TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

そして今日に限って調子はいい。

昨日あれだけ落ち込んでいたのに、一晩寝るとけろっとしている。朝5時半に起きて、珍しく二度寝せずにずっと起きていた。午前中はテレビを観ていた。サンデージャポンはやっぱおもしろい。

昼からは彼女と一緒に昼食を食べ、雨も降っていることだし家でのんびり過ごした。今日はぜんぜん調子が悪くない。こんな何もない日に限って?「今日に予定があったらよかったのにね」彼女がそう言う。

だが、そういうわけではないような気がする。たとえ昨日の予定が今日にあったとしても、そのときは今日に調子を崩しているだろう。確かではないが、昨日のように大きな予定が一日に二つもあると、それだけで自分自身にプレッシャーを感じてしまい、それに押しつぶされてしまっていたのだと思う。カウンセリングでも以前指摘されたことだ。

そして何にプレッシャーを感じているのか。外に出ることではなく、人と交わることでもなく、「体力がもたずに途中でギブアップすること」を恐れているのではないか。これも以前カウンセリングの中で言われたことで、あくまでカウンセラーの見解であった。それを言われたときは自分の中ではあまり納得がいってなかった。しかし、今になって考えてみて、確かに「そうかもしれない」と思うようになった。

昨日のイベントはデイケアのプログラムなどとは違って、自分の趣味や友達づきあいであり、参加するしないは自分の意思によるものだ。そして自分が「参加したい」と思ったからこそ参加表明をしていた。しかし、いざとなるとそれがプレッシャーになるのだ。最後まで体がもたずに「途中で投げ出す」自分の姿を人に晒すことに対しておおいに脅威を抱いている。そうカウンセラーは指摘する。

そして明日である。月曜日。毎週書いているがブルーマンデー。前にちらっと書いたが、「明日はどうも行けそうにないんじゃないか」という「予感」を前の日から感じることがある。そしてたいていその予感は当たっている。しかし、今まではその予感を感じても、それを無視してきた。自分でなんとなく「明日は無理じゃないか」と感じても、あえて日記は「明日はどうなるだろう」とか「明日こそデイケアに行こう」そういうふうに書いてきた。これは現実の自分自身の心と向き合ってないのではないだろうか。

「悪い予感」を感じたその瞬間からプレッシャーはかかり始まっている。その予感から目をそむけるということは、つまりプレッシャーがかかっていることに自分で気がつかなくなる、ということ。そして次の朝、いきなりずどんと来たプレッシャーに押しつぶされて動けなくなるのではないか。

ではどうしたらよいのだろうか。やはりここは「自分の心と真正面に向き合う」ことが必要ではないか。「明日は無理かも、行けないかも」という予感を感じたら、素直に「あ、自分はプレッシャーを感じてるな」と受け入れてしまうのがまず必要なことだろう。そしてその上で「じゃあ、明日起きたら調子が悪い可能性は高い」ということを頭に入れておく。そうすると明日の朝にガツンと来ることはないかもしれない。プレッシャーがかかって調子が悪くても「まあ、予想通りだ」と受け流して開き直ると、案外早く立ち直って午後から行けたりするかもしれない。

今までは、自分の心の声を無視して「絶対行ってやろう」と言い聞かせていたにもかかわらずガツンとプレッシャーに押しつぶされて、そのショックで一日寝込んでしまう、というパターンではなかったか。

なんだかんだ書いたが、カウンセリングの一番最初の頃、もう一年前になるが、これは最初から指摘されていたことだ。自分のプロフィールを語る中で「大学で一番おもしろかった講義は?」という質問に対して「フロイトの夢判断の講義でした」と答えたためだろうか、カウンセラーはいきなりフロイトの理論を持ち出して私の心理分析を始めた。それによると、私は「超自我」=「〜しなければならない、〜ねばならないという外的な制約」が自分の意識と一体化しており、「エス」=「本来の自分の潜在意識。無意識の欲求」が自分でわからなくなっているというのだ。今の自分は「何をしたいか」ということが自分で見えなくなってしまっており、自分の行動基準は「何をしなければならないか」ということにとらわれすぎているという。

