TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

今日も寝正月。

朝からずっと寝まくる。食事もとらずにひたすら寝る。そもそも食うものもない。今日は彼女と初詣に行く約束をしていたが、とても行けそうにない。家の電話が鳴って目が覚めたが動く気がせず、留守電になって切れた。その後携帯が鳴ったがやはり動く気がせず放っておいた。切れてからのろのろと時計を見ると昼前だった。携帯を見ると彼女からの不在着信と、いつの間にかメールが届いていた。メールの着メロには気づかなかったようだ。「今日、行けそう?」と書いてあるがもちろん無理である。そのまま電話すればいいものを、また寝てしまった。

昼過ぎになってようやく起き出す。昨日の昼に横浜でハンバーガーを食べて以来何も食べてない。コンビニでも行こうと思って外に出たら、すぐ近くの弁当屋があいていたので弁当を買ってきて食べた。他には酒屋、パチンコ屋、薬屋があいていた。酒屋とパチンコ屋はわかるが、なぜ薬屋が2日から営業するかな。

食べ終わってまた寝てしまった。寝てばかりだが、浅い眠りなのでよく夢を見る。自分の夢にはよく実家や家族が出てくる。その他には昔の友達なんかもよく出てくる。いずれも普段はほとんど忘れているものばかりだ。普段の生活でよく目にする場所や人などはあまり出てこない。深層心理の一部を垣間見る時間だ。そして布団に入ってぼ〜っとしているとき、眠っているわけではないが、ふと最近に見た夢の一場面を思い出したりする。ああ、なんでこんなところが出てくるのか。何でこんな懐かしい人が出てくるのか。自分でも不思議でたまらない。そして夢の内容を反芻しているうちに、以前に見た夢のかけらが次から次へと頭に浮かんでは消える。自分の頭の中には夢で見る世界が独立して存在しているのだろうか。普通に起きているときはその中身は見えないが、眠ったり瞑想状態に入るとその扉が開かれるのだろうか。これからまた夢の中へ旅立とうか。いい夢が見れるといいのだが。

一日中寝てた。まさに寝正月。
彼女の家におじゃまする予定だったが、どうにも気が乗らない。昼ごろ電話がかかってきたが、「しんどいから寝させて」そう言って電話を切る。

昼過ぎに昼食を食べに横浜まで出て帰ってきたが、その後また寝てしまう。夕方に彼女から「ご飯食べにおいでよ」と電話が入るが、また気乗りがしなくて「しんどいから寝させて」。「え〜、つまんないの」明らかに不機嫌な口調で彼女が答える。でもなんかしんどいのだ。よその家におじゃますると気をつかって疲れるのだ。今日はとにかく気乗りがしない。鬱の初期症状のようだ。そしてまた寝てしまう。夕食も食べずにひたすら寝たら、次の日の朝になってしまった。やれやれ。

気がつくと今年も今日で終わりではないか。そんな日に、今日も一日寝て過ごしていた。昨日とほぼ同じ状態だ。なんなんだろう。やはり自覚症状はないが相当疲れがたまっているのか。寝て起きて寝て起きての繰り返しだった。そうして今日が、いや今年が終わっていくのだろう。

今年には職場復帰できるだろうか?この分だとまだまだ難しそうだ。焦ることはないのだが、だんだん一般社会から自分の存在が遊離していくようで悲しくなる。どうしたら元に戻れるのだろうか。元に戻るのは不可能なのだろうか。自分の歩むべき道が見えない。

今日は一日中寝ていたのだった。

やはり昨日、おとといの疲れが出たのだろう。朝起きて朝食を食べては寝て、起きてはまた寝て、起きてはまた寝て…、を繰り返して17時過ぎまで寝ていた。自分自身の感覚としては、それほど疲れがたまっているとか、うつ状態というわけではない。が、起きて動き回る気にもなれず、ずっと寝ていた。間違いなく疲れているのだろうが、いまいち自覚症状がないのが問題だ。今日は何の予定もなかったからよかったようなものの、もし何かやらないといけないことがあったり、行かないといけない用事があったら、動けなくて悩んでいたかもしれない。

そんなに寝ていたのに、21時をまわると、また疲れが出てきたような気がして眠たくなってきた。まあいいや。今日はゆっくり寝よう。

10月から書いているこの日記、ついに1日あいてしまった。昨日から今日にかけて歌仲間の合宿に行っていたからだ。もちろん合宿先からでもPDAやi-modeから日記の更新はできるのだが、そこまでやるのはやめておいた。旅先まで自分をそのような日常にしばるのはやめよう。一年前も同じ合宿に参加したが、そのときと比べると自分は少し変わったような気がする。去年は旅先でも日記を書いていたような気がする。そしてデジカメで写真を撮りまくっていた。今年はデジカメは持っていったものの、ほとんど使わなかった。写真ばかり撮ってると、記録は残るが肝心の「今を楽しむ」ことができなくなってしまう。いつも「先のことを考えすぎて」今をだいなしにしている自分である。日記にしろ写真にしろ、「今のことをすべて記録しなければ」という思いにかられているから、なのだろうか。自分をもっと今へ開放してやらなければ。

そして調子は悪くはなかった。いや、先週からの状態を考えると、むしろよかったと言ってよいだろう。ただしかなりドーピングはした。咳が止まらなかったので咳止めシロップを飲み、お値段高めのユンケルを2日とも飲んだし、さらにのど飴なめなめで参加した。風邪の症状はそれで抑え込み、なんとか咳にも悩まされずに歌うことができた。

精神的にも好調だった。少しは加減がわかってきたような気がする。昨日の朝、出発する直前は少ししんどかった。2日間体がもつか、それが心配で鬱が入りかけていたようだ。だが、なんとか外に出たらスムーズに体が動いた。しんどかったら部屋で休んでいてもいいし、途中で電車で帰ったってかまわないだろう。そうやって開き直れていたし、テンションも抑え気味だったのでなんとか2日間持ちこたえた。以前は周りのテンションにつられて無意識のうちにテンションがあがってしまい、そして急にバタンと電池が切れてしまうことが多かった。今回は無意識のうちに自分をセーブしていたような気がする。意識してセーブしていたわけではない。が、決して調子が悪いわけではないのにも関わらず、あまりテンションがあがってなかったような気がするのだ。なぜかを考えると、「マイペースを守る」ということが身についてきたから、という気がするのだ。これはいい兆候だろう。この調子で日々を過ごしていき、常に自分で自分をコントロール可能な状態においたまま、自分のキャパシティをあげていくことができるといいと思う。