。万歳。

リカバリ直後のデスクトップ。Windows11のデフォルトでタスクバーが真ん中に表示されているが、自分は左端に変更している。その設定は残ってない。画面にはファイルやフォルダ、それからプリインストールされているEdgeへのショートカットは残っている。なぜかCygwinも残っている。

リカバリ直後のデスクトップ

いろいろ設定して復旧したデスクトップ。

復旧後のデスクトップ

どうやらハード障害ではなかったぽい。何かの拍子にWindowsが壊れてしまって、それを復元できたということか。アプリはインストールしないといけないが、いろいろ設定など残っているので楽することができた。

システムの復元

よくわからないが、この「システムの復元」でCドライブが「有効」になっていたから?Windowsのことは実はよく知らないのだ。検索してみると、復元ポイントはいろんなタイミングで自動的に作成されるらしい。

①7日間に1回タスクスケジューラーによって作成される
タスクスケジューラーによって7日間に1回「パソコン起動時」と「0時になった時」に、パソコンがアイドル状態になり、アイドル状態が10分間続くと復元ポイントが作成される。
②7日間に1回の他に「重要な変更があった時」の以下の4つに該当する場合に作成される
1.OSを新規でインストールした場合
2.デジタル署名されていないアプリケーションやドライバーがインストールされた場合(海外のフリーソフトに多い)
3.Windows Updateによって更新プログラムがダウンロードされインストールされた場合
4.システムの復元が実行される直前

ふ~ん、知らんかった。

ちなみに私のPCのスペックはCore i7でメモリ16GB。そしてCドライブはSSDが500GB。かなり快適である。買い替えるとかな~りお金がかかるので、無事リカバリできてよかった。あと2年くらいはもってほしいぞ。

PCのスペック