自分の無意識の声、「本当は〜したい」あるいは「本当は〜したくない」に気がつき、自分の意識の中に取り込むよって、それはコントロール可能となる。それは一年前に説明された。説明されたが頭で理解できても実感として肌で感じることがなかった。「あくまで自分で気づかないと自分は変えることができません」そうも言われていた。やっと自分の感触としてわかりかけてきたような気がする。少しずつであるが、見えてきたような気がする。焦らずに、少しずつだ。自分の無意識の声が「予感」という形で認識でき、それを認めたからといってすぐに行動に結びつくとは限らない。じょじょに、じょじょに。

今日は最悪だった。

今日は13時からヴォーカルアンサンブルの練習、そして19時から山岳会の仲間の結婚式の二次会があったのだ。

どっちも行けなかった。
朝から調子はよくはなかった。が、がんばればなんとか行けるかもしれない、そう思っていた。

だが、動けなかった。昼になると朝よりも調子が悪くなり、鬱に襲われじっと横になっていた。体を支配する不気味な感覚。かのチャーチルも「私の黒い犬」と名づけた闇の感覚。私の場合は鬱が強いときは自分が自分でないような、自分の意識が自分の体から遊離しているような、そういう不気味な身体感覚がある。本を読むと「離人感」というらしい。名前なんてどうだっていい。とにかく肝心なときに限って鬱が強くなる。自分で自分に心理的プレッシャーをかけているのか?ヴォーカルアンサンブルはメンバーに連絡もできずに休んでしまった。電話もできずにずっと寝ていた。

17時を過ぎて、結婚式の二次会に出るならもう行かなくては、そんな時間になった。が、とても動けそうにない。なんとか幹事の人の携帯に欠席連絡のメールを入れた。二人の門出を一緒に祝いたかったし、仲間にも久々に会いたかったが、それも叶わなかった。

こんな風に、練習にしろ集会にしろ「行きます」と行っておきながら当日調子が悪くて行けないことが今までたびたびあった。そのたびに「また約束を破ってしまった」とめげてしまう。調子が悪かったのだからしかたがないとは言え、こんな風にドタキャンが続くと狼少年になってしまう。いや、現にもうなってしまっている。

こういう病気なんだからいつ調子を崩すかわからない。だからはじめから約束なんかしなければいい。練習も集会も二次会も、ぜ〜んぶ最初からはじめから欠席にしてしまえばいいのかもしれない。だけどそれはイヤなのだ。そうすれば楽かもしれないが、とっても悲しいことだ。本来みんなとわいわいやるのは好きなのだ。だから機会があれば参加したいのだ。そういう場にでる機会を自分から放棄するのは、社会復帰の訓練中の自分にとってイヤなのだ。ますます社会的ひきこもりになりそうで怖いのだ。

こんなダメダメな自分がつくづくイヤになる。自己嫌悪でいっぱいになる。そう言えば今朝、会社から12月2日に支給される賞与の明細が送られてきた。ずっと休職している自分に賞与なんか支給されるはずはないのだが、「お見舞い」という名目で10万円支給されるようだ。この不景気に気前のよい会社だが、あまり嬉しくなかった。ありがたいけれども嬉しくはなかった。自分が汗水たらして働いた分の報奨金なら喜んでもらうが、何にもしてないのに他の人ががんばって働いて稼いだお金をわけてもらうのはとても悲しかった。見えない誰かにごめんね、ごめんね、そう言って謝って回りたい。そうなのだ、これもあって今朝からずっとブルーなのだ。ベランダにスリングを引っ掛けて首を吊りたい気分だ。

ちょうど二次会が盛り上がっている頃だろうか。ふと思い立って電話をかけてみた。幹事のKさんの携帯がつながらなかったのでGさんの携帯にかけ、Kさんにつないでもらう。あらためて謝罪し、主役の二人につないでもらって少しだけ話した。どうしても言いたかったのだ。「おめでとう」と。

電話をしたらなんとなくすっきりした。自己満足かもしれないが、約束を破ったことによるマイナスを少しでも取り戻したような気分になった。

今日は一日中寝ていた。
朝5時に起きて、その後なんとか起きていようとがんばっていた。7時ごろまでは起きていた記憶がある。が、その辺りでダウンしてしまったようだ。結局昼過ぎまで寝ていた。何時頃起きたか記憶はないが、向かいの中華料理屋へ昼食を食べに行き、戻ってきてまた夕方まで寝てしまった。なんかしらんがやけに疲れている。昨日久々に通院して、その後あちこち歩き回ったりカラオケしたので疲れたのだろうか。それくらいのことで翌日にこんなに疲れをもちこすものかなあと不思議に思うが、現に疲れているのだからしかたがない。体力は確実に落ちている。以前の体力のあった頃のつもりで行動すると、今の自分にとっては過活動になってしまうので気をつけなければならない。頭ではわかっているが、どうも自分の実感としてどの辺りがグレーゾーンなのかリアルタイムには把握できない。

体力が落ちただけでなく、ものすごく太ってしまった。3月に退院したときには体重60kg、ウェスト78cmだったのが、今では体重80kg、ウェストにいたっては106cmと超巨腹になってしまった。今まで持ってたズボンは全部入らなくなり、ユニクロやダイエーなどの安い店でLLサイズを買ってきてはいている。8月頃には今の体形になってしまっていたので、5ヶ月で20kg太ったことになる。異常なほどの太り方だが、原因は、動けなくなってしまって運動不足になっているのに食事だけは毎日彼女が作ってくれるのでしっかり食べているからだろうと思っている。が、そんなにむちゃくちゃ量を食べているわけではないし、それだけでこんなペースで太るのも腑に落ちない。そう言えば、退院してまた調子を崩してから抗鬱剤をどんどん増やされたのだが、その頃から急激に太った記憶がある。薬の副作用かもしれない。実際にそういう副作用はあるそうだ。服が入らなくなったのも困るが、それよりも病気になったりしないか心配だ。9月に人間ドックを受けたのだが、結果はぼろぼろであった。中性脂肪やコレステロールが高いのは言わずもがな、酒も飲まないのに肝機能がぼろぼろだった。「高度脂肪肝」と書かれていた。フォアグラ状態である。少しでもやせるためにできるだけ運動したいところなのだが、動けない日が多い今日この頃、なかなか思う通りにはいかないものである。

今日は久しぶりの外来受診だった。2週間前は調子が悪くて彼女に代わりに行ってもらって、その前は主治医の都合で4週間あいてしまっていたので、実に6週間ぶりの診察だった。前の診察では「割と調子がよい」と話したのだが、またすぐに悪化して上がったり下がったりを繰り返していた。波があるといっても、その波はきれいなサインカーブをえがくわけではなく、調子がいいときが少し続いたかと思うと調子が悪いときが長く続く、といった心電図のようなパルス波形をえがいている。どうも調子が悪いときの方が長い。そういう傾向にあることや、単に眠たくて寝すぎていたようなのでサイレースを1mgに減らしてみたことを話した。主治医の言うことはいつも変わりない。「まぁ、動けるときはできるだけ無理しない程度に動いて、動けないときは休むしかないですね」まあ実際そうするしかないのだが、そこを自分の意思でできるだけコントロールするのが今の自分の目標である。そこは精神科医ではなく臨床心理士が頼りである。

実は昨日の晩、「明日の診察について行く」と彼女が言い出した。私が心配なのと、自分が暇だからだそうだが、診察だけでなくデイケアもあることを忘れてもらっちゃ困る。が、今の調子じゃデイケアも行けるかどうかわからない。もし今日の朝になって調子がよければ一人でデイケアに行くが、行けなかったら12時の診察に一緒に着いてくることになった。結局朝は動けず、一緒に診察に行った。今日は診察だけ受けてデイケアは午後も休んだ。せっかく彼女が一緒に来てくれたから、一緒に出歩こうということにしたのだ。昼食を食べて横浜に戻り、ショッピングをしたりカラオケをしたりして、夕食を食べて帰った。そんな元気があるならデイケアに出ればよさそうなものだったが、まあデイケアに出るだけがリハビリではない。できるときにできることをやってみるのが今の自分には大事。たとえそれが遊びでも、家で寝ているよりかはなんぼかましだ。

明日はもう金曜日。明日は動けるだろうか。せめて今週一日くらいはデイケアに顔を出したいものだ。

自分は今、いったいどういう状態なのか。自分でもわからない。自分に問うてみるが答えは返ってこない。「人の考えていることがわかる機械」があったらまず自分に試してみたい。

つまりこういうことだ。今日もまたデイケアに行くことができなかった。今日は誕生日会で、朝からみんなで料理を作って昼からそれを食べながらわいわいする。15時からはガチンコ英検クラブ第3期初日。そういう予定だった。どれも楽しみにしていたはずだ。この中に自分を足止めする要素が含まれているのか。何を自分は拒否しているのか。

朝起きたときはどうってことなかった。5時半くらいだったろうか。いつものようにメールチェックして朝食を食べた。起きていればいいものを、また寝てしまった。どうしてまた寝てしまうのだろう。今日の場合でいうと、また眠たくなったから、単純なことなのだが。

その後は覚えていない。寝たり起きたりを繰り返していたような気がするが、気がつくと14時を過ぎていたと思う。それまでの間「行かなきゃ」と思った記憶がない。途中で目覚めたそのとき自分は何を考えていたのか。無意識に「行きたくない」という思いが働いてまた寝てしまったのか。つまりデイケアに行くことを「積極的に拒否」していたのか、あるいは何も考えることなく、布団にくるまっているのが気持ちいいのでただ寝ていただけなのか。つまり「消極的に拒否」していただけなのか。少なくとも今日は完全な「鬱」ではない。なにか自分の中に、自分の行動をさえぎる見えない壁のようなものが立ちはだかっている。デイケアのプログラムに対する心理的なプレッシャーなのか、外に出たくないというひきこもりの心なのか。自分が何を考えていて何を感じているのか、自分でもよくわからない。今日の心理状態で、おそらく先週の卓球大会やハイキングのような「強い動機づけ」があれば動けるのかもしれない。いや、そもそもそんなにモチベーションが高ければ今日のような心理状態にならないのか。

昼から何をしていたかもあまりよく覚えていない。多分ずっと寝ていたのだろう。夕方になると電気を消し、部屋を真っ暗に消して寝ていた。バイトが終わってやってきた彼女が部屋に入って、電気が消えているのでちゃんとデイケアに行ったのだろうと思ったようだ。

明日は診察だ。明日の診察は自分でちゃんと行かねば。毎月会社に提出している「傷病手当金請求書」の医者の診断の欄を書いてもらわなければならない。できるだけ貯金をくずさずにこの傷病手当で細々と食いつないでいる身としては、これを書いてもらわないとお金に困ってしまう。そういえば知り合いのうつ病仲間から聞いたところによると、ある本に「家族や知り合いがうつ病になったときにどのように接してあげたらいいか」ということが書いてあったそうなのだが、その中に「経済的な心配をさせないようにする」とあったらしい。しかし一人暮らしでは否が応でも心配せざるを得ない。せっせと家計簿を一円単位でつける毎日である。一円でも狂うとイヤなものだが、そういう性格が災いの元だとは自覚している。もっとアバウトになれないものか。